眼の病気 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:452 件

ルトラール飲んでも不正出血止まらない

person 30代/女性 - 解決済み

健康状態 31歳で帝王切開にて双子出産 32歳で糖尿病発症(現在36歳、ヘモグロビンa1cは6前後) もともと生理不順、32歳からは基本的に毎年人間ドック受診してます。基本的に太ってます。 2021年2月3月と連続で生理10日間ほどあり、ダラダラ生理4日目程度のものが続き心配になり3月下旬に婦人科受診して子宮頸がん検診して陰性。 その後も不正出血は続き、生理5日目くらい(おりものシートでもまかなえるくらい)のが続く。 4/20に人間ドック受診、子宮以外の部分を受診。血液検査、頭部CT、胸部CT、腹部CT、乳がんを検診。脂肪肝で引っかかったくらい。腫瘍マーカーもCEA1.3、AFP2.2、CA19-9 16.6でした。 全く不正出血が治らないので、5/19再度婦人科受診。子宮内膜?16ミリ?と言われおそらくホルモンバランスが乱れているからだろうと、黄体ホルモン注射されて、ルトラール1日二錠を10日間処方されました。5/20の夜から出血は止まり、先生と電話で話して止まったなら、飲み終わったら生理が来るからその時にまた受診してと言われました。しかし、5/24からまた不正出血が始まり、5/26にはレバー状のものが出ました。それが出て以降は不正出血もでてるかな?くらいにはなっています。 そこで質問 1.ルトラール飲んでてもこんなに出血するものですか? 2.出血が止まらなかったら子宮体癌の検査をしようと言うことになっているのですが、すぐに病院に行った方がいいですか? 3.子宮体癌の可能性ありますか? 今子供から入院しているので、身動きが取れず悩んでいます。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

教えてください!離れて暮らしている60歳の母のこと。

今年の2月に腸閉塞で緊急入院、 3月に直腸癌の手術をしました。 術前にすでに肝臓に多発転移がみられ、 手術は原発のみに行いました。 小腸の一部も一緒に摘出するくらい 腫瘍は大きくなっていましたが 原発はすべて取り除けたとの事でした(肛門温存)。 (手術日前日に麻酔の先生(?)から 「肝臓の数値が悪いので手術できない」と言われましたが、 担当の外科医の先生が肝臓の機能を高める点滴をして 予定日の翌日に手術をしました) 4月末からは5FU+アイソボリンの抗ガン剤治療を 週1回(計6回)2時間静注、 白血球の低下、体調不良のため入院などの アクシデントに見舞われながらも 10月に2回目の抗ガン剤治療が終了。 CTでは大きなもの1つ以外の腫瘍のほとんどが みえなくなっていました。 「手術できるかも」との主治医の先生のお話に 期待を持ちながら、もう1クール治療。 順調に治療が終わり、MRIの検査をしました。 結果は腫瘍は小さくなっていたものの 無くなってはいなかったとのことでした。 でも他に転移もなく、血液検査も良好だったそうです。 12月からこのまま抗ガン剤治療を続けるそうですが 今度は点滴か経口薬か選択してくださいと言われました。 先生方、どうか教えてください! 他に治療法はないのでしょうか。 抗ガン剤治療前に主治医の先生に ラジオ波の事を聞いたところ、 成績が良くないので考えていないと言われました。 …その頃、色々な先生にお話を聞きに行きました。 ●PMC療法の先生は 「PMCとラジオ波で徹底的に治療をする」。 ●凍結療法を行っている先生は 「まだ臨床段階だが大腸癌肝転移で治療した方は 3年経ったが再発していない」。 ●以前、悪性血管外皮種という脳腫瘍(完治)で お世話になった国立病院では、 「抗ガン剤治療にアービタック、スアバスチンなども使う」。 ●名に成人病の文字がつく病院では、 「いろんな方法があるがここでは言えない」。 ●開業医はフコイダンの本を貸してくれました。 私的には凍結療法を試したいと思っているのですが このままの治療で治るのならこのままでもいい、 どれもだめならPMCもいいかもと思っています。 凍結療法は効果があるのでしょうか、 このままの治療で今後手術ができる可能性が 出てくるのでしょうか、 またPMCは?他の治療法は? 長文ですみません、どうしても治って欲しいんです。 それから主治医の先生はどう考えていらっしゃるのでしょうか、 今後の事を聞いても「様子を見ましょう」と濁すばかりで はっきりしたことはおっしゃらないそうです。 どうか教えてください。 どうかどうか宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

術後補助化学療法をどうするか

person 40代/女性 - 解決済み

ぜひ先生方のご意見を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 【病歴】子宮扁平上皮癌 4年前子宮全摘出.膣一部切除術を受けて病理で断端陽性.脈管侵襲だった為、術後CCRTをして経過観察。 経過観察4年目.腹膜播種再発 ■2020年5月.審査腹腔鏡+温熱化学療法PCI=10.腹腔内化学療法開始 ■術前腫瘍マーカーCEA.SCC.CA125基準値以内になる ■2020年10月.腹膜切除術+術中温熱化学療法 【病理】 大網に2☓3浸潤性腫瘍あり 腹水500mlクラス5 PCI=2 現在、無治療で経過観察5ヶ月。 先月造影CT再発所見なし。 腫瘍マーカー基準値以内をキープしています。 腹膜播種の場合、これらの治療をしたあと 無治療で経過を見るのか、術後補助化学療法をするべきかご意見を頂きたいです。 今に至るまで自分の身勝手な治療選択で主治医との関係が壊れた時期があり今はとても良好な関係に戻ることができ幸せを感じならが経過観察を続けていられますが重大な疾患、腹膜播種の治療はどのようにしていくことが最適なのかわかりません。 主治医は腫瘍マーカーが上がってきた時は抗がん剤をやると言っています。 執刀医は早期に術後補助化学療法が良いと言います。 どちらの医師もわたしにとっては命の恩人であり大切な先生なので治療方針の違いに本当に困っています。 どちらの医師にも嫌われたくありません。 でも今後を決めなければなりません。 どうかご意見宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

脳神経内科についてご教示ください

person 70代以上/女性 -

お世話になります。 適切な病院及び診療科をご教示頂きたく お力を貸してください。 身近な人が原因不明の病に苦しんでおります。 症状として、目の激しい揺れから始まり全身の震え 立つこともままならない状況に急速に変化いたしました。 都内の大学病院にて検査を受けたところ 某腫瘍性脳症ではないかと仮説が立てられ 全身の癌細胞をお調べいただきましたが見当たりません。 半年近い入院をし、ステロイドにて目の揺れなど落ち着きましたが 薬を弱めれば震えは再発し再入院の繰り返しです。 小脳が悪さをしている という見解はありつつも、原因がわからないと言い切られてしまっただけでなく 治らないよ。とまで言い放たれたあげく 強いステロイドの点滴でだましだましの様子を見ると いたたまれない思いでいっぱいです。 ドクハラに似た思いを私自身感じているため どうか良い病院でのセカンドオピニオンを受けられないか 原因が分かり元通りに戻らないかと願うばかりで 藁にもすがる思いでこちらに相談に参りました。 この症例は稀であると言われておりますが 何か同様の症例を扱われた方などいらっしゃいませんでしょうか。 脳神経内科の信頼できる病院や または、そもそもそれ以外の原因の可能性があるなど ご指摘頂けませんでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)