石灰沈着原因に該当するQ&A

検索結果:57 件

五十肩か石灰沈着性腱板炎か

person 50代/男性 -

50歳の男です。 2年前頃から肩の可動域が狭くなってきて、1年半ほど前に整形外科を受診しました。 レントゲンを撮ると、肩に少し石灰沈着が認められましたが、まだ小さく、五十肩のリハビリを受けることになりました。 半年程度リハビリを受けましたが、状況は変わらず、だんだん痛みを伴うようになりました。 今年の春頃、別の整形を受診したところ、石灰沈着は大きくなっていて、筋膜リリースの注射をしてもらいました。 注射はよく効き、半年程度は痛みが和らいでいたのですが、徐々に痛みが増し、9月に再度注射を2回ほど打ってもらいましたがほとんど効きませんでした。 現在は、前からも横からも腕は真っ直ぐ上に上がらず、背中側に手を回すとひどい激痛が走ります。また、腕が何かに不意にぶつかったり、ぶつかりそうになって急に避けたりすると、衝撃が肩に伝わるのか、これもものすごい激痛が走ります。激痛は数十秒続き、その間はうずくまって動けないほどです。 石灰沈着の影響を個人的には疑っているのですが、その後何回か別の整形を受診しても石灰の影響ではなく、五十肩が原因ではないかと言い、リハビリを勧められます。 もう、通算1年半くらいリハビリを受けていますが、全く好転せず、痛みが増すばかりです。 日常生活にも影響が出始めているので、早く症状を改善したいです。 そこで、いくつか質問です。 ・五十肩による肩の痛みでも、このような激しい痛みが出る可能性はあるのでしょうか。 ・石灰沈着の影響の可能性は低いでしょうか? ・石灰沈着の影響の可能性があるのであれば手術等も検討したいのですが、何かリスクはありますでしょうか? よろしくお願い致します。 石灰沈着の影響を個人的に疑っていますが、

5人の医師が回答

石灰化について 両胸、指、肩にあります

person 40代/女性 -

・2年前に両乳に石灰化が見つかり、良性のものだろうと言われてますが経過観察中。もともと乳腺症あり。 ・同じくらいの時期に指の関節が少し痛み、整形外科で少し石灰化があるといわれた ・数ヶ月前から肩が少し痛み、整形外科で石灰化が見られると言われた 脳MRI、肺CT、腹部超音波検査などでは石灰化の指摘を受けたことはありません。 整形外科の採血でカルシウムとビタミンDの値が少し低いと言われたことがありますが、その他の項目は異常なしでした。 ネット記事に、「異所性石灰化は、骨以外の場所にカルシウムが非生理的に沈着して起こるものです。 血清カルシウム値とリン値をかけ算して55以上であれば起こるとされています。 このかけ算をカルシウム・リン積といいます。 カルシウム・リン積が60以上では異所性石灰化を来たすばかりでなく、死亡率まで増加すると言われています。」とありました。私はカルシウムの値が低くリンは基準値なのでこれには当てはまらないのでしょうか? 石灰化ができる原因として、副甲状腺の病気もあるようですが、血液検査でリンの値が正常なら違いますか? それとも乳の石灰化、肩や指の石灰化はただの加齢でしょうか? 調べていてもよくわからず、病的なものなのか、ただの加齢による変化なのか、何か原因があるのかを教えてください。

4人の医師が回答

今後のリハビリについて

person 40代/男性 - 解決済み

まず、この質問は2回目で間違えて終了してしまい、回答して下さった医師にお礼を言えなかっ事、お詫び致します。 鎖骨骨折にて、鎖骨ワイヤー術をして後激しい痛みに襲われ医師に訴えるが、聞いてもらえず1週間後レントゲンにて石灰石沈着性腱炎が見つかり、これが痛みの原因かとステロイド注射して激務収まる。入院11日後退院、それからリハビリが始まりましたが、術後1ヶ月左手2倍に腫れ上がったまま指が第一関節から動かなく腕も60度の直角運動までしか動かなく、首は硬直して回らなく首も張っている状態になり、肩、大胸筋、手と左手全体に異常が骨折前より起きていて、痛みや腫れの原因が分からず2ヶ月目いつもの通り優しく(筋肉の硬直をほぐす)をやっていて、医師から自分でリハビリしないと良くならないと、無理がない範囲はやっている。それであまりにも肩や首が痛いので自分で指圧でゴリゴリ何時間も毎日していたら1週間位して軽くなったのに気づき、、医師とリハビリに話しこのペースでは後1ヶ月で日常生活を送れるようにはならならい!とリハビリを毎日してもらい、ほぐしをメインにやってもらって半月、未だに左手を無理に伸ばしたり右肩に回したり、背中に手を回したりが激痛で出来なく、手自体も固まっていて、早くて昼遅くて夕方にやっと動きができるようになる位で、握力もこの前測ったら13kgしかなく、これで日常生活を送れて、仕事復帰して軽作業が出来るのか?と聞きましたが、曖昧な反応で1月まで診察に来てくださいと。 「本題」 他の医師から複合性局部陣痛症候群ではないか?と書いてありまして、あと半月しか職場復帰で、リハビリに行ってもほぐししかしてもらえず週2回で、これでは動かないままになるので、リハビリをどのようにやっていけば良いのか教えて下さい。医師にはほぐしは、整体に行ってリハビリを病院でと言いましたがダメと拒否されました。

3人の医師が回答

左手骨骨幹部骨折、左肩石灰石沈着性腱炎の2ヶ月半の経過に疑問

person 40代/男性 - 解決済み

文字数が足りないので簡略して話します。 まず、鎖骨ワイヤー術後激しい痛みに襲われ医師に訴えるが、聞いてもらえず1週間後レントゲンにて石灰石沈着性腱炎が見つかり、これが痛みの原因かとステロイド注射して激務収まる。入院11日後退院、それからリハビリが始まりましたが、術後1ヶ月左手3倍に腫れ上がったまま指が第一関節から動かなく腕も60度の直角運動までしか動かなく、首は硬直して回らなく首も張っている状態になり、肩、大胸筋、手と左手全体に異常が骨折前より起きていて、痛みや腫れの原因が分からず2ヶ月目いつもの通り優しくリラクゼーション(筋肉の硬直をほぐす)をやっていて、医師から自分でリハビリしないと良くならないと。痛くて、動かないと訴えてもレントゲンしかとらずMRIを希望しても意味がないでしょと一蹴される。それであまりにも肩や首が痛いので自分で指圧でゴリゴリ何時間も毎日していたら1週間位して軽くなったのに気づき、、医師とリハビリに話しこのペースでは後1ヶ月で日常生活を送れるようにはならならい!とリハビリを毎日してもらい、ほぐしをメインにやってもらって半月、未だに左手を無理に伸ばしたり右肩に回したり、背中に手を回したりが激痛で出来なく、手自体も固まっていて、早くて昼遅くて夕方にやっと動きができるようになる位で、握力もこの前測ったら13kgしかなく、これで日常生活を送れて、仕事復帰して軽作業が出来るのか?と聞きましたが、曖昧な反応で1月まで診察に来てくださいと。会社としては、なんでこんなに時間がかかっているのか?と疑心暗鬼にとらわれています。 肘をついて横の運動をした時に肘関節が痛いと何回も言いましたが、リハビリからは、肘は動いていないからとしか。だからあと半月毎日リハビリ、ほぐしの繰り返しで毎日してくれてと頼みましたが答えはNOでした。どのような治療をしていけば良いのでしょうか

4人の医師が回答

転倒し肩を強打。腱板損傷の可能性は?

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 5/22 朝、家で転倒し左肩を強打。 5/22、23 肩に何となく痛みはあったものの、仕事は(かなり腕、肩も使う動きのある仕事)普通に出来た。 5/24、25(土日)肩周囲の痛みが強くなり、徐々に腕も上がらない状態に。(右手で支えれば上がるが、自力では上がらず、自力で上げようとすると途中で二の腕に激痛が走りストンと落ちてしまう状態) ネットで調べると、腱板損傷(断裂)の症状に当てはまる。 翌、5/26 腱板損傷(断裂)の可能性を考えながら、腱板損傷の診断にはMRIが必要とのことだが、田舎で、MRIのある病院には紹介状がないと行けないため、とりあえず近所の中規模総合病院(MRIなし)の整形外科を受診。 触診で、肩の外側を押すと痛いことを確認。レントゲン撮影後、医師から、骨には異常はないが、骨の周りに石灰ができており(破片らしきものが写っていた)、それが今回の転倒が引き金となり炎症を起こしているのではないかとの事で、「石灰沈着性腱炎」と診断され、ステロイドの注射を打ってもらい、痛み止めと胃薬と湿布を処方され帰宅。診察では腱板損傷の可能性等は何も言われず。「1週間程で腕も上がるようになるでしょう」とのこと。注射の効果もあってか、すぐに痛みも引いていき、腕も上がるように。 翌5/27、28 医師から、仕事は肩に負担のかからないようにとの指示を受けたので、物を持ち上げる作業はやめ、腕を上げずに、下ろしたまま出来るよう作業の仕方を工夫しながら仕事していたものの、27日は良かったが、28日、腕を下ろした状態ではあるが、繰り返しのレバー操作を作業を1日行ったところ、手元のレバー操作の繰り返しで振動が肩に伝わったのか、午前中の段階で肩に痛みが出現し出し、それでも我慢して1日続けたところ、仕事終わりからどんどん痛みが増し、また腕の上がりも悪くなり、寝返りを打つのも激痛で夜中に目が覚めそのまま朝まで眠れない状態に。(最初よりも悪くなってしまった) 翌5/29、あまりの肩周囲の痛みと腕の動かなさで、29、30と仕事を休みを取って、再度整形外科へ。前回とは違う医師だったが、「(仕事で)無理しちゃいましたね」と、前回のレントゲンを見ながら、又、肘を伸ばして前と横に腕を上げていくテストをし(全然上がりませんでした)、3日前に打ったばかりだから本当は良くないんだけどと言いながら、またステロイド注射をしてくれ、直後にまた腕を上げるテストをしたところ注射前よりもかなり上がるようになり、同じく「石灰沈着性腱炎」とのことで、「痛みが無くなり腕がちゃんと上がるようになるまで、仕事は休んだ方がいい。目安は2週間」と言われ、帰宅。腱板損傷の可能性は言われず、次回6/12にまた診察の予約をし帰宅。 5/29.30.31.6/1と4日間仕事を休み、注射のおかげでまた痛みも軽快し腕の動きも良くなったことから、6/2、前回痛みが出たレバー操作の仕事はせず、腕を上げない、軽い仕事をさせてもらっていたが、それでも痛みが出てきてしまい早退。上司と相談し、2週間の自宅療養に。 今日6/3,腕は上がるが常に肩周囲に鈍痛のある状態。 以上が経過ですが、医師からは2名とも腱板損傷(断裂)については何も言われず、石灰性腱炎との事ですが、他の先生方はどう思われますでしょうか? 家族から、「本当に損傷してたり切れてるなら、注射しても腕は上がらないでしょ」と言われ、それもそうか…とも思いますが…。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)