精神病に該当するQ&A

検索結果:7,500 件

甲状腺の異常を指摘されたが、甲状腺専門医から甲状腺疾患を疑問視された件について

person 20代/男性 -

20代後半男性ですが、突如、食べる量を増やしてるのに関わらず体重が減少する、酷い寝汗が続く、0.5〜1cm程度の左鼠径リンパ節を触知するなど症状があっていくつか病院を受診しました。 糖尿病や悪性リンパ腫や膵臓がん等の悪性腫瘍の可能性は血液検査やCT検査の結果なく。夜間一切眠くならない不眠にも関わらず日中も疲労感や眠気なく活動できており、1から2週間で3kgほどの体重減少、熱さを感じる、発汗、盗汗、病気への過度な不安や精神的パニック、落ち着きのなさ(但し幼少期よりADHD既往あり)から甲状腺機能亢進症を疑われ血液検査を行いました。 2回行い、1回目TSH1.580、FT3 4.41 FT4 1.89 2回目 TSH1.590 FT3 4.37 FT4 1.99  という結果から内科医はいずれも甲状腺機能亢進症を疑い、甲状腺専門医を受診しましたが、検査結果を見た甲状腺専門医師より甲状腺機能亢進症の疑いは薄いと言われ一応TRAbの採血を行い結果待ちです。 素人としてはバセドウ病の疑いがある結果だと思うのですが、この結果を甲状腺の医師が甲状腺機能亢進症の疑いが薄いと判断した理由がよくわかりません。 また、上記のような症状は、今回の血液検査の結果から見てありえるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

動く水玉時に丸い影の正体。また、加齢黄斑変性は、血圧を下げる薬服用で悪化しますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

ご相談させて下さい。2010年夫の脳梗塞後遺症の介護で疲弊。その後右目に加齢黄斑変性症発症。所謂注射を眼内に打ち、大して改善もなく、3回目を打った後悪化。右目の視界の3分の1真ん中が黒くなり、現在もみえていません。鬱病になり3年間睡眠薬を服用し続けました。その後子供も難病を発症。その対応に疲弊。この状況下で知りあいの夫の介護の不満やらを精神的サポートを1年続けましたら、舌痛症、メニュエール再発数度、そして4月17日に恐れていた大事な左眼の動きと同様に動く水玉、背景によっては丸い影が出現。丸い外形の形で、歪みます。話しが、前後しますが既に注射をしてある右目の診断は、「ポリープ状脈絡膜血管症」でした。セカンドオピニオンでの診断では、「中心性脈絡網膜症」もある。「貴女の眼には水路があり、ストレスが溜まると水がそこに集まる」と言う説明をうけました。メニュエール病で何度も救急搬送されるほど繊細な人間なので、ネガティブなことしか考えられず、血圧もかなり上昇、そこで、お尋ねしたいのですが、「血圧を下げるお薬を服用すると、加齢黄斑変性症を引き起こす」との記述を目にしたことがあるのですが、本当でしようか?高血圧のお薬を処方していただくことの判断に迷っています。また、加齢黄斑変性症での禁忌のお薬があるのでしようか?ご教示頂ければ幸いです。精神不安定の中まとまりのない文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

糖尿病や、コレステロールについて

person 30代/女性 -

血液検査の結果が返ってきてかなり 不安になっています。 結果だけ返送されるタイプで お医者さんのお話をきけないので ここできかせてもらいました。 38歳女性です。 母が血糖値高めのため、 日頃から私も気をつけています。 161cm49kgです。 食事は軽い糖質制限をし、食後は毎食後軽い運動をしています。食事は基本的に健康に気遣っています。 週に1度くらいは飲酒をすることもあります。その時お菓子を食べることもあります。 基本的に野菜から食べて炭水化物で終わる食事の仕方をしていますし、 筋トレと有酸素運動も食後の運動の他に毎日かかさずしています。 あと、早寝早起きを心がけています。 なのに、2年前は5.2から5.6 の数値だったのに今年は5.7になってしまいました。 コレステロールも両方ひかかり もうどうしたらいいかわかりません。 糖尿病の恐ろしさをネットで知り できるだけ気をつけてきましたが 数値が上がってひかかることが多くなり 原因が分からなくて困っています。 というかもう糖尿病なのでしょうか? 夫や家族は好きな物を好きなだけ食べて、 5.4とかで、私は一体何のために何をやっているのだろうと情けなくなりました。 なぜ1番気をつけているのに 数値が家族より高いのでしょうか…… ストレスが日頃から溜まる性格で 精神的に弱いタイプですが 血液検査はストレスは関係ないですよね……。 今は食べ物を口にするのが怖くなり 何も食べなかったら数値はさがるのかな ?とか 変なことを考えるようになってしまいました。 血糖値やコレステロールの下げ方 やり方が間違っていると思うので、 アドバイスいただけないでしょうか? 11月に健康診断があるので それまでに出来ることはありますでしょうか……

4人の医師が回答

身に覚えのないあざ、白血病の心配

person 20代/男性 -

6月20日の深夜に20分ほど続く大量の鼻血が出て、止血後に動悸がしたため、救急外来を受診し、心電図、心エコー、血液検査をしましたが異常はありませんでした。しかしそこから現在まで、体の倦怠感や頭痛、左胸と背中の痛み、胃の不快感、神経痛、全身の筋肉のぴくつき、喉の詰まり、不安感などさまざまな症状がでており、病院でもさまざまな検査(胸部レントゲン、腹部エコー、24時間心電図、頭部MRI、腹部CT、胃カメラ、大腸カメラ、筋電図)を受けていますが脂肪肝とバレット食道、アレルギー性鼻炎がわかりましたが大きな異常はなく、お医者様からは精神的なストレス、自律神経の不調だと言われています。しかし、昨日の夕方、身に覚えのない赤いあざが左腕にできているのに気づき、押しても痛くないのですが、ネットで調べると、白血病の疑いがあると見て不安になってます。また、過去3回分の血液検査の結果を見ると、基準値内ではありますが、PLTが減少しているのが気になります。そこで質問なのですが、1.白血病の場合は血液検査で必ず異常が見られるのでしょうか。また、2.PLTの減少は全く気にする必要はないのでしょうか。また、3.他にどのような病気が考えられるでしょうか。過去の血液検査3回分の結果(左上6/26、右上7/8、左下8/20)と、左腕のあざの写真を添付いたしますのでご意見いただけると幸いです。追記)現在は、抗不安薬としてロラゼパム0.5mgとアレルギー性鼻炎の薬としてベポタスチン10mgを内服しています。

3人の医師が回答

双子中絶後の体について

person 30代/女性 -

11/24最終月経で、クロミッド1錠を5日間服用しました。無事に妊娠したのですが、妊娠の影響で卵巣が腫れているか、卵巣嚢腫と言われました。卵巣は約8センチ。 クロミッドの影響では?と思ったのですが、先生は関係ないと思うと言われました。 赤ちゃんの方は双子でした。私は1人目の妊娠の時に、切迫早産で入院、また妊娠糖尿病でした。産後うつを経験しており、双子は自分の精神面が大丈夫なのか?と思ったのと38歳ですので、リスクの事を考え、卵巣がガンだったら、上の子や産まれてくる子供を育てられるだろうかと不安になり、上の子を一番に考え 1/24に双子を中絶しました。 2/28に生理が来て、卵巣が元に戻り、妊娠の影響だったことがわかりました。そこで質問です。 1、もしもohssだった場合、次回クロミッドを使ってタイミングをしても問題は無いのでしょうか? 2、問題無ければ、クロミッドは量を減らして飲むとう方法になりますか?1日何錠ですか? 3、双子を中絶してしまったことを後悔しています。リスクは少なかったでしょうか?また、次回妊娠した時に卵巣が腫れてしまうことがありますか? 双子を産むべきだったと本当に後悔しています。

4人の医師が回答

パーキンソン病の薬について

person 40代/男性 -

約2年前にパーキンソン病の可能性大と言われて、メネシット150.150.100。ロピニロール2ミリから数日前に4ミリへ。ワイパックス 多い日は6錠飲んでます。 検査はMRI、心筋シンチ正常、ダットスキャンはアルコールアレルギーで出来ず ※薬は何となくレベルにしか効かない 前回ロピニロール2ミリから4ミリに増やして症状悪化したと相談したものです。 一旦2ミリに戻して精神安定剤をソラナックスに変えたところ、翌日より一気に症状悪化してしまい、何とか普通に会社に行けていたのに、かなり歩行、震え、固縮が悪化しました。ソラナックス直ぐにやめてワイパックス に戻したところ、悪化自体は止まりました。 それからひと月経過して、再度ロピニロール4ミリにすることに。 1、本日ソラナックス再度飲んでみたのですが、明らかにいつもより動きが悪く、足も突っ張ってる感じです。ソラナックスを飲む事で、パーキンソン症状が悪化する事はあるのでしょうか。 2、主治医は3時間ほどで薬の効果きれる感じするので、MAOB阻害薬などの話をしましたが、精神的不調が落ち着くまで他の薬に手を出すべきではないとの判断でロピニロール再度増量となりました。同時に別のアゴニストに変えても意味ないと言います。この判断についてどう感じますか。 ※ロピニロール2度増量失敗してるの当然だと知ってます。 3、文面だけの私の症状での判断は難しいとは思いますが、このような患者が来た場合(上記薬飲んでいて、3時間ほどで薬の効果切れてしまい、ロピニロールは合わない、首肩回りの固縮と震えを抑えたい)どのような薬の提案をされますか 4、不安、パニック障害を併発してる患者が来た場合、どんな薬を処方してますか。 4点について解答お願い致します。

3人の医師が回答

ASDと社交不安症の違い

person 10代/男性 - 解決済み

14歳男子、不登校となり児童精神科を受診しています。 もともと内向的で、数年前から吃音が始まりました。 暴言、物に当たる、叫ぶ、死にたいという時期もありました。 学校に行きたくない、家族以外に会えない状態が3ヶ月ほど続きましたが、 夏休み前から自分で登校することを決め、夏休み開けて新学期始ましたが、今のところ登校できています。 学校生活が楽しくなったわけではなく、仕方なく行っている状態です。 それでも本人が決めたことなので、思うようにさせています。 同時期に、心理検査の結果が出ました。 WISCは、途中言葉が詰まってしまい無言になったとのことで中断。 AQは26点で、発送障害の傾向があるとのことでした。 今からカウンセリングや療育などで改善しないか尋ねると、 担当医師のアドバイスは、 本人を何とかしようとするのではなく、 本人が過ごしやすい環境を探してあげた方が現実的、とのことでした。 息子は中高一貫校なので、今の環境が合っていないのなら、辞めて他の学校に転校することになります。 今のところ、本人には転校する意思はないようです。 合わせる努力をさせることが、親としては心配です。 お伺いしたいのは、 発達障害と社交不安症などは、異なるものなのでしょうか? それとも、発達障害が根本にあったから、社交不安症が発症したということでしょうか? 受診した当初は、うつ病や社交不安症などの精神的な病かと思っていたので、 カウンセリングや認知療法で改善できると思っていました。 ですが発達障害が根本にあるから、カウンセリングではあまり効果は期待できないということでしょうか? 逆に、発達障害が根本にはなく、環境や経験が原因で社交不安症になった場合は、カウンセリングなどの効果があるということでしょうか? 息子にはカウンセリングや認知療法は意味がないでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)