精神病に該当するQ&A

検索結果:7,483 件

1週間前から続く口の中の味覚異常について。

person 30代/女性 - 解決済み

35歳女性です。 心気症で精神科通院中です。 薬は、セルトラリンとエスゾピクロンとソラナックスを服用しております。 約1週間前に右上奥歯に痛みがあり不安に思っていたところ、耳の下のツボのようなとこ(唾液腺!?)が梅干しを食べた時のようなキューとする感じがあり、それから口の中が甘いような酸っぱいような味を感じるようになりました。 気のせいかな!?と思って過ごしていましたが、どんどん強くなっているように感じます。 寝ている時などは大丈夫なのですが、朝起きて気にすると、もう甘酸っぱい感じがします。 何だか、梅味のガムを噛んでいる時に近い感覚が、常にあります。 ネットで調べると、薬の副作用や糖尿病・ストレスなどとありしたが、薬はもう何年も同じですし、ストレスは常にあるので、ここ最近でストレスが強くなった感じもしません。 残るは糖尿病になってしまい、不安です。 ちなみに、昨年の10月に血液検査で異常なしで、尿検査は2月ぐらいにして問題無しでした。 糖尿病の可能性は低いでしょうか!? また、何の原因が考えられますでしょうか?? お答え頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

双極性障害2型のうつ状態によるだるさ以外に強いだるさの原因の病気があるでしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

だるさがかなり強く毎日午前中は眠っていて午後も横になって休みたいのを耐えています。 専業主婦ですが1日1つの家事(今日は洗濯の日、翌日は全休、翌日は買物の日、翌日は全休)しかできません。 だるさと不眠で25年前にうつ病と言われ様々な抗うつ薬を試しても効かず(各地の精神科医を転々)、12年前になって双極性障害2型と診断されました。現在クエチアピン200mg、炭酸リチウム200mg、ラツーダ60mg、ラモトリギン100mg、デエビゴ2.5mgを精神科から処方されています。 強いだるさは双極性障害2型のうつ状態から来るものだと言われていますが、私のうつ状態は精神的には元気で物事への興味や関心も常にあり、滑稽なことも素直に笑え悲観的な気持ちはありません。ただとにかくだるくて疲れやすく常に休みたいです。 橋本病はチラーヂン25μgでコントロールできていて甲状腺のエコーもきれいで、橋本病からくるだるさではないと言われています。 血液検査で亜鉛が低いと言われだるさの原因かもしれないと言われましたが亜鉛のサプリで血液検査は正常になりましたが強いだるさは取れません。 貧血はありません。 更年期障害ではありませんでした。 脳下垂体の異常かもしれないとMRIを撮りましたが異常なしでした。 本題ですが、先々月1か月間でネットショッピングを15回程度10万円ほどしました。 軽躁(3年に一度程度しか来ません)だったと自覚していますが、その間体のだるさが強いままでした。 軽躁で気分だけ高揚して体はだるいままということが有り得ますでしょうか? 本当にだるいんです。 寝たまま何度も買物しました。 だるさの原因を双極性障害2型以外に求めるのは間違っていますか? 強いだるさの原因は他にどんな病気が考えられますか?

2人の医師が回答

パーキンソン病 ALSの心配

person 30代/男性 - 解決済み

38歳男性です。先生方宜しくお願い致します。身体に色々と異変がおこり、パーキンソン病、ALSなどの心配をしております。 症状 12月頭頃から腰痛、背中痛 12月20日インフルエンザ中に胃もたれ 12月末頃から左手に力が入らない感覚あり 1月10日ごろから左手に震えだす(携帯を持ったり、机に肘をついている時震え、タイピングなどもしにくい、腕もなんとなく重だるい気がする 1月12日、体のいたるところに痛み(脹脛、腹筋、腕、胸筋あたり)(攣りそうで攣らない感じ、触ると筋肉が硬く小さくなっているように感じる) 先生方いかがでしょうか?10月頭頃、身内に不幸があり、寝れない日も度々あります。私自身そのことから病気不安症っぽくなっているように思うのですが、ただ、それにしても身体に違和感があります。 やはりパーキンソン病、ALSなどの病気でしょうか?一応1月14日に脳神経外科へ行き、MRI実施、脳は異常なしでした。甲状腺に異常があるかもと言われ血液検査をし、結果待ちです。医師「ALSはまずない、パーキンソン病も多分ない、特徴としてのゆっくりな動作ではないし動作と年齢的にも疑いにくい、血液検査に異常がないのなら精神的なものかもしれない」とのことでした。1月15日、脳神経内科兼心療内科へいき診察、医師「ALSはない、パーキンソン病は、現段階ではわからない。あえて言うなら疑いとしか言えない」とのことでした。そしてアキネトンを処方されました。ここで質問なのですが… 1.以上の経過、症状から私の病気はなんなのでしょうか? 2,処方されたアキネトンは、震え止と言われていたのですが、帰って調べてみるとパーキンソン病の薬と書いていました。ということはやはりパーキンソン病の疑いが強いのでしょうか?この薬は依存とかはないのでしょうか? 先生方、何卒、お答え宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

感覚過敏なのか気にし過ぎなのか・・・受診の目安は何でしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

30代・女性です。精神の障がい者手帳3級を持っています。 気分障害で通院8年(詳細な診断名は無く「うつっぽい」、とだけ。)と 橋本病で通院5年ほどです。 気分障害ではバルプロ酸・リスペリドン・アリピプラゾール・エチゾラム。 橋本病ではチラージンを服薬しています。 幼い頃から、特に「音」に対して恐怖心や嫌悪感を持つことがありました。 電車などで他の方が出す音が怖くて動悸がしたり、 街なかでの予測していない音や大きな音が苦手です。 大好きな音楽などの自分が好きな音に対しては抵抗がありません。 外出時はずっとイヤホンが必須です。 他には 記憶力はたぶん良いのですが、 (電話番号など、脳内で色の組み合わせに変換されて覚えてしまいます。) 暗算・計算や臨機応変の要る作業がとても不得意で、 「誰にでもできる・簡単」と言われたアルバイトもロクにできず、 現在は自宅にてフリーランスで自分の体調に合わせた仕事をしております。 机で仕事を始めると、合間にお手洗いに行ったりしつつも 完了するまでは10時間でも没頭してしまったりするので 集中力はあるほうかと思います。 調べていて、自分は発達障害か何かなのかなと思ったこともありましたが、 ネットのセルフチェックでは「ADHD・ASDの可能性は低いです。」とのことでした。 また、現在 毎月受診している精神科(心療内科)では大人・子ども問わず 「発達障害は専門外」と、他の患者様と受付の方のやり取りで伺ったことがありまして、 そのようなことについて 主治医に特に相談をすることはしていませんでした。 自分はただの気にし過ぎ・わがままなのかも?と思うこともあります。 専門機関に相談する程では無いでしょうか? または、受診する必要のある目安を教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

食後の眠気と睡眠時間 改善していくにはどうしたらよいか

person 30代/男性 -

大学生ぐらいから食後は眠くなることが多かったのです。 食後1時間程度はかなり眠いです。その後もちょっと眠いかも・・・。 ネットでみた要因は、 血液が胃に集中し、脳への栄養が不足するため、 高血糖状態が長く続き覚醒を促すオレキシンの分泌が抑えられるから、 血糖値が上がりすぎて血糖値スパイクが起きて反動で低血糖状態になるから といったものが多かったです。 何が原因かは症状や検査でわかるものかのか。 原因がわかれば治ったり、防ぐことができるものなのか。 俗説も含まれているのか、よくわかっていないことも多いのか。 糖尿病が関係してそうですが、大学時代から症状としては似たようなものでした。 健康診断では、コレステロールは高いですが、糖尿病とは言われていません。 精神的な病気? 治るのか、対策した方がいいのか、生理現象だから諦めたほうがいいのか。 また、夜に一度に眠れる時間が短くなっています。ここ最近、4時間ぐらいしか 眠れないことが多いです。加齢に伴って睡眠時間は短くなると思いますが、 さすがに短すぎるのではと感じています。一度起きるとすぐ眠れるときと 中々眠れないときもあります。日中は眠くなるときもあります。 なぜ年を取ると眠れなくなるか 長く眠れるようにはならないのか ちゃんと眠れているか確認する方法はないか 睡眠に対する悩みを解決するのは難しいかもしれませんが、どうしたらいいでしょうか。 老化による体力の衰えあるので全ては解決しないかもしれませんが、改善していきたいと考えています。 今、大分に住んでいるのでどこか良いところを知りたいです。 また、睡眠の質や状態まで健康診断ではなかなか分からないと思いますが、どんな検査をうけたほうがよいでしょうか。 MRI?脳波睡眠検査?精神的な病気?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)