健康的だと思っていた習慣がもたらす負の側面「運動依存症」
- 作成:2021/10/26
健康をめぐる最新のエビデンスや、様々な情報が各国で報じられています。この記事では、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMD Linxから、米国医師から特に反響の大きかった健康トピックスを翻訳してご紹介します。 ※この記事は、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMDLinxに2021年1月13日に掲載された記事「This “healthy” habit can ruin your health」を自動翻訳ツールDeepLで翻訳した記事となります。内容の解釈は原文を優先ください。
この記事の目安時間は3分です
ここ数十年の間に、多くの人が運動をするようになりました。運動は、認知機能の向上をはじめとする多くの健康上の利点と関連しているので、このような動きは素晴らしいニュースです。しかし、運動に時間をかけすぎると、「運動依存症」という負の側面も出てきます。
運動は一般的に健康的な習慣と考えられていますが、一部の人にとっては、摂食障害と類似した中毒性のある行動であるという研究結果があります。
Addiction Behavior Reports誌に掲載された研究では、フィットネスセンターでの運動がますます人気を集めていることを指摘し、こうした環境では運動依存症が社会的に認められているのではないかと疑問を投げかけています。ジムやヘルスクラブは、善意で設立されたにもかかわらず、定期的な運動を手軽に行うことができ、フィットネスを促進するための訓練を受けたインストラクターを雇い、顧客の身体的限界にまで追い込むことができるため、運動依存症を永続させる可能性があると著者らは書いています。
運動依存症とは、過剰で強迫的な運動パターンを意味し、怪我や過負荷につながる可能性があります。Journal of Behavioral Addictions誌に掲載された別の研究によると、運動依存症の有病率は、世界中の成人運動者の間で3%から9%とされています。
ここでは、運動依存症について、エビデンスに基づいてご紹介します。
運動依存症の定義
Addiction Behavior Reportsの記事で紹介されているBrownの行動的依存症の理論に基づいて、運動依存症の特徴として以下の6つのパラメータが示唆されています。
- 説得力。運動が最も重要な生活活動である。
- 葛藤。過剰な運動の有害性に関する対人的、心理的な葛藤が存在する。
- 気分転換。運動は感情を和らげる手段となる。
- 耐性。心理的効果を得るためには、運動量を増やす必要がある。
- 離脱症状。運動不足になったり、運動量が減ったりすると、イライラする。
- 再発。運動量を減らすように介入しても、以前の運動パターンに戻ってしまう。
健康的なフィットネスへの取り組みと有害な依存症との違いを見極めるのは難しいものですが、前述の6つのポイントを考慮したExercise Addiction Inventory(EAI)などの診断ツールが存在します。
著者らは、「他の依存性行為(アルコール、ギャンブル、暴飲暴食など)と比較して、運動は社会的に認められた行為であり、極端にしても認められる可能性があります。痩せて引き締まった体を目指すことは、通常、健康的なライフスタイルや個人的な成功の証と受け止められており、家族や友人は、フィットネスをしている人が過剰な運動習慣を維持することを受け入れ、励ますかもしれません」と述べています。
興味深いことに、著者らは、依存症のリスクが高い運動者は、フィットネスの習慣が家族や友人に支持されており、EAIによる「葛藤」の経験が著しく少ないことを発見しました。 一方、依存症になる可能性のある運動者は、家族や友人からのサポートをあまり感じていないため、"葛藤 "のスコアが高かったのです。
他の障害との関係
専門家は、運動依存症と摂食障害の間には、強迫的な運動パターン、体型のコントロール、完璧主義者の性格特性などの類似点があるとしています。
筋肉醜形症は、身体醜形障害の一種であり、筋肉が十分でないと思い込み、ウェイトリフティングやアナボリックステロイドの誤用など、過剰な筋肉増強運動を行うことを特徴とします。筋肉異形症のスポーツ選手は、食生活が乱れていたり、体脂肪が少なかったりすることが多いです。専門家は、身体醜形症が、フィットネスの目標達成に極端に集中することによる強迫的な運動と関連しているのではないかと考えていますが、この関連性を検証するためには研究が必要です。
運動依存症とは異なり、摂食障害と身体醜形障害は診断可能な疾患として認められています。これらの疾患はしばしば共存するため、専門家の中には、共存性の高さを認識した上で、摂食障害を依存症として概念化すべきだと提言する人もいます。実際、「Addiction Behavior Reports」に掲載された研究によると、摂食障害のある人では、中毒性や強迫性の特徴が体重へのこだわりや過剰な運動と関連していることが示されています。
摂食障害のある人の39%から48%が強迫的な運動もしていることから、これらの障害が重なっていることが示唆されました。特に、運動依存症の女性には、機能障害を伴う食習慣が見られます。最終的には、運動依存症と摂食障害は因果関係があると考えられます。
著者らは、「運動依存症が最初に来るのであれば、スクリーニングツールは信頼性が高く、この現象の特定の特徴に敏感である必要がある」と書いています。
本研究の結果によると、摂食障害のある運動者は、友人や家族からの運動へのサポートを感じていない可能性が高くなっていました。著者らは、過剰な運動は摂食障害の最初の兆候である可能性があり、摂食障害または運動依存症のいずれかを特定するための早期の赤旗を掲げるものであると示唆しています。
治療法
運動依存症の治療には認知行動療法が用いられるが、このアプローチを支持する証拠はほとんどありません。評価と治療において、臨床家は運動依存症の経過と、薬物誤用や摂食障害などの精神医学的併存疾患を考慮しなければいけません。臨床家は、運動依存症が一次性であり、摂食障害とは別に現れるかどうかに注意しなければならないのです。
その他の介入としては、成功条件管理などの行動戦略があり、特定の種類の運動を控えるか、少なくともかつての習慣的な行動のレベルを下げて運動を維持することで報酬を得ます。
しかし、運動依存症の治療では、適度な運動は健康的な習慣とみなされるため、禁欲が目的ではないかもしれません。Current Pharmaceutical Design誌に掲載された論文の著者らによると、典型的な治療目標は、適度な運動に戻すことであるといいます。「場合によっては、ランニングをしていた人が水泳をするようになるなど、新たな運動形態が推奨されることもあります。他のケースでは、同じ形式の運動を、よりコントロールされた、あるいは適度な方法で継続することができます。」
最後に、運動依存症の治療に向精神薬が有効であるかどうかの研究はほとんど行われていないが、抗精神病薬でドパミン拮抗薬であるクエチアピンが治療に用いられていることを著者は指摘しています。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。