肝臓外科に該当するQ&A

検索結果:2,076 件

心肺停止後に蘇生 その後の治療について

person 70代以上/女性 -

母77歳、昨年9月皮質下出血で倒れ減圧開頭術を受け一命を取り留め11月末頭蓋形成術、意識障害改善しない為1月シャント術を受ける。術後、脳内の状態が良くなり 2月意思疎通は出来ないが両目開けてじっと目を見つめる様になり、声をかけると気管切開の為、声は出ないが口を動かしたり、右手や足を動かせる様になる。 2月末、経鼻経口栄養、気管切開状態だが急性期病院の為リハビリ病院への転院の話しをされ 3月リハビリ病院へ転院。 ここからが相談です。 月曜、転院先病院に到着(民間救急車) 火、水と夕方面会に行くが疲れているのか寝ている様子。 木、夕方面会、目を開け見つめてくれ、手を握ってくれ、とても調子良い状態でした。 面会後、帰宅。 9時過ぎに病院より連絡があり 母の状態が急変し呼吸停止したので直ぐに来てくださいと言われました。夕方は変わりなかったのに どうして突然そんな事になったのか尋ねると分かりません、今心臓マッサージしているとの事でした。 40分後に家族到着。 当直医師より駆けつけて心肺停止確認後心臓マッサージをし18分後に蘇生、今は昇圧剤点滴、人工呼吸器で維持している、昇圧剤は強い薬だが母の体に対して多い量を使っている、心臓マッサージのさい肋骨が折れて肺に穴が空いた可能性があると説明されました。 その後、主治医到着(脳神経外科医) 「なぜ呼吸停止したのか原因が分からない、せっかく転院してきたのに、こんな事になり申し訳ない、心電図とか異常は無いが心臓で何かあったのかも、あとは肺血栓とか、 痰詰まりかとカテーテル見たけど詰まりはなかったです。 蘇生後、落ち着いてきた状態だが一度止まった心臓だから、この後何が起きるか分からない」 と説明。 「脳死状態かもしれないが、どうしますか」 と延命的な事も言われました。 私達は母にどんな状態でも生きていて欲しい心肺停止して原因が分からない状態では、また何が起こるのか心配でこのまま帰れないと伝え、母はとても痰が出やすかったので本当に痰詰まりはなかったのかと質問すると、エコーを撮りますとの事、エコー後 はっきりとした原因は分からないが、もんみゃくに水が入っていた、それが原因かも肝臓がかなり悪い腸が壊死している様なので、そのショック症状かもしれない。 やはりCTを撮ってみないと分からない今の状態ではCTは無理なので朝になってからCTを撮ります。 気管切開のカテーテル確認したがやはり詰まってなかった、細いカテーテルだったので太いのに変えました。 と説明されました。一旦帰宅し 翌朝8時CTを撮った後説明が 「せっかく転院してきてもらったのに、こんな事になり申し訳ない。CTを撮ったが原因は分からない、心臓で何かあったかもしれないが、やはりハッキリはしないが 内科医師に確認した所、肝臓は心臓マッサージの影響と言われた、 腸も壊死してない、もんみゃくに水は入っていない」 昨日言っていた事とまったく違う説明でした。 不信感と母の命を助けて欲しいとお願いしているのに、脳死かもしれないから延命するのか?の様な質問もされるので、心臓が原因なら専門の病院に転院したいと伝えました。 心肺停止の原因が分からないから転院は出来ない出来るとしたら元居た病院に戻るだけ。 と言われました。元の病院は脳神経外科なので専門外です。 母の命が最優先なので蘇生した心臓の治療の為に転院することは出来ないのでしょうか? 母の年齢的に昇圧剤はどの位の期間使用出来るのでしょうか? 蘇生直後は1時間10mlを1日半 その後5ml1日その後2ml半日 量はどうなのでしょうか?

3人の医師が回答

糖尿病持ちの患者が入院して絶食した場合の措置

person 70代以上/男性 -

80歳の父親ですが昨年3月に胃癌の手術し病理検査の結果リンパに3つ転移が認められてステージ3でした。9年前に膵臓を開腹手術を行なっていた影響で癒着が酷かった様で膵臓に傷を付けてしまい膵液漏が起こっていました。その件は先生から説明がありました。術後五日目に膵液を体外に出す管が詰まったため、入替治療をする事になりましたが少し痛みを伴うとの事で麻酔をし眠った状態で処置をしておりましたところ父が麻酔の副作用で吐いてしまい、眠った状態だった事もあり大量に吐いたものが肺に入ってしまい重度の肺炎になってしまいました。1週間ほど抗生剤を投与しましたが熱は40度から下がらず、外科の先生が呼吸器の先生に相談したところ肺がすりガラス状に真っ白ですぐにステロイド治療が必要とのことで3日間大量にステロイドを投与しました一旦は良くなりましたが、半月後に再度悪化して肺がすりガラス状に真っ白くなり再び3日間ステロイドを投与しました。結局肺炎の治療で当初の入院期間の3週間を大幅にに超える2か月入院しました。昼の食事の1時間後に膵液を出す管の入替を麻酔を使ってした事が原因したのではないかと思っています。退院2日前に肺炎の病名を間質性肺炎と聞かされました。結局退院後もステロイドを飲み薬により毎日15ミリ処方されていました。本来は抗がん剤(再発予防の)をするのですが入院期間も長かった事による体重、体力の低下により抗がん剤はおすすめできないと主治医から説明ありました。昨年12月に体の痛みがありCTを撮りましたら肺と肝臓に転移が分かりました。又同時にヘモグロビンが1か月前から急に10.7まで上がり糖尿病にもなりインスリンが必要になりました。1月に主治医からは間質性肺炎があるから抗がん剤はおすすめ出来ないと言われ治療を断念しました。2月下旬から微熱が続いて3月に入って呼吸器を受診した際にはCRPが15とかなり高く、でもレントゲン画像では肺炎の悪化が見られなかったため抗生剤を1週間分もらい、1週間後再検査の予定でした。呼吸器の先生はなぜCRPがこんなに高いか分からないと言われました。この診察の2日後に体調が急に悪くなり、背中やお腹に強い痛みを感じたため消化器内科にかかりました。血液検査の結果白血球と肝臓の値が2日前よりものすごく上がっていて入院となりました。肝臓の胆管が詰まり胆汁の流れがわるく管が広がっているとの事で、翌日に体外から管を入れて胆汁を抜く処置をすると言うことでした。入院期間は1週間(予定)で絶食でカロリーはドリンクで補うとの事でした。入院は15時でした。翌日朝4時に病院から電話があり急変して心肺停止との事で病院に向かいましたが息は引きとっていました。告別式が終わった夜に糖尿病で腕に2週間に一回付け替えるセンサーを付けていた事を思い出し、スマホで常時血糖値を確かめれるアプリが入っていたのですぐに父のスマホを確認しましたら、病院から電話が来る1時間前の2時50分にグラフが止まっていました。気になったのは前日入院時からずっと血糖値が下がり続けていてグラフが止まる1時間前から低血糖の状態(50から60くらい)だったと言う事です。グラフも止まる1時間前から赤になっておりました。僕の妹も看護師で、また知り合い(父が入院していた病院)の看護師がいるので2人とも同じ事を言っていたのですが、糖尿病で絶食の場合は24時間の点滴をすると聞いて、ドリンクは聞いたことがないと言われたのですが実際はどうなのでしょうか? 父が低血糖で亡くなったのではないかと納得がいきません。ご見解いただけましたら嬉しいです。

1人の医師が回答

肝機能検査の数値について

person 60代/男性 - 解決済み

先日、健康診断で肝機能の異常を指摘されました。これまで、循環器科のかかりつけの医師(20年以上)からは、高血圧の薬(アムロジピン5mg)、高脂血症の薬(プラバスタチン10mg)、最近診てもらっている泌尿器科の医師からは、前立腺肥大の薬(タムスロシン0.2mg)を処方されております。今回、健康診断でお世話になった医師は、昨年、鼠径ヘルニアで診てもらった消化器外科の医師(手術は別の病院でおこないました)です。肝機能の数値は、GPT、GOT、γGPTのみ、20年前以上より100前後にあることが多く、数年前、10キロ減量したときのみ正常値になりました。数年前、かかりつけの医師の紹介で精密検査を行いましたところ、ウイルス性ではなく、脂肪肝であると診断され、減量してください、と指導されました。身長は167センチ、体重は71キロです。お酒は週に3回、2合ほと、昨年12月より禁煙しております。今回、健康診断でお世話になった医師からは、ウルソデオキシコール酸錠100mgを朝、昼、夕2錠ずつ処方され、お酒は週に3日は禁酒してください、と指導されました。そこで、ご質問させていただきたいのは、これまで週に3日は禁酒していたのに肝機能の数値が異常であれば、とりあえず完全に禁酒する必要があるのではないですか?また、完全に禁酒しなくても、ウルソデオキシコール酸錠という薬は肝機能の数値を下げることができるんでしょうか?、最後に、完全に禁酒しなければ、将来的には肝硬変へ移行するのでしょうか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

左の胸、肋骨、背中のちくちくした痛み

person 20代/女性 -

1年以上前から、時々左胸がチクチク痛むことがあり、それだけで済む日もあれば、肋骨や背中まで痛む日もあります。 11月に人間ドックを受信し、乳がんエコー・心電図異常なしです。 脾腫と胆嚢ポリープ6~7ミリ 精密検査となったのは、 中性脂肪29 総コレステロール138 HDLコレステロール59 LDLコレステロール71 でしたが、再検査で甲状腺を追加で調べて異常なし、肝臓は元から異常所見無し、下痢などの症状もないため様子見になりました。 今年の夏頃整形外科で上記の症状プラス鎖骨あたりの痺れや、手を上げると疲れてくるなどの症状から胸郭出口症候群と言われ、あまり抱っこ紐で子供を抱っこしないようにしていたら痺れなどは自然と治りました。 いまだに腕を上に上げると、左の方が疲れる感じはあるのですが、普段手をあげたりしないので意識することはありません。 症状で検索すると肋間神経痛と出てくるのですが、その場合は痛み止めの頓服などで改善していくものなのでしょうか? またこのように1年以上胸や肋骨背中が痛むことはありますか? 呼吸や体勢変化では変わらず、何もしなくても重だるい感じやチクチクしたり違和感があります。 祖父が肺炎、母親が肺気腫と、肺関係が弱いと思っていて、人間ドックの肺活量も基準以下でした。 胸部X線で異常なければ肺機能は特段心配しなくても大丈夫でしょうか。 また生理の時に、四肢の感覚に違和感が出るのですがこれもよくあることなのでしょうか。 以前産婦人科に聞いたり、腰のMRIを撮って異常がなかったので放置していますが、生理中になることが多いです。 腰から下の違和感や不快感があります。 気になるようなら神経内科へ行ってもいいかもと言われたこともあるのですが、 上記の左側の痛みとは無関係と考えてよろしいでしょうか。

4人の医師が回答

膵胆管合流異常(非胆管拡張型)の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

59才女性。 ・9月に総合病院の会社の健康診断で、4年ぶりに腹部エコーと腫瘍マーカー実施。(腫瘍マーカーはCEA3.7、CA19-9が5.1で異常無し。) ・6ミリの膵尾部嚢胞有り要二次検査でMRI→膵臓嚢胞は半年に1回の経過観察で良いが、膵胆管合流異常の疑い有りでERCPの検査入院。 ・主治医の話は「胆管は腫れていない。画像では合流異常は明確に判らない?が、胆汁に膵液が多く混ざっているので、手術を勧める。」との事。 ・外科の先生の話は 「開腹手術で胆嚢・胆管を摘出し、肝臓と腸?を繋ぐ。(胆管空腸吻合術の事でしょうか?)開腹手術で入院は2週間位。1月末の手術予定で、1月初旬の外来で相談しましょう。」との事。 検査後に病室で簡単な説明を受けただけなので、詳細も聞けず、自分なりに調べていますが、空腸吻合術となると結構大変な手術のようですし、 何より心配なのは、今までピンピン動いていたのが、術後のQOLが下がったら? 生活の為まだまだ働かないといけないし、今のように仕事が出来るのか? 現在症状も無いのに、癌になるよりはマシと思い手術をしたほうが良いのか?等とても悩んでいます。 父親が膵臓癌で、40年前に51才で他界しており、 60才近いこのタイミングで見つかった事が良かった?と思う反面決心がつかず… 1胆嚢のみの切除ではダメなのか?吻合手術をしないと意味がないのか? 2手術をしない選択をして、こまめに検査をして胆道癌等を発見する、というのは難しいのか? 3自分で調べた限りでは、胆道拡張型より非拡張型の方がガン化率が40%位?と高い様ですが、何故なのか?(認識違いでしたらすみません。) 4術後の予後不良、後遺症?(胆管炎等)等は、個人差もあると思うが手術をしてみないと何ともいえないのか? 以上お聞きしたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

膵臓癌 肺単発転移手術 今後

person 50代/男性 -

29ヶ月前に膵頭十二指腸切除術を行いました。 その後、何事もなく、2年が経過し、今年5月に定期検診で左肺に3mm程度の影。との指摘。現段階だと判断が困難な為、3ヶ月後に再度検査しましょうとなりました。8月。影は5mmに拡大。主治医より。膵臓ガンからの転移の可能性が高いが、肺原発ガンも否定出来ない。本来、膵臓がん転移が肝臓であれば即、抗がん剤だが、肺に一つ限定の為、切除した方が良いとの事。その後、院内で呼吸器科と連携して頂き、呼吸器科の内科、外科の先生からもお話し。 本来、膵臓癌転移の場合は手術はしない。だが、今回の様に精密なcT画像もみたが一つしかない。ですから主治医の先生がお話しする通り取りましょうとの最終決断となりました。 手術は胸腔鏡により、18ある肺の部屋のうち2個を切除するとの事でした。 先週、2日に手術。今週8日に退院しました。 痛みや息苦しさ、内出血などはありますが、前回の膵頭十二指腸切除術よりは遥かに身体の負担は軽かったです。 流れはこんな感じです。 質問 1️⃣これはいわゆるオリゴ転移と言われるものですか? 2️⃣調べると明確な、確かな治療法は確率されていない様ですが、明確な治療はありますか? 3️⃣切除した肺の病理検査に約1ヶ月かかる様ですが、恐らく膵がんからの転移かと思いますが、この場合、この後、抗がん剤治療が始まりますか? 又、使う場合、どの様な抗がん剤が使われますか? 2年半前、術前→ゲミシタビン?➕S1 術後→S1 半年弱服用しました。 4️⃣腫瘍を取り切った事によるメリットはありましたか? 5️⃣余命はどの位ですか? 一般論で良いです。 通常、遠隔転移の場合、ステージ4。 膵がんの場合、5年生存率8%。切除したとしてもそれに変わりはないですか?

4人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎と診断されています

person 70代以上/女性 -

70才の私の母のことです。4.5年前に原発性胆汁性胆管炎と言われ薬を飲んでいました。しかし今年に入って呼吸がしにくくなり声も出なくなったので病院に行って見てもらったところ声帯が両方腫れていて気道が狭くなっていると言われ、呼吸器外科で気管切開をして入院しました。背中も痛みがあったので見てもらったら骨が折れていたみたいでコルセットをする前から食欲が無かったのですが締め付けられてるせいかますます食べれなくなりました。一ヶ月ぐらいして声帯の腫れが治まり、あとは飲み込みの力がおちていたので嚥下のリハビリで違う病院に転院しました。転院する前から酸素飽和濃度が低く酸素を鼻につけていたのですが転院するときに切開したとこはそのままの状態で次の病院に移り、そこは耳鼻科のリハビリで入院しました。移って一ヶ月ぐらいしたら、具合が悪くなったのか酸素をまたしてました。たまに、おかしな事を話し始めたり、行動したり、熱が出たり、食欲があまりなく、それから消化器内科の先生に耳鼻科の先生から話がいって血液検査やら造影剤検査やらした結果かなり肝臓が悪くなってると言われました。腹水胸水、黄疸の数値が出てるとも言われました。年なので移植はしない。と言われ、アルブミンの点滴をしています。多分利尿剤も使っていると思います。それをしてから人が変わったかのように氷、氷水、水類をひたすら飲んでいます。熱も37度代から下がっていません。腹水は見た目でわかるのでまだあります。この後はどのような治療が行われるのでしょうか?もう、治療法はないのでしょうか? 無いのであれば今まだ動けるうちに病院をいったん退院して2.3日でもいいし、もしくは1.2時間でも外出できませんか?と聞くと酸素をつけているので難しいですねと言われました。母の入院している病院まで2時間弱かけて週一ぐらいで面会に行きます。でも面会が10分しかできません。もし、これから治療法がなく何もしないのであれば一緒にいる時間を作りたいのですが、もう、治療法は無いのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)