肺活量低いに該当するQ&A

検索結果:128 件

COPDのSPO2について

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性。軽いCOPDの患者です。(肺活量112基準値80、 1秒率63.8基準値70、 肺拡散65.9基準70、肺活量3.38L 1秒量2.54L)吸入オンブレス使用、咳痰なし。 20年前頃から血圧を毎朝測っており(全く正常値)12 ~3年前からはSPO2も測っています。 数値は極めて良好で99%前後でした。パルスオキシメーターは日本のメーカーの5000円程度 のものです。 1か月前に今後のためのことも考え、血圧計で有名な会社のパルスオキシメーター 1万2千円のものを買い直しました。ところが数値は93~96位。メーカーに聞いたら 機器が少し落ち着けば通常の数値が出ます、ということでしたが以前低いままです。 指先を温かくしたり深呼吸を5分間してもようやく97です。 購入したA社に交換を頼んでいる最中です。 高い数値が出ていた古いものも97~98まで落ちていることからすると私の 肺の病気が検査をした昨年夏から進んでいるいるからなのでしょうか?大変心配です。 次回の大学病院での肺機能の検査は3月11日です。 この件に関し先月も質問させていただきましたが、正常ではないので再度質問させ ていただきました。姿勢を正したり、口すぼめ吐き呼吸をしたり、呼吸機能を強くする 器具等も使っています。Max95あれば気にすることはないのでしょうか? 気のせいか? 息切れが増したような気がします。

5人の医師が回答

80代後半 高齢者 息切れ

person 70代以上/男性 -

80代後半の高齢者です。(相談者は、次女です) 少し前から息切れがするとは言っていたのですが、昨日は買い物などの日常生活をしていて、本人がやはり病院に行ったほうが良いのではないかということで、昨日(連休土曜日午後)近くの病院の救急外来へ電話した上、参りました。 CTスキャン、レントゲン、息を吐く吸うの検査をしていただきました。 検査の結果、肺、心臓には全く異常はないとのことでした。 左右の肺のレントゲンを見せていただき、「片方の肺が、もう一つの肺の写真と違う所は、肺の下1/3位の位置まで腸などが上がってきていることで、この影響で息が苦しいのではないか」のことでした。 この影響で、肺活量の検査でも通常の人より明らかに低かったようです。 月曜日には、専門の先生もいらっしゃるということで、月曜日の通院の予約をしました。横隔膜の位置や肝臓など原因に関係がありそうな箇所を、月曜日診ていただく先生に引き継ぎしてくださるということでした。(そのまま病院にいるか、家に帰るかということだったのですが、父があまり病院に慣れてないこともあり、家に戻ることにしました。)もし息が苦しいようだったら、酸素を吸うこともできるのでご連絡くださいとの事でした。 今、日曜日の早朝で、月曜日の午前の予約時間まで様子を見ようと思っているのですが、それでよろしいでしょうか? (父は、仰向けに寝ることができないこと以外は、食事も日常生活もできています) あまり上手く説明できず申し訳ありません。このままでいいのか少し心配になり、ご相談いたしました。

6人の医師が回答

乳がんの治療について。ステージ1でも手術不適応なのでしょうか?

person 60代/女性 -

65歳女性 2013年肺がんステージ4と診断。その後ゲフェチニブ開始。全ての転移病変は寛解となり現在原発病変も瘢痕化というふうに説明を受けております。 皮膚科、眼科(白内障、緑内障)および統合失調症のため心療内科にも通院しています。 今回2024年8月のPETCT(1年に1度うけています)にて左乳房に集積像があるとのことで乳腺外科の紹介を受けました。 9月に生検検査をうけ、浸潤性乳管がんステージ1と診断されました。腫瘤は5〜6mmほどとのことです。心電図や肺活量検査も受けました(異常なし)。MRIは造影剤に対してのアレルギーがあるので受けれませんでした。ホルモンを食べるタイプのものでなんとか指数は低めで比較的悪いタイプではないですと言われ、11月中旬手術予定(術後に放射線などが必要になった場合などに肺を考えるとステージ1でも部分切除ではなく全摘をすすめられました)となり、それまでに口腔外科、麻酔科、循環器科を受診、10月末に最終的な外科説明をうける予定を組まれていたのですが、本日病院から連絡があり、週明けに来院して再度説明を聞いてほしいと言われました。とりあえず口腔外科と循環器科の受診はなしと言われました。呼吸器科の先生に肺は今大丈夫で手術は可能だからと言われていたのですが、何か問題があると考えるべきでしょうか?せっかく手術で切除できると思っていたのですが、急な連絡で不安が高まっております。 やっぱり手術不適応ってことなのでしょうか?

2人の医師が回答

ALSの診断では何を見ているのか

person 20代/男性 -

25歳 男性です 少し長くなるのですが、前置きを説明させて頂きます。 片腕、片足がもう片方の手足より持久力が低い事、疲労感や息苦しさ(胸の圧迫感)、筋肉のピクつき?(かどうかは確認できませんでした)の様な脈打つ感覚を覚え、まさかALSではないかと思い、神経内科を受診しました。ALSの診断も専門的に請け負っているクリニックです。 結果としてはALSの初期症状すら何も見られないとの事で... 「恐らくネットで調べたんだろうけど、そもそもあなたの言う事はALSの症状ではない、勘違いしてます。あまり振り回されず、安心してくださいね(笑)。」 と言われました。 勿論症状を聞くだけでなく、全身の腱反射、及び筋力をチェックして頂きました。 筋力チェックは先生が体の色んな所を抑えながらそれに抵抗してもらうという物で、脚と腕だけでなく、首や指も確認して頂きました。 (「あなたは脱力感を感じているようだけど、あくまで脱力『感』であって脱力はしてないですね」との事です) 先生によるとALSにはきちんと診断基準があり、デフォルトで筋肉が鍛え抜かれたプロスポーツ選手でもきちんとALSは診断できる、その上で自分は全くALSに当てはまっていないとの事でした。 (表立ってチェックした腱反射や筋力だけでなく、呼吸や声の出し方もチェックしていたそうです。) 筋肉のピクつきについても、「健常者でも10人いれば10通りのピクつき方がある。そもそも問題になるのはニューロンがダメージを受けて萎縮が始まってる(要は神経が壊れてる)のに筋肉が動いている事。萎縮してない、脱力もしてない筋肉のピクつきはまあ問題にならない。」との事で。 最後に「ネットには情報が氾濫してるから点と点を結び付けて線になりそうに見える。気にし過ぎです。」と声をかけて頂きました。 ネットとは言え医師や医療機関の方が書いている資料を読むようにしていたつもりなのですが、自分の理解に齟齬があるようで、いくつか疑問が残ります。 そこで、以下の点について先生方の見解を伺いたいのです。 1.そもそもALSはどういう機序でどういう症状が現れるのか 2.ネットで良く出てくるALSの「筋力低下」「脱力」とは具体的にどういう状態なのか 3.初期の筋力を知らないはずの先生が何故筋力チェックでALSの診断が出来るのか/どこを見て「脱力」しているかを判定しているのか(クリニックの先生に聞き忘れてしまいました) 4.嚥下障害や呼吸障害が出ると具体的にどういう感じになるのか(ex. 肺活量が~だけ少なくなる等) 全てでなくても構いません。他にも何か専門家から見て「これが良くある間違った理解」「これが正しい理解」と言う物があれば教えて頂きたいです。 P.S. 先生曰く「あなたみたく神経質だと逆に心配してしまうだろうから、敢えて多くは語らないでおきますね」だそうです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)