胚移植に該当するQ&A

検索結果:7,271 件

凍結胚盤胞移植 着床不全

person 30代/女性 -

一人目は1回目の体外受精で授かれました。 32歳の時の胚盤胞を5つ戻しましたが、流産2回とその後着床もせず、また採卵からになり38歳で12個胚盤胞が凍結出来ました。 2つ戻したのですが、やはり陰性でした。 トリオ検査や抗体の検査、子宮内膜炎の子宮鏡検査もしました。 引っ掛かった、ビタミンD、乳酸菌のラクトバチルスなどは抗生剤と膣錠、サプリを飲んでいます。 次回、ラクトバチルスの再検査をするのですが、先生も良質胚を戻しているのに何故だろう…と頭を抱えている様子でした。 一人目の時と違うのが、移植の際に腹痛がおきるようになりました。 今まで生理痛もなかったのですが、不妊治療を始めて色々な薬を飲んでいるからか、急に生理痛もおこるようになりました。 何か子宮で炎症などがあるのでしょうか? 移植の際の下腹部痛はなぜでしょうか? 子宮内膜炎の検査では5つだと陽性の所1つなので炎症は陰性と言われたのですが、カメラで見た時に赤く発赤がポツポツとありました。 先生は問題ないです。もっと全体的に真っ赤な人もいます。綺麗な方です。と言われました。 この発赤は大丈夫なのでしょうか? 細胞の検査では陰性だったので、子宮内膜炎ではないと言う事でしょうか? 子宮内膜症も言われた事ないですが検査するべきですか? 着床もしてくれず、下腹部痛がおこるので次も着床してくれないのでは…と思います。 他に検査するべき事や、原因はありますか? 原因を見つけて次こそは着床してほしいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠6週 つわりについて

person 30代/女性 -

35歳女性、凍結胚融解移植後、4週3日で妊娠判定(血液検査hcg800程度) 5週3日で胎嚢確認、6週3日で心拍確認、経過は順調と言われたのですが、 5週目頃からつわりが始まり、一日に数回嘔吐やえずき、車酔いのような吐き気、お腹がグルグルするような腹部不快感がはじまり、食事もバナナ等を少しつづしか食べれていなかったのですが、6週4日目の本日、吐き気を感じず普通にご飯が食べられます。 つわりが急に軽いと、流産の兆候だったり、何かあるのではないか不安になってしまうのですが、つわりは日によって急に軽くなることもあるのでしょうか? 軽い腹痛や腹部違和感はありますが、出血などはありません。 次の受診が2週間後なのですが、つわりが急に軽くなる日が続くようでしたら念のため受診すべきでしょうか? また、移植前からずっとルティナス膣錠1日3回、エストラーナテープ6枚/2日、ジュリナ3錠×1日3回を続けていて心拍確認後も同様の処方がされそうだったのですが、吐き気のことを伝えると今後ジュリナは飲まなくてもいいと言われ処方されませんでした。 ありがたいのですが、元々処方予定だったようなので、処方がなくなって大丈夫なのか不安です。 ルティナス1日3回とエストラーナテープ6枚/2日があれば、ホルモン補充は充分といえますでしょうか? ご教授をお願いいたします。

1人の医師が回答

着床前診断(PGT-A)で保管中のモザイク胚2個について

person 40代/女性 - 解決済み

(ア)6日目胚盤胞4BC、5本モザイク 【2.8.9番20-40%トリソミー 19番60-80%モノソミー 21番20-40%トリソミー】 担当医からは(19モノソミーの為)ほぼ着床しないか流産になるのではないかとの事でした。 (イ)6日目胚盤胞4BB、9本モザイク 【1番20-40%トリソミー 6番20-40%モノソミー 7番40-60%モノソミー 13番60%トリソミー 16番20%トリソミー 17番40-60%トリソミー 18番20-40%トリソミー 21番20-40%モノソミー 22番20-40%モノソミー】 担当医からは13.18トリソミーがある、21モノソミーだと生まれて来られない?との事でした。 質問1. もし(ア.イ)それぞれを移植した場合どのような結果・障害が出る可能性が考えられますでしょうか? 質問2. モザイクが何%以上だと染色体に影響が出ると考えていいのでしょうか? 質問3. 13.18.21番染色体はパーセンテージが低くても、トリソミー・モノソミーともに影響が強く出てしまうのでしょうか? 質問4. (ア.イ)ともに3本以上の複数モザイク胚で60%のモザイクがあるので2個とも移植には向いていないと考えていいでしょうか? 暫く受診予定がありませんのでこちらの先生方の見解もお聞きしたいと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮内膜症以外のディナゲストでの治療

person 30代/女性 -

体外受精で妊娠、先月21日に20w5dで後期流産となりました(骨盤位での経膣分娩でした)。 私は多嚢胞性卵巣のため薬で生理を起こす必要があり、不妊専門病院に再受診しました(流産よりちょうど1カ月でした)。 血液検査では、生理が来そうな数値ではないのでとりあえずプラノバールにて生理を起こしましょうとのことで2週間分処方されました。 また、「エコーで子宮の壁が厚くなっている、妊娠前のエコーと比べるとかなり厚い、今のままでは着床しにくいと考えられるので、ディナゲストを4カ月間服用し子宮の状態を治療してから凍結胚を戻すというやり方もあります」とのことでした。 この、「子宮の壁が厚くなっている」というのは、具体的にどういうことなのでしょうか。子宮内膜とはまた違うのでしょうか。 ディナゲストという薬は、子宮内膜症や卵巣のう腫の治療に用いられる薬のようですが、私は今まで子宮内膜症や卵巣のう腫、子宮筋腫など子宮の病気を指摘されたことがありません(一度だけ子宮が大きめだと言われたことはあります)。 また、妊娠・出産(流産)直後にこのように「子宮の壁が厚い」状態になるのはよくあることなのでしょうか? 一応、ディナゲストでの治療は私の希望に任せると言われており、私が希望すればディナゲストで治療せずにすぐにでも凍結胚の移植周期のための準備を始めてもよいと言われ、迷っています。 1周期も早くまた妊娠したい気持ちもありますが、着床しにくい状態と言われると不安で・・・。 わたしの場合、子宮がどのような状態になっていると理解すればよいのでしょうか?ディナゲストでの治療は効果的でしょうか?

1人の医師が回答

不妊治療(顕微授精)で行き詰まっています。

person 30代/女性 -

高度不妊治療(ICSI)に挑戦中です。この先の治療について、アドバイスを頂けますでしょうか。 妻33歳 夫34歳 ▼不妊要因 右側卵管狭窄、重度男性不妊 ▼採卵回数:4回(全て顕微授精) 1回目⇒アンタゴニスト(成熟21個・受精17個・凍結3個(胚盤胞2、3日目初期胚1)) 2回目⇒ショート法(成熟8個、受精4個、凍結1個(3日目初期胚1)) 男性不妊専門医のいるクリニックへ転院。 左側精索静脈瘤が見つかり、手術(術後4ヶ月お休み) 3回目⇒アンタゴニスト(成熟17個・受精2個・凍結2個(初期胚2個)) 4回目⇒フェマーラのみで誘発(成熟10個・受精1個・凍結ゼロ)     ※卵子活性化実施     ※採卵当日は受精せず、翌日成熟卵になったもの1個のみ受精(精子は前日のもの) ▼移植回数:5回 1回目 5AA⇒胎嚢確認後流産 2~5回目⇒陰性 ▼精子初見 全ての項目でWHOの基準以下、運動率で見ると10~40%ほど。いつも顕微一択です。 1回目の採卵時のみ運動率55%だったものの、数値は回数を重ねる毎に右肩下がりです。 ▼状況 胚盤胞到達率は常に低く、転院後は受精率までもがガクッと下がってしまいました。 転院先のクリニックは実績・設備・スタッフ共に整っており最後の砦とも言われるところです。 医師も懸命に治療してくれているのを感じますが、結果が出ず、今後どうしていいか途方に暮れています。 ▼ご相談 今後はどのように治療を進めるのが良いか迷っています。 今まで自然周期の採卵はしたことが無いのですが、やってみるメリットはあるのでしょうか。 もう一度別のクリニックへ転院することも考えたほうが良いでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)