検索結果:39 件
タイトルのとおり 私と同居の83歳の母親は 昨年くらいから すこし物忘れがでるようになりました。 先月 別の件で 大病院に行ったところ ついでに脳のCTも撮影シテも合間仕方。 その結果 脳の縮みも年相応ということで認知症までとはいえないと言われました。 今日の明け方 布団のそばですわっていたので 声をかけると 整形の病院のことで文句を言い 私に「おたくどちらさん」と言われました。 いままでにこんな事を言われたのは2回目ですが、 すぐに大丈夫か?と言うとわかり今の時間ではへんな発言はありません。 これは何でしょうか? どのように対処すべきでしょうか? 今日は整形のMRIを現在しています。 これから診察の予定です。
10人の医師が回答
76歳の父のことです。 1週間程前に肺炎による呼吸苦で緊急入院しました。 EICUに4日程入院し、人工呼吸器も外れたので一般病棟へ移りました。 食事もできるようになり点滴もはずれてとりあえず一安心していました。 ですが先程の面会の時、父が「看護師にいじめられている」と真剣な顔で言ってきました。 よくよくみると胸に拘束具をつけておりベッドに固定されていました。 看護師さんに聞いたところ 「少しせん妄状態になり夜に立ちあがろうとしたりベッドから降りようとするので危ないのでつけました」とこのとでした。 その後、昼食時に拘束を外していただきましたが食べている時もたまにピタッと動かなくなったり「もうつけない!」と突然怒ったり…と思ったら正気に戻った感じで孫の話を聞きたがったりと明らかにいつもと違いました。 そしてイライラして今までにみたこともない鬼のような顔で母に文句を言う父を見てとても不安になりました。 入院前も年相応に物忘れ等はありましたが、ここにきて一気に認知症になったのでしょうか? あまりに突然の出来事で母も私もショックで呆然としております。 本当にせん妄状態なのでしょうか? ずっとこのままなのでしょうか? 担当の先生や看護師さんから詳しく説明もなく不安でわからないままです。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
叔母87歳、生涯独身、今年6月頃認知症に気付き12月初めから老健に入所。 一人暮らし中の主な症状は、毎日何度も電話してくる、(精神的に?)体調が悪い、それが怖くて頭を洗えない、近所の人に具合が悪いと助けを求める、警察に駆け込む、足腰も弱ってきており布団の上げ下げでフラついて頭をぶつける、病院へ歩いて行く途中に倒れて頭を切る、通院日を忘れる、公共料金支払いを忘れる…等です。 ヘルパー、デイサービス、宅配弁当などで対応していましたが、もうこれ以上は離れて暮らしながら見るのは難しいと判断し老健に入所させました。 入所後は夜中トイレに12回行く、ほとんど寝ていない、寝ていないせいで足がパンパンに浮腫む、ご飯の座席でこの人の隣は嫌と文句、寂しいと涙ながらに訴える、声を荒げる、こんな所にいたくない等、 入所して1週間くらいで落ち着いてくるだろうと考えていましたが、睡眠薬つかっても眠れず、今はデエビゴ?!に変えて少し眠れるようになったみたいです。 施設の看護師が言うには、認知症の症状だけでは説明がつかないから、精神疾患があるんじゃないか?とのことでした。 精神科受診を進められています。 そこで質問なのですが、認知症と精神疾患の違いってなんですか? 叔母が精神疾患だとするとどんな病気が考えられますか? 治療の際、認知症なのに精神科の薬を使ったら逆に悪化するとかが心配です。 ちなみに、以前からリーゼをのんでたみたいです。私たちが 関わるようになってから(ここ半年)はやめさせました。飲んでも効いてないし、逆に呂律回ってない気がしたので。 補足ですが、認知症になる前からガスや鍵を閉めたか気になって家出るのに30分とかありました。 認知症発覚後家にいた時は攻撃的な発言やわがままはありませんでした。 迷惑かけてごめんね〰️とみんな優しくて涙がでるよ〰️とか。
3人の医師が回答
認知症に関する体験談についての記事
認知症の家族の介護・ケア体験談(50代/女性/専業主婦)
認知症相談・共有 広場・認知症の暮らし/接し方についての記事
【暮らし/接し方】義母が認知症です。突然きた義姉の介護が原因で認知症が進行しているように思います。
認知症相談・共有 広場・認知症の介護についての記事
【介護】全く記憶力がなくなってしまった認知症の母にイライラが募っています
77才の父の食欲不振について、何科に通院したらいいのか悩んでいます。 長文で失礼します。 父は15年前に腎臓の移植を受けています。(母がドナー) 今現在、その大学病院で1ヶ月半から2ヶ月のペースで泌尿器科と糖尿病内科に通院しています。 血液検査は、その都度しておりますが大きな問題はないようです。 ただ本人も自覚している通り、特に食欲が最近なく、なんとなくふらふらしています。 一番怖いのは、食べれないと低血糖になってしまう為、本人もそれを気にしております。 (※見た目はとても痩せています。) 以前から不整脈(様子見)があり、エコー検査をしたところ、心臓には特に問題もなく、よく動いていますと大学病院の心臓血管センターの先生に言われましたが、夜中に胸が苦しくて起きる事があると伝えると、心臓に負荷をかけておこなう検査を次回しましょうという事になりました。 (普段の生活でも、息切れがしてふらふらする事があります。) 私の推測ですが、致命的な病気はないように見えます。(断言は出来ませんが) 本人も食事をしないと体の為によくないと分かっていますが、食事が喉を通らないようです。 ヨーグルトやスイカ、チーズ、ゼリー等を食べているようです。 先日海苔巻きを出してみたところ、急に機嫌が悪くなり、ブツブツ文句を言っていました。 (少し前には食べていたのですが・・・・) このような状況の場合は、どこに相談すればよろしいのでしょうか? ちなみに、泌尿器科の先生は栄養ドリンクを処方してくれましたが、体質とか暑さのせい かな~程度であまり深くは考えていないようです。 (※そのドリンクが合わなかったようで、下痢をしてしまいました。) またもしかして、年齢的に認知症のリスクもあるのでしょうか? (※元々、自分が一番でないと機嫌が悪くなるタイプで、わがままです。) ご教授して頂けると有り難いです。 宜しくお願い致します。
数年前に脳梗塞をやった父親のことです。70歳になります。言葉がスムーズにでてこなくなり、今引きこもりに近い状態です。ここ数年、ストレスのはけ口をみつけると、怒りを抑えられないようで、いつまでも文句をいい、それでたりなければ、家に押しかけるほどです。言って聞かせると、納得するのですが、すぐ同じことを繰り返します。一緒に暮らす家族は疲れています。うつのような心の病気なのか、認知症の始まりなのか、どうしたらよいのかわかりません。家族みんなが病んでしまいそうですなにかアドバイスをいただけましたら幸いです。
1人の医師が回答
78歳の母です。通院の誘導のポイントや、分かる範囲での治療や検査について教えてください。ひどいリウマチ罹患していますが、大きな病気はありません。昔から不安症、被害妄想、幻聴、ネガティブなニュースの話題を延々する、ヒステリック、激しい思い込み、勝ち気で人の話しを聞かない、他人とのコミュニケーションが取れない、不眠の症状がありました。時代的にも本人の性格的にも病院に連れて行けず今に至りますが、最近更に拍車がかかり恐らく初期認知症の状態もあると思います。いよいよ病院で検査や進行予防薬を服用させたいのですが病院が嫌いで、さらに認知症の自覚や認めるのも嫌でしょうから拒否が目に見えています。リウマチも数年がかりで通院させましたが、進行もひどく、未だに通院に対しちっとも良くならないと文句を言われ、『そんなに病院に連れて行きたいのはおかしい。病院から賄賂でももらっているのか』等言われたり、疲弊します。
5人の医師が回答
祖母なんですが数年前からときどき朝におかしいことと言いますか、 朝食の時に自分の朝食の文句を言ったり、家の人の悪口を言ったりします。 特に朝や午前中です。午後以降はそんなことはないんですが 起床後は機嫌が悪いのか、情緒不安定のような、朝から困っています。 性格的に昔から気まま、引っ込み思案、コソコソする、被害妄想がひどいです。 認知症の兆候なんでしょうか? 認知症という感じはせず、しっかりしてるんですがたまに朝、おかしいことを言い出します。一年中、家から出ず家にいます。 対策はあるんでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 39
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー