認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

認知症検査に関する問い合わせの可否について(家族としてできること)

person 60代/男性 - 解決済み

1年半ほど前から、68歳の両親に認知症のような兆候が見られ、心配していました。 4か月前に父が母を近くの精神科クリニックへ連れて行き、母は毎週心理士による認知機能検査を受け、今年1月に「認知症の傾向がみられる」と診断されたようです。 その際、医師か心理士から「父の関わり方が母の状態に影響している可能性があるので、父も検査を受けるように」と言われたそうですが、先日母に確認したところ、父は心理士による検査を受けていないとのことでした。 また、母は「医師の診察も薬の処方もなく、父と心理士が二人して自分を認知症扱いをする上、父は検査を免れており、次回の通院は8月までない」と不満を話しており、受診する意味がないとも感じているようです。 母や弟の話からは、父も以下のような状態で認知症の可能性があるのではと感じています: ・母や弟に対する暴言 ・自分に都合の悪いことを「忘れる」 ・自力で食事を作れない など そのため、娘としては、1月に予定されていた通り、父にもクリニックでの検査を受けてほしいと考えています。8月の通院に私が付き添うことも検討中です。 そこでご相談です。 Q1. 一般的に、家族がクリニックに電話をして 「そちらでお世話になっている○○(父)と○○(母)の娘ですが、両親の検査状況や結果について教えていただけますか?」 と問い合わせることは可能なのでしょうか? Q2. 可能な場合、娘からの問い合わせがあったことを、両親に伝えないようクリニック側にお願いすることはできるのでしょうか? 両親から聞く話だけでは分からない部分も多いため、直接確認できる手段があればと考えております。 医療機関側の立場から、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

90歳認知症の母の抗うつ剤(ジェイゾロフト 100mg)の服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母の抗うつ剤の服用について相談です。 80歳頃からうつの症状が出て、心療内科で処方されたジェイゾロフト 25mgを服用していました。 88歳の時に通院が難しくなったため、内科の訪問診療に変えたところ、担当の循環器内科の先生が、25mgでは少ないからと、家族がしらない間に2か月くらいで100mgまで量を増やしており、その後コロナに罹患、一人暮らしができなくなり、2年前から有料老人ホームに入居しています。 入居後は、一人暮らしの不安がなくなり、認知症が進んだこともあってか、かつてのうつの症状は全く出ていませんが、入居時の訪問内科の先生の診療情報提供書に「ジェイゾロフト100mg」とあったため、それがずっとそのまま処方されています。(施設の訪問診療の先生は、内科の先生です。) 母は薬の副作用が出やすく、それもあって8年通った診療内科の先生からは「ジェイゾロフトは25mgから増やさない」と言われていたのに、今は症状もないのに 100mgも飲んでいるのがどうかと思い、(副作用ではないかもしれませんが、めまいがひどく、何度も施設で転倒しています)施設の訪問診療に手紙で減薬についてご相談しました。 担当の先生は「今が問題がないのだから、減らす必要はない」と取り合ってくれません。 このまま、ジェイゾロフト100mgを飲み続けることは問題ないのでしょうか。 ちなみに、認知症は1年ほど前から進み、今は娘の私の顔はわかるけれども、名前が思い出せないような状態です。認知症が進んでからは、状況判断ができなくなったためか、今いる施設のこともよく理解できず、入所前は色々不安になることが多かったのが、今はとても穏やかに生活していて、かつてあった睡眠障害も全くなくなったようです。

4人の医師が回答

介護度5の、認知症で寝たきりの母親ですが、子宮留膿症で困っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

■発症までの経緯 今年85歳になる母親ですが、6年ほど前に認知症を発症し、昨年2月に尿閉でカテーテルを留置したと同時に便秘が続くようになり、おむつをするようになりました。そして、同年6月に寝たきりになりました。 その後、同年10月頃に、当時は尿漏れと思われていた透明な液体が尿パットに付着するよになり、11月末頃に、陰部の尿管挿入部から緑膿菌の排出や不正出血が続いたため、すぐに産婦人科へ行き、子宮留膿症だとわかりました。 ■発症してからの治療方法 最初、クロラムフェニコール膣錠100mgを処方されましたが効果がみらませんでした。その後、フラジール内服錠250mg、ビブラマイシン錠100mg(おりものや不正出血には効果はあるが緑膿菌には効果なし)、レボフロキサシン錠500mg(緑膿菌には効果はあるが、おりものには効果なし)を耐性が付いてしまう問題があるので、2週間から1ヶ月の周期で交互に服用するようになり、現在に至っています。 ■困っていること ・服薬してもすぐに効果がなくなり、介護タクシーで診察へ行くのが大変。 ・おりもの、不正出血、緑膿菌の排出が続くと、母親はうなり声を上げるほどの不快感をうったえる。 ・ストレスがつづき、歯ぎしりが止まらなくなり、歯がぼろぼろになってきた。 ・多いときは、200cc~300ccのおりものが夜間帯に出てくるので、おしりが蒸れて赤くなり、大きな褥瘡ができてしまった。 ・デイサービスやショートステイで困惑することが多い ■ご質問事項 子宮留膿症を治すことはできないのでしょうか。 仮に無理な場合は、もっと効果的かつ続けやすい方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

認知症がある94歳母の全身麻酔による右目白内障手術について

person 70代以上/女性 -

中度認知症のある94歳の母親の右目白内障手術に係る相談です。 母は91歳の時に転倒し右大腿骨頸部を骨折しましたが、人工骨頭置換術の手術により94歳になるまで杖歩行ができる状態でした。 ただ、今年3月末に意識混濁状態になり診断の結果、両側慢性硬膜下血腫であることが分かり全身麻酔(認知症により局部麻酔での対応が困難であったため)によりその日に穿頭血腫除去術により治療していただきました。 経過は順調で手術前と同様に歩けるまで回復したのですが、4月に退院後の施設の廊下で転倒し右側急性硬膜下血腫と診断されました。手術はせず内科的措置で対応となったのですが、低ナトリウム血症を発症し昏睡状態になり一気に体の衰弱が進んでしまいました。 現在は五苓散による血腫吸収を目的とした治療を受けております。移動は車椅子です。 前置きが長くなりましたが、その母が昨日施設の訪問眼科診療を受けたところ、眼圧が右10、左57で左目は既に急性緑内障発作により失明していることが分かりました。右目は白内障が進んでいるため左目と同様なことが起こらないよう白内障手術を推奨されました。 認知症のためじっとしていることが難しく、手術は全身麻酔により実施することを検討しております。右目は字を書いたり、ぬり絵を塗ったりすることができる程度には見えているようです。母のような高齢で前述のような病歴があってもやはり手術を行なうのが良いのでしょうか。ご意見賜れますと幸いです。

2人の医師が回答

認知症の73歳の妹がお薬調整で入院して拘束されてから寝たきりになった

person 70代以上/女性 - 解決済み

いっ昨年からご相談させていただいてます、 グループホームはいりましたが馴染めず暴言や拒否で結局は入院しました。 その時拘束されてお薬はオランザピン5×1デパケン0.75×2を処方されてから歩けなくなりました。 その後リハビリ目的で老人保険施設に入りましたが、そこでは私達が期待したリハビリなどはぜんぜんされず、病院のときより余計悪くなりました。 お薬を減らして欲しいといっても30歳ぐらいのわかい女性医師は認知が進んでるからと言って減薬してくれませんでした。 だんだん喋らなくなり、笑顔も消えました。 最近手が震えたり、ジストニアも出てるのか、車椅子に座ってても身体がひだりに傾いたりしてます 四ヶ月めで次の施設さがしを初めてやっとオランザピン5とディエビゴ5×2になりました。 ディエビゴもやめてほしいのですがなぜかやめません。 病院でできてたことを施設ではしてくれなかったので余計悪くなったようにおもいます。 認知症だからなにしても無駄と考えてるようにおもいます。 三ヶ月で笑顔もなく、痩せてしまった様子をみると怒りのみです。 自分たちの都合でお薬でおとなしくさせてしまってるとしか思えません。 何でも認知症のせいにして私が何か言うと面会謝絶にするとまでいわれました。 私も後期高齢者ですので介護するものがいないので泣き寝入りです。 先生方のアドバイスおねがいしたく投稿しました。 ○お薬はあってますでしょうか? 以前グラマリールやリスパダール、クエチアピン、ウィンタミん、などはあいませんでした。 ○ディエビゴは必要でしょうか? 副作用は? ○お薬はやめたいのですが? 飲んでおかしくなってます。 環境に慣れずに拒否したりしてますが、二、三ヶ月して慣れてくると拒否はないようです。 お薬飲んでものまなくてもなれるまで拒否はありました 宜しくご教示御願いいたします。

3人の医師が回答

家内と話をした事がとんで忘れる事が多くて若年性認知症の疑いはありますか

person 50代/男性 - 解決済み

59歳男性サラリーマンです。 20代から不安神経症で精神科に通っています。長年お世話になったクリニックと相性が悪くなり今は、家内と同じ病院に通っています。家内は以前は鬱、統合失調症と診断されていましたが、今の病院では解離性何とかとも言われております。性格はヒステリックです。さて、私の件ですが、家内に話をされた事を結構忘れてしまう事があり、家内がたまにの事ではないので今回ばかりはかなり怒ってまして、お酒で酔っ払っている時、テレビに入り込んで見ている時、に、話された時や、テレビを見ている時に話しかけられて聞こえはしますが、冒頭の部分が聞き取れなかったり、普通に話している時、車を運転してる時、など、色々なシチュエーションの時ですが、昨日言ったよね!とか、さっき言ったよね!とか良く言われます。私もお酒を飲んでいる時やテレビに夢中になっている時、運転に、集中しているときは自分でも仕方ないのではないかと思うのですが、普段話している事の話のなかでの事を忘れてしまうというのはどうなのでしょうか。キーワードを何か言ってくれたら。ああ、あの話ねと思い出すのですが。若年性認知症とかでしょうか? 今、通院している精神科の先生に相談しようとは思っていますが、他の先生方のご意見をお聞かせ頂きたくよろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

認知症状のムラとせん妄 

person 70代以上/女性 -

83歳母です。 要介護1 物忘れもあり。認知症あります。 方向が分からないとかはありませんが、 慣れない環境だと落ち着かなったり、ウロウロしたり。 ストレスに弱いと感じます。 普段は家で一通りの家事はしています。 散歩、買い物などもできますが、 今まで2回程、 亡くなった人の食事を作らないとと言う事がありました。 その人は10年以上前に亡くなっているとと言うと 「えーあれは誰だったの、幻かな」と言っておりました。 かと思えばテレビを見ながらキレキレの発言をしたりムラがあります。 以前、内科医に本人がお願いしてドネペジルなど処方してもらっていましたが、 酷い副作用で今はやめています。 その様な認知症状がある時、無い時、表情が違うのです。 認知症状がある時はなんとなくボーっとした感じで、 顎が曲がっている事が多いです。 認知症状が無い時は、シャキッとした表情です。 質問させて頂きます。 1)これらは認知症の方の一般的な感じなのでしょうか? 例えば、血圧が低い、高い。身体が痛い。家族と喧嘩した等、 ストレスが罹った時に認知症状がある気がしています。 2)脳の血管が詰まっているなどあるのかなと。 3)これらのストレスを除く事により、認知機能は改善はされないくても、 進行がゆるやかにできるのでしょうか。 4)認知症状というよりせん妄の方が強い気がするのですが、どうでしょうか。 先生方、ご教示よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)