認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

認知症の薬の影響で感情的になることはあるでしょうか

person 50代/男性 -

父のことですが、穏やかさと人がついて来てくれる性格が魅力なのですが、今年に入り薬を変えてしばらくしてから、感情、特に怒りの感情が強く、それも急に出現することが多くなりました。頻度は高くないのですが(全く怒らない日もあります)、怒り出すと何を言っても火に油を注ぐように勢いを増し手がつけられません。理不尽な理由はなく、例えば、書斎で仕事をしていて何時間もお茶を出さずに居ますと、急に住居階へ戻ってきて「お茶くらい淹れて!」と怒ります。「今入れようとしていた」となだめると「一生懸命仕事してるんだから、それくらい持って来て当然!」とさらに怒ります。それなりの社会的地位があるためか、自分が偉いという意識が強く出ているようで、基本性格は元のまま穏やかで人間的なのですが、如何に怒らせないようにということばかり考えて母もストレスが溜まるのと、常にビジネスアシスタントみたいなことをずっとしているため、「自分が先に倒れる」と、相当疲れています。また、私と母には言いやすいのか怒って来ますが、孫や仕事関係にはチラッとも怒ることはなく、余計にストレスが掛かっているようにも思えます。仕事も辞めればスッキリするようにも思えますが、依頼も昔と変わらず入り、プライドゆえか断ることは絶対しません。減らしていけばどうかと、進言?したりもしますが、その気はなく困っております。もちろん失敗したり仕事ができなくなれば減っていくとは思いますが、そこの情熱はすごく、上手くやっているのです。稼いでくれることはありがたいと思いつつ、サラリーマンのように隠居できればとも思います。前文が長くなりましたが、一時的でも怒りの支配について、薬の影響はあるでしょうか(主治医に相談してみても良いものでしょうか)。薬は、プレタール、メマンチン、グロービア、カムシア、ドネベジルです(サプリでしょうか、Mガードというものも飲んでいますがこれは数年前からです)。素人目には種類も多いように思うのですが…。なお怒りは、すぐ忘れます。怒っておいて「怒ったか?」と忘れてしまいます。

4人の医師が回答

降圧剤や糖尿の薬で、脳梗塞や認知症になる

person 50代/女性 -

私は3ヶ月ぐらい前から降圧剤を飲んでいます。かかりつけ医で定期的に見てもらっていて、しばらくは薬を飲まずに、減量や運動などで改善出来ればと思っておりましたがなかなか行動にうつすことが出来ずに、放置していたら148/100ぐらいになってしまい、久しぶりに受診したら降圧剤を飲んだ方がいいと言われてしまい服用するようになりました。服用するようになってからは、128/90ぐらいにはなりましたが下があまり下がりません。高血圧でも降圧剤を飲んでいる人と、何も飲んでいない人と比べると飲んでいる人の方が脳梗塞のリスクが2倍だという記事を見ました。糖尿やコレステロールの薬の服用で、がんや認知症のリスクがあがるということも。受診すると、血液検査の結果などでひっかかると薬を飲んだ方がいいということで処方されますが、飲むことで違う病気になるリスクがあるのなら、どちらがいいのだろうと思ってしまいます。母も50才ぐらいから高血圧の薬を飲んでおり、今は83才ですが数年前から認知症症状がでており、ゆっくりですがはたからみても進行しているように思います。父は17年前に悪性リンパ腫になった時から糖尿を含む5種類ほどの薬も飲むようになり、それ以降三回の再発で1ヶ月前から悪性リンパ腫の治療もしています。どこまで薬と病気との関係があるのかはわからないのですが、治療の為に飲んでいる薬のせいで母が認知症になったのではとか、父ががんになったのではとかを考えてしまいます。お医者様はそのようなリスクがあるということはご存知だとは思いますが、それでも薬を処方されるのはどうしてでしょうか?また先生本人が高血圧や生活習慣病になると薬を飲まれますか?またお医者様によって考えて方が違うと思いますが、薬をすぐに出す先生と、極力出さない先生もおられますが、同じ治療でも見解が違うのはどうしてなのでしょうか?このような場合はどちらの先生にかかったらいいのかわからなくなります。すぐに抗生物質を出される先生や、耐性ができるとダメなので極力出さないという先生もおられます。どちらも正しいのでしょうか?

4人の医師が回答

97歳で認知症の母の白内障目薬の件です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

97歳で認知症の母の白内障目薬の件です。 現在 左目は 加齢黄斑+白内障で視力は0.05で ぼんやり少し見えている状態です。 右目は 白内障がかなり進んで茶色く固くなった状態で 現在は ほとんど見えていなくて光を感じるだけです。" 白内障の手術は 認知症の為 部分麻酔は危険なため 全身麻酔でのみ可能でしたが 全身麻酔のリスクが大きすぎるので結局やめました。  手術は無理なので 今の状態をできるだけ維持できるようにと白内障の目薬を処方していただきました。 ピレノキシン懸濁性点眼薬0.005%を1日4回です。 2ヶ月ほど両目に点眼していましたが 目やにもでて 目の周りが赤くなり痛いと言ったので 取り敢えず目薬は中止しました。  注意事項にあったので たぶん副作用ではないかと思います。 日中は母一人で点眼すること(点眼時間には電話しています) 又 点眼目薬の容器も見えないので 目の周りに目薬液が残ってしまったことが原因だと思います。 白内障の目薬は どの程度 進行を抑えることが出来るのでしょうか? このままやめて 白内障が進み見えなくなるのが心配です。 夜1回だけでも私が 点眼した方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

認知症予防のために必要な脳への刺激を教えてください

person 70代以上/男性 -

70代の親ですが、2月末より肺炎で入院しています。現在も肺炎がよくならず、3月に気管切開をして、現在人工呼吸器です。 気管挿管から気管切開後、鎮静剤で1ヶ月以上眠った状態でした。2週間ほど前に、鎮静剤をやめ、意識は取り戻しましたが、指一本動かせず、もちろん気管切開のため声も出せません。 目は開いていますが、人を目で追うなどなく、表情もありません。 現在人工呼吸器管理のため、脳の検査はできないと言われています。 長い鎮静のため、意識を取り戻したあと、認知症になることはあるのでしょうか。 また、病院が、1週間に一回30分だけしか面会できません。家族はその時間に話しかけますが、その他の日は、看護師などが話しかけているとしても、せいぜい点滴交換、体位変え、清拭、リハビリのときなどに、短時間のようです。本人が反応できないにしても、まわりからの話しかけなどで脳を刺激しないと、さらに認知症が進むのではないかと心配しています。 病院に、認知症予防のため、積極的に話しかけてほしい、とは言えないとは思いますが、1週間に一回30分の面会の間だけでも、認知症にならない、または急激に認知症が進まないように、できることはないでしょうか。 一般的に、脳への刺激(活動や話かけなど)がどのくらいあれば、認知症予防になるのでしょうか。逆にいうと、脳への刺激がどのくらい少ないと、認知症になりやすいのでしょうか。 【dementiaについての質問】

5人の医師が回答

高齢者81歳せん妄か認知症か緊急かどうか

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。81歳母です。 (既往歴小細胞肺癌、脳転移、現在カルセド16回。脳転移は全脳照射を令和6年10月末から10日間おこないました) 12月16日迄は料理、洗濯、身の回りの事は全て自分でおこなっていました。 とても元気で抗がん剤も通院しながら日常生活を送っていました。 12月16日にインフルエンザA型に疾患しました。タミフルを処方されました。 インフルエンザで咳が止まらなく再度熱がぶり返したりしました。 肺炎になってはいけないので、かかりつけの総合病院に救急で何度も病院に行きました。 肺炎は大丈夫です。と主治医に言われようやく12月31日頃に治りました。 インフルエンザになってから、全く無気力になりずっとこたつに入っています。かなり寝ています。お茶碗くらいは洗います。 友達からの電話の受け答えは友達に聞くと、ちゃんとしてるそうです。 ですが、私が朝、夜、現在もご飯を持って行きますが、目がうつろ朝夕が逆転。何月何日何曜日がわからない。食欲も無く、散歩に連れて行き、しばらくして何処に行ったか聞くと、答えられない状況等、意識、思考力がかなり落ちています。質問すると考えずに適当に答える感じです。 31日にスーパーに行くと同じ物を複数カゴに入れてました。 地域包括支援センター等に相談すると、先ずは主治医に相談した方が良いと言われました。 15日が呼吸器内科の主治医の診察日です。 熱は下がり咳も収まったた旨を伝えて、紹介状を書いて貰う等先ずは相談と思いますが、一刻も早い方が良いのでしょうか❓せん妄でしょうか❓認知でしょうか❓ 大変不安です。ご教示下さればと思います。

3人の医師が回答

認知症であるか否かの判断、今後の治療方針について

person 40代/男性 -

82歳の父の症状について、認知症であるのか、せん妄という正直であるのかわからなく、悩んでいます。 約三週間前の4月8日より、突然父に認知症のような症状が出ました。 症状としては、夜中に家を歩き回り、トイレを探していると話す。朝方にも、現実にはない契約の話をしたり、誰もいないのに、誰か玄関から入ってきたねと話したりする。 家族としては明らかにおかしくなってるのがわかります。ただ、おかしくなるのが夜中と朝方に集中しており、日中は普通に受け答えができるという状況です。 そのような症状を脳神経内科の医師に伝えたところ、口頭での質問をいくつか繰り返した後、これは認知症ではなく、せん妄・妄想の症状だと言われました。受け答えがきちんとできていること、症状が急激に現れたこと、CTの画像などから、そう診断されました。また、おかしくなった前日の4月7日より、股関節の痛みを抑えるために強い痛み止めを服薬したことから、その影響もあってせん妄が出ているとの判断でした。まあ、足の痛みによる睡眠不足も影響しているとのこと。 その結果、痛み止めを弱いものに変える、日中はウォーキングなど軽い運動をする、お酒は断つということを決め、様子を見ています。 しかし、症状はあまり改善されておらず、今後どうしたらいいかわからなくなっています。 そもそも、今の父の症状は認知症なのか、それとも、薬剤や足の痛みによる睡眠不足からくるせん妄なのか、この文章だけでは難しいとは思いますが、ご回答をお願いします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)