認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

若年性認知症について

person 30代/女性 - 解決済み

37歳です。最近、ふと2〜3日前の夜ご飯に何を食べたか。など思い出せない時があります。 また夫の、いとこ2名に、それぞれ子供が3名(合計6名)いますが、そのうちの1名の名前がなかなか出てこない事などがありました。普段GW.お盆、お正月と会いますが今年はお正月会えずお盆以来会えてないとかも理由かな?とも思いましたが今までそんなこともなかったのにと不安になりました。 子供のお友達の名前も「えーっと。あのー。あ!◯◯ちゃん!」となかなか出てこない事もたまにあり、とても不安です。 家系的には認知症の人は母の祖母が地元から離れた老人ホームに入りご近所の方との会話がなくなった途端に認知症が進みました。(当日83〜85歳で89歳で亡くなりました) 若年性認知症になりやすい人で調べると肥満。ストレスのある人。などと出てきて、私自身、肥満ですし障害のある子を育てながら仕事をしており毎日バタバタとすごしてストレスもあります。 仕事は在宅で動画編集やオンライン秘書(スケジュール管理、会食先候補探し、資料まとめなど)をしております。 若年性認知症の可能性はあるのでしょうか? また、まだそのまでいってなければ今後どのような症状がでたら何科を受診すればいいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

認知症の母の急な症状

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳のアルツハイマー、脳血管性混合型の認知症の母のご相談です。 4年ほど前に発症して、レミニールと抑肝散で何とか進行と付き合ってきました。 今は月曜日から土曜日まで毎日デイサービスにお世話になっています。 4日ほど前に、お迎えの車の中で二つ折れになるほどの居眠りをして、デイのベッドで寝かせてもらいました。2時間ほど爆睡して、呼びかけても起きなかったそうです。その後目は開くけど、デイのスタッフさんを認識していないような感じで、家族に対するような暴言を吐いたりしたようで(それまでは家族には暴言があっても、他人に対してはとても従順でした)、それと共に失語症?構音障害?のような症状も出始めました。すんなり言葉が出なくて、何を言っているのか分からない、上手く言葉にならないような… その後、デイさんでは穏やかにしている時も多いようですが、ちょっとした事がきっかけで不機嫌になり暴言が出るようです。一昨日は診察に来た訪問の先生も認識していなくて暴言を吐いていました。またそれが汚い言葉のオンパレードで、ずっと怒っていて、聞いているのも苦しいし、多分母もしんどいと思います。でも家にいる時は何か話しかけると全部暴言で返ってくるので本当に辛いです。 家では暴言も前からありましたが、普通の状態の時も結構あったのに、今は家ではずっと暴言、怒りのモードです。構音障害や、感情の制御ができない症状がこんなに急に出るものでしょうか… 訪問の先生は、見た感じでは脳や身体的な問題ではなく、精神的なものだと思う、とのことで、夜にトラゾドン50ミリと、頓服でリスパダール0.5ミリが出ていますが、昨夜はそれでも夜2度も起きてしまって大荒れして、最後は以前入院した時に出ていたデエビゴをお茶に溶いてそれを少し飲んで、やっと寝ました。 今の状態では脳の検査も無理だと思う、と先生が言われていますが、脳梗塞の可能性もありますか? あと、食欲はあり、貪るように食べたり飲んだりします。これも認知症の症状でしょうか?

8人の医師が回答

認知症と精神疾患の見極め

person 70代以上/女性 -

叔母87歳、生涯独身、今年6月頃認知症に気付き12月初めから老健に入所。 一人暮らし中の主な症状は、毎日何度も電話してくる、(精神的に?)体調が悪い、それが怖くて頭を洗えない、近所の人に具合が悪いと助けを求める、警察に駆け込む、足腰も弱ってきており布団の上げ下げでフラついて頭をぶつける、病院へ歩いて行く途中に倒れて頭を切る、通院日を忘れる、公共料金支払いを忘れる…等です。 ヘルパー、デイサービス、宅配弁当などで対応していましたが、もうこれ以上は離れて暮らしながら見るのは難しいと判断し老健に入所させました。 入所後は夜中トイレに12回行く、ほとんど寝ていない、寝ていないせいで足がパンパンに浮腫む、ご飯の座席でこの人の隣は嫌と文句、寂しいと涙ながらに訴える、声を荒げる、こんな所にいたくない等、 入所して1週間くらいで落ち着いてくるだろうと考えていましたが、睡眠薬つかっても眠れず、今はデエビゴ?!に変えて少し眠れるようになったみたいです。 施設の看護師が言うには、認知症の症状だけでは説明がつかないから、精神疾患があるんじゃないか?とのことでした。 精神科受診を進められています。 そこで質問なのですが、認知症と精神疾患の違いってなんですか? 叔母が精神疾患だとするとどんな病気が考えられますか? 治療の際、認知症なのに精神科の薬を使ったら逆に悪化するとかが心配です。 ちなみに、以前からリーゼをのんでたみたいです。私たちが 関わるようになってから(ここ半年)はやめさせました。飲んでも効いてないし、逆に呂律回ってない気がしたので。 補足ですが、認知症になる前からガスや鍵を閉めたか気になって家出るのに30分とかありました。 認知症発覚後家にいた時は攻撃的な発言やわがままはありませんでした。 迷惑かけてごめんね〰️とみんな優しくて涙がでるよ〰️とか。

3人の医師が回答

認知症が疑われる場合の対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

【対象者】 90歳の母のことです。一人暮らしで、要支援1、週一回デイサービスに行きます。よく読書もします。私(娘)は、できるだけ週一回帰る、毎日朝と夜にメールか電話をして様子をみるようにしています。 【症状】 日常生活は今のところなんとか送れていますが、物忘れがひどくなってきました。例えば、昨日こうしようねと決めたことを、今日になって、あれってどうすることになったんだっけ?と聞いてくるようなことが頻繁になりました。予定や決めたことはカレンダーに書いて、分からなくなったらそれを見てね、とは何度も言いましたが、電話で話したときに私に聞いてくる感じです。 【困っていること】 ここからが相談です。物忘れ外来などで検査して、治療できるなら早い方がいいのではないかと、地元かかりつけ医に状況を説明しましたら、 ・年齢を考えると認知症は誰でもあるから、気にしない方がいい ・認知症に薬はないし、今のこの状態は、すでに初期ではなく、もう遅いので、症状を遅らせるという治療段階ではない。 ・結論として、気にしても仕方ないから、病院は行く必要なし と言われました。 ほんとうに、このままなにもしないことが最善策なのでしょうか?かかりつけ医の考えが一般的なものなのでしょうか?娘としては、何かできることがあるのではないかと不安で仕方ありません。いろいろなご意見をお聞きしたいです。 ・

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)