認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

ニューレプチル錠について

person 40代/女性 -

摂食障害拒食の、16637キロですが過食要求と死ぬ気で戦っています。チューイングは儀式的に、飲み込んでもないのに水だけ吐きます。ルーティンをとめられません。ロラゼパムのみで、減薬したところ摂食障害が拒食に傾き、寝逃げ、空ゲロなどするようになりました。 今ではロラゼパム0.5錠を4回に増やしましたが、呂律も回らず、不安と恐怖もとれず、耐性ができてしまったのか、副作用なのか、飲めば飲むほど具合悪いです。 今回他の所へ相談したところ、ニューレプチル錠5mmを一日3回処方されました。 この薬は、ヒルナミンやクエチアピン、ランドセン、その他鬱の薬のように、太りやすい薬でしょうか?代謝異常を起こすような。 ロラゼパムからこちらへ移行するのは、ベンゾから離れることにはなりそうですが、どう思われますか。 あらゆる恐怖から、がんじがらめの生活から抜け出せず、数字ノイローゼのようになっています。 外来に来るのも母がいてやっとです。 体重は減る一方で、一刻も早く、一人暮らしがしたいのです。 太らずに頭を回していたい。 どんなに疲れていても毎朝一万歩歩き、過食の恐怖から逃げる手段も選べなくなって、完全に社会から孤立しました。 先生がたの意見をお聞かせください。 ロラゼパム効いてないとき、この薬は安心して、副作用で太ったり強い依存があったり、認知症みたく何でもかんでもメモして貼らないと忘れてしまう今の状態を改善できそうですか。

2人の医師が回答

黒毛舌の治療方法、病院の何科を受診?必要な検査?

person 70代以上/女性 -

84歳 女性 精神科、内科、脳神経外科(下垂体線種の経過観察)、歯医者などに通院中。 太り気味 154cm 63kg BMI26.4 認知症、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脂質性異常 イクセロンパッチ18mg メマンチン塩酸塩OD錠10mg クレストールOD錠2.5mg プレミナント配合錠LD テネリアOD錠20mg エディロールカプセル0.75μg 酸化マグネシウム錠330mg 2023/10月頃~黒毛舌を歯科医院で指摘されました。 それから1ヵ月位で改善しましたが、また、黒毛舌になりました。 3回位繰り返しています。口臭、痛みなどはありません。 気になる点は、母が薬を口の中で噛んだりして、なかなか水で飲みこまない点です。 酸化マグネシウムが影響しているような気もします。1年位前に便秘の為、飲み始めました。他の薬はかなり前から飲んでいます。 治る気配がありません。カンジダ菌があるのでしょうか?舌から組織をとり検査が必要でしょうか? 歯医者ではネオステリングリンうがい液0.2%を処方。1ヵ月位で治りましたが、すぐに黒毛舌が再発。 内科の先生は、黒毛舌の読み方も分からない(知らない)と言われました。 処方薬局では、薬の影響は考えにくいと言われました。 何科の病院を受診するべきでしょうか? 舌に菌がないか?検査する必要はありますか?

1人の医師が回答

後期高齢者の肺炎(心不全)の予後について

person 70代以上/男性 -

実家の父(90歳、認知症などは無し)について相談させてください。 先週、なんとなく元気が無いが発熱などの風邪症状はなく、通院を躊躇っていたようですが、土日に当番医を受診してそのまま入院となりました。 ・肺が真っ白で、心臓も弱っているとのことでした。 ・その後は、抗生剤の点滴と酸素投与(マスクで5リットル)を行い、4日が経過しています。 ・現在の抗生剤が効かないと判断した場合には薬を変更するとのお話しがありました。 ・酸素投与の関係で経管栄養となっていますが、飲み薬は口から飲めており、嚥下はできる状態です。 ・腎機能や肝機能は、血液検査の範囲では中程度に悪いといったレベルです。 ・肝心の炎症反応やBNPについては情報が得られていません。 ■気になること ・老衰に近づいている状態なのかもしれないですが、抗生剤が効けば退院できる可能性も相応にあるのでしょうか? ・酸素の投与量が少しずつ増えているように感じます。 ・本日から病院判断で個室となりました。こちらの依頼ではないため、予後不良なのではないかと心配になりました。 ・延命措置(人口呼吸器、胃ろう)の要否についてしきりに問われます。→ あらためて父と話しから回答しますが、希望しない見込みです。 定性情報ばかりで恐れいりますが、後期高齢者の肺炎(心不全)ということで、相当に危険な状態だとは認識しています。 多くの場合、どのような経過をたどるのかについてご見解をいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

高齢者の『のぞき』につきまして

person 70代以上/男性 - 解決済み

同居する高齢の父が、私の郵便物や部屋や冷蔵庫の食事等をのぞきます 私の食事に関しましては、独特(?)の感覚を生じているようで、恐らく食欲と性欲が掻き立てられているように見えます 私が私の食事の準備をしていると、背を向けていても異様な集中力でこちらを意識しているのが伝わって来るようです(私の一つ一つの動作の音でそわそわし、私が食事を始めようとすると毎回お手洗いへ行きます) こういった症例のようなものはあるのでしょうか…(珍しいでしょうか…) 昔から脳に異常があるのだろうと思う所はありまして、暴力・借金・女性問題等、絶えませんでした… 一般的には認知症を疑われるかもしれませんが、私は元々の脳や精神の異常が加齢によりあらわになって来ているように感じています ご質問1. こうした状況に、私はどうすべきでしょうか… ご質問2. のぞきについて、私はなるべく何も言わず耐えた方がよろしいでしょうか それともやめてと言った方がよろしいのでしょうか(父は色々我慢出来ない脳の状態と理解しているつもりですが、のぞきは性的に感じて気が変になりそうで猛抗議したくなります ですが我慢して黙って他の対策を考えた方がよろしいでしょうか…) ご質問3. のぞき対策に、物々しく辛いですがカギやカバーをしているのですが、これは良いでしょうか悪いでしょうか(中身がわからないと余計にのぞきたくなるでしょうか) 以上恐れ入ります 宜しければご回答の程宜しくお願い致します

8人の医師が回答

ジプレキサと物忘れについて

person 70代以上/女性 -

75歳の母親なのですが、20年くらい前から嫉妬妄想があり、7年程前から心療内科に通っています。クスリはジプレキサが主で、頓服のような感じでロラゼパムも服用しています。まだ妄想はありますが以前程キツく出る事は減っています。私も何年間か心療内科に付き添っていましたが仕事もありここ2年くらい母が1人で通院しています。 つい先日、先生が私にも一度来てほしいとの事で行ってきましたが、前回母親が1人で行った時に、お米や柔軟剤が減っていると先生に伝えたらしく、ジプレキサの量が増えたようでした。飲み忘れもありしっかり飲むように言われていました。以前私が付き添っていた時に、年末に妄想が酷くなると伝えていた事もあり、それもあって増えていたのかもです。 先程父親から連絡があり、母の物忘れがひどいとの事でした。 元旦に実家に集まっていた際、お雑煮を母が作ってみんなで食べたのですが、お雑煮を作った事を忘れていたり、年賀状を書いたのに書いた覚えがないと言ったり(それは一軒の事だけですが)、おせち料理もいつも作っていたものを作ってなかったり。 元々忘れっぽい人ではありますが、認知症なのか、それともジプレキサの量が増えた事で副作用的なものなのか教えていただけるとありがたいです。 一応心療内科でも相談するつもりです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

食後の強過ぎる眠気は何かの病気でしょうか。病院は何科に行けばよいでしょうか。

person 50代/女性 -

54歳女性です。数年前から、日に何度か強い眠気に襲われ、困っています。病院に相談に行きたいのですが、何科に行けばいいでしょうか。病院や受診すべき科も、眠りなのか、頭なのか、身体なのか、それ以外なのか、わからず迷っています。 1日中眠いようにも思いますが、特に強い眠気は食後に起こるように感じております。 ランチ後13時〜16時頃、夕食後の20時〜22時頃です。 日中は仕事をしているのですが、この時間帯は仕事にならず、忙しいのに、気づくと目が閉じて、居眠りをしていることがあります。 夕食後はすぐに眠くなり、吸い込まれるようにソファーで居眠りをしてしまいます。 最近は強すぎる眠気が仕事に差し支えるので、ランチを青汁豆乳と、フルーツや低糖のヨーグルトだけにしています。少し眠気がマシになる、弱くなるように思います。でもお腹は空くのでランチをとれないことはつらいです。 夜は食後すぐに眠気がくるため、後片付けがなかなかできず、22時以降にバタバタ片付けたり、家事をして、寝るのが夜中過ぎになってしまいます。 日々この繰り返しで、やらなくてはならないことができず、この春の入学した通信制大学の勉強も集中できず、困っています。 亡くなった両親は、母が認知症、父が脳梗塞経験者でした。 遺伝子検査では、私にはAPOE4遺伝子はありませんでした。 どうぞ宜しくおねがいいたします。

6人の医師が回答

交通事故から1年1ヶ月。意欲低下、血流不全

person 30代/男性 -

交通事故に遭って脛骨と腓骨を骨折をしましたが、事故後2ヶ月くらいしてからあらゆることに対しての意欲低下が起きました。骨折に関しては骨がくっついています。 何をするにもやる気が出ないというか、今日関心が起きないです。 以前は好奇心旺盛でなんでもチャレンジしたい性格でした。 いまはほぼ、家にいて身体がだるくてため息ばかり出るような感じです。 全身の血流がとても良くない感じがしています。左手の力が特に入りづらく感じます。血液検査や脳のMRIや頸部のMRIなどとっても異常は見つかりませんでした。 手先や足先が白くなってきていて、末端に血流が行き届いていない感じです。 首、背中、肩のコリがひどく首を少し動かすだけでも全体的に硬さを感じます。 徐々に全身の血流が良くなくなっているように感じていて、鬱のような症状が出ています。元々スポーツ選手ですが運動をするのも意欲が湧かずしんどいです。 頭が働いていないような感じがして、外出するだけでも気が重く食べたいものなんかも浮かびません。 また再びスポーツ選手として復活したいです。 朝起きると手の色はより白くて手のひらは赤いです。認知症ではないけれど、頭の回転が遅く、思考力がかなり落ちています。 あとはよくわからない不安が常にあります。 何が原因で、解決する方法はなんなのか知りたいです。 首まわりのシワや左側が少し腫れているように感じます。

5人の医師が回答

母(89歳)朝起きる頃に左手が冷たくなっています。

person 70代以上/女性 -

母なんですが、このところ毎日ではないのですが、早朝に手が冷たくなってしまってそのせいか痺れてる感じがあるようです。父にさすってもらってると落ち着いて来て日中はマシなようです。 3ヶ月に1度内科にかかっておりつい先日も特に大きな変化もなくまずまず異常はないと言われました。 もう20年近くリーゼを服用していて、何となく長期服用の(今まではなかったのですが)副作用が出ている気もします。本人気づいてるかどうかわかりませんが黙っている時に唇が震えてピクピクしたり、早朝お腹が痛くなったり、持病の高血圧のせいなのか顔がほてったり、目眩が急に襲ったりと…特に寒さに弱いので冬にいろんな症状が出ます。アムロジピンやオルメサルタンを何年も飲んでいます。が冬になるとコントロールができにくく薬を飲んでいても高かったり、また効きすぎて100あたりになったりと色々不調はあります。思考はこの年にしたら冴えていて、認知症などはありません。 割と朝に不調があり、1日過ごしていると何となくマシになって行くように見えます。 交感神経や副交感神経の作用でしょうか。 本人は起きがけの手先の冷えと痺れた感じ、何となく気持ちが鬱になる…これらが気になっていますが、何か考えられることはありますでしょうか? かかるとすれば何科を受診したら良いでしょうか。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ヤコブ病 食事できない場合の自宅での介護

person 50代/男性 -

令和6年4.10入院 アルツハイマー型認知症だと思ってた あの日 病院行った日最初はとりあえず 入院して気持ちの落ち込みとか改善されたらと、私と一旦離れてと それで様子を見ながらと こんなに日に日に悪くなると思わなかった まあ  お店をやっている仕事はできなくても店に連れてきて私が面倒みて生活していけたらと思っていた この病気は異常な速度で速い 体もダメになってる すでにアルツハイマー型認知症だと言われていたし 鬱の傾向も強いしですねなんて言われていたから 治りはしないけど少しでも落ち着けばと 私も少し休息したかったかもしれない でもそんな病気だったならまた話は違った 誤診と言えば誤診だったかもしれないけど 早くわかっても治らない病気  そしたら心構えも変わってたし 最初にわかれば 入院させなかった ギリギリまで 火曜日普通に食事できていたのにもう咀嚼が難しくなっている 火曜日はまあ噛み合わないけど話していた 言葉を発することが今日はできなくなっていた 言葉を発することができなくなっていた でもパクパクなにかは言いたいのかもという感じだった でも会った時手を振ったら少し手をあげてくれた 最後にピースサインしてとジェスチャーしたらそれもしてくれた 手を握ったら結構強く握ってくれた そういう病気みたいで 何日かで何週間何ヶ月もたったようになる おかしいと思っていた 主治医も鬱の傾向がかなりあると言っていた アルツハイマー型認知症は進行速度さまざまだと 個人差を言われれば何も言えなかった 4ヶ月もたってからわかった 他の病院行けばよかった 今日病院に具合はどうかと連絡したら 食事はきょは一食もできてなかった 余命が半年、9ヶ月と言われた、自宅で見たい 可能な方法をしりたい

5人の医師が回答

82歳の母親 少し動いただけで息苦しさを感じる

person 70代以上/女性 -

82歳の母親のことで相談です。 今年に入り入退院を繰り返しています。 もともと糖尿病を患っていたのですが、夜中に低血糖らしい状態を繰り返し、朝方錯乱したり、履いたり、脱糞してしまったりと認知症ともなんとも言い難い症状がでて、かつ、顔のむくみと息切れがひどいことから病院に行くと心不全と言われ入院しました。その症状は入院中改善され、2週間程で入院、その後2週間後の定期検査で高カリウム血症により入院になり3週間で退院して今自宅におります。今退院して3週間、最後の診療からは2週間経っています。現在、トイレに言ったり髪をとかしたりするだけで息苦しくなっているようで、足にむくみが見られます。ただ、むくみについては以前からのような感じです。 息苦しさも以前からあった症状で、安静にしていると落ち着いてくるとのこと。※ただ、寝ているときも息苦しく感じることもある。 1回目の入院の症状に似ていますが、その時の病院の対応は酸素濃度に問題ないのではじめ酸素吸引?はさせなかったようなのですが、寝れないといったところチューブをつないでもらい、症状は落ち着いてたようです。インスリンの打ち過ぎによる低血糖症がでていたので、それを解消することで心不全的な症状は落ち着き、次の高カリウム血症の治療のさいはその症状はでていませんでした。 歳なのでしかたないという主治医のため、この状況で病院に行くべきか悩んでいます。また、本日は主治医がいないため、行くのであればGW明けと考えていますが、アドバイスいただければと思います。 また、酸素濃度を測れば深刻度を視覚することできますでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)