認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

祖母の便が手についたかもしれない状態で過ごしてしまった

person 30代/女性 -

認知症の祖母がおり、手に便がついていることに気がつかないことがあるため、トイレや洗面所のドアなどに便がついてしまっていることがあります。 昨日、洗面所のドアに手がぶつかったのですが、気にせずそのままお風呂に入ろうと、部屋干しのハンガーからタオルや部屋着を取って準備し、布団のシーツも干していたので取って敷き、入浴しました。 その後、寝る前にふと洗面所のドアを見ると、手がぶつかったところに茶色い便汚れと思われるものが乾いた状態でついていました。 ぶつかったときに手に便が少しついてしまったかもしれず、その手で触ったタオルで体やら髪の毛を拭き、服もその手で触った服でしたが、疲れていたのでそのまま布団に入りました。 後から考えると汚いのでは?と思っています。が、シーツも洗ったばかりだったし、また洗い直すの?と思ったり、ハンガーも触っているし、もはやそのタオルで拭いた手で風呂上がりのスキンケアや部屋でも色々触っており、どうしようもない状況です。 服やその他触ったものに、臭いや、目に見えての明らかな汚れはないと思います。 このまま気にせず過ごしても大丈夫でしょうか。 また、祖母の便がどこについているか分からない状況で生活しているので、このようなことは今後も起こると思いますが、どこまで気にすればよいでしょうか。 祖母の便が気になり、過剰になっていて、不潔恐怖になりかけています。祖母の下着にはいつ便がついているか分からないのに、母は確認もせず洗濯するため、わたしは別に洗濯していますが、同じ洗濯機を使うのもイヤです。別に洗えば、祖母の便がついた服を洗濯した後だとしても、気にしなくてもいいのでしょうか。 ドアノブや電気のスイッチなど祖母が頻繁に触るところに、便がついていることがあったため、触った後に手を洗ってしまうのですが、これは不潔恐怖症でしょうか。

3人の医師が回答

掻き傷の爛れにサレックス軟膏?

person 70代以上/女性 - 解決済み

認知症の母が、「局部の痒みを発症し、そちらに触れた手で、身体中を掻いて」いくうちに、 胸、腰、臀部の広範囲に赤い湿疹や赤いあせものような爛れができて大変なことになっています。 以前こちらで相談しますと、毛せん症だとの所見をお示し下さる先生が殆どでした。 今回、私以外の家族が付き添って皮膚科を母に受診させたのですが、 家族が、先生に、上記「 」の重要な前提たる事情を、家族がうっかり伝え忘れたので、 単なる「乾燥による爛れ」だとされてしまい、サレックス軟膏を処方されて帰ってきました。 本来、毛せん症の場合は、ゲンタシン軟膏などが有効だとして、こちらのアスクドクターズの先生からお勧めいただいたのですが、  今回ゲンタシン軟膏は処方されず、 「乾燥による爛れ」だとして処方されてしまったサレックス軟膏を、 果たして、「局部を掻いた手による掻き傷の爛れ」に、塗っても良いものでしょうか?  サレックス軟膏でも治癒していきますか? 「サレックス軟膏には、細菌は禁忌」との、WEB情報も見かけましたので、 家族が能天気にサレックス軟膏を、母の掻き傷爛れに塗ろうとしているのが、心配でたまりません。 今ならまだ阻止できますので、 サレックス軟膏でも大丈夫かどうか、十分に効果があるかどうか、或いは、塗布は控えた方が良いか、 ご教示戴ければ有り難く存じます。 今回の皮膚科受診で行った検査は、 家族が持ち帰った診療明細書を見ますと、 •「SーM(白癬を疑い検査)」 •「微生物学的検査判断料」 •「外来迅速検体検査加算」 とあります。 この受診皮膚科の先生は、検査の結果、「細菌は見られない」と言い切ったそうですが、果たして、日帰りの短い検査で、細菌感染が全くない、と断定できるものでしょうか? 十分な情報を医師に伝えないで受診させた付添いの家族に、落ち度があるのですが、

2人の医師が回答

高齢者の嚥下障害は回復しますか?

person 70代以上/男性 -

80歳の父親の件について質問させていただきます。 現在、父親は入院しており、嚥下障害があるため、食事を中止され、点滴でのみ栄養を補給しています。担当医からは余命は長くて3か月と言われている状況です。 本人は「お腹がすいた」と言っていますし、家族としてはもしかしたら食べられるようになり、体力が回復するという淡い期待から、嚥下障害のリハビリを検討しています。現在入院している病院では、嚥下障害のリハビリは行っておらず、点滴だけの状態です。父親の現在までの状況としては、下記のとおりですが、嚥下障害のリハビリを行ってくれる病院へ転院し、嚥下障害のリハビリを行う事で再度食べられるようになる可能性はありますでしょうか。 1.5月末に新型コロナに感染し、2週間入院し隔離されていた。 2.2週間の隔離後、自力で歩けなくなり、続けて入院した。 3.5月末から現在まで入院が続いている。(8月上旬に転院あり。)現在も、自力で動ける状態ではなく、やせ細って、寝たきりになっている。 4.入院前(5月中旬)は食欲があったのに、入院後から徐々に食欲がなくなり、食べなくなる。 5.6月中旬から誤嚥の可能性が出てきた。 6.現在は担当医から誤嚥していると言われている。その病院には嚥下のリハビリをする方がいますが、リハビリをやってみたが誤嚥してしまいだめだった、と担当医から説明を受けた。 7.8月中旬に誤嚥性肺炎になり、抗生物質を投与し、治療した。 8.5年以上前から前立腺がんで通院していた。骨転移はあった。 9.1年程前からパーキンソン病の疑いが出てきた。神経内科に通院して薬をもらっていた。足がもつれて、転倒し、怪我をすることもあった。 10.軽度の認知症もあった。 以上です。 長文となり、恐縮ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

パーキンソン病のハネムーン期間を延ばすための薬の服用方法

person 50代/男性 - 解決済み

現在53歳で、今年パーキンソン病と診断され薬の服用を始めました。 脳神経内科の先生に伺いたいのですが、一般に薬が良く効くハネムーン期間は3〜5年のようです。この期間を少しでも延ばすための、薬の使い方についてアドレスを頂けますでしょうか。 初めに検査入院した病院では「分かりやすく言うと薬を飲み過ぎると耐性が付くようなもので、ハネムーン期間を延ばすには少しでも薬の量を減らすのが良い」と言われました。 しかし現在の病院では「初めから大量に使うことはしないが、薬を多く与えたからと言ってハネムーン期間が短くなることはない。」との見解でした。 現在の医学では、どちらが正しいとされているのでしょうか? リハビリ等は毎日続けており、今回は投薬の手法についてのみお伺いしたいです。 ちなみに日本のガイドラインでは、認知症発症前はドパミンアゴニストを使いレボドパは温存することを推奨しているようですが、自分は車/バイクを生きがいとしている事もあり、突発性睡眠の副作用を避けるため現在はレボドパ100mg x 3と、MAO-B阻害薬1mgを毎日服用しています。 この状態で日常生活にほぼ支障はないものの若干右手の不自由さ(震えやしびれ)が残るため、もしハネムーン期間に影響がないのであれば、レボドバを400mgか500mgに増量していただくことも考えています。 ちなみに薬を飲み始める前は、右手のみパソコンのキーボードを打つのが困難な状態で仕事に支障が出ていましたが、服用後はこの問題はなくなりました。 現在は右手で電気シェーバーを使ったり、コーヒーカップを持つなどの動作で多少震えが出てしまうのと、歩くときに右手のみ自然に振れず、真下を向いた状態で固まってしまうこと。また右手の中指と薬指あたりに常に鈍いしびれがある点が気になっています。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

脳出血で右半身麻痺失語症89才の母が、突然の痙攣発作。脳出血の後遺症なのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

3年前に脳出血で倒れ、右半身麻痺で失語症となった母の在宅介護をしています。要介護5重度認知症で自分の事はほとんど自分でできませんが、常時飲用している薬もなく健康で、車椅子での時間も長くデイサービスに通い、食事排便も順調でした。 ところが昨夜、夕食後に突然息が止まり苦しそうに大きな声が出て、苦しそうに白目を向いて身体が硬直し始めました。急いで身体を起こして揺らしながら声をかけたりしましたが、30秒くらい呼吸が止まっているように見えました。急いで救急車を呼び、再び呼びかけ続けていたら少し呼吸が戻りつつあり、5分後に救急隊員が駆けつけた頃には、大分と症状が安定してきました。 脳神経外科の救急病院の当直医の話では、脳出血の後遺症で全身痙攣が起こりうる、という事でした。心配なのでそのまま入院させましたが、このような発作が今後起きないようにするには、生涯薬を飲む必要があると言われました。母は3年前に脳出血で倒れて以来、今回のように発作を起こした事がなかったので、薬や入院の必要性について教えてください。 質問は以下の通りです。 ⒈ 脳出血の後遺症としてこのように発作が起こりうるのでしょうか?その原因は何でしょうか?脳の中で何が起こっているのでしょうか? ⒉ もし起こるなら、どのくらいの頻度で起こるのでしょうか? ⒊ それは致死的なものでしょうか?それとも今回のようにすぐに収まるものでしょうか? ⒋ 薬は実際に脳に対して、どのような効果を期待して作られたものでしょうか? ⒌ 今後、再び発作が起きた時の家庭での応急処置はどうしたら良いでしょうか? 高齢な母のこれからの生活の質を最優先にして、薬や治療について決めて行きたいと思いますので、ご助言のほど、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

83歳母、眠剤変更、クエチアピン減薬時の転倒増加について

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の母ですが、昨年3月に足を骨折し入院、5月に退院した時には認知症を発症していてそのままグループホームに入居しました。 当初訪問医からベンゾジアゼピン系の睡眠薬を処方されましたが、あまりいい話を聞かないのでベルソムラに変更してもらいました。 他に頓服でリスペリドン0.1%も処方されていましたが、服用後時間が経っていても会うと呂律が回っていなくてぼーっとしているので控えてほしい旨施設に伝えましたが、施設関係者のリスパダール信仰が強いようで実際には使っていたようです。 その後、家族は知らなかったのですが10月からリスペリドンの処方数が増量されクエチアピン15mgの服用が始まったようです。 ところが11月に入りクエチアピンが25mgに増量され1週間が過ぎたあたりでしょうか、日中昏睡状態になり救急搬送されました。 家族もそこでクエチアピンの処方を知り、増量されたタイミングだったためとり急ぎ15mgに戻してもらいました。(訪問医が何もしなかったため) しばらくして12月後半あたりでしょうか、ワードが出てこない感じで言いたいことが伝わらず、声も小さく会話が成り立たなくなってきたので今回1月の訪問医の診察のタイミングでクエチアピンの減薬、中止と夜起きてしまうので睡眠薬の変更を提案しました。 具体的には、ベルソムラ→デエビゴ(入眠前)、クエチアピン→7.5mg(昼食後)に減薬後中止、睡眠のリズムを取り戻す目的でロゼレム0.25錠(夕食後)の処方に変わりました。 3日前から変更されたのですが、その日の夜中に転倒して顔を打ちつけてしまったようです。 また今日も朝方転倒したという連絡が入りました。 会話は昨日会った時点で改善を感じました。 転倒が増加してしまったことに関し、早急に対応が必要だと思いますが薬等どうすればよいか先生方の意見をいただければ幸いです。

4人の医師が回答

体の石灰化と痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

30代の頃から椎間板ヘルニアで腰痛がありますが、手術するほどではないので仕事中は骨盤ベルトを使用してます。3年前位から首、背中、胸の痛みが少しずつ増してきているので、整形外科でその都度痛む部位を検査し、また去年3月に胸痛で検査をしましたが、骨折やヒビも無く、セレコックと湿布の処方で終わりました。その後、10月になっても痛みが続いてる為、胸のMRIをしたところ、結果は胸骨角付近の胸骨丙と胸骨体が骨化?石灰化し、トゲトゲ状態になっているので これが痛みの原因ではないのかな?とのことでした。画像を見ると他にも肋骨が 数カ所石灰化しており、下から3本の肋骨も白く写ってるとのことでした。 横向きに寝ると胸、上向きに寝ると背中 と腰が痛み、夜中に目が覚めるので、鎮痛剤を週に2〜3回夕食後に服用してます。痛みが強い日は朝食後も服用します。 私の仕事は3月下〜12月中旬までの農作業で、冬は北海道在住なので雪かき程度です。 去年9〜11月に7kg体重が減りました。ダイエットはしていません。 痛み?体重減?が原因なのか 胸、腕、首の筋肉が減ったような気がします。 貧血も血圧も低くめですが薬を服用する程ではないです。 更年期や認知症のような症状あり(物忘れ、記憶力低下、生理不順、ホットフラッシュ、動悸) 40代前半の乳癌検診で乳腺が消え、部分的に石灰化あり。老化が早いと聞く。 胸の痛みは胸骨角付近と鎖骨下あたりも痛みがあり、頭を左右に倒すと首も痛みます。 質問は、私の老化は早いですか? このまま身体中の石灰化が増え続けると体はどうなりますか?痛む箇所も増えますか? 石灰化が増える病名や原因、予防法や治療法はありますか? 一生痛みが続きますか? 石灰化の痛みで筋肉や体重が減ったのではなく、筋肉が減った為、石灰化が増えているのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

86歳の女性(母親)、コミニケーションが取りづらくなり、食事拒否で経鼻経管栄養中です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

2カ月前に、38度の高熱が出て2日間寝込んで飲食拒否をして心配していたのですが、3日目には急回復し食事もできて、通常に戻りました。しかし翌日からまた同じ状態になり、寝込み水も口に当てても拒否し2日間同じ状態が続いたので、内科併設の精神病院に緊急入院させました。熱が出たのは何らかの感染症が原因のようでしたが、抗生物質を注射してもらいましたが、その病院では原因検査もしていないようでしたので、熱が下がりませんでした。そこで入院病院より紹介状を書いてもらい別の病院で検査をしてもらうと、背中に褥瘡が10cmほどに拡大していましたので、その日の内に緊急手術で褥瘡を取り除いてもらい、手当もしてもらうと熱も下がり平温になり、血液検査の結果も正常になりました。おそらく褥瘡からの感染で熱が出ていて意識が朦朧としたのだろうと予想できますが、前入院病院の治療で体が弱ってしまい、食事拒否もあり経鼻経管栄養にしています。耳が聞こえにくいのもあり看護師と意思疎通が難しくいつも独り言を言っていると看護師は言ってきますが、私が面会すると意思疎通ができ返事も正確にしてきます。前入院病院ではレビー小体型認知症と統合失調症だと診断されましたが、発熱が原因で急激悪化したため、せん妄ではないかと私は思います。せん妄だとレビー小体型認知症のような不可逆的な病状進行ではなく、褥瘡除去による病因消滅で回復に向かうと期待しているのですが、この場合はいかがでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)