認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

75歳の母 2年前から短期記憶障害?

person 70代以上/女性 -

75歳の母の事についてです。題名にもありますが、ここ2年くらい前から数秒前に自分が口にした事を繰り返し言うようになりました。本人はあくまで確認のため…と言ってますが、確認する内容すら間違って言う事があります。実家に行くたびにおなじパターンなので、どうしても強い口調で注意してしまいますが…。かかりつけの医者に行き、専門の病院に紹介状を持って行って一通りの認知機能検査をやりましたが、結果としてはアルツハイマー認知症ではないと診断されました。しかし別の認知症の可能性はあると言われました。検査の段階でMRIをとったら海馬の萎縮が同じ年齢相応の方以上にあった事と、脳血流シンチ検査においては血流が悪いと言われましたがアミロイドの量はアルツハイマー認知と診断されうる状況までではなかったと事です。他に可能性があるならば、 1.どんな認知症が考えられるでしょうか?ちなみにMRIでは脳出血の痕も4ヶ所あったとの事です。 2.認知症の診断がなければ、やはり内服やパッチなどの薬は使えないのでしょうか? ちなみに一度別のクリニックに行ってMRIで海馬の萎縮を指摘された時に、アリセプトを処方されましたが、吐き気が強く出たと母が言うので中止。次使うならパッチになるかと思いますが、今のかかりつけ医は認知症診断がついてないから出せないと言われてます。 3.今のかかりつけ医はDHAやEPA、ビタミン補充のためのサプリメントは降圧薬や脂質異常症などの内服薬を常時飲んでる人には意味が無い、効かないと言われたのですが本当でしょうか?今、母が飲んでいる薬の中にアスピリンがあるのですが、これ飲むと血尿が出始めて調子が悪くなった事があるのと、脳出血の既往があるのでいくら脳血流が悪いので…と言われても心配になります。回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

50歳過ぎて、物忘れか、心配

person 50代/男性 - 解決済み

私は、今年、51歳です。 50歳過ぎてから、カレンダーを、見ないと、今日は何日だったか? また、50代になるまでは、覚えていた、4、5日前の 食事した内容が、少ししか、思い出せない。 もちろん、食べたのは覚えています。 また、40代の頃は、友達の名前や、同僚の名前。覚えているのに、50代になって、顔は知っているのに、名前が出てこないことが、あります。 2週間ほど、腰を痛めていて、自宅で休んでいて、なにも、やる気がないです。 先ほども、お伝えしましたが、カレンダーを見て、今日は、何日?が、思い出せないです。 仕事をしているときは、しっかり覚えています。 両親が、亡くなっているが、両親とも、認知症の影がありました。 ちなみに、父が、要支援1 母が、要介護3です。 私も、物忘れか、認知症予備軍になったりしているのでしようか? 昨年11月MCIスクリーニング検査では、A評価の 0、13。でした。 病院は、何科に行けば良いのでしょうか? また、どのような検査をするのでしょうか? 50歳になったばかりですけど、認知症になったりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

診断書の取り消しについて

person 50代/女性 - 解決済み

80歳の母ですが、心療内科で昨年12月に認知症と診断され、認知症の進行を遅らせる薬を処方されています。 また、最近要介護1の認定をされました。 母は若い頃から自動車の運転をしていましたが、昨年11月の1ヶ月間で、物損事故を4回起こしています。 そのうち一回は、テイルランプが壊れていましたが、いつどこで事故をおこしたかも本人はわかならない状況です。 また、車で近所のかかりつけの病院に出掛けて、帰り道に迷って自分で帰れなくなった事もあります。 物忘れとしては、3日前に家族が救急車に運ばれて母と付き添いましたが、それも忘れていました。 警察に認知症の診断書を提出するように言われましたが、かかりつけの心療内科の先生には、とても運転を許可する診断書は出せませんとなりました。 これで、母の免許証停止と安堵していました。 しかし納得できない母は、他の脳神経外科に行き、その医師よりまさかの運転できるという診断書を書いてもらい当日受け取りました。 MRIはなんともなく、認知症の質問検査は25点で合格点でした。 前回は19点で、CTで脳萎縮が認められていました。 脳神経外科の医師には、交通事故が頻繁にあった、車で出掛けて帰れなくなる等の話はしておらず、そういった事情を話せば、運転許可の診断書は書いていただく事はなかったと思います。 脳神経外科の先生に事情を話し、診断書を取り消し、または修正していただく事は出来ないでしょうか?

5人の医師が回答

75歳 母の物忘れについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

実家の母についてです。 今年の6月頃、軽度の脳梗塞を発症しました。口元と手の痺れを感じすぐに受診、点滴治療をしてもらう為2週間ほど入院し、退院してからは通院と薬を飲んで治療を続けています。 昨日、夫と実家へ遊びに行った時のことです。 私たち夫婦が来ると言うことで、カレーを作ってくれていました。 お昼にみんなでカレーを食べ、1時間ほど経った頃、談笑しながらテレビを見ていたのですが… 「朝ごはん何食べたかな?あ、パン食べたわ。お昼は何やったかな?」 「何か持って来てくれたんやったっけ?」 と言い出しました。 母はキッチンに立ってやっと思い出したようでした。 もともと母は若い頃から物忘れがあるタイプで、似たような会話はたまにありました。 その頃はまだ若かったですし(今から10年前とか)、すぐ思い出していたのでそこまで気にしていませんでした。 脳梗塞の際に認知症なども調べてもらいましたが、問題はないとの事でした。 (どんな検査をしたのかは詳しくわかりません。) しかし、やはり高齢である事、脳梗塞の発症、高血圧も何年も前から患っているので認知症の初期症状なのではないかととても心配です。 認知症は早めに治療すれば進行を遅らせる事ができると聞きます。 今の症状でも、一度精密検査をした方が良いのでしょうか? 実家に帰る頻度は月1.2くらいで、今回のように、 何食べたかな?今日何買ったんやったかな?という程度の事は時々あります。 単なる物忘れなのか、認知症の初期症状なのか…判断が難しいです。 一度診てもらった方がいいのでしょうか。

7人の医師が回答

タケプロンを長期使用してるが突然やめてもいいか

person 70代以上/男性 -

77歳、男性です。四年ほど前に軽い逆流性食道炎でタケプロンを処方されました。確か、一ヶ月だか二ヶ月に1回だったかの通院でタケプロンを処方されていました。その際医師に、この薬はずっと続けるものですか?と聞いたらやめてもいいですよ、それで様子をみるってことでもいいし、何年も飲み続けている人もいますと言われました。 他にも何箇所か病院に通っていたため、何箇所も行くのが大変たったので認知症の病院の医師に前述の話をしてタケプロンを処方してもらうようにして今も続けているのですが、先日あばらを骨折しました。骨折した原因がわからないのですが、タケプロンの長期使用で骨がもろくなるというのを見つけてタケプロンをやめたほうがいいのかなと思っています。おなかに動脈瘤があり、もし、胃の調子が悪くなっても胃カメラができないかもしれないし、認知症で胃の症状がなにかあってもうまく伝えられない可能性があるのでタケプロン続けていましたが、、、急にやめるとリバウンド現象(胃酸がたくさん出る)がでる可能性がある、認知症になる(すでに認知症ですが)など読み、やめるのも躊躇してしまいます。漫然と続けてしまって反省しています。 あと、普通は8週間でやめる薬なのでしょうか?消化器の医師には何年も続けている人がいると言われましたが。8週間分しか一度に処方できないということですか? それと、リウマチでシンポニーを使って2年くらいたちますが、リウマチと診断されるまでの一ヶ月くらいステロイドを飲みました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)