鎮静剤暴れるなぜに該当するQ&A

検索結果:63 件

胃カメラ検査拒否、手術拒否されました。

person 50代/男性 -

当方53才男性、体重125kgあります。肝硬変を患い、食道静脈瘤今までに2回破裂させ、県の総合病院で鎮静剤を使った手術と全身麻酔を使った手術をしてもらいました。胃カメラ検査は、局所麻酔しかしてもらえず、カメラが苦しくて飲めず、外部で胃カメラ検査を鎮静剤プロポでしてもらい、かなり暴れたそうですが、なんとか画像は撮れて、総合病院へ持っていきました。胃カメラでかなり暴れたことが先生にわかり、先生の総合病院では検査を拒否されています。先日入院していましたが、術後の説明を受ける中で、今後手術を受けたいのであれば、我慢して胃カメラを飲んで下さいと言われ、鎮静剤を使った胃カメラを希望してもやってもらえないため、絶望感に襲われ嫌になり、2度目の自主退院してきました。他の病院を探そうとカルテ開示請求をし、揃えました。 しかし今また、やはり先生にまた全身麻酔で今後手術をやっていただきたく思っています。クリニックの主治医から紹介状を書いてもらいまた行きたいのですが、先生にお詫びをし、術後の診察を受けたいのですが、拒否されています。 医師が拒否する正当な理由はないと思いますが、総合病院の担当の先生が、受診検査拒否をするのは当然でしょうか?間違っていますか? 検査が受けられるなら、他の病院には行きません。 どうすれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

大腸内視鏡検査の鎮静剤について

person 50代/女性 -

ご見解お願いいたします 近々 大腸内視鏡検査をします 過去に2回うけており、十年前にはポリープなし、5年前にはポリープ1個を取りました 5年あいたこともありそろそろ受けようと思い予約しました。 3回とも別の医院ですが 前回までの 2回とも鎮静剤を使いました 2回目の時に 朦朧としてる意識の中で 看護師さんがお腹の上に馬乗りになって 私を押さえつけたことだけ記憶しています。 理由はわかりません 今回予約のときに その話をしましたら 医師から 「大変でしたね 馬乗りになる理由はわかりませんが…」と半笑いで言われました 「当医院は基本鎮静剤は使いませんが 希望があれば使います」と言われました ただ 私は15年前に 乳癌で右全摘しておりリンパ郭清しています。 左腕は抗がん剤の影響で 今でも採血ができず 毎回右腕から採血していることを伝えると 「一応左腕から鎮静剤の点滴は打ちますが もし入らなければ右腕にします」「右腕に点滴して大丈夫なのですか?」「できればやめたほうがいいですが 左腕が入らなければやむを得ないので」と言われました ただ過去の2回は どちらの腕から鎮静剤をしたのか記憶しておりません ただ上記の様なやり取りはしなかったので 普通に左腕から入ったのではないかと推測しています。 今回の医師は 痛みが少ない検査をうたっており ほとんどの患者さんに鎮静剤は使わないそうです また 私は 2回帝王切開をしています このことは問診の時に聞かれなかったので伝えていません 今回 先生方にお聞きしたいのは 1 リンパ切除した右腕に 鎮静剤の点滴をしても大丈夫なのでしょうか? 2 抗がん剤の影響で 未だに採血ができないことは よくある事でしょうか?改善はしないのでしょうか? 採血できないことが怖く感じますが どの医師に話しても特に何も言われません。 3 以前看護師さんが馬乗りになったのは癒着があって カメラが通りづらかったのか?と 素人ながら後から調べて思ったのですが 馬乗りになるような状況とは 思い当たる事例はありますか? 私自身は暴れた記憶はありません。そのような説明もありませんでした。 今回初めての医院で先生はあまり丁寧な説明がなく 不安なので こちらで相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

スタンフォードA型緊急手術からの経過について

person 60代/女性 - 解決済み

取り止めのない書き方になり申し訳ありません。 ・伺いたい事 今後の経過の見込みとそれを特定するために確認すべき内容 ・60代母の経緯 0d 0:30頃倒れる 0:50頃病院着大動脈解離 2:30頃スタンフォードA型緊急手術開始(人工心肺を取り付けて人工血管取付) 6:50頃手術は無事終了 (冠動脈までは達せず) 1d 15:00頃鎮静剤減らし、覚醒はあったが朦朧としている 手を握る等は理解できない様子 無意識で挿管外そうとするためプロポフォールで鎮静 2d 17:00様子変わらず 3d4d 様子変わらず鎮静継続 たまに手を握っての言葉に握り返す事もあり 5d 様子変わらず鎮静継続4ml/h 血圧108-120/60 手足は動いているので麻痺はない 自発呼吸も少しはあるが鎮静しないと人工呼吸器抜こうとするので一か八かになりできず 呼びかけに瞼を動かす事あり 体の回復を待ち2wたてば気管切開可能 2w鎮静し続けるのは現実的ではないため 後2日ほどで再度鎮静を停止してみるとの事 ・その後の流れ  鎮静を停止して、どのようなパターン・経過が考えられますか 1.普通に目を覚ます。反応に応える 2.目を覚さない。反応も鈍い 3.まだ暴れる 2.3の場合脳への損傷が疑われる(低酸素脳症?)場合は人工呼吸器取り外し後にCT? 脳の損傷範囲次第で回復度合いが決まる? 回復しない場合急性期が終われば療養病院に転院? 他の方の相談で、1ヶ月意識が戻らないのは絶望的だとのことはわかったのですが、ずっと暴れ続けて一生鎮静が必要なことはあるのでしょうか 低酸素脳症の脳へのダメージは不可逆との事ですが 暴れるのはどういう理解をすれば良いのでしょうか ・経過を想定する上で、どのような情報が必要ですか? 倒れてから救急到着までの時間・救急到着から手術開始迄の血圧...?

3人の医師が回答

次回胃カメラの実施時期について教えて下さい。

person 50代/男性 -

50才男性体重125kgです。心療内科で抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬を処方され20年経ちます。今まで胃カメラ検査の為の鎮静剤が効かなくて、意識は眠っていますが、身体が暴れてしまう為、10数人の方に抑えられ身体拘束をして検査をしてもらっていたらしいです。眠っているので分からず、苦痛は感じず、目が覚めると終わっていました。 2022年6月に大量吐血下血をし、総合病院で検査と手術を受けています。地固めはなく、2023年2月に再び大量吐血下血をし、同じ総合病院で前回と同じ方法で検査手術を受けました。2024年4月にクリニックで鎮静剤が効かないまま数人の方に抑えられたまま胃カメラ検査を受けました。次回からの胃カメラ検査は断られましたが、その時見つかった食道静脈瘤を同じ総合病院で、全身麻酔で先月手術してもらいました。この総合病院でも次回からはもう胃カメラ検査をしても貰えなくて、新たな病院でお世話になろうと思っています。  ご相談なのですが、1年に1回の胃カメラ検査を勧められていますが、たぶん1年に1回では、地固めをしていないため1年を待たずに、また吐血下血をしてしまうと思います。1回目の時から2回目の時まで、1年ありませんでした。ですので、新たな病院にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、半年に一度ぐらいのペースで胃カメラ検査を受けたほうが良いのかと思いますが、どう思われますでしょうか?同じ病院では断られて、それによる先生に対する不信感不安感から、自己退院しました。 まだ死にたくはないです。

7人の医師が回答

胃の内視鏡検査前のロフラゼプ酸服用の最適なタイミングを教えてください

person 40代/女性 -

明日、午前中に胃の内視鏡検査を受ける予定です。 内視鏡検査に強い不安があるため、心療内科と内視鏡検査をする病院、両方への相談の元、ロフラゼプ酸エチル錠1mg「サワイ」2錠を飲む予定です。(普段は抗不安薬・抗うつ剤は飲んでおらず、頓服の意味合いで心療内科から処方されています) 内視鏡検査の病院からは当日の朝早くに服用し、水を多めに飲んでおいてくださいとは言われていますが、効果が持続するなら前日の夜でもいいのかなと思っています。 いつのタイミングで飲めば、 ・内視鏡検査に影響が少なく ・効果も明日の午前中の検査時に持続している のでしょうか。 <胃カメラ履歴> ・A病院(2010年頃) 鎮静剤無しで胃カメラを口からやってもらったときに全くダメで、医師に強く怒られた覚えがあります。 ・B病院(2017年頃) 健康診断でひっかかり、ピロリ菌除去のために胃カメラを受けました。鎮静剤使用、記憶無し。先生は「暴れてはいたが、あのくらいのものなら大丈夫」とは言ってました。 ただ、検査直前は首がしまるような息苦しさがありました。 検査自体はできました。引っ越してしまい、病院には行けなくなりました。 ・C病院(2022年7月頃) 大腸内視鏡検査と胃の内視鏡検査を同時に行いました。ドルミカム(ミダゾラム)をうってもらいつつの検査でした。 大腸内視鏡検査の途中で麻酔が切れてきてしまい、強い痛みがありましたが、私のほうでギリギリ耐えられたので検査続行しました。まだ少しぼーっとしている中で連続して胃の内視鏡検査となりましたが、大変苦しく、私が胃カメラを自分で抜き出してしまうくらいでした。 しかし、病院の先生は「脈拍などは問題ないし、トラウマがあるなら検査続行して乗り越えたほうがいい」といわれ、検査続行されました。口からも鼻からも試していただきましたがすごくつらく苦しく、結局検査中止となりました。 ・D病院(2022年11月頃) プロポフォール使用の元、胃の内視鏡検査を行っていただきました。検査直前に過呼吸のような症状が一瞬出ましたが、その後は麻酔の効果で意識はなく、検査は終わりました。 今回、内視鏡検査を行うのは前回に検査を行ったD病院です。

3人の医師が回答

心房頻拍疑いによる心臓電気生理学的検査について

person 20代/男性 -

3年前より頻脈により睡眠中に目が覚めてしまいます。 発作自体は1-2分で止まりますがほぼ毎日起こるためアブレーションを勧められています。 また、洞結節に近いところに起源がありそうとのことでもしかしたら焼けないかもと言われている状況です。 局所麻酔で意識ある状態で3-4時間といわれましたが、 とても不安症なのでアブレーションをして重篤な合併症にならないか含め怖くてしかたないです。 なお不整脈が起きずらくなるので全身麻酔や鎮静剤投与はできないとのことです。 質問ですが、 1、EPSというのは、心房だけでなく心室や徐脈性不整脈が起こるかなど、不整脈全般の検査をするのでしょうか? もしくは心房頻拍の発作だけ誘発を目指す感じですか? 2、EPS中はずっと不整脈がでて苦しいと思うと言われました。 途中にパニックになってしまいそうなのですが皆さん平気で堪えているのでしょうか。 暴れてしまう人などいましたか? 3、不整脈の時間が短いと焼けないとのことで、一度場所を特定できればその後は誘発しなくても焼ける。というわけではなく不整脈が起きている最中にアブレーションをするのでしょうか? 4、リスクがあるのは承知ですが、心タンポナーデや脳梗塞など頻度として起きやすいものでしょうか? 細かくお聞きしてすみませんが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

認知症 高カロリー輸液、胃ろうのご相談

person 70代以上/男性 -

88歳男性です。認知症、アルツハイマー、レビー小体混合型です。デイサービス、ショートステイで問題行動があり、認知症薬調整の為、通院していた、認知症専門病院に入院しました。 入院直後、興奮状態で鎮静剤が投与され、その影響で、数日後、お粥で誤嚥性肺炎を起こしました。 肺炎は、2週間で大分落ち着きましたが、誤嚥性肺炎の再発を警戒し、今は、点滴治療に加えて、口からのゼリー摂取を試みてます。 ただ、ゼリー接種量が上がらなければ、生命維持が難しいとも言われてます。 高カロリー輸液をお願いしたところ、認知症専門病院なので、点滴自己抜去を警戒して、行わないと言われました。胃ろうは、別の病院で手術を行い、その後、今の認知症専門病院に戻って継続治療はできるとのことでした。 質問です。 1. 高カロリー輸液の治療が出来る病院に転院して、そこで治療するのは、どう思われますか。環境が変わり、また暴れる可能性はあるのですが…。 2. 他の病院で胃ろう手術を行い、再度、今の認知症専門病院に戻るのは、どう思われますか。 家族としては、入院前のように、口から食事が取れる状態を望んでいます。今の病院では、積極的な生命維持に向けた治療がされず、衰弱するのではないかと心配で、ご相談しました。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)