スタンフォードA型緊急手術からの経過について
person60代/女性 -
取り止めのない書き方になり申し訳ありません。
・伺いたい事
今後の経過の見込みとそれを特定するために確認すべき内容
・60代母の経緯
0d
0:30頃倒れる
0:50頃病院着大動脈解離
2:30頃スタンフォードA型緊急手術開始(人工心肺を取り付けて人工血管取付)
6:50頃手術は無事終了
(冠動脈までは達せず)
1d
15:00頃鎮静剤減らし、覚醒はあったが朦朧としている
手を握る等は理解できない様子
無意識で挿管外そうとするためプロポフォールで鎮静
2d
17:00様子変わらず
3d4d
様子変わらず鎮静継続
たまに手を握っての言葉に握り返す事もあり
5d
様子変わらず鎮静継続4ml/h
血圧108-120/60
手足は動いているので麻痺はない
自発呼吸も少しはあるが鎮静しないと人工呼吸器抜こうとするので一か八かになりできず
呼びかけに瞼を動かす事あり
体の回復を待ち2wたてば気管切開可能
2w鎮静し続けるのは現実的ではないため
後2日ほどで再度鎮静を停止してみるとの事
・その後の流れ
鎮静を停止して、どのようなパターン・経過が考えられますか
1.普通に目を覚ます。反応に応える
2.目を覚さない。反応も鈍い
3.まだ暴れる
2.3の場合脳への損傷が疑われる(低酸素脳症?)場合は人工呼吸器取り外し後にCT?
脳の損傷範囲次第で回復度合いが決まる?
回復しない場合急性期が終われば療養病院に転院?
他の方の相談で、1ヶ月意識が戻らないのは絶望的だとのことはわかったのですが、ずっと暴れ続けて一生鎮静が必要なことはあるのでしょうか
低酸素脳症の脳へのダメージは不可逆との事ですが
暴れるのはどういう理解をすれば良いのでしょうか
・経過を想定する上で、どのような情報が必要ですか?
倒れてから救急到着までの時間・救急到着から手術開始迄の血圧...?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。