心肺停止後に蘇生 その後の治療について

person70代以上/女性 -

母77歳、昨年9月皮質下出血で倒れ減圧開頭術を受け一命を取り留め11月末頭蓋形成術、意識障害改善しない為1月シャント術を受ける。術後、脳内の状態が良くなり
2月意思疎通は出来ないが両目開けてじっと目を見つめる様になり、声をかけると気管切開の為、声は出ないが口を動かしたり、右手や足を動かせる様になる。
2月末、経鼻経口栄養、気管切開状態だが急性期病院の為リハビリ病院への転院の話しをされ
3月リハビリ病院へ転院。

ここからが相談です。
月曜、転院先病院に到着(民間救急車)
火、水と夕方面会に行くが疲れているのか寝ている様子。
木、夕方面会、目を開け見つめてくれ、手を握ってくれ、とても調子良い状態でした。
面会後、帰宅。
9時過ぎに病院より連絡があり
母の状態が急変し呼吸停止したので直ぐに来てくださいと言われました。夕方は変わりなかったのに
どうして突然そんな事になったのか尋ねると分かりません、今心臓マッサージしているとの事でした。
40分後に家族到着。
当直医師より駆けつけて心肺停止確認後心臓マッサージをし18分後に蘇生、今は昇圧剤点滴、人工呼吸器で維持している、昇圧剤は強い薬だが母の体に対して多い量を使っている、心臓マッサージのさい肋骨が折れて肺に穴が空いた可能性があると説明されました。
その後、主治医到着(脳神経外科医)
「なぜ呼吸停止したのか原因が分からない、せっかく転院してきたのに、こんな事になり申し訳ない、心電図とか異常は無いが心臓で何かあったのかも、あとは肺血栓とか、
痰詰まりかとカテーテル見たけど詰まりはなかったです。
蘇生後、落ち着いてきた状態だが一度止まった心臓だから、この後何が起きるか分からない」
と説明。
「脳死状態かもしれないが、どうしますか」
と延命的な事も言われました。
私達は母にどんな状態でも生きていて欲しい心肺停止して原因が分からない状態では、また何が起こるのか心配でこのまま帰れないと伝え、母はとても痰が出やすかったので本当に痰詰まりはなかったのかと質問すると、エコーを撮りますとの事、エコー後
はっきりとした原因は分からないが、もんみゃくに水が入っていた、それが原因かも肝臓がかなり悪い腸が壊死している様なので、そのショック症状かもしれない。
やはりCTを撮ってみないと分からない今の状態ではCTは無理なので朝になってからCTを撮ります。
気管切開のカテーテル確認したがやはり詰まってなかった、細いカテーテルだったので太いのに変えました。
と説明されました。一旦帰宅し
翌朝8時CTを撮った後説明が
「せっかく転院してきてもらったのに、こんな事になり申し訳ない。CTを撮ったが原因は分からない、心臓で何かあったかもしれないが、やはりハッキリはしないが
内科医師に確認した所、肝臓は心臓マッサージの影響と言われた、
腸も壊死してない、もんみゃくに水は入っていない」
昨日言っていた事とまったく違う説明でした。

不信感と母の命を助けて欲しいとお願いしているのに、脳死かもしれないから延命するのか?の様な質問もされるので、心臓が原因なら専門の病院に転院したいと伝えました。
心肺停止の原因が分からないから転院は出来ない出来るとしたら元居た病院に戻るだけ。
と言われました。元の病院は脳神経外科なので専門外です。
母の命が最優先なので蘇生した心臓の治療の為に転院することは出来ないのでしょうか?
母の年齢的に昇圧剤はどの位の期間使用出来るのでしょうか?
蘇生直後は1時間10mlを1日半
その後5ml1日その後2ml半日
量はどうなのでしょうか?

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師