心臓病

左胸の痛み、肩凝り、背中の痛み等…不整脈でしょうか

person 30代/女性 - 回答受付中

一日の中で何度か左胸がズキン、ズキン…ズキン、ズキンと痛みます。 5分くらいでおさまるので念の為処方されているニトロは結局使ったことがありません。 その他に左肩こり左肩甲骨の痛み、重い感じが有り←一日中 時々吐き気がすることもあります。(胃カメラでヘルニアと言われて逆流しやすい) 気にしているせいか一日中左胸の辺りがソワソワしています。 脈拍が130になったり 時には(安静時)55と遅くなったり70で正常だったりします。 胸が痛む時は脈拍が50台で遅い事が多い気がします。 その他左耳の外側が痺れるような痛いような感じがあったり左側の鎖骨がズキズキしたり喉がつまっている感じがあったりします。 不整脈を気にするあまり不眠になっていて心療内科にかかっています。 そこでは不安障害と自律神経失調症と言われております。   頭が後にもっていかれるような一瞬の目眩等も循環器の先生には相談していますが緊急性は無いとの診断で一応長期間のホルター心電図をつけていて結果がわかるのは連休を挟むので5月半ばになります。 これまで心エコー、心電図、24時間ホルター心電図ではとくに指摘がなく、一度だけ手持ちの心電計で発作性上室性頻拍の疑い(脈拍163) 一日続いているこの左胸の違和感で睡眠がとれません。苦しくて起きたりします。 昨晩も起きてしばらく息苦しく感じましたが酸素濃度99,心電計も乱れなしでした。 心臓以外の疾患でしょうか? 長期にわたる寝不足で体調を崩しメンタルもやられ精神科に頼み込み入院させてもらいましたが特別な処置は特にありません。 寝不足続きで心臓が悲鳴をあげていて心拍数が落ちてきているのでしょうか。 循環器の先生からはそれくらいは大丈夫と言われますが最近血圧が低めなのも気になっています。 甲状腺、膠原病、貧血の検査はしています。全て異常なし。 個人的に血液検査で気になったのが以下の数値です。 血糖値128(夕方) LDLコレステロール54 総コレステロール124 カリウム5.0 最近整骨院に行き始めましたがその刺激が原因になってる可能性はありますか? 致死性不整脈を起こしたらどうしよう、心筋梗塞になったらどうしようと不安感が凄く抗不安薬も大して効きません。 一応入院してる間に不眠を治しましょうという話しになってますがこれでは眠れそうにないです。

3人の医師が回答

時々起こる胸痛と動悸、意識の遠退きについて

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります 43歳女性。 発作性上室性頻拍があり、2週間前に心電図を撮りましたが大きな異常はなし。ただし常に頻脈です(90くらい) 糖尿病、脂質異常、肥満はなくかなりの低血圧で、上は90あるかないかです そのほか、反応性低血糖があります 一年くらい前から、月に2回くらい、胸と胸の間がズキズキ痛むようになり、心臓付近のときもあれば右側のときもあるのですが、ここ!と指差せる痛みなので神経痛かと思い放置していました。 ただ、今日、食後一時間してから、左のズキズキに続いて胸の苦しさ、動悸があり、冷や汗息苦しさ、吐き気が数分続いたあと一瞬意識が遠退く感じがありました。 収まったあとも動悸は続いていて、一時間くらいで落ち着きましたが、落ち着いたころにひどい眠気、あくび、ゲップがあります。 これは狭心症の可能性はありますか? 年齢的にも可能性は低いのかなとおもうのですが、微小血管狭心症というものがあると聞いて不安になりました ホルター心電図は数ヶ月前にとっていて上記の不整脈のみの診断です。 頼んでも心エコーやCTはしてもらえず、かかりつけでは不要と判断されているのでしょうか… 最近ヘルペスになったので疲れてるのでしょうか。 ただの体調不良なのか、なにか検査が必要なのかお聞きしたいです よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

まれに発生する心拍の急激な上昇

person 40代/男性 - 解決済み

先日在宅中、夕刻に突然心臓の鼓動が早くなり数分間に渡ってその状態が続きました。 時間にすると10分以内です。 その際、ひたすら速く打ち続ける鼓動のほかに以下を感じました。 ・気分の悪さ ・身体が熱ったような感覚 ・頭や胸に何かが詰まったかのような変な痛み 立っても座っても横になっても状態は大きく変わらず、 何か作業などをしたりできる状態ではなく、 あれ、なんかヤバイかも? と思いながら、 横になったままなんとかやり過ごしました。 後になってApple Watchの心拍データを確認したところ、 その前後は概ね70-80台で安定していた心拍が、 そのときは「下が65、上が190」まで上昇していました。 過去にApple Watchの心電図機能で何度か確認した際は 「洞調律」の結果となっており、会社の健康診断等でも これまでのところ不定脈を指摘されたことはありません。 実は似たようなことを過去5年で2回ほど経験しており、 今回が3回目です(当時のデータはなし)。 日常的に起きているわけではないのですが、 これは何か病気や疾患の可能性がありますでしょうか? 頻繁に発生するわけではないこと、普段は正常な状態であることから、 お医者さんに診ていただいた方がいいのかも迷っております。 考えられることやアドバイスなどをお願いできますでしょうか。

4人の医師が回答

高齢の母親のアブレーション手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、82歳の母が、急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂いた結果、現在のところ脈拍は安定しています。また、心臓のカテーテル検査では、狭窄などの異常は見当たりませんでした。血圧は、以前から、上が110、下が70位です。お医者様からは、「心房細動の根治を目指すならアブレーション手術が必要」と言われ、手術を行うかどうかの判断は、私ども家族に委ねられています。 なお現在、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。 アブレーション手術は、高齢者でも大丈夫なのでしょうか。半年ほど前に78歳の叔母がアブレーション手術をして、今は不整脈の薬を服用せず元気に暮らしていますが、治療中にもしものことがあったらと不安です。 また、アブレーション手術の中でも、パルスフィールドアブレーションという比較的新しい手術があるようですが、不安要素などないのでしょうか。誠に恐れ入りますが、ご教示頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

7年前、片足の足首〜つま先にかけての浮腫

person 30代/女性 - 回答受付中

約7年前のことです。(当時20代) 夜突然足の甲が重だるい感じになり、見たことがないほど片足だけ足首から指先までの全体がパンパンに浮腫んでいました。歩くと痛みがあり、一晩足を高くして寝たところ、翌朝には痛みも浮腫が引き、通常通りに生活できました。 こういったことが短期間で二度起こりました。 当時保育士をしており、運動会の練習シーズンで走りすぎて浮腫んだのかも?二度のうち一度はお酒を飲んだ日だったからかな?と呑気に考え、また翌朝には落ち着いたことから受診はしていなかったのですが、今更になり血栓ができていたのでは?と不安になってきました。 ・この経験は二度きりです ・7年の間に、dダイマー(高いが妊娠中なら様子見と言われた)、人間ドック、全身麻酔の手術、リンパマッサージを何十回としていますが、症状が出たり、主治医から何か言われたことはありません。 1.一晩で症状はなくなり、ふくらはぎの浮腫等はなかったのですが、血栓からくる浮腫だった可能性はありますか。 2.もし仮に血栓だった場合… ・今から受診の必要はありますか ・7年放置した影響はありますか ・今後脳や肺に飛ぶ可能性はありますか ・只今妊娠中で、切迫早産のため点滴治療をする可能性があります。点滴をすることで7年前にできた血栓が飛んでしまうことはありえますか よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

心房細動の発作が続いています。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

4月1日の夜11時過ぎにトイレで突然動悸を感じ、アイウォッチを持参しておりますので暫くして心電図を取りましたところ心房細動と表示されました。30年ほど前に一度心房細動を経験したことがありましたので日頃気をつけており、高血圧症でもあるためワソランを日に2錠飲んでいるのですが1時間近くたっても動悸が収まらなかったため、もう1錠ワソランを服薬し救急車を呼び救急外来をたずねしました。病院に着いたのが発作が出てから2時間ほど経っていましたので、その時には動悸は収まっており、病院の方も心房細動は出ていますが、頻脈ではないためワソランを通常通り服薬すれば大丈夫でしょうとのことで帰宅しました。その後4月2日午後に近所の内科医を訪れ、心電図を取っていただいたところ、依然心房細動が起こっているとの診断を受けました。そのお医者様から他の薬とともに、リクシアナ錠を1日1回飲むように診断を受け、本日夕方にリクシアナ錠1錠をまずは服薬しました。高血圧をいつも見ていただいている主治医の先生が月曜と火曜しか病院にいらっしゃらないので本日主治医の元には行けなかったのですが、このまま月曜日まで高血圧の薬(ディオバン、アダラート、アロチノロール)とワソランを日に2回とリクシアナ錠を1錠を飲み、主治医をたづねる月曜日を待てばよろしいでしょうか。それとも他の総合病院を訪ね、心房細動を止めていただくため点滴などをしていただいた方がよろしいでしょうか?アイウォッチでは今でも心房細動の表示がされます。 ※4月1日の夜に救急外来でとっていただいた心電図を添付いたします。ご助言の程よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ピル ルトラール 血栓

person 20代/女性 - 回答受付中

昨晩、ルトラールという薬を服用し、本日の18時頃から左足のふくらはぎに違和感があります。 症状は下記です。 ・ズキズキとした痛みが時々あり、足に  力を入れると痛む ・ふくらはぎに湿布が張り付いているよう  な感覚で、冷たい感じもする。 ・明らかに浮腫んでいる様子は無いが、  触ると左足の方が張っているきがする。 ・左足の感覚が鈍い感じ、力が入りづらい  感じがある 今は、お風呂を出たばかりですが、 入浴中〜は足の違和感や痛みがありませんでしたが、お風呂を出てからは足の感覚が鈍いような感じがしています。 また、関係があるかわかりませんが、最近胸痛を自覚することがあり、2月頃に循環器内科で血液検査と24時間ホルター心電図を行い、結果は問題なしでした。 下記ご相談です。 ・血栓が移動し、突然死という記事を見か  けたので就寝中が不安ですが、急いで病  院を受診する必要はあるのでしょうか。 ・飲み始めた翌日に、血栓が出来てしまう  こともあるのでしょうか。 ・本日分の薬は休薬した方がいいのでしょ  うか。(生理不順の為、処方されました) ご回答の程、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

25歳女、手のふるえや息苦しさなどの症状が出ることがあります。

person 20代/女性 - 回答受付中

25歳女です。 最近下記の症状に悩んでいます。 立ってじっとしている時、食事の間隔があいている空腹時、人の多い電車内など身動きのとれない場所、生理前などに起こりやすい印象です。 ・息苦しさ(深い呼吸がしにくい感覚) ・心臓がバクバクする、音が大きく早く感じる ・ふるえ ・血の気が引く感じ ・手が冷たくなる ・みぞおちあたりがしびれる(酸欠っぽい感じ) ・下痢気味になる 症状が起きると、椅子に座ってじっとしていると手の震え、息苦しさ、みぞおちあたりのしびれがつらく、不安になって余計症状を強く感じたりします。 逆に軽い運動で体を動かしたり、椅子ではなくお尻をつけずに床にしゃがむ姿勢、うずくまる姿勢、頭を心臓に近づける・心臓より下に下げて頭に血を上らせる、背筋を伸ばして胸を開く姿勢などは比較的ラクになります。(横になれればそれが1番ラクです) 自宅に帰ってくると安心からか症状が一気に和らぎます。 今の通勤時間が非常に長く、そのストレスによる心因性も大きいかもしれませんが、低血糖、貧血、自律神経失調症などの可能性はあるでしょうか? また、受診は何科が相応しいでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。 ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

風邪症状と脈拍、血圧について

person 40代/女性 - 回答受付中

47歳、女性です。 昨日から喉の痛み、頭痛、首筋の腫れ(押すと痛みあり)があり、今日耳鼻科を受診してきました。 喉の風邪でリンパが腫れているのかなと診断され、アモキシシリン、カルボシステイン、カロナールを処方されました。(ロキソニンとラスビックにアレルギーがあります) 今日は脈拍が速く、安静にしていても100ぐらあります。ちなみに熱ですが、平熱は36.2度ほどですが今は37.0度あり、いつもよりは高いです。 血圧もいつもより上下とも20ほど高いです。 ちなみに期外収縮があり、2年前に心エコー異常無しでした。ただ昨年は突然脈が140ほどになり、急患センターでワソランを処方され、かかりつけ医でホルターをしましたが異常無しでした。(不安神経症があります) 1.明らかな発熱では無いのに脈が速いのが不安ですし、頻脈が続いても心臓に負担がかかり心筋炎になったら不安です。3、4日ほど頻脈が続いても問題ありませんでしょうか。 2.これ以上脈が上がるとしんどいのですが、風邪症状からの頻脈の場合はワソランは飲まない方が良いのでしょうか。 3.風邪症状が治まれば、頻脈は治まりますでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

ペースメーカー埋め込み後の低血圧

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳の妻は、昨年11月5日心房細動のためカテーテルアブレーション手術を受けたが、12月2日に失神を起こし、同じ病院へ救急搬送された。同じ執刀医により徐脈頻脈症候群と診断され、翌3日にペースメーカー埋め込み手術を受けた。12月11日に退院後、3月半ばの主治医(執刀医)の定期診察まで、血圧は110前後(収縮期)/70前後(拡張期)脈拍60/62と良好に経過したが、その後、80~90(収縮期)/55~65(拡張期)に下がり、頭が重い、めまい、だるさを覚えるような日が増えてきました。特に、雨天や雷雲発生時などに下がります。脈拍は常時60/62です。服用薬は、退院後今日まで約4ヶ月間、同じ処方で、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg(朝晩)エリキュース錠2.5mg(朝晩)ランソプラゾールOD錠15mg(朝のみ)フロセミド錠10mg(朝のみ)の4種類、合計6錠を毎日服用しています。このうち、フロセミドの効能説明に血圧を下げる薬とあるので、このように血圧が下がるのは、この薬のせいではないかと考え、フロセミドの服用を中止した方が良いのではないかと考えています。如何でしょうか、ご相談させていただきます。

3人の医師が回答

二回目カテーテルアブレーション後の薬の服用、その他症状について

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳男性、よろしくお願いします。二回目の発作性心房細動によるカテーテルアブレーション術後、約2週間を経過しました。先生からは、手術は成功し経過は順調といわれています。二回目は高周波によるアブレーションでした。後遺症として、胃、食道、胸あたりの不快感がある程度で、これは1回目のアブレーションでも経験しているのでそのうち治まると思っています。時折、軽いトンッというような期外収縮がある程度で、今のところ発作性の不整脈は起きていません。薬はエリキュース、ネキシウム4週間、ピルシカイニド50mg朝晩(念のため飲んでおきますか程度で処方されました)を処方されています。そこで伺いたいのですが、 ・今のところ、術後の不整脈らしい動悸などは起きていないので、ピルシカイニドの服用は必要でしょうか。不整脈予防のためにも飲んでいたほうが良いのでしょうか。 ・普通の生活、事務的仕事、軽い散歩などはしていますが、激しい運動などは控えていますが、1日が終わると非常に疲れやすい症状がでてきます。これもアブレーションの影響でしょうか。 ・鼠径部の傷口にあてたカーゼは、そのうち剥がれてきますよ、と言われてそのままにしていますが、このままでいいのでしょうか。今現在、少しづつ剥がれてはきています。無理にはがそうとはしていません。風呂は、軽く入浴しシャワーを浴びています。  以上、3点ほどの質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

背中、腰の痛みと胃痛

person 30代/女性 - 回答受付中

出産後(帝王切開) 6日目入院中、何もしていない時、急に背中がじをじわと少しずつズキズキ?し始め、拍動を打つような痛みがありました。 痛みは右側の肩甲骨の真ん中寄りや全体?そこから腰もズキズキ拍動を打つ痛みがあり、息がしづらいと感じました。 はぁはぁと息をし、丁度助産師さんがいたので酸素濃度をはかりましたが正常。顔色は悪かったそうです。 そこから少し経つと元に戻りました。 血圧は140くらいで少し高かったようです。 心電図も特に問題はなく、何だろう?となったのですが、心臓や血管、内臓の病気では無いかと不安です。 ただ、授乳が始まり、その時も授乳終わり体勢が変だったので痛くて、ご飯後湿布を貼ろうと座った時でした。 その上帝王切開の傷をかばう為ずっと猫背でした。 次の日に夕食中にまた背中がズンッズンッと軽くきたのと、授乳の時に腰にきました。産婦人科の内診の椅子を倒された際にも背中に軽くズンズンときました。 家に帰ってからは、ご飯を食べた後、斜めの椅子に横を向いて寝転んだ時、掃除機をかかけたりした後です。 立ったり、背筋を伸ばしたり?すると消失しました。 共通してご飯食べたあとかな?とは思っていたのですが、掃除機をかけるのに前屈みになった時や、柔らかいソファに腰かけた時に背中がじわじわとズンズンくるので、何かが圧迫されたり、姿勢の問題では?と思っています。 ただ、先生には、一応循環器や整形に行った方がいいと言われました。 現在退院後、急に高血圧になったり(病院では痛みがあった他の時は血圧は正常)歯が痛くなったり不調なんですが、これも姿勢からきたりするでしょうか? 最初顔色が悪かったのもパニックになったからなのかと思っていて、 循環器系の病気の可能性が低いのなら一先ず安心するのですが、、、 後、別件ですが、帝王切開の痛みでロキソニンを胃薬なしに空腹でも構わず服用していたせいか、2〜3日前から胃(みぞおちあたり)がしくしくと、今日キリキリと痛くなりました(横になるとマシになる) 授乳中で市販の薬なら何を選べばよいでしょうか?今高血圧を下げる薬でアダラートを飲んでいます。 併用できるものは何が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

カテーテルアブレーション手術後の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

発作性上室性頻拍があり、 3/27にカテーテルアブレーション手術を受けました。 1、「房室結節回帰性頻拍」と2、「WPW症候群」の2種類があったと言われました。 1に関しては結構焼いたから大丈夫であろうとのことでしたが、 2に関しては正常な所に近い事もあり、今回は焼けなかった&もしかしたら頻繁に起きる回路じゃないかもしれないとのことで辞めました。 とのことで、3/29に退院しました。 退院日の夜から現在まで、座ると胸に圧迫感のある動悸のようなものがあります。 喉あたりまで圧迫感がでることもあります。 携帯心電図で脈拍を測ると大体70〜80くらいで、起きてる時の脈拍としては正常です。(発作ではない) 今回手術中終始起きていたため、声が聞こえている&焼くときの痛みがあるため、不安点があり相談です。(手術時間4時間30分) 手術中研修医が焼いてみる場面もあり、担当医師がびっくりしてカテーテルをばっと抜いたりしてたことも覚えていて、 手術後に先生からの説明も基本的に無いらしく、2種類の不整脈があった事しか聞けておりません。 術後は心筋が不安定だからおきる症状が多数あるとネットで見たので圧迫感を放置してましたが、念の為下記に聞きたいことを書いておきます。 回答お願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーー ・圧迫感のある動悸症状が術後の不安定ではなく、別の原因が考えられるなどがあれば教えてほしいです。 ・他の病院で一応検査を受けたほうがいいでしょうか。 ・ある程度の期間はしょうがないとこの症状に関しては放置したほうがいいでしょうか。 ・逆にこの症状があれば病院へ行けなどの目安があれば教えてほしいです。

3人の医師が回答

大動脈瘤解離、術後経過について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

77歳の母が、突然大動脈瘤解離発症し、救急車で運ばれ緊急手術A型 8時間かかり、手術は予定通り終えていただき、3日後には呼吸機がはずれ自発呼吸になり麻酔も抜けて意識もどったのですが、熱もあり、せん妄の状態なのか?内容に間違いはなく、家族のこともよく覚えてますが、いつもよりテンションが高かったり、逆に沈黙したら、日々変わりながら、1週間後にようやく本来の落ち着いた母にほぼ戻ったと思ったら、 だいぶ疲労困憊というか、声にハリがなかったり心配です。ICU最終辺りは車椅子に乗って少し移動したり、リハビリで嚥下訓練して水を少し飲ませてもらえたり、 10日後の今日はICUから一般病棟に移れて喜ばしいのですが、朝から貧血があると輸血されていたり、 すぐ眠くなると本人も目をつむりがちだったり、まだまだ心配なのですが、 何か下で食べて帰ったら、とか無理してこなくて大丈夫、とかいつも人の事を気さ遣う母が言うような事も行ってくれたり、話の内容は正常なのですが、体力などこれから少しづつでも元気を取り戻していけるでしょうか? まだ10日なので一喜一憂しては行けないと思いながら、心配で質問させていただきました。

3人の医師が回答

肺血栓塞栓症の治療経過について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

77歳の母についてです だいたい1ヶ月ほど前から、なんとなく息苦しいと言っていました。 2週間ほど前に、咳喘息を見てもらっている病院へ行き、強めの喘息の薬をもらいました。しかし、それを飲み終わっても息苦しさがかわらないので、10日ほどたってまた受診しました。 その薬が効かないということは呼吸器ではないのではと思われ、色々検査して、肺血栓塞栓症だと診断され入院しました。 医師からの説明では、まあまあ肺の広範囲に血栓があると言われました。 見てくれている医師(説明してくれている)は、喘息でみてもらっている呼吸器専門医であり、循環器専門ではありません。 薬を使って血栓をとかし、もし、うまくいかないときは循環器専門医のいる大きな病院へ転院になることもあると説明されました。 今の入院している病院も総合病院なのですが、循環器の先生は常駐ではありません。 今、母は、リバーロキサバンOD15mgというのを飲んでいるそうです。 これは、一般的な適切な治療ですか? どうも「専門医ではないので」と先生本人がおっしゃるのでこちらは不安になりました。 今、入院して4日目です。 入院したときよりは少し良くなったと本人は言っています。 話す時にハアハアしないしと。 あと、心電図をはかるものをずっとつけているそうです 母は、高血圧、脳梗塞(後遺症なし)、整形外科(膝が悪い)の薬を普段飲んでいます。

4人の医師が回答

食後に心拍数が上昇して中々下がりません。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

90代の高齢の母の不整脈について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

この4月で92歳になる義母。 不整脈と脈拍の回数について伺います。 元々高血圧のため、主治医の指示により早朝血圧の測定を毎日しています。 前回の通院時(一月)に呼吸性不整脈があるが心配なしと言われました。 ここ10日間位、朝の測定時に血圧測定器の不整脈マークが出る回数が増えています。 3日位前には、立って大きな深呼吸を何回もしたあとに測定しましたら 脈拍が100と出てしまい、驚き、少し経ってから測定しましましたら 不整脈マークは出ず、脈拍もいつもの65前後になりました。 今朝の測定時も不整脈のマークが出て 何回か測ったうちの1回は脈拍が 100となりました。 また、少し経ってから測定しましたら不整脈マークは出ず、脈拍もいつもの65前後になりました。 脈拍が100でも65でも心身の自覚はないようです。不整脈も同様です。 昨日の昼間に2.3回の検脈もしていますが、その時には不整脈は出ておらず 回数も65前後でした。 日常生活は、足の痛みはありますが 家事、散歩、ラジオ体操としていて 階段の昇降もできます。 今日も変わりありません。 何分にも高齢ですので、身体に異変が起きていて、すぐに受診をしたほうがいい状況ならば初動は早くしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する