一日の中で何度か左胸がズキン、ズキン…ズキン、ズキンと痛みます。 5分くらいでおさまるので念の為処方されているニトロは結局使ったことがありません。 その他に左肩こり左肩甲骨の痛み、重い感じが有り←一日中 時々吐き気がすることもあります。(胃カメラでヘルニアと言われて逆流しやすい) 気にしているせいか一日中左胸の辺りがソワソワしています。 脈拍が130になったり 時には(安静時)55と遅くなったり70で正常だったりします。 胸が痛む時は脈拍が50台で遅い事が多い気がします。 その他左耳の外側が痺れるような痛いような感じがあったり左側の鎖骨がズキズキしたり喉がつまっている感じがあったりします。 不整脈を気にするあまり不眠になっていて心療内科にかかっています。 そこでは不安障害と自律神経失調症と言われております。 頭が後にもっていかれるような一瞬の目眩等も循環器の先生には相談していますが緊急性は無いとの診断で一応長期間のホルター心電図をつけていて結果がわかるのは連休を挟むので5月半ばになります。 これまで心エコー、心電図、24時間ホルター心電図ではとくに指摘がなく、一度だけ手持ちの心電計で発作性上室性頻拍の疑い(脈拍163) 一日続いているこの左胸の違和感で睡眠がとれません。苦しくて起きたりします。 昨晩も起きてしばらく息苦しく感じましたが酸素濃度99,心電計も乱れなしでした。 心臓以外の疾患でしょうか? 長期にわたる寝不足で体調を崩しメンタルもやられ精神科に頼み込み入院させてもらいましたが特別な処置は特にありません。 寝不足続きで心臓が悲鳴をあげていて心拍数が落ちてきているのでしょうか。 循環器の先生からはそれくらいは大丈夫と言われますが最近血圧が低めなのも気になっています。 甲状腺、膠原病、貧血の検査はしています。全て異常なし。 個人的に血液検査で気になったのが以下の数値です。 血糖値128(夕方) LDLコレステロール54 総コレステロール124 カリウム5.0 最近整骨院に行き始めましたがその刺激が原因になってる可能性はありますか? 致死性不整脈を起こしたらどうしよう、心筋梗塞になったらどうしようと不安感が凄く抗不安薬も大して効きません。 一応入院してる間に不眠を治しましょうという話しになってますがこれでは眠れそうにないです。
3人の医師が回答
動いたり、手を動かしたりすると胸の辺りがちくちくとゆうか、鈍い痛みがここ3日ほどあります。ストレス疲れはあります 肩こりもあり、頭痛も良くします 動悸もあるので自律神経ではないかなぁと思ってるのですが、なんか怖い病気でしょうか?不安でたまりません。よろしくお願いします
5人の医師が回答
昨日から心臓の鼓動に違和感を感じてネットで調べていた所、期外収縮というものを知りました。 現在の症状は 定期的にドクドク打ってる鼓動が、ドクドクドクドドッドクドクドク…という風に乱れます。乱れも繰り返しています。 少しの息苦しさもあり、不安です。 血圧が140の90とやや高め、脈拍は89で 手首の脈を確認していると、ドドッと鼓動が乱れたときに脈が飛んでるのが分かります。 10秒に1回はそうなっているので、いつか不整脈で突然死するのではないかと不安でご相談させていただきました。 すぐに病院にかかるべきでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
6人の医師が回答
お世話になります 43歳女性。 発作性上室性頻拍があり、2週間前に心電図を撮りましたが大きな異常はなし。ただし常に頻脈です(90くらい) 糖尿病、脂質異常、肥満はなくかなりの低血圧で、上は90あるかないかです そのほか、反応性低血糖があります 一年くらい前から、月に2回くらい、胸と胸の間がズキズキ痛むようになり、心臓付近のときもあれば右側のときもあるのですが、ここ!と指差せる痛みなので神経痛かと思い放置していました。 ただ、今日、食後一時間してから、左のズキズキに続いて胸の苦しさ、動悸があり、冷や汗息苦しさ、吐き気が数分続いたあと一瞬意識が遠退く感じがありました。 収まったあとも動悸は続いていて、一時間くらいで落ち着きましたが、落ち着いたころにひどい眠気、あくび、ゲップがあります。 これは狭心症の可能性はありますか? 年齢的にも可能性は低いのかなとおもうのですが、微小血管狭心症というものがあると聞いて不安になりました ホルター心電図は数ヶ月前にとっていて上記の不整脈のみの診断です。 頼んでも心エコーやCTはしてもらえず、かかりつけでは不要と判断されているのでしょうか… 最近ヘルペスになったので疲れてるのでしょうか。 ただの体調不良なのか、なにか検査が必要なのかお聞きしたいです よろしくお願いいたします
寝転んで休憩していると胸に違和感があり普段からつけているecgホルターを確認してみると写真のような心電図がとれました。 これはなんですか? 大丈夫でしょうか?
4人の医師が回答
動悸がするため病院にかかりました。 心エコー、レントゲン、心電図、採血の検査をしました。見たところ心臓の異常ではなさそうとの事でしたが、後日ホルター心電図を付ける事になりました。 翌日、病院から電話があり、甲状腺の数値が良くなかったのでホルターを付ける時に時間をとって欲しいと言われました。看護師さんは詳しくおっしゃらなかったのですが、採血検査で分かる甲状腺異常とはどのようなものでしょうか? 症状は動悸です。 病院で血圧計ったら脈が91でした。
今、現在仕事中での緊急での相談ですが、先ほど休憩中に心臓がバクバクするような症状が10分近く続き、今は治まってますが、緊急 を要しますでしょうか? 元々上室性期外収縮持ちで、その症状がずっと連発しているような感じで怖いです。一時期シベンゾリンコハクという錠剤を飲んでましたが今は服用してません。過去にホルダー心電図を4回ほど、昨年の10月頃に心エコー撮った時は異常無しとい診断でした。 かなりストレスは溜めやすい性格で今もかなり悩んでる事はありますが、関係ありますでしょうか? とにかくここまで酷い症状は初めてなので怖いです。 診断お願いします。
前回先生方のご回答に落ち着きを取り戻し1週間暮らしました。 今朝冷たい水で食器を洗っていた際、胃のあたりが数秒でしょうかドドドッブルブルと震える感覚を覚え、不整脈だと急いで脈をとりました。気が動転していたため脈早く感じました。直ぐに座りましたら胃のあたりのドドドッはなくなりました。この間数分です。自分に落ち着くように暗示をかけました。昨夜は食べ過ぎ腹部膨満でした。今かなりストレスのある生活をしています。以前にも時々このような症状はありました。その都度主治医に飛び込みましたが、パニックに移行せず落ち着きを取り戻すことができれば大丈夫。といわれてきました。あと数日は主治医のもとへ行けない場所にいます。 1 今実家〈地方の田舎です〉ですが、今日明日、このままの生活を続けて良いものでしょうか。 2 三段脈を指摘された健康診断時の若い先生から、冷たい水で脈が乱れたことはありませんか?と質問されたことを急に思い出し、またパニックになりそうな気持ちです。 どうぞご回答をよろしくお願いいたします。
冠動脈左前下行枝の途中に50~70%の狭窄があると言われました。 心電図、エコー、心臓シンチグラフィは異常がありませんでした。 1 身長 172センチ 体重 65キログラム (BMI 21.6) 2 HDLコレステロール 82mg/dl、LDLコレステロール 108mg/dl 中性脂肪98mg/dl これまで、狭心症の症状はありませんでした。 1 今朝、通勤途中に冷や汗が出るようになり、電車を降りたら立ち眩み(+閃輝暗点)で歩けなくなりました。寒気もしたので、駅で30分ほど休憩させてもらったら気分がもとにもどりました。胸の痛み等は感じませんでした。動脈硬化と関係のある症状でしょうか。どの病院・科に行けばよいでしょうか。 2 不安障害で精神科も受診していて、この度セルトラリン(25mg1日1回)を処方されました。循環器内科からはバイアスピリンを処方されています。飲み合わせがよくない、との情報もありますが、どちらの先生にどのように薬を変更してもらうのが良いのでしょうか。 ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
健康診断で画像の様な結果が出ました。何か大きな病気がありそうでしょうか?
先ほど動悸を感じて携帯心電図を取りました。 この紫の部分は心室性期外収縮の2連発ですか? 1日に何度もこんな感じの動悸を感じています。 全く出ていない時はほぼなく、大体30秒間で3〜7回は出ています。 30秒間の計測で7回と言うことは単純計算で1日2万発出てると言うことになりますよね。 こんなに出ていて大丈夫でしょうか…。動いていたりすると感じない時もありますが心配です。 ビソプロロールフマルは目の乾きが強く出てドライアイになってしまった為あまり服用したくありません。 やはり手術しかないのでしょうか? 放置して大丈夫だったら放置したいのですが数が多くて心配になります。
先日、母がペースメーカーを入れる手術をしました。その後、母がコロナ陽性になり、コロナの薬(パキロビッドパック600)を頂き、早期退院することになりました。その時、病院からいつも飲んでいるアムロジピンを飲まないでと言われました。母は血圧が高く、飲まなくても大丈夫なのか心配してますので、大丈夫なのか教えてください。ちなみに、その他に飲んでる薬はリクシアナとレスプレン、ピタバスタチンカルシウム、オルメサルタン、トリクロルメチアジド、ウルソデオキシコール酸です。これとパキロビッドパックを飲むように言われました。 長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
12人の医師が回答
転職し、連日研修や新しい環境での仕事に緊張が続いています。 生活リズムも変わり早寝早起きになりましたが、仕事が終わり夕食を食べた後に必ず不整脈が止まらず寝るまで出続けます。不整脈の度合いも連発し、横になっても止まらず出続けるので、不快さがあります。日中は気になる程出ないのですが、緊張が解けて一気に出るのが気になります。 あまりにも多いので心配なのですがこれは受診を考えた方がいいですか?
日中、仕事中は何ともなかったのですが、夕方から急に胸の真ん中が痛くなりました。 苦しくはないです。 体を動かさなければ、痛みはありません。 大きく息を吸って吐くときや、(吸うときは大丈夫)体を動かすと、筋肉痛みたいな痛みがあります。 ちょうど胸の真ん中あたりです。 夕方から急に、胸に筋肉痛みたいな痛みが出て、一晩寝ましたが、起きても変わりません。 質問 1、この症状は何なんでしょうか? 2、緊急性ありますか? 3、受診するなら、何科でしょうか?
就寝しようと思い寝転んでいたら急に胸が胸がギュッとなり気持ち悪かった。 普段からつけているポータブルecgホルターを見てみると写真のような心電図がとれました。 RR間隔が急に広くなっているところが感じたところだと思うのですがこれは大丈夫なんでしょうか?
先ほど、横になって水を飲んだ際に、 左の肋骨の下付近(第8〜9肋骨あたり)が、 数秒だけですが、ピクピクピクと動きました。その後は起きていません。 特に痛みや、動悸、不整脈の自覚はありませんが念の為、自宅の家庭用心電図で計測しましたが正常な脈でした。 左肋骨下付近のピクピク感は、心臓とは関係ないでしょうか?。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
この1ヶ月、心臓がドクンと跳ねるような感じが日に何度も(30回くらいは)あります。 Apple Watchで脈をとると添付のように跳ねています。 過去、季節の変わり目や忙しかったり疲れたりするとそういう日もありましたが、今までより頻繁なので病院に行くべきか悩んでいます。忙しいのでなかなか行けてません。急を要するような不整脈なのでしょうか。
40代ですが循環器内科で左室緻密化障害の疑いと言われました。検査は心エコー、運動心電図です。心室に肉柱があるが左室緻密化障害だと言えずにあまり気にせず普通に過ごして構わないと言われました。 肉柱があっても左室緻密化障害とはならないのでしょうか? 気にしなくても良いのでしょうか?
ここ最近 体調不良が続いています。 先日こちらでたも相談したんですが、血圧の下が85~90で高めでした。 4~5日はかり続けた結果、上150~125 下が75~80に落ち着いてきました。 1週間くらい前から 朝 急な動悸、息苦しい感じがあります。 30~1時間くらい脈拍が100を超えてしんどくなります。少し横になったり安静にしていると落ち着いてきます。痛みなどはありません。 2日続いて動悸があり、数日なくて、また今日動悸がありました。 朝起きた時は大丈夫なんですが、朝食後になることが多く 今日は、朝と夕方に1日に2回 心臓超音波 レントゲン 24時間心電図?は 1年前にしたことがありますが異常はありませんでした。 1年前なので、また変化あるかもしれませんが 病院に行ったほうがよいのか心配です。 突然死などの不安がぬけません。 どんな可能性があるか教えてほしいです。 46歳 生理不順はまだありません。 更年期障害の可能性もあるのでしょうか。
30歳、女です。 若い頃から低血圧で最高血圧90台です。動いた後も最高血圧100いくかいかないかくらいです。脈も少し遅いのか平均50台です。 今まで会社の健康診断でも同性徐脈と言われたことしかなく特に何かひっかかるようなことはありません。 3ヶ月ほど前になりますが、急に気持ちが悪くなり、動悸、息切れ、冷や汗のような脂汗ような感じになり一気に具合が悪くなりました。夫がいて、血圧計を巻き、脈を測ってもらいましたがその頃には自分の意識はほぼなく、3分ほど経ちじょじょに会話もできるようになったので夫に確認したところ血圧は測れなく、最初に測れた血圧は60台で脈も血圧計にはエラー表示だったとのことでした。少し回復してからもう一度測りましたが血圧は80台でいつもより少し低いかなという感じで脈も50台でいつもくらいかなという状況でした。 これ以降このようなことは起きていませんが、たまに自分でも分かるくらい脈が遅くなって動悸がします。 健康診断でも特に何かに言われていませんがこのまま様子を見ていても大丈夫てましょうか?
1人の医師が回答
先日在宅中、夕刻に突然心臓の鼓動が早くなり数分間に渡ってその状態が続きました。 時間にすると10分以内です。 その際、ひたすら速く打ち続ける鼓動のほかに以下を感じました。 ・気分の悪さ ・身体が熱ったような感覚 ・頭や胸に何かが詰まったかのような変な痛み 立っても座っても横になっても状態は大きく変わらず、 何か作業などをしたりできる状態ではなく、 あれ、なんかヤバイかも? と思いながら、 横になったままなんとかやり過ごしました。 後になってApple Watchの心拍データを確認したところ、 その前後は概ね70-80台で安定していた心拍が、 そのときは「下が65、上が190」まで上昇していました。 過去にApple Watchの心電図機能で何度か確認した際は 「洞調律」の結果となっており、会社の健康診断等でも これまでのところ不定脈を指摘されたことはありません。 実は似たようなことを過去5年で2回ほど経験しており、 今回が3回目です(当時のデータはなし)。 日常的に起きているわけではないのですが、 これは何か病気や疾患の可能性がありますでしょうか? 頻繁に発生するわけではないこと、普段は正常な状態であることから、 お医者さんに診ていただいた方がいいのかも迷っております。 考えられることやアドバイスなどをお願いできますでしょうか。
Apple Watchの心電図です。 最近、鳩尾から胃の不調が続いています。 胸がチクチク痛いときもあります。 その時にApple Watchを使用して心電図をとりました。洞調律と出る時は異常なしと考えて大丈夫でしょうか? 異常があるか教えて頂きたいです。
先月、82歳の母が、急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂いた結果、現在のところ脈拍は安定しています。また、心臓のカテーテル検査では、狭窄などの異常は見当たりませんでした。血圧は、以前から、上が110、下が70位です。お医者様からは、「心房細動の根治を目指すならアブレーション手術が必要」と言われ、手術を行うかどうかの判断は、私ども家族に委ねられています。 なお現在、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。 アブレーション手術は、高齢者でも大丈夫なのでしょうか。半年ほど前に78歳の叔母がアブレーション手術をして、今は不整脈の薬を服用せず元気に暮らしていますが、治療中にもしものことがあったらと不安です。 また、アブレーション手術の中でも、パルスフィールドアブレーションという比較的新しい手術があるようですが、不安要素などないのでしょうか。誠に恐れ入りますが、ご教示頂けましたら幸いです。
突発性期外収縮が、1日を通して、全般に6000程度が10年近く続いています。超音波検査検査、血液検査等では、心臓には異常はありません。血圧も正常です。経過観察として定期的に検査を受診しています。 自覚症状もありません。ゆくゆくは、アブレーション手術を受けた方が良いのでしょうか。
先月、健康診断を受けたのですが心電図の結果に洞不整脈、R波の増高不良、時計回転、右軸偏位とかいてありました。 1年に1回検査を受けて下さいという結果だったのですがこれは心臓の異常を示すものなのでしょうか?
去年から100〜130くらいの頻脈になることがよくあり、発作性上室性頻拍であることが分かりました。それほど多くない心拍数ですが長時間続いたり、頻回に起きたりしてしんどかった為今年の2月にアブレーション手術を受けました。 その後発作はきておらず問題ないとのことで通院も無くなったのですが、先日ドックンと強い動悸がきた後にドドドッと185くらいの頻脈になり数十秒で止まりました。特に頻脈になるような行動はしておらず、発作がまた起きたのではと不安です。再発の可能性はあるのでしょうか?
急いでる時に、オムロン心電計で測ったところ波形に乱れがあると出ました。 何か危険なものでしょうか。
閉塞性肥大型心筋症で治療中です。2週間ほど前から、左肩甲骨から背中にかけての痛みと血圧が高いです。 また、足の脛や土踏まずが攣ったりします。 心臓との関係はないでしょうか。 離島で専門医がいないので、早急に診察を受けた方がいいのか心配です。 治療は、エンレスと100とカルベジロールを毎朝一錠服薬しています。どうぞよろしくお願いします。
8人の医師が回答
発作性心房細動で無症状ですが(ホルター心電図では1〜2分の心房粗動心房細動が40回、6時間が1回、上室性期外収縮2600回)、年齢的なこともあり、主治医からはアブレーションを勧められてます。サンリズムを50mg✕2を朝夕、リクシアナを処方されてます。 基礎疾患なく、チャズスコアもゼロです。主治医は不整脈専門医でそれなりに有名だそうです。私は無症状なので、このまま死ぬまで抗凝固薬でやり過ごせればアブレーションを受けなくても良いかと思っています。 ただ、このまま無症状で過ごせるのか、発作が起きても頻脈にならないので心不全の心配は本当にないのか、別の病気をした際にリクシアナを飲んでいることがネックにならないのかなど、気になるところもございます。 この先、懸念されることがあるとすれば、主治医の「早目にアブレーション」というのも少しは納得できるのですが、ご見解をお願いできればと存じます。 なお、施設は年間100件以上のアブレーションを実施していますが、執刀医は若くあまり経験がないようです。
69歳男性です。 数年前に人間ドックにて、大動脈弁閉鎖不全を指摘され、年に一度、エコー検査を受けております。 今年の2月のエコーの結果で、逆流率が45%で、中等度と判定を受けました。 今度、海外旅行を予定しており、8時間のフライトです。 高血圧(朝:135-80)で、エンレスト200mgを朝一錠服用しております。 問題ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
44歳です。宜しくお願い致します。 5時過ぎの明け方になると胸の痛みがあります。初めは8時ごろには治ったんですが、今は10時半ごろ〜11時半ごろ迄痛みが続きます。仕事など活動してると治っていきますので夜は痛みはありません。 痛みは締め付けられるような、押されるような感覚で、呼吸は問題ないと思います。 2日前に循環器内科の先生に心電図とレントゲンをしていただきましたが問題ありませんでした。ただ、痛みが治ってから病院へ行ったのでそれでは分からない事があると言われたのと、痛みの時間が長いのが気になると言われました。 場所は、胸の真ん中上部あたりで、最近は背中も痛みがあります。 先月の3/11に婦人科で腹腔鏡手術を行なったのでその炭酸ガスがまだ抜けてないのでしょうか? 15年ほど前には気胸をやっていますが、その場所ではありません。 肋間神経痛にしては奥な気がするのですが、肋間神経痛なら何科に行くのでしょうか? 長文で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
12月に溶連菌になり、更に3週間前にも溶連菌に感染しました。溶連菌感染と同時に両手の関節など痛くなり、腫れたりしたので病院へ行きリウマチなど色々な検査をしました。 昨日ようやく全ての検査結果がでて、リウマチではないとのことでした。 恐ろしく溶連菌によるリウマチ熱だったのかなーとの診断で、関節の痛みも良くなっていて炎症反応もないので5月の定期検査で大丈夫でしょうと言われました。 心電図は少し血の巡りが悪いけど、これは誰にでもでるものだから症状がなければ気にしなくていいと言われました。 あと、PCの画面を見た時に左胸がやや突出かと書いてあり、心配です。 それについては一切何も言われてません。動脈硬化が進んでるのではないかと不安です。 さらに採血検査でASOの値が354と高値でした。これはリウマチ熱だったからでしょうか。 とにかく心臓が心配です。 循環器内科に行くべきでしょうか。 ちなみに高血圧、高コレステロール、パニック障害持ちですが、いずれも落ちついてます。
22歳男性です。 先天性の心室中隔欠損症(穴の大きさは1mm程度)を患っており年に1度定期受診をしております。 この5月に親知らずの抜歯をすることになったのですが感染性心内膜炎が不安です。 そこで質問なのですが、 ・自分でできる感染性心内膜炎の予防はありますでしょうか? ・抜歯後どのくらい経てば抜歯による感染性心内膜炎のリスクはなくなったと言えるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
11人の医師が回答
約7年前のことです。(当時20代) 夜突然足の甲が重だるい感じになり、見たことがないほど片足だけ足首から指先までの全体がパンパンに浮腫んでいました。歩くと痛みがあり、一晩足を高くして寝たところ、翌朝には痛みも浮腫が引き、通常通りに生活できました。 こういったことが短期間で二度起こりました。 当時保育士をしており、運動会の練習シーズンで走りすぎて浮腫んだのかも?二度のうち一度はお酒を飲んだ日だったからかな?と呑気に考え、また翌朝には落ち着いたことから受診はしていなかったのですが、今更になり血栓ができていたのでは?と不安になってきました。 ・この経験は二度きりです ・7年の間に、dダイマー(高いが妊娠中なら様子見と言われた)、人間ドック、全身麻酔の手術、リンパマッサージを何十回としていますが、症状が出たり、主治医から何か言われたことはありません。 1.一晩で症状はなくなり、ふくらはぎの浮腫等はなかったのですが、血栓からくる浮腫だった可能性はありますか。 2.もし仮に血栓だった場合… ・今から受診の必要はありますか ・7年放置した影響はありますか ・今後脳や肺に飛ぶ可能性はありますか ・只今妊娠中で、切迫早産のため点滴治療をする可能性があります。点滴をすることで7年前にできた血栓が飛んでしまうことはありえますか よろしくお願いいたします。
発作性上室性頻拍でビソプロロール0.625を服用しています。 腎臓病で持病もあり、定期的に血液検査を受けてるのですが、当日の血液検査の前にビソプロロールを服用しても問題ないでしょうか? 血液検査は朝なのですが、発作が出ないように血液検査の前に服用したいです。 宜しくお願いします。
10人の医師が回答
4月1日の夜11時過ぎにトイレで突然動悸を感じ、アイウォッチを持参しておりますので暫くして心電図を取りましたところ心房細動と表示されました。30年ほど前に一度心房細動を経験したことがありましたので日頃気をつけており、高血圧症でもあるためワソランを日に2錠飲んでいるのですが1時間近くたっても動悸が収まらなかったため、もう1錠ワソランを服薬し救急車を呼び救急外来をたずねしました。病院に着いたのが発作が出てから2時間ほど経っていましたので、その時には動悸は収まっており、病院の方も心房細動は出ていますが、頻脈ではないためワソランを通常通り服薬すれば大丈夫でしょうとのことで帰宅しました。その後4月2日午後に近所の内科医を訪れ、心電図を取っていただいたところ、依然心房細動が起こっているとの診断を受けました。そのお医者様から他の薬とともに、リクシアナ錠を1日1回飲むように診断を受け、本日夕方にリクシアナ錠1錠をまずは服薬しました。高血圧をいつも見ていただいている主治医の先生が月曜と火曜しか病院にいらっしゃらないので本日主治医の元には行けなかったのですが、このまま月曜日まで高血圧の薬(ディオバン、アダラート、アロチノロール)とワソランを日に2回とリクシアナ錠を1錠を飲み、主治医をたづねる月曜日を待てばよろしいでしょうか。それとも他の総合病院を訪ね、心房細動を止めていただくため点滴などをしていただいた方がよろしいでしょうか?アイウォッチでは今でも心房細動の表示がされます。 ※4月1日の夜に救急外来でとっていただいた心電図を添付いたします。ご助言の程よろしくお願いいたします。
50代後半(女)肥満気味です。 1年に1回の健康診断で心電図で引っ掛かったことはありません。 最近、呼吸している際に「しゃっくり」まで深い吸い込みではないのですが 「ヒッ」みたいな浅いしゃくりあげ(適当な表現がなくてすみません)を感じることが 1日に数回あります。その際は苦しい等は全くありません。 これは何かの兆候でしょうか?夏に健康診断を受けますがそれより前に病院でみてもらうべきでしょうか。 また、健康診断のような短い心電図計測ですと検査としては不完全になるでしょうか?
昨晩、ルトラールという薬を服用し、本日の18時頃から左足のふくらはぎに違和感があります。 症状は下記です。 ・ズキズキとした痛みが時々あり、足に 力を入れると痛む ・ふくらはぎに湿布が張り付いているよう な感覚で、冷たい感じもする。 ・明らかに浮腫んでいる様子は無いが、 触ると左足の方が張っているきがする。 ・左足の感覚が鈍い感じ、力が入りづらい 感じがある 今は、お風呂を出たばかりですが、 入浴中〜は足の違和感や痛みがありませんでしたが、お風呂を出てからは足の感覚が鈍いような感じがしています。 また、関係があるかわかりませんが、最近胸痛を自覚することがあり、2月頃に循環器内科で血液検査と24時間ホルター心電図を行い、結果は問題なしでした。 下記ご相談です。 ・血栓が移動し、突然死という記事を見か けたので就寝中が不安ですが、急いで病 院を受診する必要はあるのでしょうか。 ・飲み始めた翌日に、血栓が出来てしまう こともあるのでしょうか。 ・本日分の薬は休薬した方がいいのでしょ うか。(生理不順の為、処方されました) ご回答の程、よろしくお願い致します。
82歳の祖母(元々高血圧)が最近病院で花粉症の検査をしたところ、医者から大動脈弁閉鎖不全症であったと診断をされました。 セカンドオピニオンも貰い、診断については相違なかった状況。ひとつの病院(主治医)からは高齢者には多く無理をせず処方箋を服用しながらであれば大事には至らないので過度な心配は無用とのコメントがあった模様。 一方で、ネット等で調べると余命の話が記載されていたり、余談を許さないといった書き込みも多数。 主治医の言うとおり薬でしのぎ、無理なく生活をただ送ればよいといった類のものなのか、ご感覚をお伺いしたい。
お願いいたします。何かしら自分自身、変な感じがすると思う時は、家庭用心電計を胸にあてます。拍動と拍動の間が間延びしたり、それが2つ続いたり、拍動と拍動の伸びが棒線のようにみえたりする波形もあるように感じます。あまり良くない不正脈でしょうか。宜しくお願いいたします
25歳女です。 最近下記の症状に悩んでいます。 立ってじっとしている時、食事の間隔があいている空腹時、人の多い電車内など身動きのとれない場所、生理前などに起こりやすい印象です。 ・息苦しさ(深い呼吸がしにくい感覚) ・心臓がバクバクする、音が大きく早く感じる ・ふるえ ・血の気が引く感じ ・手が冷たくなる ・みぞおちあたりがしびれる(酸欠っぽい感じ) ・下痢気味になる 症状が起きると、椅子に座ってじっとしていると手の震え、息苦しさ、みぞおちあたりのしびれがつらく、不安になって余計症状を強く感じたりします。 逆に軽い運動で体を動かしたり、椅子ではなくお尻をつけずに床にしゃがむ姿勢、うずくまる姿勢、頭を心臓に近づける・心臓より下に下げて頭に血を上らせる、背筋を伸ばして胸を開く姿勢などは比較的ラクになります。(横になれればそれが1番ラクです) 自宅に帰ってくると安心からか症状が一気に和らぎます。 今の通勤時間が非常に長く、そのストレスによる心因性も大きいかもしれませんが、低血糖、貧血、自律神経失調症などの可能性はあるでしょうか? また、受診は何科が相応しいでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。 ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
6にカテーテル手術を行なって頂きました。 三ヶ月に一度、問診と薬を処方頂いております。 経過は良好かと思っております。 禁煙、禁酒継続、毎日散歩30-1時間、体重抑制に励んでおります。168cm 77k 逆流性食道炎からか、背中の違和感、凝り?、が暫く続いており心臓の関連では無いと良いなと思います。 そこで、ビクビクするよりもやはり再発がないか定期 的な検査を行う?必要性?があるのか、あるとすると、人間ドックと一緒に半年に一度?行なった方が良いでしょうか? 単独の心臓の検査の場合は、どの様な検査が良いでしょうか?
カテーテルアブレーション(パルスフィールドアブレーション)術後ゴルフプレイはいつから可能ですか?
去年から期外収縮を感じるようになりました。 徐々に自覚する回数は減っているのですが、最近は二段脈になります。 落ち着いて深呼吸をしたりすると治りますが、体調不良や緊張、電車に乗る時など自分が不安に思っている時におこります。 気持ちが不安ではない時には起こることがほぼありません。 胸の痛みや苦しさはないのですが、抜けている時は心臓がウッとなり怖くなります。 期外収縮の中でも二段脈は危険でしょうか? 3ヶ月ほど前にホルター心電図をして、問題のない期外収縮と言われましたがその時には単発しか出ていませんでした。 また、心臓エコーや血液検査などを行いましたが異常なしです。 病気ではなく、自分の気持ちの問題でなっているのでしょうか? 気にしないようにするしかないのでしょうか? また、二段脈が起こることで心臓に負担がかかっていないかも不安です。
47歳、女性です。 昨日から喉の痛み、頭痛、首筋の腫れ(押すと痛みあり)があり、今日耳鼻科を受診してきました。 喉の風邪でリンパが腫れているのかなと診断され、アモキシシリン、カルボシステイン、カロナールを処方されました。(ロキソニンとラスビックにアレルギーがあります) 今日は脈拍が速く、安静にしていても100ぐらあります。ちなみに熱ですが、平熱は36.2度ほどですが今は37.0度あり、いつもよりは高いです。 血圧もいつもより上下とも20ほど高いです。 ちなみに期外収縮があり、2年前に心エコー異常無しでした。ただ昨年は突然脈が140ほどになり、急患センターでワソランを処方され、かかりつけ医でホルターをしましたが異常無しでした。(不安神経症があります) 1.明らかな発熱では無いのに脈が速いのが不安ですし、頻脈が続いても心臓に負担がかかり心筋炎になったら不安です。3、4日ほど頻脈が続いても問題ありませんでしょうか。 2.これ以上脈が上がるとしんどいのですが、風邪症状からの頻脈の場合はワソランは飲まない方が良いのでしょうか。 3.風邪症状が治まれば、頻脈は治まりますでしょうか。 よろしくお願いします。
9月末の出産の際に心不全(周産期心筋症の疑い)になり現在経過観察中です。3月上旬までは順調に回復しており、主治医と相談して薬(利尿剤、ベータ遮断薬)を段階的になくすことになりました。 【経過】 3月14日から 利尿剤服用停止 ベータ遮断薬は継続 3月26日 体調不良(体重2キロ増、若干浮腫、疲労感、時々左胸痛み)のため再診 レントゲンの結果11月と比較し心拡大(ギリギリ50%以下)あり。主治医からは食生活が原因ではと指摘を受け気をつけながら次の診察4/22予定まち 毎日ではないですが、朝方2時〜4時に苦しいようなクラクラするような症状で目が覚めます。最近、指につけて酸素濃度、脈拍を計測できるアイテム(医療用)を購入し計測したところ脈拍33で不安になりました。 【質問】 ・徐脈でしょうか?昼間は脈拍60前後です。動けば上がるのですが次の診察を待たずに主治医に相談した方が良いですか? ・ベータ遮断薬の副作用でしょうか?退院後、利尿剤服用期間はそういった症状はありませんでした。心機能が落ちているのでしょうか?
心室細動や心房細動で脈拍は正常(60〜100/分)でリズムだけおかしいということはあるのでしょうか? またリズムだけおかしい場合は 治療しない場合もあるのでしょうか? よろしくお願いします。
70歳の男性です。 この度、肺がん検診でCT撮影を実施致しましたが、がんはないとのことでしたが、冠動脈の石灰化が認められると言った所見をもらいました。 以前、僧帽弁にも認められると言われておりましたので、動脈硬化がそれなりに進んでいるとの認識を持つに至りました。 今回のご相談は、石灰化を元に戻すことは不可能ながら、進行を抑えるための方策を指南いただきたく宜しくお願いいたします。 私見ながら、血圧管理、適度な運動は要因として認識しておりますが、食べ物、睡眠、カルシウムやカリウムの摂取制限等々(これら以外の重要なファクターを含め)のご助言をいただければ、幸いに存じます。
今年3月に受けた健康診断で 心電図 短いpr間隔 所見あり となっていました。 (経過観察でよいとのこと) 他の項目は全て異常なしです。 たまに生理前後に動悸がする場合がありますが、短く、決まっていつも 生理前後なので特に気にしていませんでした。 何か関係があるのでしょうか。 このまま様子見でいいのでしょうか。 2年前に妊娠時に心電図を測る機会がありましたが その際は異常なしで 今回初めて ひっかかりました。
先日、脈が飛ぶような不快感があり循環器内科にて ホルダー心電図、胸部X線、血液検査、心エコーを実施してまいりました。 その結果で数点質問をさせてください。 1、ホルダー心電図にて 上質期外収縮3回心室期外収縮404回とでました。普段自覚症状のあるときは、3〜7連発くらいのがあったりするんですが、この日は24時間記録されてませんでした。心配ないでしょうか? またST変化4回と記録されてましたがこれはどういったものでしょうか?気にしなくていいのでしょうか? 2、心エコーにて心肥大を指摘されました。 写真を添付しますが、これは 重症度合いはどれくらいでしょうか? また今後どのようなことに気をつければいいでしょうか? 血液検査のBNPは8でした! 3、ホルター心電図にて最大2.4秒のポーズ?があると指摘されました。これはどのようなものになりますか?心配しなくて大丈夫ですか? 以上よろしくお願いします。
2025年に受診した定期検診の心電図にて下記の異常を指摘されました。 ST上昇 平低T波 2点相談したいです (1)切迫した状態かどうか?(すぐに受診したほうがよいか) (2)どのような疾患の可能性があるか 私の情報としては、 BMI30程度の肥満、糖尿病治療中、睡眠時無呼吸症候群の疑いありで検査結果待ちです。 これまで心電図で異常を指摘されたことはありません。 胸痛などの自覚症状もないです。 また、2023年に心臓ドック(MRI)を受診したことがあるのですが、その際も動きや大きさなど特に問題はありませんでした。 急がなくてよさそうな異常であれば、来月の通院時にあわせて主治医に相談しようかと思っています
47歳男性。15年ほど前から年に1回程度の頻度で、左胸の痛みがだんだん上がって来て奥歯が痛むという症状がありました。痛みは軽微で、違和感という程度です。夜、横になっているときに起こることもありますが、大抵は座って仕事をしているときに起きています。一度、循環器内科で心電図を取ったところ異常はなく、「今後は呼吸器科の主治医に相談してください」と言われました。現在、気管支喘息を治療中であり、高尿酸血症(フェブリク服用)、高脂血症(クレストール服用)も治療中です。肥満はなく、酒・たばこは一切摂取しておらず、血圧も正常です。人間ドックでは頻脈と診断されたことがありますが、それ以外に心臓や血液の検査で異常を指摘されたことはありません。インターネットでは心筋梗塞や狭心症の前兆とも書かれていますが、こういった症状は病気以外でも起こり得る現象なのでしょうか?
83歳の妻は、昨年11月5日心房細動のためカテーテルアブレーション手術を受けたが、12月2日に失神を起こし、同じ病院へ救急搬送された。同じ執刀医により徐脈頻脈症候群と診断され、翌3日にペースメーカー埋め込み手術を受けた。12月11日に退院後、3月半ばの主治医(執刀医)の定期診察まで、血圧は110前後(収縮期)/70前後(拡張期)脈拍60/62と良好に経過したが、その後、80~90(収縮期)/55~65(拡張期)に下がり、頭が重い、めまい、だるさを覚えるような日が増えてきました。特に、雨天や雷雲発生時などに下がります。脈拍は常時60/62です。服用薬は、退院後今日まで約4ヶ月間、同じ処方で、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg(朝晩)エリキュース錠2.5mg(朝晩)ランソプラゾールOD錠15mg(朝のみ)フロセミド錠10mg(朝のみ)の4種類、合計6錠を毎日服用しています。このうち、フロセミドの効能説明に血圧を下げる薬とあるので、このように血圧が下がるのは、この薬のせいではないかと考え、フロセミドの服用を中止した方が良いのではないかと考えています。如何でしょうか、ご相談させていただきます。
3日ほど前から副鼻腔炎でラスビックを夜だけ飲んでいます。 昨日の夜くらいからお腹の調子が悪く、今朝は軟便でした。 朝ごはんにプロテインを飲んだ後から胃の不快感も出てきており、先ほど家にあったモサプリドを飲みました。 期外収縮もいつもより強く感じております。 波形を見ると形が違うようで、オレンジで囲った方が強くドクンと感じて不快感がありました。 以下質問です。 質問1.オレンジで囲ったところの期外収縮は2連発とかなのでしょうか? 質問2.軟便、胃の不快感、期外収縮は抗生剤ラスビックの副作用でしょうか? よろしくお願いします。
急に心室性期外収縮が増え、今では日に数千回、多い日で5000回以上あります。 メインテートを毎日内服しています。 興奮、緊張は避けるようにしていましたが、性行為の時にものすごい短間隔で期外収縮が出てしまい怖くなってしまいました。 脈は速くなかったですが、期外収縮が2,3拍置きに出てドックンドックンと2連発した感覚もありました。 しばらく続きました。 やはり行為はしない方がいいのでしょうか。 命を脅かされているようで怖いです。 尚、一通りの検査はしており心機能もよく器質的異常もありませんが、その後またかなり心室期外収縮が増えたので今はどうかわかりません。
88の父の事です。 nt-probnp が400と高く心臓エコーをしました。 4つ部屋があり下の部分が逆流している。 といわれました。中度らしいです。 心臓はよく動いているそうです。 お薬がエンレストというのがでました。 詳しく、病名は聞かなかったのですが、どのような病気でしょうか。 今後、どのようになっていくものでしょうか。 今は88にしては元気に歩いてよく食べています。 去年から足が少しむくむ(他の病院ではこのくらい大丈夫と言われて検査はしておらず) 左手が痺れる、ふらつくなどは言っていました。(脳外科や耳鼻科は正常でした) このような症状は心臓に関係ありますでしょうか。
先日、登山を開始して三時間が経過した頃から、動悸、脈はそれほど早くないが、鼓動を少し強く感じ、軽い全身の脱力感を感じました、そのままゆっくり登山は続け、30分くらいで治りました。 朝ご飯はしっかり食べてました、今まで健診などで血糖値の異常はありません。甲状腺ホルモンも異常なし。 持病もなく、運動は10年しています。 ただ、パニック発作を経験しており治療中です。 今回の、鼓動を強く感じる、軽い脱力感は不安発作だったのでしょうか? 血糖値が低くなったという事はないですよね?
昨年より期外収縮が出ました。一度出ると発作のように3回に一回2回に一回、10秒くらいに3、4回、30秒あくの繰り返しが半日続いたりします。ホルター検査も受けましたが、その発作みたいなのは出なかったのでとりあえず経過観察に。でも、最近また多く出るようになりました。カフェイン、シナモン、抗ヒスタミン、このあたりを摂取すると必ず起こります。それを摂っていなくても、仰向け寝が長かったり、ストレスがあったり、急に寒いところに行くと短時間起こります。このまま経過観察でいいのでしょうか?もう1回ちゃんと検査を受けたほうが良いのでしょうか?起こらないようにする予防など教えて頂きたいです。ホットフラッシュも強くて、ホットフラッシュが始まる前にやはり軽い動悸、胸のあたりのもやもやもあります。とても不安です。よろしくお願い致します。
1週間ほど前から、睡眠中に動悸があり、死ぬのではと不安になるくらい苦しくなります。身体を起こしてしばらくすると、マシになります。 睡眠中2~3回起きるので、睡眠時間が少なくなり、日中眠いです。 コレは病院に行く必要がありますか?
60代男性でWPW症候群のものです。先ほど寝ようとして横になったところ脈の乱れを感じ、家庭用心電計で横になった状態で測定したところ異常がありました。(「拍動が一定ではありません。」「波形に乱れがあるようです。」) 何度か続けて測定すると、こうした結果と「波形に乱れがないようです。」が両方出ます。一番ひどかったところの波の心電図を添付します。現在は少し収まり気味です。これはどういう状況なのでしょうか。よろしくお願い致します。
50代です。 数週間前から動悸と息切れがし受診したところ、心房細動からの心不全の始まりと診断を受けました。 心不全の治療(投薬)してからカテーテル手術を行うとの事でした。 心房細動の手術を受ければ心不全の症状も改善するのでしょうか 手術は順番待ちをしている患者さんが多く2ヶ月以上待つようです。 その間に脳梗塞にならないか心配です。
3/28、76歳の祖父が肺炎と心不全で運ばれて、危機一髪助かりました。 運ばれた翌日容体が急変し、酸素量が100%になり敗血症も加わり、延命治療の相談と、会わせたい人がいたら呼んでくださいという話がありました。 今日、お見舞いに行った祖母が酸素マスクから鼻チューブになって喋るし笑うし元気でたまげたと言っていました。 確かに30日に私がお見舞いに行った時も枕の位置を直すのに自ら頭を上げるなど、とても危篤状態には見えませんでした。 こんなに回復するものなのでしょうか。一般病棟に移ったり、退院できるものなのでしょうか。 何か障害が残ったりするものなのでしょうか。 担当医師はやはり最悪の事態を想定し、あまり楽観的なことを言えないと思いますのでこちらで質問させてください。
71歳の主人です。 血圧を下げる薬を服用していて、何年も落ち着いていましたが、昨日突然177まで上がり、動悸がすると言いだしました。 すぐに受診して、「血管が硬くなっているし、薬が効いていない」と言われ新たに薬を処方され、飲んでいます。 夕方買物をしていると、動悸が激しくなり、ぼうっとしてきたといい、慌てて帰宅しました。 そのまま、少し眠り、血圧を測るとまだ177のままです。 いぜんに心房細動で、手術を受けて完治していたのですが、その時のように脈拍が早くなっていて、心配です。 心臓の検査を受けた方が、いいでしょうか?
健康診断心電図検査で 軽度T波異常と右脚完全ブロックという結果でした この二つの症状からどんな病気が考えられますか? 血圧もちょっと高めですが ストレス過多でメンタルも不調の時期でした。 教えてください。
79歳の父ですが先々週に内科で血液検査をやったらG FERが26.2、 クレアチニン1.98、BNP131でした。父には不整脈もあります。 BNPの値は腎臓の状態や不整脈などでも左右するのでしょうか?
耳鼻科でメニエールの診断を数年前に受けているのですが、浮動性めまいなのかと思っていたものがもしかすると意識が飛んでいるのではないかと最近思い始めてきました(脳に関してはつい最近MRIを撮っていて特に問題ありませんでした)。浮動性めまいなのか意識が飛んでいるのかなのですが、疲れを感じた時にぐわんとしたものを感じて横になりたくなります(起きていると不快感でしんどいです)。 と言いますのも、元々若年性の高血圧と頻脈でオルメサルタンとメインテートを服用している状況で、頻脈はメインテートを服用しても80-90台になっています(最近服用錠数を増やしている状況です)。 今週オルメサルタンとメインテートを処方いただいている内分泌科でホルダー心電計での検査を行って、結果次第で循環器に紹介状を書いていただく予定なのですが、仮に意識が飛んでいる原因が不整脈だとすると、悠長にしていられない状況でしょうか…?また、ホルダー心電計をつけている間に不整脈が出ない可能性も想定されますか?
71歳男性、よろしくお願いします。二回目の発作性心房細動によるカテーテルアブレーション術後、約2週間を経過しました。先生からは、手術は成功し経過は順調といわれています。二回目は高周波によるアブレーションでした。後遺症として、胃、食道、胸あたりの不快感がある程度で、これは1回目のアブレーションでも経験しているのでそのうち治まると思っています。時折、軽いトンッというような期外収縮がある程度で、今のところ発作性の不整脈は起きていません。薬はエリキュース、ネキシウム4週間、ピルシカイニド50mg朝晩(念のため飲んでおきますか程度で処方されました)を処方されています。そこで伺いたいのですが、 ・今のところ、術後の不整脈らしい動悸などは起きていないので、ピルシカイニドの服用は必要でしょうか。不整脈予防のためにも飲んでいたほうが良いのでしょうか。 ・普通の生活、事務的仕事、軽い散歩などはしていますが、激しい運動などは控えていますが、1日が終わると非常に疲れやすい症状がでてきます。これもアブレーションの影響でしょうか。 ・鼠径部の傷口にあてたカーゼは、そのうち剥がれてきますよ、と言われてそのままにしていますが、このままでいいのでしょうか。今現在、少しづつ剥がれてはきています。無理にはがそうとはしていません。風呂は、軽く入浴しシャワーを浴びています。 以上、3点ほどの質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
年末に不整脈がひどくなり、一月に24時間ホールダー検査、胸部CT、血液検査、心エコーを行い心臓には問題のない期外収縮ということでした。その後も脈とびなどが続き、特に脈が遅くなる状態があり、その時に胸の違和感を強く感じるようになりました(脈とびの時はあまり感じません)血圧計だと脈拍40回いかずエラーになることもありました(40回ぐらいだと測れます)この前脈のばらつきも感じたのでアップルウォッチで心電図をとったところ、心房細動と出ました。一月に病院で検査したので再度行こう か迷っております。心電図を添付しますので見ていただきお話しうかがえると助かります。よろしくお願いいたします。
51歳女性、健康診断で縦隔部心大血管病変、大動脈の蛇行と診断され日常生活に差し支えはないようですが、どのような病気でしょうか? どうか宜しくお願い致します。
出産後(帝王切開) 6日目入院中、何もしていない時、急に背中がじをじわと少しずつズキズキ?し始め、拍動を打つような痛みがありました。 痛みは右側の肩甲骨の真ん中寄りや全体?そこから腰もズキズキ拍動を打つ痛みがあり、息がしづらいと感じました。 はぁはぁと息をし、丁度助産師さんがいたので酸素濃度をはかりましたが正常。顔色は悪かったそうです。 そこから少し経つと元に戻りました。 血圧は140くらいで少し高かったようです。 心電図も特に問題はなく、何だろう?となったのですが、心臓や血管、内臓の病気では無いかと不安です。 ただ、授乳が始まり、その時も授乳終わり体勢が変だったので痛くて、ご飯後湿布を貼ろうと座った時でした。 その上帝王切開の傷をかばう為ずっと猫背でした。 次の日に夕食中にまた背中がズンッズンッと軽くきたのと、授乳の時に腰にきました。産婦人科の内診の椅子を倒された際にも背中に軽くズンズンときました。 家に帰ってからは、ご飯を食べた後、斜めの椅子に横を向いて寝転んだ時、掃除機をかかけたりした後です。 立ったり、背筋を伸ばしたり?すると消失しました。 共通してご飯食べたあとかな?とは思っていたのですが、掃除機をかけるのに前屈みになった時や、柔らかいソファに腰かけた時に背中がじわじわとズンズンくるので、何かが圧迫されたり、姿勢の問題では?と思っています。 ただ、先生には、一応循環器や整形に行った方がいいと言われました。 現在退院後、急に高血圧になったり(病院では痛みがあった他の時は血圧は正常)歯が痛くなったり不調なんですが、これも姿勢からきたりするでしょうか? 最初顔色が悪かったのもパニックになったからなのかと思っていて、 循環器系の病気の可能性が低いのなら一先ず安心するのですが、、、 後、別件ですが、帝王切開の痛みでロキソニンを胃薬なしに空腹でも構わず服用していたせいか、2〜3日前から胃(みぞおちあたり)がしくしくと、今日キリキリと痛くなりました(横になるとマシになる) 授乳中で市販の薬なら何を選べばよいでしょうか?今高血圧を下げる薬でアダラートを飲んでいます。 併用できるものは何が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。
本日朝9時頃から座っていても歩いていても胸の痛みが継続しています。 我慢できない程ではないのですが、姿勢をまっすぐにできません。 飴をのどにつまらせた痛みに似ています。
脈拍を測っていると目を瞑った瞬間 や息を吐いた瞬間、脈が一瞬飛ぶのですが 生理的な現象でしょうか? 心配が必要なものでしょうか? また走った後などに脈拍を測ると 脈が飛ぶことがあるのですが これも生理的な現象でしょうか? 心配が必要なものでしょうか? よろしくお願いします。
産後7ヶ月になります。 1ヶ月前くらいから、1日に何回も脈が飛ぶような感覚があります。胸がざわざわする感じや、一瞬「うっ」となる感じがしてすぐに治まります。産後血圧が高く薬を飲んでいましたが、1ヶ月ほどで良くなり今は薬もやめて血圧は110~120/60~70ほどです。 妊娠前にも、生理の前などに同じような症状になることがあり、1度ホルダー心電図をとりましたが治療は必要ないとの事でした。 産後で疲れが出たのかな?と思っていましたが、頻度が多いのと1ヶ月ほど続いていることが心配です。産後まだ生理が来ていないので、そのせいもあるのかと思っているのですが、早めの受診が必要でしょうか? 日中こどもを預けられないのでなかなか病院に行けず迷っています。
40代後半、女性です。 以前から、高血圧と高脂血症で薬を飲んでますが、引越しを機に変えたクリニックで、 胸部レントゲンと心電図・採血をしたのですが、そこで、胸部レントゲンにて、『心陰影拡大』、心電図は、『反時計回転』と言われました。 飲んでいた薬も、レザルタスHDから、 エンレスト200mgとアゼルニジピン錠16mgに変更になりました。 高脂血症は変わらず、ピタバスタチンca錠1mgを服用しています。 そこで、血圧の薬が、エンレスト200mg/1回2錠に変わったと言う事で、エンレスト200mgは、心不全の治療薬と聞きました。 心不全の可能性はどの位あるのでしょうか? 血圧は、レザルタス服用時は、上が130〜140 位で下は、90〜100です。 エンレスト200mg/1回2錠とアゼルニジピンにした現在は、上が100〜110で、下は、85〜95まで、下がってはいます。 採血の結果は、まだ、聞いてませんが、 近々、心臓エコー検査を、受けることになってます。 ご回答のほど、よろしくお願いします。
発作性上室性頻拍があり、 3/27にカテーテルアブレーション手術を受けました。 1、「房室結節回帰性頻拍」と2、「WPW症候群」の2種類があったと言われました。 1に関しては結構焼いたから大丈夫であろうとのことでしたが、 2に関しては正常な所に近い事もあり、今回は焼けなかった&もしかしたら頻繁に起きる回路じゃないかもしれないとのことで辞めました。 とのことで、3/29に退院しました。 退院日の夜から現在まで、座ると胸に圧迫感のある動悸のようなものがあります。 喉あたりまで圧迫感がでることもあります。 携帯心電図で脈拍を測ると大体70〜80くらいで、起きてる時の脈拍としては正常です。(発作ではない) 今回手術中終始起きていたため、声が聞こえている&焼くときの痛みがあるため、不安点があり相談です。(手術時間4時間30分) 手術中研修医が焼いてみる場面もあり、担当医師がびっくりしてカテーテルをばっと抜いたりしてたことも覚えていて、 手術後に先生からの説明も基本的に無いらしく、2種類の不整脈があった事しか聞けておりません。 術後は心筋が不安定だからおきる症状が多数あるとネットで見たので圧迫感を放置してましたが、念の為下記に聞きたいことを書いておきます。 回答お願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーー ・圧迫感のある動悸症状が術後の不安定ではなく、別の原因が考えられるなどがあれば教えてほしいです。 ・他の病院で一応検査を受けたほうがいいでしょうか。 ・ある程度の期間はしょうがないとこの症状に関しては放置したほうがいいでしょうか。 ・逆にこの症状があれば病院へ行けなどの目安があれば教えてほしいです。
心エコーを撮っていただきました。 IVCdが異常な気がします。 そもそもIVCdとは何で、どれくらいが正常でしょうか? 心機能は大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。
以前は約2年間隔の心房細動だったのが、今回は9ヶ月で出ました。自覚症状としては3回目の心房細動です。 いつも携帯型心電図で計測していて今まではずっと心室性期外収縮が主に出ていたのですが、今年は3月の心房細動発作で12時間経っても止まらないので病院で電気ショックの除細動をしてもらってからは心室性期外収縮が全く出ずに出る期外収縮はすべて上室性期外収縮になっています。 波形的には心房細動は上室性期外収縮に似ています。心房細動が出るのと心室性期外収縮から上室性期外収縮に変わったのと何か関係はありますか?
58歳男性です。昨年6月頃に心房細動の発作が出て、発作性心房細動の診断を受けています。現在薬物治療中(シベノール50mg1日3回、メインテート2.5mg1日半錠2回、エリキュース5mg1日2回)ですが、2〜3ヶ月に1回程度ほど発作が出まして、1時間程続きます。症状が強く、かなりしんどいです。カテーテルアブレーションを勧められていますが、合併症が不安で、なかなか踏み切れません。やはり私の場合、薬物治療を続けるより、カテーテルアブレーション治療をした方がよいのでしょうか?
不整脈に詳しい先生お願いします。 前立腺肥大でタダラフィル2.5mgを1日一回を処方されていますが、連日期外収縮及び心房細動が出ていますが飲んでもいいのでしょうか? 心房細動での薬は飲んでいません。 よろしくお願いします。
6年前に抗がん剤による心毒性になりエナラプリル、アーチストを飲んでいます。 1、BNPが二桁で推移してましたが300に上昇しました。6年前の抗がん剤の影響があるのでしょうか? 2、 BMPが上がる原因として心因的なストレスや血液検査の前に動いていたことは関係あるのでしょうか? 3、体に水分が溜まるとBMPは上昇しますか? よろしくお願いいたします。
36歳の男性です、4日ほど前から、1時間に数回(10回未満)脈拍が飛ぶようになりました。 忘れた時とかにいきなりドクンと心臓が跳ねるような感じがします。 起きてるときの間隔ですが、1日に脈拍が飛ぶのは50回あるかないかです。 前日まで何も無かったのと4日も続いてしまったことに恐怖を感じています。 こちらは自然と治るものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
狭心症で12年前にステントをひとつ入れ、現在も服薬治療や検診を続けています 主治医には趣味で登山する事は話し、夏は3000m級の山にも行っています この度、6月にツアーでアフリカのキリマンジェロ(6000m級) に行く予定です。荷物の大半はポーターに持ってもらい、十分な高度順応も行う計画です 日本での2000〜3000m級の登山に心疾患を持った私にはどんなリスクがあるのでしょうか、アドバイスをお願いします
狭心症などの心疾患の放散痛は、顎のどのあたりに出ることが多いですか? 以前より、左胸から首にかけてズキズキした痛みがあることがあり、その際に下顎のちょうど前歯の下あたりもズキズキ痛みます(歯や唇も)。 拍動感のあるような痛み方です。 強い痛みは数分でおさまり、そのあと少し違和感が残ります。 これは、狭心症などの放散痛とは違いますか? 洗い物など、前側で手を動かすときになりやすいので、筋肉や神経などの痛みなのでしょうか?
68歳女性、昨年9月くらいから、両手指先が突然紫になる事があります。ストレスがかかる状況の時が多い気がしますが、はっきりどのような時というのはわかりません。その時冷えは感じません。 チクチクする感じもします。 また、指先の、皮が剥けたり、爪が深爪のように奥まで白くなる症状があり、良くなっても繰り返します。 皮膚科にかかり、乾燥の薬をもらいましたが治りません。 それと、たまに心臓が不整脈のように早く不規則になり、気になっています。 循環器科で1年前に検査をした時は、異常はありませんでした。 また、疲れると、血圧が平時は130-85くらいですが、200ほどに上がり動けなくなったり、脈も130くらいになったりします。 自分で色々調べたところ、膠原病や、レイノー症候群というのが近いのかなと思うのですが、いかがでしょうか? そして、この場合何科にかかるのがよいか教えていただきたいです。
40歳女です。 去年から胸の痛みと首から奥歯にかけて痛くなる時があって、ちょうど6カ月おきくらいに症状が出ます。 毎回、座ってテレビを見てる時に急に痛くなってきます。10〜15分くらい痛みが続きます。 一度病院で診てもらったんですが、エコーや心電図を調べても特に何もなく、痛みがある時に診てみないと分からないと言われました。 でも、症状は狭心症と同じだからということで、ニトロールを3錠もらいました。 今年2月にまた痛みがあり、この時に初めてニトロールを飲みましたが、薬を飲むとすぐ痛みがなくなりました。 他の症状で内科を受信した時に先生がお薬手帳にニトロールがあるのを見て、ニトロールで症状がよくなったなら狭心症だからちゃんと調べたほうがいいと言われました。 携帯で調べると冠攣縮性狭心症なのかなと思うんですがどう思われますか? これは症状が出てない時に行って病院で調べてもらえるのでしょうか? 今の症状は病院で診てもらうべきだと思いますか? よろしくお願いします。
寝る前と起床後に血圧を測っているのですが最近心拍数が50台のことが多く、たまに50〜53くらいの時もあります。家にいてあまり動いていない時も低いことがあります。これは何か問題がありますでしょうか?受診は必要でしょうか?心拍数を上げるにはどうしたらあがりますか?
ここ数日、ストレスのかかる事があり、さらに昨夜寝不足です。 本日生まれて初めて、期外収縮が連発しています。 2段脈が15回続いたり、寝て起きて歩いていたら、3拍に1回期外収縮が入ったりと、もうこの30分間で何回出たか分かりません。 元々パニック持ちなのですが、もう何年間もソラナックスを飲んでいなかったのですが、先ほど半錠飲みました。 そうしたら、だいぶ落ち着きました。 心エコーも2年ほど前にして何もなく、24時間ホルターも毎年していますが、期外収縮もそんなに多くありません。 一過性のものでしょうか? 怖くてたまりません。
お世話になります。僧帽弁閉鎖不全症(軽度)とのことで、年1のエコー(エコー検査技師による検査)をしています。先日、別の持病がありその日血液検査(6ヶ月毎)をしましたが、恐らくBNPは今回入れていないような気がします(まだ検査結果を見ていません)。 検査結果にBNPが入っていない場合、もう一度血液検査をお願いし、BNP測定すべきでしょうか。(また、年1のエコーのみの経過観察でよいのでしょうか) 素人の自分が、BNPを測ってくださいと医師に伝えるのも躊躇してしまいます。 ちなみに、先生は内科医で循環器専門医ではありません。 変な質問ですが、よろしくお願いいたします。
お世話になっております。 有り難うございます。 胸の痛み、ジカッー、ズキーッとを1時間位を何度も繰り返します。 不整脈も有ります。 心電図異常無し。採血で心不全、心筋、異常なし。喘息検査以上無し。胸部レントゲン異常無し。 ホルター心電図は、数ヶ月前に異常無し。負荷心電図も数ヶ月前に異常無し。心エコーも数ヶ月前に異常無しでした。 毎日、痛みます。 ◯ 狭心症でしょうか? ◯ なんと言う病気が考えられますか?
77歳の母が、突然大動脈瘤解離発症し、救急車で運ばれ緊急手術A型 8時間かかり、手術は予定通り終えていただき、3日後には呼吸機がはずれ自発呼吸になり麻酔も抜けて意識もどったのですが、熱もあり、せん妄の状態なのか?内容に間違いはなく、家族のこともよく覚えてますが、いつもよりテンションが高かったり、逆に沈黙したら、日々変わりながら、1週間後にようやく本来の落ち着いた母にほぼ戻ったと思ったら、 だいぶ疲労困憊というか、声にハリがなかったり心配です。ICU最終辺りは車椅子に乗って少し移動したり、リハビリで嚥下訓練して水を少し飲ませてもらえたり、 10日後の今日はICUから一般病棟に移れて喜ばしいのですが、朝から貧血があると輸血されていたり、 すぐ眠くなると本人も目をつむりがちだったり、まだまだ心配なのですが、 何か下で食べて帰ったら、とか無理してこなくて大丈夫、とかいつも人の事を気さ遣う母が言うような事も行ってくれたり、話の内容は正常なのですが、体力などこれから少しづつでも元気を取り戻していけるでしょうか? まだ10日なので一喜一憂しては行けないと思いながら、心配で質問させていただきました。
77歳の母についてです だいたい1ヶ月ほど前から、なんとなく息苦しいと言っていました。 2週間ほど前に、咳喘息を見てもらっている病院へ行き、強めの喘息の薬をもらいました。しかし、それを飲み終わっても息苦しさがかわらないので、10日ほどたってまた受診しました。 その薬が効かないということは呼吸器ではないのではと思われ、色々検査して、肺血栓塞栓症だと診断され入院しました。 医師からの説明では、まあまあ肺の広範囲に血栓があると言われました。 見てくれている医師(説明してくれている)は、喘息でみてもらっている呼吸器専門医であり、循環器専門ではありません。 薬を使って血栓をとかし、もし、うまくいかないときは循環器専門医のいる大きな病院へ転院になることもあると説明されました。 今の入院している病院も総合病院なのですが、循環器の先生は常駐ではありません。 今、母は、リバーロキサバンOD15mgというのを飲んでいるそうです。 これは、一般的な適切な治療ですか? どうも「専門医ではないので」と先生本人がおっしゃるのでこちらは不安になりました。 今、入院して4日目です。 入院したときよりは少し良くなったと本人は言っています。 話す時にハアハアしないしと。 あと、心電図をはかるものをずっとつけているそうです 母は、高血圧、脳梗塞(後遺症なし)、整形外科(膝が悪い)の薬を普段飲んでいます。
40歳男です。 先程脈が乱れているのを感じ携帯型心電計で計測した物を見て頂きたいです。 10分くらい画像の様な脈の乱れを感じて少しパニックになりました。 よく見ると不整脈でも形の異なる物が複数あり、心臓の色々な所から不整脈が出ているのでしょうか? 日頃から脈の乱れを感じていたため去年6月エコーや24時間心電図の検査は受診し、特に問題なかったです。 宜しくお願い致します。
昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。
この4月で92歳になる義母。 不整脈と脈拍の回数について伺います。 元々高血圧のため、主治医の指示により早朝血圧の測定を毎日しています。 前回の通院時(一月)に呼吸性不整脈があるが心配なしと言われました。 ここ10日間位、朝の測定時に血圧測定器の不整脈マークが出る回数が増えています。 3日位前には、立って大きな深呼吸を何回もしたあとに測定しましたら 脈拍が100と出てしまい、驚き、少し経ってから測定しましましたら 不整脈マークは出ず、脈拍もいつもの65前後になりました。 今朝の測定時も不整脈のマークが出て 何回か測ったうちの1回は脈拍が 100となりました。 また、少し経ってから測定しましたら不整脈マークは出ず、脈拍もいつもの65前後になりました。 脈拍が100でも65でも心身の自覚はないようです。不整脈も同様です。 昨日の昼間に2.3回の検脈もしていますが、その時には不整脈は出ておらず 回数も65前後でした。 日常生活は、足の痛みはありますが 家事、散歩、ラジオ体操としていて 階段の昇降もできます。 今日も変わりありません。 何分にも高齢ですので、身体に異変が起きていて、すぐに受診をしたほうがいい状況ならば初動は早くしたいと思います。 宜しくお願いいたします。
8才男の子、不登校で精神的な悩みあり。 心臓が痛いため、循環器内科へ受診し、心電図24時間のホルター検査、レントゲン、心電図を撮って検査してもらいましたが、異常無しでした。安心して帰宅しました。 先生は心からきてる症状かもしれないとおっしゃいましたが、 その後もずっと心臓が痛いと言います。 精神的なもので、そんなに毎日のように痛むものでしょうか。 元気はあって、顔色もよく、食慾もあります。 大きな病院でさらに検査の必要があるかアドバイスをお願いします。
数日前から、右胸に筋肉痛のような痛みがありす。背筋を伸ばすなど、姿勢を変えると「ぎゅっ」という痛みがあります。あちこち押さえると、脇腹の上の肋骨の間が特に痛んだり、乳首の少し上、心臓寄りの肋骨の間が痛んだりします。 血圧は上130台、下80台です。
お世話になります。 先日いつもの日常生活のなかでふわふわとする感覚がありました。 たまにその感覚がありましたがいつのまにか治っており余り気にする事も無かったのですが先日治らずふわふわした感じがひどくなり座っていても手で壁などで支えなくてはならなくなり次第には横になって起き上がる事が出来なくなりました。 普段血圧は低くて上が120ぐらいですが その時は180ありました。 救急で脳外科に運ばれて検査をしましたが異常無しで後日耳鼻科に行くようにと言われ耳鼻科でも異常無しでした。 先生たちは特に何もしなくても大丈夫だと言っていめしたが 歳のせいでしょうか? 持病で狭心症があります。
メガネを洗う超音波洗浄器で音がしている時にペースメーカーが入っている13歳の娘が近くにいてしまいました。 時間としては1.2分くらいで特に体調は変わりはないのですが心配になってしまいました。 様子みても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。
いつも、ありがとうございます。 また、夜中に気分のわるさと心臓の違和感を感じ、自覚症状のある時にポータブル心電計を試しました。どのようなものでしょうか。宜しくお願いいたします
昨夜寝る前になんか息苦しい感じがあり、脈拍の乱れを感じました。 Apple Watchをつけているので、心電図を取りました。 普通に波打つ脈拍の間に2回続けて波打つ部分があります。これは病院に行くべき不整脈でしょうか? 今朝も続いています。 過去に発作性上室頻拍症でアブレーションをしています。 (関係ないかもしれませんが、金曜日に胃カメラと大腸カメラを麻酔を使ってしており、土曜日も息苦しい時もあり、なんかしんどい感じがありました。) よろしくお願いいたします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー