69才男です。
6月下旬、市民病院の循環器内科で冠攣縮性狭心症と診断されました。
それ以来、不安になり、大事になる前に診察を受けようと、胸痛が少し強くなったり、いつもと違う症状が出たりした時、何回か受診しました。その都度、検査をしても異常はなく安心していましたが、さすがに家族も医師にも心配しすぎだと言われました。診療内科も紹介されていきましかが、やはり心配しすぎだということでした。でも、この2,3週間前から心不全のような症状が出始めました。動くと咳が出る、疲れやすい。二週間前には足のむくみが出ました。この時、受診しましたが、受診の際には足のむくみがひけていて、血液検査も異常なかったのでそのまま帰宅しました。ここ一週間ぐらいは、足のむくみ少し、時々、咳が出ます。一番辛いのは、全身の倦怠感、疲れる、動くのが辛いということです。左腕や左の首の血管が浮き出ることが時々あります。昨日、妻の勧めで別の心療内科を受診しました。そこの先生は、以前心臓外科をやったり、日赤の救急をやったりしたことがある先生で、体や心のことで総合的に診てもらえると期待していきましたが、心理テストと問診だけで、やはり精神的なことから体の不調がきているのだろうということでした。採血をして安定剤をもらって帰宅しました。一週間後、血液検査の結果と診察があります。自分でも精神的なことからきているのかなと思いつつ、とにかく体が具合が悪い。このまま心療内科の診察まで待っていていいのか、市民病院でもう一度診察してもらった方がいいのか迷っています。妻は精神的なものだろうと思っていて、今まで何度も受診に付き合ってくれたので、妻の精神も疲れています。そういうこともあり、市民病院の循環器内科の受診を迷っています。