心臓病

バセドウ病息切れ動悸

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 先日、採血をしたところ、貧血と、甲状腺亢進症も甲状腺機能低下症も引っ掛かってしまいました。婦人科では、鉄剤を飲み始めたのと、月経過多からの貧血との事でジエノゲストで生理も止めることにしました。内分泌科では機能低下症より亢進症の方が数値が悪かったので、まず亢進症を先に治す様に、少量からメルカゾールを始めましょうとの事で5ミリを1日2回飲んでます。 甲状腺亢進症が分かる前に、息切れ・動悸が激しいのが怖くて循環器科に行き、心電図と心エコーを取りましたが、頻脈は少しありますが、大丈夫ですと言われした。心エコーでも、心臓の動きが悪いとかも無いですよ。との事でした。 今ちょうどメルカゾールを飲み始めて2週間目です。 飲み始めてすぐ効果がでるはずもないのに、飲み始めて3日後にはすぐ息切れ動悸が軽くなった感じがしてました。(単に、病名も分かり、薬も処方してもらえた安心感というか心の問題と思います)今日でやっと2週間で、早くて2週間目から効果が出ると聞きましたので。 そしてまた今夜、なんか様子がおかしいなぁおかしいなぁと思ってたら少しずつ息切れ動悸が激しくなってきました。パニック障害も経験してるので、フラッシュバックで余計不安に襲われます。ジエノゲストを飲み始めたものの、いつもならば生理前です。生理前も物凄く息切れがしてました。 2週間前に病院に行く覚悟を決めたきっかけが、やはり夜に息切れ動悸(特に息切れ)が激しく、一歩も歩けない、一言も喋れない、ぐらいな状態が20分ほど続き怖くて、これ以上ほったらかしに体も出来ないなと思い、まだ小さい子供が3人いるもんですから、とうとう病院に行きました。 貧血、パニック障害時期のフラッシュバック、甲状腺亢進症(バセドウ病だろうと言われました)、生理前、更年期前と、全て息切れ・動悸が当てはまるものばかりです。 今夜は2週間前に陥った状態より今夜は少しはマシでした。気をそらしたり、自分に「大丈夫大丈夫」と言い聞かせてパニック障害を克服したときの様にしたり、座って動かないようにして安静にしたりして、少しずつ治まりました。しばらくは胸が詰まったような、息が吐きにくいような感じはしました。数時間経った今は全くどうもありません。 最近調子が良かったのに、急に発作の様になったのは何だったのでしょうか。バセドウ病のせいか、パニック障害のフラッシュバックなのか。前回も今回もどちらも人前で仕事をしないといけなくて、緊張とプレッシャーがかかった状況でした。 質問は、たまに前かがみの時に苦しかったりとかあるのですが(前屈呼吸苦?)、心エコーを取ったら ※心不全になりかけてないかどうか ※息切れ動悸の原因が心臓の病気からくるものではないか など、わかりますでしょうか? ※たまたま薬を飲み始めてすぐ調子が良かっただけで実際の効き目は今からでしょうが、今から先、バセドウ病の調子に、良い日悪い日と並はあるのでしょうか? ※緊張すると、バセドウ病になる前より心臓がバクバクと息切れ動悸がはげしくなります バセドウ病の人は緊張やプレッシャーなどて息切れ動悸がより激しくなったりしますか? 長々となり、申し訳ございません。 質問、何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

心室性期外収縮について

person 30代/男性 - 回答受付中

30歳の息子の事です。 13歳の時に心房頻拍でカテーテルアブレーションをしていて、完治とその時は言われています。 昨年健康診断の心電図で引っかかりましたが、ホルターなどして、経過観察となりました。 数日前から、動悸がする、しばらく続くということで病院を受診、救急だったため心電図を少しとって帰宅。 期外収縮てが出ているとの事。 昨日は、仕事の途中からまた動悸、 冷や汗手のしびれなどもあり、 パニックを起こしたのでは、と話したら少し落ち着き、本日は循環器科を受診したそうです。 心室性期外収縮が出ている、ホルター心エコーはこの後やる予定だそうです。 今日も午後また動悸がしたらしく、 不安のようです。 昨年の精密検査時に脳下垂体腫瘍の可能性も、という言葉に引っかかっているらしく、(検査はしていません)不安が大きくなっているようです。 調べた方がいいですか? 心室性期外収縮にカフェインやアルコールは良くないですか? 心室性期外収縮に、運動が引き金になりますか? 期外収縮の自覚症状が、強い場合の対処法はありますか? 昨日の病院では、カフェインも運動も、大丈夫と言われているようなのですが、 確信が持てないようです。 よろしくお願いします

4人の医師が回答

じっとしている時に心拍数が高くなるのに、運動すると心拍数がさほど上がらない

person 50代/女性 - 回答受付中

去年まで運動(エアロバイク)すると、心拍数が100以上にすぐに上がり、一番高い時は120台にまでなっていました。 去年の秋くらいから期外収縮になり、脈拍が飛ぶので心拍数が正確に測れなくなり(体もしんどいし)、エアロバイクは辞めていました。 去年の年末にカテーテル手術をして、期外収縮がなくなり、 去年より体重が10キロも増えたので、ダイエットのため、またエアロバイクに乗り始めました。 しかし、どれだけ漕いでも、どうにか心拍数が100超えるくらいで、すぐに90台になってしまいます。 今年の3月くらいから、じっとしてても心拍数が高くなることがちょくちょくあり、 特にうとうとすると心拍数が上がる傾向にあるようです。(スマートウォッチの通知で分かりました) じっとしてても心拍数が上がるのに、 いざ運動したら心拍数が上がりません。 先日、循環器内科行く機会があったので 聞いてみたら 「これで心拍を上げる薬を出すとかはしません」 の一言で終わりました。 私が聞きたかったのは 何か心臓がまた悪くなってるのではないかと言うことが聞きたかったのでして。。。 これは、どういう状態でしょうか? 心臓がまた悪くなってるのでしょうか? 何という病気の症状ですか? もう一度循環器内科へ行くべきですか? すみませんが教えてください。

3人の医師が回答

心不全のような症状があります。受診するか迷っています。

person 60代/男性 - 回答受付中

69才男です。 6月下旬、市民病院の循環器内科で冠攣縮性狭心症と診断されました。 それ以来、不安になり、大事になる前に診察を受けようと、胸痛が少し強くなったり、いつもと違う症状が出たりした時、何回か受診しました。その都度、検査をしても異常はなく安心していましたが、さすがに家族も医師にも心配しすぎだと言われました。診療内科も紹介されていきましかが、やはり心配しすぎだということでした。でも、この2,3週間前から心不全のような症状が出始めました。動くと咳が出る、疲れやすい。二週間前には足のむくみが出ました。この時、受診しましたが、受診の際には足のむくみがひけていて、血液検査も異常なかったのでそのまま帰宅しました。ここ一週間ぐらいは、足のむくみ少し、時々、咳が出ます。一番辛いのは、全身の倦怠感、疲れる、動くのが辛いということです。左腕や左の首の血管が浮き出ることが時々あります。昨日、妻の勧めで別の心療内科を受診しました。そこの先生は、以前心臓外科をやったり、日赤の救急をやったりしたことがある先生で、体や心のことで総合的に診てもらえると期待していきましたが、心理テストと問診だけで、やはり精神的なことから体の不調がきているのだろうということでした。採血をして安定剤をもらって帰宅しました。一週間後、血液検査の結果と診察があります。自分でも精神的なことからきているのかなと思いつつ、とにかく体が具合が悪い。このまま心療内科の診察まで待っていていいのか、市民病院でもう一度診察してもらった方がいいのか迷っています。妻は精神的なものだろうと思っていて、今まで何度も受診に付き合ってくれたので、妻の精神も疲れています。そういうこともあり、市民病院の循環器内科の受診を迷っています。

4人の医師が回答

不整脈の不安について

person 50代/女性 - 回答受付中

1週間ほど前から、みぞおちより少し上の辺りが変に脈打つ時が多く 手首で脈をとったところ、不整脈のようだったのて怖くなり循環器内科に行きました。 そこでは心電図を5回ほどに分けてとり 多発性?頻脈性?(紙で結果を貰ってないのではっきり聞き取れなかった)不整脈で悪いものではないので様子見と言われました。 5回で1度波が不整だと説明されました。 抑える薬はあるが、この症状で服用すると逆に悪化する可能性があるとのことでした。 ですが、心電図の時は落ち着いていたけど、夜とかは結構脈が乱れる感じがして不安で眠れません。 そこで質問です。 1:心電図を1回の検査(6、7分)で5ブロックに分けて取った結果だけである程度は判断できるものなのでしょうか。 2:病院は3日前に行ったのですが、様子見とはどれ位見たらよいのか?何を基準にしたら良いのでしょうか。 3:今週末、大学病院の消化器内科に行くのですが、この件は話してみたら何か先生なりの見解はもらえるでしょうか?科が違うので言わない方が良いでしょうか。(循環器内科は近所の町の病院です) 4:逆に悪化する可能性がある薬などあるのでしょうか。 少ない情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

運動中、いつもよりひどい息切れと、心臓が締め付けられるような感じがありました

person 40代/女性 - 回答受付中

登山をしていますが、数日前、登山の登りで、ひどい息切れがして心臓?がキューっと締め付けられる感じに苦しくなりました。 16~17kgくらいの荷物を担いで登っていました。これまでに、今回より負荷の高い登山の経験もありますが、今回のように、ヤバいと思うレベルに呼吸が苦しくなったことはありませんので、原因が気になっています。 この症状が出た時、少し休んで荷物を少しだけ軽くし、その日を含め合計3日間歩きましたが、その症状はこの時だけでした。 とは言っても、その後も登りでは、いつもより軽い負荷でいつもより息切れがし、歩くスピードもだいぶ遅くなりました。 今回より軽い息切れ自体は、ずいぶん前から日常的にあります。 地下鉄の地下から地上に出るやや長めの階段でも息切れするし、苦しくなります。10年以上通勤で上っていますが、未だに息切れがします。 現在、48歳の女性です。 以下、気になること。 ・20年くらい前から、風邪でレントゲンを撮った際、心臓が少し肥大していると言われたことがある。 ・気にしなくていい程度の不整脈があると言われたことがある。 ・2年前、足のケガの全身麻酔の手術のために、心臓の検査をした際、大動脈弁形成不全で血液が少し逆流していると言われた(先天的に全身麻酔には問題ない程度で、特に治療が必要でもない。と言われた。この際、日常や登山での息切れとの関係も聞いたが、関係ない、と言われた) ・登山では、いつもすぐに息切れする。(息切れしながらでも歩くが。) 以前から息切れの原因は気になっていたものの、2年前大動脈弁形成不全の逆流は息切れとは関係ないと言われたので、息切れしながらも、そのまま登山を続けていましたが、今回、かなり重めの息切れ・心臓の苦しさがでたので、大動脈弁形成不全(逆流)が悪化?とかしたのか(そんな可能性があるのか分かりませんが)とか、心臓か肺とか、その他の疾患の可能性があるのか、気になっています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

寝かしつけの際、子どもの胸を強く押してしまった

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

数年前のことですが、幼稚園の午睡の時間に三尖弁閉鎖症(根治手術済み)のこどもをトントンしたり、体に手を当てて寝かしつけていたところ、突然の眠気に襲われ、うとっとなってしまい、その子の胸をへこむくらい強く押してしまいました。 その時は泣いてはいなく、おそらく寝ていたか、目をつむっていたと思うのですが、その子の体が少し震えているように見えました。 その後起きておやつを食べている時に咳をしていて、その日から何週間も咳が止まらず、保育活動のランニングの時も、走ると咳が出て苦しいと言って休むことがあり、胸を押してしまう前は見られなかったことなので、私のせいでこうなってしまったんじゃないかとすごく不安になりました。 縄跳びも自分から進んでやったりするものの、普段よりも息苦しそうでした。 その後もあまり自分から走って遊ぶようなことは少なく、お友だちとはいつもお絵描きをしたり、変身ごっこをしたり、お外でのんびり遊ぶことが多かったと思います。 今は卒園し、小学校に行き、小学校のホームページを見てる限りでは運動会でお遊戯をしたり、卒業生を送る会に参加したりしてるみたいですが、日常生活はどうしているのかわかりません。 胸を押してしまったことが原因で、その子の健康に害を及ぼしてしまった可能性はありますか?

6人の医師が回答

昨日、期外収縮と動悸で相談させていただいた者です。

person 50代/男性 - 回答受付中

昨日は先生方の的確なアドバイスにて安心できました。ありがとうございました。 また相談させて下さい。 今朝、起床時に普段より脈が早い事に気付きました。寝起きは60台前半の時が多いのですが今朝は90ありました。アップルウォッチの記録だと寝ている時は60くらいで安定していました。布団から出て歯磨きなど活動を始めると120まで上がりました。胸もドキッとなり脈が飛び始めました。 近所の総合病院へ行き心電図とレントゲンを撮り異常なしでした。半年前に血液検査とホルター心電図などをしている事から今回は様子見にしましょうとなりました。 夜になり脈は少し落ち着いて来ましたが、期外収縮は同じ頻度で出ています。(心電図の時は出ていませんでした) おそらく無害な期外収縮なのだと思いますが、ドキッとなって咳がでるのが不快で怖くて仕方ありません。寝入ると気にならなくなります。 過剰に気にしすぎでしょうか? 精神的な?心臓神経症っていう症状もあるとネットで見たのですが、これの可能性はありますでしょうか?心療内科などに相談するのもありでしょうか?

3人の医師が回答

急性心不全から拡張型心筋症診断の疑問

person 50代/男性 - 回答受付中

52歳の夫が3ヶ月前に突然急性心不全(左心不全)と診断され、大きな病院に10日間入院しました。 心拡大、EF低下、胸水などが深刻で、CT、MRI、カテーテル(心筋採取あり)、エコー、心電図など一通りの検査を受け、心負担を軽減する治療を受けました。 入院中のカテーテル検査では動脈硬化はなく、心不全の原因を突き止めることができなかったため、退院3ヶ月後に心筋生検の結果で確定診断となりました。 その間はファンタスティック4(エンレスト、フォシーガ、カルベジロール、スピロノラクトン)を忘れずに服用し、減塩1日6%以内を徹底していました。 その間の受診はありません。 3ヶ月後の検査で、EFが劇的に回復しておりました。BNPも500以上あったのが、現在はほぼ正常です。心臓もだいぶ小さくなっていましたし、逆流もなく弁も機能しておりました。 (参考:入院時EF13%→退院時25%→3ヶ月後56%) 3ヶ月でこの回復は主治医は見たことがないそうですが、心筋生検の病理結果は「拡張型心筋症」とのことで、病理結果を否定要素を循環器内科では持ち合わせていないため、病名は拡張型心筋症となりました。 本来拡張型心筋症ではファンタスティック4がこの短期間でここまでの効果をもたらすとは思えず、主治医も病名に疑問を感じているそうです。 今後の治療は、ファンタスティック4を継続して半年〜一年に一度程度検査を受けながら決めていくとのことです。 そこで相談ですが、このような状況はどう考えたらよろしいでしょうか? 医師の指示通り、ファンタスティック4の継続治療で今後問題ないのでしょうか? 拡張型心筋症は指定難病で完治はできない病気ですので、今後の付き合い方をどうして良いものかわかりません。 長生きするためにはどのようにお付き合いしたらよいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

3週間以上続く胸や背中の痛み、違和感

person 30代/女性 - 回答受付中

7月下旬頃から、左肩、左の肩甲骨~背中の真ん中辺りの痛みや違和感、胸の痛みや違和感が続いています。呼吸のしづらさや、みぞおちの痛みもあります。心電図、血液検査NT-proBNPともに問題なし、咳などはないが、気管支が狭くなっているからと、吸入薬を出してもらいました。またそれにともない、胃液があがる影響でみぞおちが痛むと言われ、ランソプラゾール15を1日1回飲んでいます。 3週間以上経ちますが、呼吸はしやすくなりましたが、痛みや違和感は消えず、不安になっています。痛みは激痛ではなく、軽い筋肉痛のような感じです。ずーんと重い感じもあります。動かしたら痛いという訳でもなく。。。 心電図や血液検査で問題がなかったので、心臓に関係する病気はないと思って大丈夫でしょうか?再検査が必要でしょうか?時々、動悸や頻脈もあり、不安です。 内蔵からくる痛みなのか、整形外科的なものなのか分からず、このまま様子を見ればいいのか、どこを受診すればいいのか悩んでいます。 逆流性食道炎の可能性もあるのかなと思っていますが、ランソプラゾールを飲んでいるし、ともやもやしています。 アドバイス等あればご助言頂けたらと思います。

6人の医師が回答

背中の痛み 狭心症の可能性

person 60代/男性 - 回答受付中

背中(写メの親指と人差し指の間)直径10cmくらいが1分〜5分痛みます。激痛ではなく、触られたような、押されたような痛みです。前胸部には全く違和感はありません。1週間くらい前から、もう20回くらいなりました。違和感がある時に階段の昇降を何回かやりましたが、全く問題ありませんでした。 実はウォッチで心拍数が41と測定され相談させていただいたのですが、お盆休み前にかかりつけ医で話すとホルターやっちゃいましょうということでホルターからまだ10日です。その時にせっかくホルターをつけているからと心拍数が160になるまで室内自転車をこぎました。 1 今回は天気が悪く室内自転車でしたが半年前は全力で走り心拍数170まで頑張りました。ほぼ全力で運動して心電図上問題なければ、背中の痛み、時々前胸部が半径7〜8cmの範囲で痛むこと(この時も階段昇降しますが問題ありません)がありますが、狭心症は否定できるのでしょうか? 2 背中の痛みとは関係ないのかもしれませんが、パルスオキシメーターで一瞬心拍数130と表示されました。運動後でもともと心拍数は90くらいだったところ便意をもよおし、そのままパルスオキシメーターをつけていました。便意で90→130になったのか、不整脈が出たのか、測定ミスなのか、わかりません。 いずれにしても130は10秒ほどだと思います。動悸も感じなかったので放置で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

覚醒時の苦痛、熟睡出来ない事につきまして。

person 30代/女性 - 回答受付中

ここ数週間、朝の覚醒時に脈が大きく打つ感覚があります。(肩甲骨に響くような感覚)自分で測るとだいたい心拍数は80いかないくらいまで上がります。 完全に覚醒してしまうと動悸も感じなくなります。 横になると喉が塞がれるような圧迫感もありこちらも不快に感じます。(以前に質問させていただき、その後耳鼻咽喉科に受診し、原因は分からないと言われました) 他には、とにかく朝起きた時に背中、肩甲骨、首、肩がバキバキして痛いです。 寝返りを打つだけでも背中が苦しい位痛い日もあります。 歯軋りが酷いらしいので、寝てる時も体が緊張状態なのでしょうか。(歯医者ではマウスピースを作ってもらって付けています) 頻脈と期外収縮がありビソプロロールフマルを飲んでいます。 掛かりつけの循環器では、心電図、24時間心電図、血液検査、エコー検査しており、心臓には問題ないと言われています。 パニック発作の頓服としてロラゼパムを処方されていますが、夜にロラゼパムを飲んだ日はこの様は起床時の苦しさは感じません。喉の圧迫感も軽減され、いつもより少し寝れた感覚もあります。 ロラゼパムを飲むと症状が和らぐと言うのは、心臓に何か問題があると言うよりは神経などの問題になってくるのでしょうか? ロラゼパムは同じ循環器で処方してもらってます。 夜も毎日2回位薄っすら目が覚めてしまいます。あまり熟睡できないせいか、日中に眠くなる時があるので、軽く仮眠をした際も同じように覚醒時に動悸を感じ、仮眠すら取るのが苦痛に感じます。 主治医からはロラゼパムの常用は避けるように言われているのであまり飲まないようにしていますが、最近は飲まないと寝るのがストレスに感じて辛くなってきましたので、毎日でも飲める薬に変えてもらうなどの相談をした方が良いでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

発作性上室頻拍か期外収縮か

person 10代/男性 - 回答受付中

先日、兄が救急搬送され付き添いで深夜4時頃まで病院におりました。その日の夜に胸が「キューッ」とする感覚がありましたが、以前から時折あったものより軽度で、脈の異常も伴わない症状が2回ほど出現した程度でした。 今回お伺いしたいのは以下の事案です。 翌日は睡眠リズムが乱れ、午前5時頃までベッドで横になって過ごしていましたが、その間にも一度「キューッ」とする症状がありました。ただし日常的によくある範囲のものと思い、様子を見ておりました。その後、胸に軽い違和感と軽度の痛みが生じ、同時に「ドクドクドク」と速い脈を感じましたが、2秒以内に治まり、その後は入眠できました。 程度については以下の背景の中で以前にもある程度で程度も軽い旧来のものと感じているのですが、感受性の問題からか少し不安なので質問させていただきました。 今回の症状が期外収縮によるものか、あるいは**発作性上室頻拍(PSVT)**なのか判断できず、ご相談させていただきます。 背景として、昨年度の公務員試験前後にストレスから動悸・胸痛・脈の乱れを自覚し、ホルター心電図を行いました。その際、国立循環器病センターで「房室ブロック(ウェンケバッハ型)」が見つかりましたが、自覚症状に対応するような悪性の不整脈はありませんでした。その後も時折ホルター心電図を受けようと思ったきっかけに似た症状はありましたが、一般的に誰にでも起こり得る範囲で、程度も以前より軽くなっています。今回のも旧来のもので程度も軽く深い心配はないものの、今後の進路に関わるため少し心配しています。 つきましては、以下の点をご教示いただけますと幸いです。 1.期外収縮と発作性上室頻拍の自覚症状の違いについて。 2.私は2歳時に自然閉鎖した心室中隔欠損の既往があります。来年から自衛隊幹部候補生として入校予定で、空挺など体力を要する部隊を志望しております。今回のような不整脈(期外収縮やPSVT)があった場合でも、選べる職種や進路に大きな影響はないと考えてよいでしょうか。 3.入校前に再度ホルター心電図を受けたいと考えておりますが、実施時期は来年2月頃(入校直前)で十分か、それとも早めに現時点で受けるべきかご助言いただきたいです。

4人の医師が回答

夫のこの衰えは何かの病気を疑いますか?

person 60代/男性 - 回答受付中

11月に65歳になる夫のことで相談します。 高血圧で薬を飲んでいます。(コントロールできています) あとは1年に一回の健康診断では脂肪肝と言われ、コレステロールと中性脂肪が高めですが薬はなしです。 胸部CTでは軽度肺気腫、そして冠動脈のうちの1本に動脈硬化症の変化が見られます。 とここ数年言われています。 B1の判定です。 本人は胸の痛みや息切れ等の狭心症等を疑うような症状はないと言っております。 ここ1年くらい前から特に(徐々)歩くのが前より遅くなり、1番の心配は急な下り坂でスタスタと逆に早歩きなってうまくコントロールが出来ない感じです。 手足の痺れや震えなどの症状や困る腰痛は(普通の腰痛はたまにあり)ないです。 足がだるくなるとかもないです。 パーキンソン病的に変な歩き方や歩幅が狭くなったという感じはないです。 普通に歩く分にはさほど変わりませんが、年齢とともに衰えが激しいです。 また片足代あげてズボンや靴下を履く時にふらつきます。机とかを握りながらや、座って靴下を履きます。 これはいつからだったかわかりません。 冠動脈のこともあるので一度循環器科へ受診がいいですか? かかりつけ医には健康診断結果の用紙も毎回見せていますが、何も言われません。 もしくは別の何かの病気を疑いますか? メタボになるに連れて衰えているようです。 筋力体力不足と老化でしょうか? 今は普通に働いています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

上室性期外収縮の症状変化について

person 40代/女性 - 回答受付中

一年半前から期外収縮に悩まされています。 循環器には行ったのですが問題ないらしいです。 少しでも改善出来ないかとストレッチしたり呼吸法したりしてました。 ストレッチで期外収縮の打つ強さが変わって少しましになっていました。 でも、ストレスでぶり返してます。 呼吸法で完全に治ったみたいだったのですが、ストレスでまた再発しています。 胸の辺りがホースを捻ったみたいにドクドクドクって飛ぶので気持ち悪いです。 強さは前よりもましなのですが、、、。 最近、そのような体操などを取り入れて期外収縮の感じが変わっています。 良いのか悪いのか期外収縮出た時に心電図撮りました。 二誘導を載せました。別々に二枚違う日のものです。 いつもはP派の前にも山があるのになくなっているし、 波の形が以前と違う感じです。心不全に悪化してるのでしょうか? ドドドドとくると脈を取っても心房細動の脈か分からないです。 ドクドク ドドドドみたいになるんで。 この心電図は異常でしょうか? 悲しくなったり涙が出そうになると息苦しくなったり、 寝てても期外収縮出てるのか苦しくなって目が覚めます。

4人の医師が回答

60代男性、2度目のカテーテル治療(ステント留置)直後ですが胸痛があります

person 60代/男性 - 回答受付中

60代男性です。運動の為に続けている水泳を実施時に胸痛が起こるようになり病院で検査したところ、狭心症の診断を頂きました。(100m程泳ぐと必ず胸の真ん中辺りが締め付けられるように痛い) 狭窄箇所は、1.「左冠動脈の対角枝♯9」(90%狭窄)と、2.「右冠動脈♯2」(75〜90%狭窄)で、このたび2回に分けて治療して頂きました。1. 2. 共にステント留置術を実施し、その実施間隔は1ヶ月でした。 最初の1.ステント留置術の後、恐る恐る水泳を再開したところ、どんなに泳いでも胸痛が無くなりました。しかし、2.ステント留置術後2日目に退院したばかりの今日ですが、なぜか黙っていても胸痛がします。(息を吸い込むと痛いです。締め付けられる程ではありませんが元気が出ません)また若干ですが、右前頭部に痛みがあります。1.の時にはなかった症状ですので、とても不安です。まだ水泳の再開には至りません。 考えられる原因を教えていただけますか? また、すぐにでも外来受診するべきですか、様子見するような案件ですか? ちなみに、次回外来予約は1ヶ月後です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

心室頻拍はカテーテルアブレーションするべき

person 40代/男性 - 回答受付中

一ヶ月ほど前に2-3時間、平常時に心拍数が超えた状態が続いて、救急車で近くの病院に行ったところ、病院の先生に左室起源突発性持続性心室頻拍も診断いただきました。 ベラパミルの点滴が効いて心拍数が元に戻りました。意識もはっきりしていて、ふらつきや呼吸も問題ありませんでした。 その後、数回ほど別の専門の先生に診ていただき対応として、2つ提案いただきました。 1. 発作予防のベラパミルの継続摂取 2.カテーテルアブレーション 正直なところ、自覚症状として、胸が重い感じがあるくらいで、それ以降心拍も上がっておらず、血液検査もBNPが30程度であまり大事にしたくはないのですが、 診断いただいた病名が正しい前提で、この年齢の一般的な対応としていきなり2番のアブレーションをするべきでしょうか? それとも、しばらく様子を見て、ベラパミル経口摂取を続けるべきでしょうか。 今の先生は、どちらでも大丈夫と言ってくださっていますが、私自身、手術の経験もなく決めきれないところがあります。 また万が一、一般論として他に何か別の対応や治療法の可能性はあれば、ご教示いただけないでしょうか? 先生は大きな実績もお持ちで、信頼できるお人柄ですが、他の先生に相談していないので、他の先生のご意見もききたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する