中高年になると、生活習慣病予防の為塩分摂取について減塩がとても大事だと言われていますが、
家庭での塩(天然の塩)は減らせば減らすほど良いのでしょうか?
血圧は高めで、カルシウム拮抗薬を飲んでいます。腎機能、血糖値、中性脂肪、肝機能異常なし。コレステロール高めです。
外食(週2回程度)ではどうしても塩分が多くなるので生野菜も同時に摂るなど気をつけています。
お聞きしたいのは、家庭でも塩(ミネラルの多い自然塩)は、どんなに良い塩でも摂らないに越したことはないのでしょうか?
良い塩には、本来体に良い多くのミネラル成分が含まれると言われているので、料理を作る際には毎回パラパラと必ず少量をかけています。
家庭での調理での塩分量が最近気になっているので、どのように気をつけたらよいのかよろしくお願いします。間食で塩分を取るとしたら、チーズくらいです。