コレステロール・高脂血症

頸動脈エコーの結果について

person 50代/女性 - 回答受付中

59歳女性です。 悪玉コレステロール値が190まで上がり4年ほど前に頸動脈エコーを受けブラークが最高1.9ミリで複数個あって早速投薬治療を始めました。途中2年ほど前に病院を変えそこからしばらく頸動脈エコーを受けていませんでした。 その間も薬は飲んでいましたが人間ドックでの悪玉コレステロールの数値が昨年120台、今年140台と上がってきてしまい(当初は100位)プラバスタチン5mgを10mgに変えて1ヶ月たちました。 今日久しぶりに頸動脈エコーを受けたのですが前回受けた病院に比べると患者さんが多く先生が直接片方1分位ずつ見て下さる簡易的なものでした。 結果はプラークはそんなに心配するものはないが全体的に厚みがあって右側は1.1mmあってギリギリ、左側はそこまではない、というものでした。血流は大丈夫だそうです。薬を既に飲んでいるのでこれからもしっかり飲んでいきましょうとのことでした。 家で調べると2年前別の病院の検査では厚さは0.73で少し厚くなっている程度だったのですが、この2年でかなり厚くなってしまったということなのでしょうか? プラークも元々あって動脈硬化があるのは分かっているのですが、それがかなり進んでしまったのか不安です。 もう少し詳しい検査を受けた方がいいのか迷っています。 薬の量を増やしたので今日血液をとり来月数値は分かります。 その結果を待っても良いでしょうか?

6人の医師が回答

高コレステロール(脂質異常症)について

person 30代/女性 - 回答受付中

現在35歳女性です。 2022年ごろの健康診断から血中脂質の指摘が入るようになりました。健康診断での数値の変化は以下です。 ※左から22年〜25年です ・総コレステロール 277→252→275→279 ・中性脂肪 65→59→53→87 ・HDLコレステロール 86→86→82→86 ・LDLコレステロール 174→164→181→189 今年の健康診断で、薬を飲んだ方がいいレベルかもしれないと精密検査を勧められたので、近くの内科で血液検査をしてもらました。その結果を添付します。 結果的に薬物療法は必要ないと言われました。アポリポ蛋白の数値を根拠に、CETPと言われました。長寿の体質とも言われて驚いてます。 その場では安心して納得した気になったのですが、LDLの数値が高いのは変わらないし(しかも年々上がっている)、辻褄が合わないような気がして、本当に何もしなくて良いのかなと心配になっています。 将来的に動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞のリスクが高まる可能性はあるでしょうか。 父方の祖母が数年前に脳梗塞を起こしているのと、父もコレステロール値が高いです。 また、今年の健康診断で初めて腹部エコーをしたのですが、胆のうが小さいと言われました。これは、高コレステロールとは全く関係ないでしょうか。 ご見解伺えますと幸いです。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

LDLコレステロールが高いです、投薬の必要性はありますか?

person 30代/女性 -

38歳の女です。体重は48キロ、身長158センチです。 元々30代に入ってからLDLコレステロールが130〜140を行ったり来たりしていましが、最近徐々に上がっていました。 1ヶ月前にピロリ菌検査の際に参考程度に血液検索もしていただいたところ、LDLコレステロールが157と今までで一番高く出ました。ちなみにHDLコレステロールは66、中性脂肪は111でした。 この結果を受けて、かかりつけ医からは「40歳前の年齢、特に肥満なし、女性という条件なのにこの数値であれば投薬を開始しても良い状況」と言われてしまいました。 ただ、副作用もあるとのことで自分としてはなるべく薬は避けたいです。でも動脈硬化、脳や心臓の病気になるのも怖いです。 いったん2ヶ月後に再検査することになったものの、このままでは病気になってしまうのではと不安です。 母親も母方の祖母もそこまで太っていない割にコレステロールが高いらしいのですが、特段薬は飲んでいないようです。 検査は19時に行いました。急遽血液検査をしたのでお昼ご飯は抜いておらず、12時頃に食べました。 実際、2ヶ月でコレステロールの値を下げることはできるのでしょうか… どのようなことに気をつければよいですか? また、血液検査以外でやっとくと良い検査などはありますか? また、トマトジュースやオリーブオイル、お魚系のサプリなど飲むのと効果あると思われるものは何かありますか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

コレステロールの薬を飲むべきでしょうか

person 60代/男性 -

私は以前からLDLコレステロールの値が150~160の間で推移しています。これまでに数件の循環器科を受診しましたが、薬を服用すべきだという先生もいれば、HbA1cや中性脂肪、HDLなどの他の数値が正常であるため、薬は不要だという先生もおられました。 ネットの記事では、「中性脂肪÷HDL」の値が重要であり、これが2.0未満であればリスクは低く、薬の服用は不要とされていました。その指標に当てはめると、昨年10月の検査では中性脂肪が50、HDLが60で0.83、今年5月は中性脂肪が64、HDLが58で1.10でした。どちらもLDLは153でした。また、今年5月のHbA1cは5.5でした。 現在、喘息の治療も受けており、吸入薬など3~4種類の薬を使っています。そのほかに、尿酸値を下げる薬と逆流性食道炎の薬も服用しています。薬の数が多く、これ以上はできるだけ増やしたくないというのが正直な気持ちです。もちろん、服用しても全く問題がないのであれば前向きに考えますが、必要のない薬は極力避けたいと思っています。 なお、血圧は上が135〜139、下が85〜89程度です。心電図、頸動脈エコー、心エコーはいずれも異常なしとの結果でした。 このような状況で、コレステロールを下げる薬を服用すべきかどうか、ご教示いただければ幸いです。

6人の医師が回答

若年層の突然死、高度障害、高度肥満

person 20代/男性 -

息子に付いてです。162センチ、90キロの高度肥満です。中高学生時代は、部活もしており65キロでした。大学生の頃より太り始めました。元々、小さい頃から太り気味の方ではありました。私の兄は、38才で3人の子供を残し、心臓突然死、母は膵臓癌で60代で亡くなってます。 息子は、総コレステロール283 Hdl39 Ldl210、中性脂肪160です。尿酸も、10.6です。血圧は、正常値です。眼圧が高めです。若いけど精密検査に行きなさいと紹介状が出ました。息子は、痛み等の症状もないし若いからと病院には、まだ行ってません。私が心配で人間ドックを受けさせました。医師は、「糖が下りてないのが幸い。痩せれば全て数値は、正常になります。」と言われました。 先日、知り合いの方のお孫さん、身体がガッチリされてたのですが、睡眠中に突然死。朝起きてこないからと部屋に行ったら亡くなってたとの事でした。26歳でした。 母、兄と短命で、健康診断で紹介状が出ており、高度肥満の為、動脈硬化等からの突然死、高度障害が心配でなりません。 病院に行き、指導を受けるべきですよね、若い頃より、薬を始めるのに問題等ありませんでしょうか。 こんなに太ってますが、高校からの彼女と年内結婚を控えてます。将来、子供を持つ等において、子供に薬などからの悪い影響が出るとかは、ありませんでしょうか。

17人の医師が回答

中性脂肪、高値、投薬について

person 50代/男性 - 解決済み

50代男性です。 毎年人間ドックで、中性脂肪が220mg/dL前後でしたが、今回、700mg/dLとなりました。 ドック当日の医師の診断では、前日の食事などにより一時的に上昇することもあるとのことでしたが、他にも毎年、総コレステロール、LDLなども基準値を20~30mg/dL程度上回っており、現在、エゼチミブ錠10mgを服用しています。今回中性脂肪が高値のため、薬による治療を行いたいのですが、過去に横紋筋融解症(はっきりした原因は不明ですが、2年ほどリピトール錠を服用していたので、それが原因の可能性もあるとの診断)を発症、また10年以上前より胆石症であり毎年経過観察中です。そのためかかりつけ医も悩んでいます。そこで質問です。 1.上記症状がある場合、中性脂肪高値治療薬として、スタチン系やフィブラート系が禁   忌とされますが、何か他に投薬治療として良い薬はあるのでしょうか。 2.中性脂肪が一時的にでも700mg/dLとなってしまいましたが、今後血液検査で今まで   どおり200mg/dL程度で推移しているのであれば、薬に頼らず食事、運動などで改善   していく方法でも良いと思いますか。 3.中性脂肪が常時700mg/dLを超えることは稀なのでしょうか。かなり前にも健康診断   で800mg/dLとなったこともありましたが、その後は毎年200mg/dL程度でした。

3人の医師が回答

下腹部に脈に合わせて感じる違和感

person 40代/女性 - 解決済み

おそらく1~2年前から、じっと座っているときや寝ているときに、下腹部(子宮や膀胱のあたり)に、何というか、、”ジージー”あるいは”ズーズー”という振動のようなものを、時折、感じるようになりました。 動いて何かしているときには感じません。じっとしている時も常に感じるのではなく、時折「あ、またこの変な感じがする、、」と思い、何日かするとしなくなり、、の繰り返しでした。 痛みなどは全くなく、最初は、電化製品のモーター音が床から伝わってきているのか??と思いましたが、そうではなく、脈拍に合わせて自分の体の中で起こっているようです。 脈と言っても、心拍が上がった時のドキドキバクバクする感じよりも、もう少し長くズーズーズーあるいはジージージーと擦れるような感触があります。 現在、更年期真っ最中で、ホットフラッシュなどもあり、生理もほぼほぼ止まってきており、生理が止まっている間、この下腹部の違和感もなかったのですが、最近、更年期症状緩和のためエクオールを飲み始めたところ、今月はどうも排卵の兆候があり、その直後から久しぶりに、この下腹部の違和感も感じたので、どうも、生理周期と関係しているのかもしれません。 違和感自体はやり過ごせないほどの不快感ではないのですが、じっとしているととても気になります。 「下腹部に脈動と感じる」と検索してみたところ、大動脈瘤の可能性などが出てきて、ちょっと心配になり、こちらで質問させていただきました。 インターネット上ではおへそのあたりのシコリ、、となっていましたが、場所はもっと下の膀胱あたりで、自分でさわってもシコリなどは特にふれません。 毎年、おおかたの健康診断は受けていますが異常はなく、血圧は常に低い方ですし、血液検査でも特に問題がある数値は出たことはありません。酒たばこもやりません。身長は159cm、体重47kgです。 子宮体がん・子宮頸がんは去年の12月、腹部超音波は11月に受けており、特に異常はありませんでした。腹部CTは一昨年の春に受けましたが異常ありませんでした。 他に何か特別な検査などを受けた方が良いのでしょうか? 更年期や老化でこのような腹部の違和感が出ることが自然なのであれば安心なのですが、、 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

動脈硬化 血管年齢高値

person 60代/男性 - 解決済み

歩くと足が痛むので昨日、ABI検査をしていただきました。そちらは問題なかったのですが、血管年齢がボロボロでした。 1回目1830、1750くらいに表示されていましたが、もう一度やり直すということで、今度こそ落ち着いて、数値を下げようと深呼吸したりしましたが、逆に緊張して1963、1836というすごい数値になってしまいました。血圧が影響することは知っていましたが、133なら普段より少し高い程度です。血圧は高い時で135-80 普段は120-70。LDL80くらいHDL90くらい。尿酸3.9。悪いものは糖尿病でヘモグロビンa1c6.5くらいです。 1 キャビイという検査では5年前に13.0、15.8という、とんでもない数値(この時はコロナ禍で検査中、となりのベッドで患者さんが咳をしていて逃げ出したい気持ちで血圧も160でした。血圧は結果に関係ないらしいですが)になりました。1年後、8.2とか8.6にさがりました。PWVは昨年1719、1645だったのに200以上あがりました。しかし、昨日の1回目は1830、1750だっのでわずか5分で100以上あがりました。1回目の1830採用なら悪いにしても何とかなりそうですが。どのように捉えたら良いですか。 2 週5の有酸素運動、週2の筋トレ、食事にも気をつけています。BMIも27→23.5です。ホモシステインが14〜15(基準値13.5)、あと血管年齢が高いことが悩みですが、ヘモグロビンa1c6.5以上にならないようにする以外、思いつきません。どのようにしたら脱出できますか。 3 数年前、血管年齢が高いことを気にして数ヶ月ごと測り一喜一憂していました。ホモシステインもその頃勧められて調べました。一年前の首のエコーでは1.5mmのプラークがあり、いつでも検査していただける体制にはなっています。首のエコーを受け、大きなものがなかったら血管年齢は測定しなくて良いのでしょうか? 自由診療ですがFMD検査もあるようですが。首のエコーを受ければ良いのでしょうか?両方受けたほうが良いですか? 4 長くなりました。私は運動前に血圧が125-80だとして、30分ウォーキングすると105-65くらいに血圧がさがります。以前、循環器の先生に話したら、まだ血管に柔軟性がある証拠。運動を継続してくださいと言われました。素直に受け取って良いのでしょうか? 足の血圧が非常に高いのが気になります。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

橋本病と診断されたが、説明がよくわからなかった

person 20代/女性 -

現在産後8か月、29歳です。 しっかり食べてるのにかなり痩せ、イライラする、月経不順、寝れない、疲れやすいなどの症状があり、産後だからかな?と思いましたが、バセドウ病を疑い一応病院を受診しました。 結果、逆の橋本病と診断されました。 甲状腺をエコーで見たら 厚さが3.2mmだけど炎症は起きてなく綺麗な状態だから大丈夫!と言われました。そのためなのか投薬がありませんでした。 妊娠中にLDLコレステロール160あり 4月に血液検査した時も150でした。 その事をお話したら、橋本病だとコレステロール値が上がると言われました。 今後は1年に1回、コレステロール値と甲状腺のチェックをすることになりました。 2人目を妊娠希望なら橋本病だと良くないし、コレステロールの薬を飲んでいても妊娠は良くないから早めに2人目作れば?的なことは言われたのですが 病気に関する具体的な説明がありませんでした。 このような場合、お薬は必要ないのでしょうか?治療も特に必要ないということですか? 橋本病とはどのような病気なのでしょうか? 2人目をいつかは欲しいと思ってるとお伝えしたので、薬を飲むと妊娠へ影響などがあるから処方されなかったのでしょうか?また逆にお薬でコントロールしておかないと、いざという時に妊娠できないなどありますか? 無症状の橋本病なのかな?と思いましたが、実際にコレステロール値は高いしどうしたらいいのだろう。といった状況です。 父がコレステロール値が高く、祖父が心筋梗塞で亡くなっているのでコレステロール値が高いのが不安です。 本日渡された結果の写真を添付します。 抗サイログロブリン抗体というのが非常に高いです。こんなに高くても薬は必要ないのでしょうか?

5人の医師が回答

心血管疾患 脳虚血疾患 ホモシステイン高値

person 60代/男性 -

採血は3回だけです。約10年前、ホモシステインが16nmol/ml(基準値13.5未満)でした。動脈硬化が進みやすいといわれました。6年前、14.1nmol/ml(基準値13.5未満)で葉酸やビタミンB12を大量に摂らないと、心筋梗塞や脳梗塞になりやすいと言われました。そして、2年前、同じクリニックでしたが、検査会社が変わっていて18.2(基準値18.9未満)でした。キットがちがうのかなあと思いました。高値なので、やはり葉酸・ビタミンB12のサプリなど勧められました。最近、2日に1回、マルチビタミンミネラルを半錠、疲れているときにビタミンB複合体を飲んでいます。 ア) 2年経ったので採血を考えましたが、どういう結果でも、やることがないなら慌てなくて良いかなとも考えています。私にできるのは血糖値管理(ヘモグロビンa1c6.6)だけだと思うのですが、何かやるべきことはありますか?ちなみに、血圧(服薬していて朝の高いときで125-75)、HDL95LDL75、eGFRはだいたい80,毎日運動(30分有酸素を週5・20分筋トレを週2)、シ-パップ着用、BMI23、眼底検査では動脈硬化は年相応か、やや良い、首のプラ-クが1.5mmがあってやや注意(といってもこれも上記以外やることがありません)、PWVも1600で要注意ですが、気をつけようがありません。頭のMRIMRAは大丈夫だそうです。 イ) 心臓、脳以外に認知症に対しても高リスクとのことですが。運動・魚を食べるではダメですか? ウ) 心血管疾患 脳虚血、認知症のリスク因子なのに、友人等にホモシステインいくつ?と聞いても何それ?って感じです。どの程度こだわれば良いのか、わかりません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率が高い

person 40代/女性 -

152センチ46キロ普通体型ですが血液検査の結果が毎回悪いです。 今までジェネゲストを服用してるため婦人科で血液検査見てもらってましたが、コレステロール高いねくらいで終わりでした。 しかし、循環器内科で大変悪い。心筋梗塞や脳梗塞に早くなってしまうかもと恐ろしい事を言われ毎日恐怖です。 LDLが平均150前後 HDLが40から50くらいが平均で比率が2.8から3.65もあります。 2.5以上あると大変危険だと書いてありました。そんなに危険だと思ったら怖くて仕方ありません。 検査は36歳から41歳の結果です。 2.5以上はハイリスクだと書いてあります。怖いので頸動脈エコーをしました。プラークが最大1.1m mでした。 汚れ始めていて同年代より汚いのではないかと言われ落ち込んでいます。 今のところ、糖尿病と高血圧はありません。 善玉菌を増やすのは難しい、医学の実験で失敗してると医師から言われました。 善玉菌は増やせないなら悪玉コレステロールを減らしてなんとかするしかないのでしょうか? ジェネゲストはエストロゲンを減らすためやめた方がいいのでしょうか? エストロゲンが少ないためこんな結果が悪いのでしょうか? 婦人科では大したことない扱いでしたが、循環器内科では大変危険だという感じで怖くて仕方ないです。 運動と食事でなんとかなりますか? とくに薬の服用は言われなくて副作用もありそうだしどうしたらいいか分かりません。41歳にしては大変悪いのでしょうか?一回汚れるともう戻らない悪玉は恐ろしいと言われました。 悪化も止められないと言われました。

3人の医師が回答

37歳男昨日の夜中に動悸

person 30代/男性 - 解決済み

37歳男です。 3〜4年前から、パニック障害と痛風と脂質異常症で服薬しています。 1日3回 ウルソデオキシコール酸錠100mg1錠 トコフェロールニコチン酸エステル200mg1錠 1日1回 セルトラリン錠25mg2錠 フェブキソスタッド錠40mg1錠 ロスバスタチン錠2.5mg1錠 頓服で アルプラゾラム錠0.4mg 171cm 85kgで肥満です 喫煙歴あり。禁煙して5年 昨日の夜中にトイレで起き、小をすませて寝床に戻った時に 脈が早くなって、冷や汗、胃痛のようなみぞおちの痛み、左肩まわりにだるい感じがありました。 今まで体験してきたパニック発作の 脈が早い、息苦しい感じ、冷や汗に加えて 同時にみぞおちの痛みと左肩がダルいような痛いような症状があり、不安感と恐怖心が強くなり救急車を呼びました。 そこから救急車を待つ間(2〜3分ほど)に動悸はおさまったのですが、とりあえず救急車に乗せてもらい、心電図と酸素飽和度と血圧を測ってもらいましたが、血圧が160台で高いほかは特に問題なく、血圧も2回目に測ると正常値でした。 そのまま搬送してもらっても、 夜中なので詳しい検査も出来ない上に症状も治まっていたので、とりあえず様子見をすると言う事で搬送してもらわずに家に戻りました。 過去にも似たような事が何度かあったのでオムロンの携帯型心電計HCG-8060Tで1番症状が強かった時の1誘導心電図をとりました。画像を添付しますので、そこから何か分かる事があればお願いします。 狭心症などでは無いかと不安です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

痩せていると心臓に負担がかかりますか?何か他にも健康リスク等ありますか?44歳でBMIが17です。

person 40代/女性 -

44歳(女)です。身長151センチで体重は39キロです。 BMIは17で痩せています。骨粗鬆症重度です。 悪玉コレステロール値が高めです。 この体重だと、痩せていると心臓に負担がかかりますか? もし心臓に負担がかかるなら、体重を増やさないで、 心臓への負担をかからなくする方法があれば教えてください。 筋肉をつければ、(どこの筋肉?)負担がかからなくなるとかありますか? 他にも、この体重で何か健康リスクがあるか教えてください。 循環器内科に行けば、どれくらい心臓に負担がかかってるか、など 調べる検査とかありますか? 健康になりたいです。主人から、痩せているから長生きしないと言われました。 この体重だと、すぐに満腹になってしまい量が食べられません。 虫歯予防のため、一日3食と決めていますので食事回数は増やせません。 生理は来ています。メンタルは少し鬱っぽい時もあります。やや下り坂です。 これは低体重のせいなのでしょうか?強迫性障害もあります。 あまり体重を増やしたいとは思いませんが、健康リスクが大きいのであれば 検討しなければならないかも、と心の中で戦っています。

9人の医師が回答

左前下行枝付近部(Seg6)に25パーセントの狭窄が見つかり不安です

person 30代/男性 -

今月6月に心臓MRAを受けたところ左前下行枝に25%の狭窄が見つかり、2年前に受けた際には狭窄はありませんでした。MRAを受けた際には画質が若干荒く、その場で医師からは画像描出時の影響のようにも思えるとのコメントでしたが1週間後に投函された結果を見たところ左前下行枝近位部(Seg6)に25%程度の狭窄を二次元MRA画像(2D画像)で疑う所見とあり、加えてリポプロテインが90とかなり高値と指摘されておりまして、右冠動脈に比べて左冠動脈が狭くいずれ心筋梗塞を起こすのではないかと不安でたまりません。 画像を添付いたしました。下の3枚ある画像のうち真ん中の画像ではたしかに狭窄しているような影が見えます。これは実際に狭窄しているでしょうか。今年1月頃、着替えをしている最中に突然強い動悸と胸の圧迫感を感じて家庭用心電図を見たところSTが低下しており、心電図上狭心症のように見えました。 総コレステロールは200、中性脂肪135、HDL86、non HDL114で今回指摘はありませんでしたが、過去にコレステロール値、中性脂肪、HDL高値だったと指摘を受けたことがあります。半年ほどスマホゲームにハマってしまい、動くこともなく寝たきりのようにベッド上だけで過ごしていて運動習慣もありませんでした。今後どのように生活したらよいでしょうか。アドバイスを頂きたいです。

5人の医師が回答

息子のコレステロール値について

person 50代/女性 -

先日、息子(19歳)が立ちくらみでバタンと倒れて頭を打ちました。 耳の後ろが腫れてきたので、近所の脳神経外科で念のために診てもらいました。 幸い頭は大丈夫でした。 立ちくらみは相変わらずあるようです。 その際に血液検査もしたのですが、その値で気になる事があるのでご相談させてください。 (検査結果を添付しました) 初めての血液検査です。 コレステロールが高いと言われました。 「この年齢ではそうそういない、動脈硬化や心筋梗塞になる恐れがある」 と言われて焦っています。 お聞きしたいのは、 1.やはりそんなに心配な値ですか? 2.この年齢で高いと、この先年齢とともに上がる傾向ですか? また、この先ずっと値と食事などは気にしないといけないですか? 3.遺伝性のある、家族性高コレステロールの可能性はありますか?検査は必要ですか? 4.まだ改善の余地はありますか? 実はそんなに心配する事ではないですか? 5.実は知らないだけで今までも高い値だったとしたら、すでに動脈硬化や心筋梗塞などが進行している可能性はありますか? また、その検査などはしたほうが良いですか? (息子の情報です) 家族とも外出するし自己主張のあるごく普通の青年ですが、中学校の途中から現在まで学校には行かずほとんど家生活で、運動不足ではあります。 体型はスレンダーでバランスは良いほうです。(細いです) 食事は、ジャンクフードやファーストフードはほとんど食べず、一緒に料理をしたり作り置きなどでバランスは良いと思います。 (一日2〜3食) よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

頚動脈エコーでプラークが急激に厚くなり、CAVIの検査を受けました

person 50代/男性 -

50歳の男(飲酒無し、喫煙無し、糖尿病無し)になります。よろしくお願いします。 頚動脈エコーで2021年には左右ともに1.1mmあったのですが、2024年には左1.8mm右1.3mmになり、2025年5月には左2mm右1.3mmで左が半年で0.2mm厚くなっており、職場近くの他の病院で頚動脈エコーとCAVIをしときましょうとの事で検査していただいたら左2.4mm左1.3mmで左だけが1カ月で0.4mm厚くなっていました。CAVIは左が8.9、右が8.1でした。 食生活は肉から魚へ、大豆や緑黄色野菜を積極的に摂取、有酸素運動は週3回か4回しているのでこの悪化は辛いです。 動脈硬化は徐々に進行していくのかと思っていたのですが左頚動脈プラークの厚みのスピードがあまりにも早く一年後には脳梗塞か心筋梗塞で死ぬのではと不安です。 ◎自分の結果から10年生きれる可能性は低いのでしょうか? ◎冠動脈のCTは受けた方が良いでしょうか? ◎今からスタチンを飲んで間に合うのでしょうか? ◎自分の結果から先生方はどのような治療方針を立てられますでしょうか? ◎左下奥歯に20歳の頃からの1本の虫歯(神経が無く歯が2つに割れている状態)を放置しているのですが左頚動脈プラークの急速な進行との因果関係はありそうでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

頸動脈エコー検査の継続性について

person 60代/男性 - 解決済み

2015年当時ですが、コレステロールが高く頸動脈エコーを測定したところ(測定内容はよくわからないので、丸写しです)、 左(プラーク+、狭窄+、中内膜肥厚+、IMT0.6~3.4mm、PI0.70、狭窄部:φ3.3mmMnv 30cm/S) 右(プラーク+、狭窄-、中内膜肥厚+、IMT0.6~1.3mm、PI0.69、狭窄部:φ3.4mm Mnv24cm/S) 【血流評価】LLA~ICA:Bilともに拡張期血流を保持、左右差-       VA:Bilともに逆流-、左右差- 以上で、頸動脈診断:異常なし、頸動脈硬化症・頸動脈狭窄、程度は軽度で経過観察1年後と診断され、アトルバスタチンを処方されています。 その後、2016年、2019年にエコーを測定していただいていますが、著変なしとなっています。 血中脂質の値は、2024年9月の健康診断で中性脂肪87、HDLコレステロール59、LDLコレステロール102です。 2019年を最後に頸動脈エコーの測定をしていないのですが、血中脂質の値が正常に保たれていれば測定する必要がないのか、あるいは何年かに一度は測定すべきなのか、教えていただければ幸いです(測定して、悪くなっていた場合の対処方法についてもお願いします)。

6人の医師が回答

短期間で頚動脈プラークが厚くなっていました

person 50代/男性 - 解決済み

50歳の男性になります。よろしくお願いします。 20代後半頃から体重は標準体重だったのですが、中性脂肪の値が180くらいで高く、悪玉コレステロールは120くらい、脂肪肝との診断を受けていました。 コロナ禍になり活動量が減った為なのか中性脂肪が200〜300、悪玉コレステロールが140を超え始めたために頚動脈エコーをするようになりました。 頚動脈プラークの厚みの変化は2021年10月では左右ともに1.1mm、2024年10月では左1.8mm、右1.3mmとかなり厚くなっておりスタチンを処方しようかと言われたのですが食生活改善、有酸素運動を心がけてみると一旦飲まない方向になりました。それから青汁や玄米食、納豆など大豆食品、鶏のササミなどの食生活に変え、運動は週三回の有酸素運動、1日7,000歩を実行してきたのですが2025年5月(前回から約半年)に頚動脈エコーをしたところ右は1.3mmのままでしたが左が2.0mmに厚くなっており4年で倍になっています。その時の血液検査は中性脂肪が250、悪玉コレステロールが160でした。 質問お願い致します 1、スタチンを服用し始めた方が良いでしょうか? 2、現段階のプラークの厚みは個人的にはかなり危険なのではと思うのですが脳梗塞や心筋梗塞の可能性は高いのでしょうか? 3、食事制限や有酸素運動をしていても体重が67kgからほとんど変わっていないのですが摂取カロリーが高くやはり痩せてこないといけないのでしょうか?身長は171cmになります。 4、若い頃から中性脂肪が高いのは脂質異常の家系(父、祖父ともに72歳で心筋梗塞で亡くなっています)で努力しても難しい体質なのでしょうか? 5、吹田スコアなどは2、3%ですがプラークの厚くなる速度が速くあまり参考にしない方が良いのでしょうか? 6、急激なプラークの進行の原因は何が考えられますでしょうか? 複数の質問になり申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

50代女性 コレステロールの薬を服用について

person 50代/女性 -

閉経前から総コレステロール、LDLコレステロールが高めで一度病院へ行きました。先生はコレステロールを下げる薬を飲んだ方がいいとスタチンを出されました。 数日飲んだのですが胸がムカつくので服用をやめて、運動療法と食事管理で様子見にしました。 それが3年前です。  今年の4月に日光が眩しく感じるので眼科に行くと、ドライアイと目の血管が細くなってると言われ、コレステロールとか高いなら薬飲んだ方がいいと言われました。 目の血管が細くなるのは動脈硬化等が気になるので前にスタチンを出された病院に行きました。今年1月の健康診断での数値を伝えて、目のことも伝えるとまたすぐに薬飲んだ方がいいと言われました。 頸動脈のエコーを撮ってほしいと伝えましたが余り意味がないと言われました。 不整脈とかあるので余計心配不安なのですが、コレステロールの薬の副作用とか調べると飲んでいいのかも心配です。  この内容で診察に来た患者に薬を飲んだ方がいいと勧めますか? 女性は閉経後からコレステロールがあがるのでそこまで気にしなくてよいと言う意見があるのも見てどうしようか悩んでます。 1月の健康診断の数値は写真で添付します。

9人の医師が回答

コレステロールと中性脂肪

person 60代/男性 -

LDLと中性脂肪が高いです。 直近の血液検査の数値ですが LDL:81(治療中の数値) 中性脂肪:(263) 血圧は特に治療は言われていない範囲です。 173cm72kg男性です。 コレステロールの方はアトルバスタチン5mgで正常値をキープできています。 中性脂肪は200〜360が血液検査のたびに結果として出ています。 中性脂肪が気になっているのですが、かかりつけの先生からは「中性脂肪を下げる薬もあるけれども当院の方針としてコレステロールの治療中はできるだけ中性脂肪は生活改善で下げていきたい」と言われています。 体重が60kgくらいの時でも中性脂肪は基準値に収まっていなかった記憶があります。 最近の脳ドックでは脳内に軽度の虚血性変化、頸動脈エコーでは頸動脈に動脈硬化性病変を認めますとのコメントがありました。 年齢が60歳でもあり動脈硬化も気になっています。 今の状況はどのようなことなのでしょうか? かかりつけの先生に強く薬をお願いしたほうがいいのか?市販のサプリメント等で様子を見ていてもいいのか?このまま様子見なのか?どうしていけばいいのかわかりません。 お酒はどうしても仕事上止められません。 アドバイス、かかりつけの先生の方針の解説いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する