高血圧

産後高血圧 計測と服薬のタイミング

person 30代/女性 - 解決済み

2025年5月27日に帝王切開で出産しました。 産前と産後すぐは、血圧も尿蛋白も問題なかったのですが 退院直後に血圧が180/110ほどになり、尿蛋白も4でていたことから、 産後高血圧症と診断されました。 再入院となり、退院済みです。 その後、産院の循環器内科に移り、アダラートCR錠20mgを朝夕で服薬し、自宅で運動と減塩をしています。 尿蛋白はなくなりました。 添付画像は再退院後の血圧記録です。 主治医に聞き漏らしたことがあり、基本的なことで申し訳ないのですがお伺いです。 1 血圧の記録表には、朝(起きて1時間以内、排泄後)夜(寝る直前)の値を記載すればよいのでしょうか。 2 服薬のタイミングは朝夕食後と指示されています。 服薬スキップ(120/80以下)でないか確認するため、服薬直前にも血圧を測定しています。 1と併せて、1日のうちに計4回、測定するタイミングがあるという認識でいいでしょうか。 3 服薬を中止するかの判断は、血圧の測定記録などから総合的に判断するのかな?と感じるのですが、 就寝前の測定は、服薬の3〜6時間以内の値になるので、 降圧剤の影響で、自分の素の血圧より低くなっているのでは? 降圧剤がないと血圧が下がらないのなら、服薬をやめられないのかな? と素人なので考えてしまいます。 患者としては、特に上記のようなことは気にせず、測定した結果が自力(?)の血圧だと思ってしまっていいのでしょうか。

4人の医師が回答

高血圧症の血圧急低下、めまい・頭痛・吐き気あり

person 30代/女性 - 回答受付中

【経緯】 ・3年前に網膜動脈分枝閉塞症になり高血圧が判明(発症時は血圧上が200近くありました)。アルドメット錠250mgを継続服用。 (アルドメットを服用している理由は妊娠を希望していた事と、最初に処方されたアムロジピンで薬疹が出た為です)。 ・妊娠期間は低血圧になり一時服用中止。出産時は血圧上がり再び継続服用中。 ・元々頭痛持ちで頻繁に鎮痛剤服用(頭痛外来に行ったが改善されず)。最近めまいもよく出るようになっていた。 ・3日前からめまい&吐き気が酷かったが、寝不足が続いていた事が要因かと思い病院に行っていない。 ・今朝もめまい&頭痛があり、血圧を測ると93/69だった(普段は120〜130/90〜100)。 【質問】 1. 病院に行くべきですか? 2.病院に行く場合、明日でも大丈夫でしょうか?今日、救急外来で行ったほうがよいでしょうか。 3.今日の降圧剤は自己判断で服用中止していますが、服用すべきでしょうか? 4.自分で出来る対処法はありますか?(食事や過ごし方等) 5.頭痛があるので鎮痛剤を飲みたいですが、怖い頭痛(脳梗塞等)の発見を遅らせる可能性がありますか? 6.どのような症状・頭痛が出たら、緊急受診すべきですか? お忙しい中恐縮ですが、ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

62歳の母、吐き気と嘔吐

person 60代/女性 - 解決済み

長年、心療内科に通っている62歳母です。 7月7日からメンタルで体調不良となっているのかと思っていたのですが、吐き気と嘔吐が酷く、7月10日内科受診しました。 吐き気止めなどの点滴をしてもらい帰宅しましたが、その後も吐き気、嘔吐は治まりませんでした。 7月11日、今日7月12日と点滴をしてもらいに受診しました。 今朝からムカムカは無くなったと言っていますが、7月7日の受診の時から血圧がとても高く、上が190~180で下は100台です。 元々血圧は高く、血圧の薬は貰って服用していましたが、引っ越しもあり、転院の都合で1ヶ月くらい薬を飲まない期間もありました。 今回、以前通院していた病院で貰っていた薬をまた処方してもらい、嘔吐がだいぶ治まって来たので服用を再開出来ると思います。 お聞きしたいのは、ムカムカは今、落ち着いたようなので少しずつ水分と食事は取れるようになって来ているのですが、起き上がった時のクラクラ?と血圧が高い状態が続いているのが気になります。このまま薬を服用して様子を見ていて大丈夫なのでしょうか? 頭痛はたまにぐーっと痛くなることあるけど、頭痛薬を飲まなきゃいけない程ではないと受診時にお医者さんに言っていました。 血液検査も一緒にしましたが特に問題はなく、カリウムがちょっと低いからバナナを食べてくださいと言われただけでした。 内服中の薬 メンタルクリニック セルトラリン錠50mg朝2錠 アルプラゾラム錠0.4mg朝1錠夕1錠 エスゾピクロン錠2mg寝る前1錠 内科 アムロジピン錠5mg朝1錠 テラムロ配合錠BP 朝1錠 アトルバスタチン錠10mg1錠 オメプラゾール錠10mg1錠 今日は午前中に受診をして点滴をしてもらって、夕方に1回嘔吐したそうです。 明日は病院が休みなので次は行かれても月曜日です。 水分と食事が取れるようになれば血圧が高い状態、嘔吐は様子を見ていて大丈夫なのでしょうか? 月曜日、どのような状態の場合、受診が必要となりますでしょうか? ご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

血圧薬を変えた。血圧が落ち着いてきたが、2日前より190越え

person 70代以上/女性 - 解決済み

主治医が急なお休みの為、診察を受けることができません。 その為、こちらで質問させて頂きます。 タイトルのとおりです。 2週間程前より、薬が変わりました。 これまでは、コニール4mgを朝夕食後に1錠ずつ服用していました。 事情があり、病院を変えました。 普段から血圧が170台、酷いと180以上になったりしていました。 2週間程前から、新しい主治医により、朝のみコニール4mg1錠とカンデサルタン8mg1錠を服用することになりました。 新しい薬の飲み方をしてから2週間程経過し、少しずつ血圧が140台、130台に安定してきていたのですが、一昨日の夜に190台になり、昨夜は202まで高くなりました。 以下質問です。 ⑴安定してきた血圧が急に高くなった理由は何が考えられますか? ⑵今日の夜も異常に血圧が高くなった場合は、どうしたら良いでしょうか?(主治医は休みです) 数値の目安を教えて頂くとともに、対処法を教えてください。 ⑶朝に薬を服用していますが、朝の血圧が低い(例えば120以下)場合の薬の服用は、どうしたら良いでしょうか? ⑷一昨日、昨日と血圧が異常に高いのですが、本人は不調を訴えず、いつもどおり元気そうな感じです。 主治医に診てもらえるまで、3日程あります。元気そうであれば、様子見でも大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

55歳 原発性アルドステロン症

person 50代/女性 - 解決済み

55歳、女性、36歳から高血圧に悩まされ、高い時は210/110普段でも160/105などでした。内科で高血圧の薬をもらってもちゃんと下がることはなく、良い時は140/95くらいで疲れると180/110くらいなり、寝不足などだと210/114と言う時もありました。3カ所ほど病院に行きました。3カ所目の病院で血液検査を何度も行い、原発性アルドステロン症の疑いがありとの事で、5日間入院してスクリーニング検査を受けました。項目は6個程あったと思います。その内5個が引っかかり、原発性アルドステロン症と診断されました。カテーテルで副腎ならどちらから出ているのかの検査はまた入院を改めてしないとならないのと、コロナ禍で入院も一人だったので心細いのもあり、投薬治療を選びました。 その後セララという薬をもらい、今まで飲んでいた、アムロジビンという薬も合わせて飲む事になりました。おかげさまで血圧は下がりその後130/85〜145/90くらいになっており、高血圧からの吐き気、頭痛も無くなりました。原発性アルドステロン症の診断してくれた病院は大きな病院なので、その後近くの内科から薬をもらって下さいとの事で、毎月近くの内科きら薬をもらい続けて4年が経ちました。 この度、保険を厚くしようと保険なな入ろうとしたら原発性アルドステロン症の薬が引っかかりは、入れる保険が1つしかなく高額でした。 内科の先生に薬について聞いたのですが、私が出した薬でないから分からない。検査した病院に行ってくれと言われました。知りたいことは、 ⚫︎原発性アルドステロン症の薬を一生飲まないとならないのか? ⚫︎セララの薬は心不全の薬でもあるので、それを一生飲んでいて大丈夫なのか? ⚫︎副腎に腫瘍があるかは調べていないが調べる事で薬の選択肢が変わるとのネットをみたのですが、検査をした方が良いのでしょうか? ⚫︎このまま51歳からセララを飲み続けることでのリスクはどんな事がありますでしょうか? ⚫︎検査した大病院で、また検査した方が良いのでしょうか?その場合スクリーニングテストは四年前にしたので、カテーテルの左右の副腎からの検査と、腫瘍があるかの検査だけになりますでしょうか? 色々、不安になってしまいました。心不全の薬というのも怖くなりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

下の血圧がここ数年で高くなってきた気がします

person 30代/男性 - 解決済み

満33歳。身長172cm 体重概ね65kg前後で推移しています。 5年ほど前から痛風の罹患がありましたが、予後良好で、現在フェブリク10mgを2日に1回飲んでいる程度です。今年度の検診結果はまだですが、昨年度はこれで尿酸値5.7でした。 高脂血症も同時期に罹患がありましたが、今は痩せて経過観察。LDL概ね130程度(ロスバスタチンでrgptが漸増しまったので、この程度なら経過観察と言われています)。 血糖値5.3〜5.4くらい。 痛風罹患時に、血圧を気にしろと言われてから測っていたのですが、初めての生活習慣病なのとその時の私生活の状況で1日30回程血圧を測る軽いパニックに1年程陥ったことがあり、自宅含め白衣高血圧に今でもなり気味です(当時は150/85/105とかでした。最近は前よりはましですが心拍は100くらいいきます)。 父親が海外で死亡しており、死因不明ですがおそらく心筋梗塞などではないかと思われます。 ここ1年くらい、気まぐれに血圧を家で測ったり、年に1回の検診をしていましたが、下の血圧がどうも特に高いように思います。 以下は全て4年分は会社の健康診断データです。7月頭に計っています。 2022年 138/74→122/84 2023年 127/77 2024年 データ忘れましたが大体118/80くらいだったはずです。 2025年7月8日 133/87→132/82(心拍95) 昨日血圧を測定してから、自宅で夜(入浴後1時間程度.22:30)の時点で、 107/82/76、107/71/76、100/65/76 今朝起床時(排尿後すぐ。食前、5:00)の時点で、 121/93/81、121/88/72、113/83/75 でした。 参考程度に、5年前に通院開始直前で血圧を自宅で測った時は、97/60程度。 3年ほど前に測った時は105/60程度 1年〜半年前に測った時は 120/75〜80 程度だったと記憶しています。 現在の生活状況 ・仕事デスクワークフルタイム、通勤片道2時間。うち片道徒歩20分移動あり。他に運動はなし。 ・育児中で夜泣きが続いており夜間複数回起きる。疲労気味。 ・食生活 朝:グラノーラ 昼:塩分3g程度の弁当 夜:家庭食(サラダあり)。甘いものは1日1回夕飯後に食べます。 ・長風呂好き。39〜40℃の湯に10〜20分程度入ることが多いです。←心当たり。 質問は、 ・どの程度の期間自宅血圧を測り、どの程度の条件が揃ったら通院相談をするべきか。 また、先生方ならば降圧剤服薬を推奨しますか? ・やはり長風呂はやめた方がいいでしょうか。その他、生活の改善案がありましたら伺いたいです。 ・ここ数日、子供を抱っこすると左肩に電気が走るような痛みが出ることが何回かあるのですが、これはあまり関係ないと思っていいでしょうか。それほど肩は凝っていない気がするのですが…。 長々とすいません。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

朝いち測定する血圧の下の値が高い

person 60代/女性 - 回答受付中

60代の女性です。3年前に心臓弁膜症弁形成の手術を受けて以来健康管理のために 朝と晩血圧測定をしています。だいたい朝は上が110前後下が74前後なのですが、この1か月ぐらい気温が高くなってから、朝は下が80を超えることがあり、少し驚いています。この数日109/83,106/85, 今朝は128/91,116/85という値になりショックでした。暑さで睡眠中に血液がどろどろになっているせいではないかと昨夜は夜中に起きた時水を飲んで、起床してから測定前にも水を飲んだのですが、そのせいで下の値がさらに上がったのかわかりません。 夜は100/76,88/66など問題がありません。血圧は冬の方が高いものと思っていたのでなぜ夏にこんなに下の値が高くなるのか心配になり質問させていただきました。真冬でもこんなに高い値になったことは今までありませんでした。今朝は血圧計に高血圧と出ていました。これからもっと暑くなるので血圧を管理する上で気を付けることがありましたら教えていただけるとありがたいです。測定前に水を飲んでいいのか、飲まない方がよいのかも教えていただけると参考になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

祖母の吐き気や降圧剤について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

祖母(90歳)は、70歳ごろから高血圧治療を受けており、ここ4〜5年は**アムロジピン5mgを朝夕の2回(計10mg)**服用していました。 88歳のとき(2023年)に直腸脱の腹腔鏡手術を受けています。さらに、2024年には子宮脱に対して膣閉鎖術を受けましたが、現在は再発しており、夜間は2時間おきにトイレに起きる状態です。 腎機能も悪く、eGFRは21.6で、これは年齢と長年の服薬が影響しているのではと考えています。2〜3年前から、立ち上がり時などにふらつきやめまいをよく訴えており、降圧薬の影響も疑っています。 また、2025年5月8日に軽い腸間膜炎で短期入院し、医師からは「血流の悪さが関係していたかもしれない」との説明を受けました。 長年使用していたマグミットが効きづらくなったため、2025年7月1日ごろからモビコールLDに変更しました。変更後は毎日便が出ており、便通は改善していますが、7月3日〜4日ごろに微熱(36.6〜36.9℃)と軽い吐き気が2日ほど出たため、水分バランスやモビコールLDの影響も気になっています。 血圧は朝が低く、110以下のときもあります。その状態でアムロジピン2.5mgを1日だけ(7月1日)服用したところ、2〜3時間後に血圧が100ちょっとに下がり、吐き気・だるさ・ふらつきが出たため、その後は服用を中止しました。 アムロジピンの完全中止は7月4日朝を最後にしています(それ以降は未服用)。もともとかかりつけ医から「夏は血圧が下がりやすいから一度やめてみるのもあり」と言われていたため、その方針に従って中止しています。 以降は、血圧計で毎日測定・記録しています。 血圧は日中120〜130台で安定することが多いですが、動いたあとなどに148前後まで上がると「頭が少し痛い」と訴えることがあり、横になると20分ほどで132前後に下がる傾向があります。 夜間にトイレに起きた際に148だったこともありますが、こちらも同様に横になって落ち着いています。朝の血圧が極端に低い(110以下)と吐き気を訴えることもあります。 【質問内容】 1. 現在アムロジピンを完全に中止していますが、このまま中止を継続してよいか教えてください。  → もし再開する場合、2.5mgのみを使う選択は妥当かも教えていただきたいです。 2. 吐き気・ふらつき・微熱の原因として、降圧薬の影響と、モビコールLDによる軽い過脱水のどちらの可能性が高いか、ご意見をいただきたいです。

7人の医師が回答

降圧剤や糖尿の薬で、脳梗塞や認知症になる

person 50代/女性 - 回答受付中

私は3ヶ月ぐらい前から降圧剤を飲んでいます。かかりつけ医で定期的に見てもらっていて、しばらくは薬を飲まずに、減量や運動などで改善出来ればと思っておりましたがなかなか行動にうつすことが出来ずに、放置していたら148/100ぐらいになってしまい、久しぶりに受診したら降圧剤を飲んだ方がいいと言われてしまい服用するようになりました。服用するようになってからは、128/90ぐらいにはなりましたが下があまり下がりません。高血圧でも降圧剤を飲んでいる人と、何も飲んでいない人と比べると飲んでいる人の方が脳梗塞のリスクが2倍だという記事を見ました。糖尿やコレステロールの薬の服用で、がんや認知症のリスクがあがるということも。受診すると、血液検査の結果などでひっかかると薬を飲んだ方がいいということで処方されますが、飲むことで違う病気になるリスクがあるのなら、どちらがいいのだろうと思ってしまいます。母も50才ぐらいから高血圧の薬を飲んでおり、今は83才ですが数年前から認知症症状がでており、ゆっくりですがはたからみても進行しているように思います。父は17年前に悪性リンパ腫になった時から糖尿を含む5種類ほどの薬も飲むようになり、それ以降三回の再発で1ヶ月前から悪性リンパ腫の治療もしています。どこまで薬と病気との関係があるのかはわからないのですが、治療の為に飲んでいる薬のせいで母が認知症になったのではとか、父ががんになったのではとかを考えてしまいます。お医者様はそのようなリスクがあるということはご存知だとは思いますが、それでも薬を処方されるのはどうしてでしょうか?また先生本人が高血圧や生活習慣病になると薬を飲まれますか?またお医者様によって考えて方が違うと思いますが、薬をすぐに出す先生と、極力出さない先生もおられますが、同じ治療でも見解が違うのはどうしてなのでしょうか?このような場合はどちらの先生にかかったらいいのかわからなくなります。すぐに抗生物質を出される先生や、耐性ができるとダメなので極力出さないという先生もおられます。どちらも正しいのでしょうか?

4人の医師が回答

高血圧の判断について

person 40代/女性 - 回答受付中

一昨年と去年の健康診断より高血圧予備軍?とされ、自宅で血圧を測ってます。 オムロンの上腕式のHC7202でカフ式です。 朝夕測りますが、ほぼ上が110代、下が70-80ぐらいです。 しかし、この前、子供の付き添いで行った病院や、温泉とかにおいている血圧計で測ると信じられない190-200/100とかでました💦 温泉のはほぼ使われてなさそうな血圧計ではありましたが、、 病院で測ると焦ったりしてしまいめちゃくちゃ高くでます💦 そのときは帰ってから家で測ると、はじめは130くらいでしたが、徐々に下がり最終は110代、高くても120代になります。 もともと肩こりは数年前からひどく、偏頭痛もたまにあります。 ここ一年はコンタクトを使用するようになりあまり合わないのか目のゴロゴロやそこからの緊張型頭痛などあります。 またイライラすることも多く、41ですが更年期もあるのか、、?とも思ってます。 温泉とかでみた血圧の高さの恐怖心からすぐに頭痛がするとやばいんじゃないかなど思ってしまい余計に肩に力が入ったり、イライラの感情が抑えられません、、。 家庭血圧計上腕式が朝夕ほぼ110代70代であればあまり血圧は気にしなくてよいものでしょうか??

6人の医師が回答

肘窩の痛みと血管の拍動について(血管炎あり)

person 40代/女性 -

高安動脈炎&狭心症12年目、47歳女性です。 数日前から、右肘の内側(上腕動脈)と手首の内側小指寄り(尺骨動脈)が脈と同じリズムで拍動して皮膚の表面がピクピク動いているのが見えて、気になっています。 また、2週間前から左の肘の前面(くぼみができる部分)がズキーっと時々痛みが走り、数日前からは右の肘の前面も同じように痛くなってきました。皮膚の変色は膨らみなどありません。 思い当たることは、数日前に血液検査で右腕は針を刺したことと、腕の脱力感やだるさ解消のために最近、前腕や上腕のストレッチ、指圧をやっていたことです。 そのほか、2か月前から、これまで目立っていた肘窩の青く目立つ太い静脈が見当たらなくなってしまい、血液検査で初めて「血管が見つけにくい」と言われ、2回やり直しされたのも若干トラウマになり、血液検査が憂うつです。 高安動脈炎、狭心症、高血圧、左右総頸動脈閉塞などの持病がありますが、2ヶ月後のリウマチ膠原病科の受診までしばらく様子見で大丈夫でしょうか? 数日前の血液検査の結果は、CRP0.03でした。身長160、体重60、平均血圧128/80くらいで、血管炎はステロイド 3mgと免疫抑制剤 プログラフなどでこの10年、炎症なく落ち着いていると主治医から評価されています。 ●服薬中の主な薬 プレドニゾロン3mg タクロリムス2.0mg バイアスピリン100mg タケキャブ錠10mg ビタミンD製剤 メインテート錠 エパデール900 カルボシステイン ●婦人科(子宮筋腫) ジエノゲスト錠0.5mg ●心療内科(不眠症) メイラックス0.5mg デエビゴ7.5mg

3人の医師が回答

50歳、男性。傷む箇所が次々と変化して行きます。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年より、まず左胸の上あたりが痛くなりました。その後、足が痛みました。(松葉杖をお借りするほどの痛みでした)その次は、左腕のひじのあたりが痛くなり、今日は、左手の甲が痛いです。いずれも不定期に突然、痛み出します。胸と足の時は、病院(整形外科)にかかりましたが、いずれも原因不明でした。痛風くらい痛みが激しい感じですが、いずれも見た目には、全く赤みも腫れも何もなく、見た目には、通常の時となんら変わりません。ただ、ただ、痛いだけです。いずれの箇所も、湿布をはっていれば、2日〜3日程度で痛みがおさまるため、特に気にしていませんでしたが、今回は、ひじの痛みが治ってから、1週間程度で、手の甲が痛くなり、さすがに心配になり相談させて頂きました。今の体の状態は、高血圧です(180〜200)。 先日、初めて循環器内科を受診ひました。狭心症の疑いがあるとの事で、月末には検査予約をしておりますが、この痛みと何か関係があるのでしょうか。あと、歯槽膿漏のため、歯医者にも現在、通っております。 毎日のお酒の量が、500mlを6缶➕赤ワインです。それを長年、積み重ねて来たため、原因としては、大いに自覚しています。(今は抑えています。)タバコは10年前にやめています。月末には、ちゃんと検査をし、内科の先生に診て頂く予定をしておりますが、とにかく、あまりに痛いので、先に、今考えられる病名を知りたくて相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

検査前に血圧がすごく高くなってしまう

person 50代/女性 -

53歳女性です、よろしくお願いいたします。 本日子宮鏡検査があり、痛みを和らげるため検査前に座薬でボルタレンを入れてもらったときなのですが、そのときに血圧を測りました。 私はパニック障害もあり、病院で血圧を測るとすごくら高く出てしまいます。かかりつけの先生のところは大丈夫なのですが… 今日も看護師さんが測ってくれるときに、すごく変な体勢ではかり出したので、よけい高く出たら嫌だなと思っていたら、案の定180なんて出てしまい…看護師さんに、「これだと座薬無理ですね」とか、ちょっとあきれた感じで言われてしまい、測り直してくれたのですが、また高いとなんか言われてしまう‥と思えば思うほどバクバクして高いままでした。座薬は、普段は血圧全く高くないこと(110-75)を伝え、医師に確認してもらい、入れてもらえたのですが。 その後も、看護師さんがいなくなると脈も落ち着いたのですが、その看護師さんがくるとまたバクバクする、感じでした。 検査を終えたあとはいつもの血圧に戻りました。 一昨日から偏頭痛もあり、今も若干頭痛はあります。 そこで質問なのですが ・血圧が急に180になっても心配ないのでしょうか?うちで主人も測るとそんな数値でることはあり、心配ないよと言われるのですが。 ・5年以上前から未破裂脳動脈瘤があり(2ミリ以下)経過観察してますが、それがあるため、血圧恐怖症みたいになってしまいました。 たまに自宅で測り高いと心配で、何回も下がるまで測ってしまいます。 この2点の心配があるのですが、お答え頂けたらと思います。 長文でわかりづらいかと思いますがよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

左腕の痺れ(親指側)、と左胸(乳首右側辺り)の違和感が1週間前からあります。

person 40代/男性 -

以前にも似たような相談をさせていただきましたが、ここ1週間の間に不定期に上記タイトルのような痺れが再び出てきました。足の痺れたような感じです。親指から腕にかけて、時に胸の辺りまで。 寝ている間はなく(感じてないだけかもしれませんが)腕を上げると、引いていく感覚があり収まります。 前回整形受診し、頚椎に神経があたっているとの診断でボルタレンとガスロンを服用していました。痺れが落ち着いたので服用しなくなりました。痺れが再発してきた為、7日前より再び服用を始めました。 痺れは減ってきた変わりに、左胸の乳首右横辺りが、説明は難しいですが違和感(軽い圧迫感、)があるように感じる時が増えました。痛みはないですが、回数が多くなっていて心臓ではないかと気になります。痺れからくるものなのかわかりませんが、受診を考えています。 参考までに ・2年半程前に心臓がチクチクした感じがあり循環器病院にかかり、異常はありませんでしたが、1月ほどニトロを服用して治まる時期がありました。血圧でアムロジピンを飲んでいましたが、良くなり病院に行かなくなりました。 ・2年前に、心臓付近が痛み救急車呼ぶが、24h心電図も行いこちらも全く異常ありませんでした。その後、心療内科にかかり、適応障害と診断受け療養してから痛みは無くなった。 ・半年前の会社健康診断で、心電図、レントゲン異常なし。 最近ストレスもかかっていますし、原因がはっきりしませんが胸の違和感が1番気になります。判断が難しく何科を受診した方がいいでしょうか? 市販の痛み止めを服用しても大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

男性、乳房の張りについて

person 50代/男性 -

私は56歳になる男性です。9年前の秋に急性大動脈解離を発症し、緊急手術で命を助けて頂きました。処方された薬は服用し、血圧やレントゲン、心電図などは特に問題を指摘されたことはありません。 2年前の4月に故郷に戻ることになり病院が変わることになったので、主治医も変わりました。3ヶ月に一度の通院で毎回採血はありますが、その他の検査は何回かに一回です。 大きく変わったことは薬の種類です。元々6種類(血圧に関するものが4種類、胃薬が1、酸化マグネシウムが1です)を飲んでいましたが、新しい主治医がそのうち3種類を変更しました。それ以降いずれも血圧や尿酸値関連の薬です。 ここ一ヶ月、左側の乳が張り、触ると痛みも感じます。先日の通院にて主治医に伝えたところ、「薬の副作用だ、他の薬に変えられるか調べとく」で終わり、今回は変更無しでした。ところが通院から一週間ですが、張りが目立つようになってきてこのままどんどん膨らんだらと、嫌な感じを覚えます。調べてみたら、飲んでいる薬のうちスピロノラクトンという薬が、その副作用があると書いてありました。 このまま次の3ヶ月後の通院を待つ方が良いのか、なかなか日が合わず、休みも取りにくいのですが早急に予約を取って行くべきか、違う病院に行くべきかを迷っております。よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する