80才の女性、血圧140 今日急に首のつけ根に絞られるような痛みと背中肩甲骨の間に鷲掴みされるような痛みがありました。以前にも半年に1回程度同じ症状あり10分程度安静にするとなおります。 心臓の病気が心配です。母、弟が冠動脈バイパス術受けており、血統的にも心配です。昨年の健康診断では血圧以外指摘はなく血圧降下剤は服薬中です。心電図も正常です。 心筋梗塞、狭心症の前兆ではないでしょうか? 先生方のアドバイスをお願いします。
2人の医師が回答
このところ、歩き始めや階段で息切れがすることが多くなりました。駅の階段は特に辛いです。以前は寒い日や食後にウォーキングをすると息切れしたりしました。最近は運動しなくなったのも確かなんです。 私は9年前にアブレーション手術をし完治しています。40代頃からST異常と言われています。去年の暮れに突然高血圧になりました。今現在血圧が夏のためか低くなり(90-70)今はビソプロロールフマル5ミリだけ、シルニジピンはお休みしています。 現在みていただいているクリニックでは息切れの私の症状について秋にでもなったら24時間心電図を撮りましょうと。ですが、息切れしたり、たまにですが一瞬気が遠くなったりする自分が不安です。 昨年の秋、高血圧になった時、アブレーションをした総合病院で心臓も見てもらったのですが、心電図だけとり、以前と変わらないから異常なしと言われました。その当時見ていただいた他のクリニックでは心不全300といわれました。 昨今の息切れで、私は病院へ行く必要はないのでしょうか。狭心症ではないのでしょうか。運動をして様子見で大丈夫でしょうか。
ドドドドッ(若しくはドクンドクン?記憶が曖昧ですみません)という動悸の40秒後から1分後あたりに携帯型心電計で測定したところ『心房細動の可能性あり』との判定を受けました。 心房細動の心電図は波がギザギザしていたり、波の頂点間の間隔が不規則であると聞いたことがあり、今回の心電図もそのように見えてしまいます。 この心電図は心房細動の可能性はあるのでしょうか。4枚あり、かなり小さくなってしまい見にくくなっているかと思いますが、どうかご教授していただきたくよろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
10日ほど前から、何となくですが左胸上、真ん中あたりがキーンと痛む時があります。 痛む時は、驚くのと、しばらく気にするので動悸が強くなる気がします。そして、気にしてる時はまた痛い様な感覚になってきます。心因性もありますでしょうか。不安は強いです。 心電図をとったのは2年前です。 5月に咳が酷くCTを撮りました。そのCTは心臓部分も異常があれば写るのでしょうか。咳の診察で聴診器は何度も当てています。
3人の医師が回答
ここ二、三日仕事中(深夜勤)に胸が締め付けられる感じの痛みが出ます。 昨日は処方されていたニトロペンを服用してしばらく安静にしていたら痛みはなくなりました。 会社の看護師さんは顔色も悪くなく、血中酸素濃度も99%で問題ないとは思うけど続く様なら病院を受診するよう言われました。 普段からApple Watchで心電図記録していて、普段は洞調律で問題ないのですが、胸が痛い時は記録状態が良好でないとの表示が出て、いつもとはみた感じ違う気がして心配です。 かかりつけ医への通院はもう少し先なのですが、直ぐに受診した方がいいでしょうか?
私は呼吸器系が弱いです。 身体が弱っていると、何の薬を飲んでも動悸や息苦しさを感じたり、何も飲まなくても呼吸が苦しい日もあります。 狭心症の疑いがあり、今年の春頃から精密な検査をしましたが、重篤な問題はありませんでした。 動悸がしてるような時に、水分不足で激しい運動をしてしまうと、かなりしんどくなって危険なのですが、 ひどい時はあまりに動悸がすごすぎて手足も全く動かせず、声も出せません。 家族に水を持ってきてもらうことも救急車を呼ぶこともできません。 1.2時間静止していたら少しずつ身体を動かせるようになり、なんとか水を飲みます。 更に1.2時間したらゆっくり歩いたり動作できたりしますが、その時の脈拍は120くらいです。 血圧は平常よりやや高いくらいで(100/60-80mmHg)くらいです。 半日くらいかけて元に戻るかんじです。 一過性なので病院には行ったことはなく、翌日以降は普通です。 「心肺弱いのに無理したら危険」で片づけてしまってますが、これは何なのでしょう? 狭心症の検査でホルター心電図や強い運動負荷でも異常はありませんでした。 何度か経験していて、安静にして時間が経てば治まるとわかってますが、 もしもっとひどかったら…と考えるとぞっとします。
76歳 父親 最近痩せていきます。 持病は心筋梗塞、胃がん転移の肝臓腫瘍3センチ未満。脊柱狭窄なんとかという病気で腰痛持ち。ひどめ。去年12月に奥歯4本ぬけ、歯周病?3ヶ月ほど前から徐脈気味ですが。 病院には本人の意思でかかっていません。 ただ3ヶ月に一度がんの検査をしています。 ちょうど3ヶ月前に足のサイズが一回り小さくなり、8ヶ月くらい前にワンサイズダウン。 がんが悪化しているのかと主治医の先生にお話聞いたところ、がんの進行が遅いので、今著しく症状が出てる状況とはいえないといいました。(次の検診は七月です。) 抗がん剤などのがん治療は一切していません。 なんだか3ヶ月前から具合悪い日があったりします。 また5ヶ月くらい前から不眠がひどくなっており24時間以上寝れない日もあります。たまに睡眠薬服用。 どういう症状なんでしょうか。ただただ心配です。ガンでなければ何が考えられるのでしょうか?ただの老化現象の可能性はありますか? またがんの定期検診ではきちんと転移していないかもみていただいているものなのでしょうか? 家族として何に気をつければいいですか?もしかは何かできますか?(近所に別居) よろしくお願いいたします。 カテゴリはがんの心配もありますがたまに息苦しそうでうごくとはぁはぁしているので心臓も徐脈なので、心配しているので心臓病にしてあります。よろしくお願いします。
5人の医師が回答
23歳の女性です。 今日の朝から胸の痛みがあります。 胸の真ん中が時々締め付けられるように痛みます。痛みは長くて3秒くらい続きます。 心臓とか肺とかの病気なのか心配なり相談させていただきました。
ちょうど1ヶ月頃前から、時々胸が苦しい感じがあります。 胸が締め付けられるような痛みを最初に自覚したのは6月中旬でした。その2日前から服用している低用量ピルの種類を変えた(フリウェルULD→フリウェルUD)ので、その副作用かと思い、主治医に相談の上服用は中止しています(今は何も服用していません)。 ですが、その後も数日に1回のペースで同様の胸の痛みを覚えることがあり、ここ最近は少なくとも毎日1回はあります。 痛むのは胸の中心(心臓辺りの部分?)から右胸辺りです。表面ではなく奥が締め付けられる感じです。乳房が痛む訳では無いのですが、表面からさすると痛みが少し治まるような気もします。 時間帯や条件はバラバラですが、朝や夜に感じることが比較的多いです。 考えられる原因はなんでしょうか?来月に職場の検診で心電図は診てもらいますが、その結果を待ってもいいのでしょうか?(他にやるべき検査はありますでしょうか?)
仕事をしていたところ、胸の少し上、喉の少し下あたりが軽く詰まるような感覚になり、心臓の鼓動とともにクッと、パフンと詰まるような感じがありました。心拍をするごとに詰まるような感覚が1分弱程度続き、今は治っています。 初めて期外収縮が出たのは5年ほど前ですが、ここまで連発したのは初めてです。最近では週に1回ほど単発を感じる程度でした。初めて期外収縮が起きた5年前は、何時間にも渡り一定間隔で期外収縮が起きていましたが、、、 期外収縮が起こったときは少し気分が悪いような気がしましたが、今は何ともありません。 海外に住んでおり病院に気軽に行けないため相談させていただきたいです。この期外収縮は、様子を見て大丈夫なのでしょうか?
つい先日こちらで相談させていただいた者です。お答えいただいた4名の先生には期外収縮の連発ですね。中には例え10連発以上していても無害なので無視してくださいと返答いただきました。その翌日15日に病院にホルター心電図を取り外しに行きました。データがとれているかの確認をするので少しお待ちください→先生が直接確認してくれるとのことなのでこのままお待ちください→先生から直接今心電図とりましょう→診察室にきてください→ホルター心電図の結果の一部からすぐ分かる状態だったのか、短いけど『心房細動』出てるねとの診断になりました。 その診断からメインテートを処方され服用しています。次の診察が22日です。前日14日先生に見せてくださいと言われたApple Watchの心電図からは期外収縮の3連発、4連発、たまに5連発とかあるねと、診察前にとった心電図からは不整脈自体は上大静脈からの出てるねと言われました。そう思っていたのですが、心房細動と診断されました。 14日2023年1月に肺静脈をカテーテルアブレーションバルーンで冷却しており、もしかしたら冷却しきれてなかった所から期外収縮になってるか、また他のところかもしれないねと以前から言われていたのですが、一応症状が顕著に現れてくれたので、よかったなと思っています。 22日に改めて詳しい事を説明されるので今私自身把握しきれていないところもあります。もし手術を受けるなら今回の心房細動に対する手術と上大静脈に対する物は、どの様な手術になるのか、この様な感じなはずですというのをお聞きしたいです。 また、夜就寝前横になると脈が乱れます。 起床時も脈が乱れます。期外収縮自体は17年ぐらい付き合ってきたのですが、これが初めてなのでよこになって休もうと思う時も寝落ちできないと疲れてしまいます。そこについてのご返答もいただきたいです。 Apple Watchの心電図をまた添付しますが、斜めに寄りかかる状態で一眠りつきたい時でもこの様な感じです。そして息を吸う時に連発します。 3点にご返答いただきたいです。 いつもいつもすみませんがご対応よろしくお願いします。
日曜夜入浴時からなので、熱中症の疑いも考えましたが、昨日はOS1も取り、わりと安静にしていた時でも痛みが起きました。健康診断の心電図は異常ありません。痛みが強いので息苦しい事と血圧が高くなります。痛みが出る時は何となく鎖骨辺りが痛い感じがしてきます。首のこりもあるので、整形も関係するのでしょうか?それともやはり循環器でしょうか?4日ほど続いているので受診するべきでしょうか?
6人の医師が回答
最近熱中症になり。 そこから体調不良で吐き気が良く出ます。 循環内科で診ていただき心電図や聴診では特に問題ないと言われました。 携帯の心電図を見たのですが1誘導のT波高い気がするのですが問題ないでしょうか? 後別の話ですがこの前PR延長と健康診断で言われました。226secと書いてありました。これは危険なのでましょうか? これがある事により今後心臓の病気のリスクは高くなりますか? 運動すれば短縮すると言われました。 よろしくお願いします。
お世話になります 2日前から熱中症予防を兼ねてスマートウォッチをつけ始めました 睡眠モニターがあったので一晩中付けて寝たのですが、朝起きてデーターをチェックすると2日とも起床直前に脈拍が120ぐらいになっていました 一日通して頻脈?はその時の一度だけで昼間も夜中も60から90ぐらいです 早めの受診が必要でしょうか?
4日ほど前から、心臓が不定期にドクンというのが気になっています。 ドキッとした時のようなドクンが時々あります。デスクワーク中が特に気になります。 不整脈でしょうか?日に日に回数が増えていますが、息苦しさはありません。 来月上旬に健康診断があるので、そのときに相談しようと思うのですが、遅くはないでしょうか?
1週間くらい前から、胸と胸のちょうど真ん中から少し左右にズレた骨の辺りが痛みます。 痛みは右か左どちらかが日中、ふとした時に少し痛みます。我慢できないような強い痛みではありません。 いずれも数十秒で収まります。 また脇下辺りの骨や背中の辺りが痛む事もあります。 頻度は胸と胸の間が痛む事の方が多いです。 小さいことが2人いて、かなりストレスや自律神経は乱れがちだと感じています。 また、寝ている時も2人にベッタリ挟まれて寝返りも出来ない毎日です。 一ヶ月前の人間ドックでは、胸部X線や心電図、乳がん超音波もしていますが異常ありませんでした。 この痛みは助間神経痛でしょうか❓ または心臓など怖い病気でしょうか❓
その時に心電図取れました。 この時丁度ドクドクドクって喉辺りにしていて、 連発に感じる期外収縮です。これは危険ですか? 心室と言われたんですが、、、。 こんな期外収縮が続きます。寝不足でストレスで。
27歳で男です。 今日のお昼頃から、左脇腹にチクチクする痛みがあります。耐え切れないほどの激痛ではないです。 そして、息苦しさもある気がします。 ぜーぜーと息が切れる感じではないです。 左脇腹の場所としては、左寄りの横の方です。 また、今日はお腹の調子も悪く、便の回数も多く、少し柔めの便です。 血中酸素を測ってみましたが98パーセントでした。 また、Apple Watchの心電図アプリで測ってみましたが洞調律でした。 脇腹の痛みと息苦しさの感じで、心筋梗塞など心臓系だと怖いと思い、質問させていただきました。 これは心臓系の病気でしょうか? それとも腹痛でもこのような症状がでますでしょうか? 緊急で病院に行く必要はありますか?
38歳、男です。 ここ半年ぐらい胸の不快感があります。 胸がバクバク感じたり、胸の真ん中がたまにズキズキします。 前、病院でマルチスライスCT を撮った時には異常はありませんでした。 一応、健康診断とかも受けていて、心電図とかも異常はないです。 ネットとかで調べて見たら、狭心症、心筋梗塞など出てきて不安になります。 自分の家系は、胸が悪くて、親父とか胸の病気で亡くなりました。 病院に行っても、異常は見つからず不安になります。 ここ半年ぐらいの胸の不快感は、どんな病気が当てはまりますか? 色んな先生の意見を聞きたくて相談しました。 へたくそな文章ですいません。 ご返答お願いいたします。
43歳女性。 2人目妊活中です。 発作性上室性頻拍と起立性低血圧があり低血圧・頻脈体質なのですが、梅雨時~夏場にかけて血圧が更に下がり、常に動悸がしたり、立っていられず電車で脳貧血を起こしてしまったりします。 心拍数は1年中90~100、少し動くと110くらいになり、この時期の血圧は上が80~85まで落ちてしまいます。 1:俗説かもですが、上記のような体質だと心不全を起こしやすく早死にすると聞きましたが本当でしょうか? 主治医に脈を落とす薬の処方を依頼しましたが、妊活中かつ副作用で血圧が下がるためNGと言われています。 血圧をあげる薬の処方は難しいのでしょうか? 2:夏場、血圧を落とさない方法がありますか? 塩分過多も良くないとは思いますが、現在はこまめに梅干しを食べたり、味噌汁を飲んだりしています。 3:20年ほど前、人に見られる仕事をしていたことから2年ほど拒食気味になり、生理が止まりました。いま思えば心臓にかなり負担をかけていたと思います。 いまの頻脈はこのときの後遺症なのでしょうか、また、この後遺症で突然心臓が止まるようなことはありますか? 後悔しきりですが、子どもがいるので、どうにか長生きしたいと思っています。 毎日心臓ががんばってる感じがして辛いです。 お忙しいところすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
20代女です。 安静にしているときに動悸が起こります。 2,3日の間に数回で、1回の時間は数十分から数時間ドキドキすることがあります。 約2ヶ月前からこの症状がありますが、今日動悸が起こった時初めて胸が締め付けられるような感覚がありました。 心因性を疑われベラパミルや、ワソランを処方して頂きましたがどれも効きません。 これは心臓が直接的に動悸の原因になっていないのでしょうか? 何とかこの動悸を起こらないようにしたいです。。ご回答お願いします。 (なお、血液検査や5分程度の心電図は取りましたが異常無しでした。)
この春くらいから、日中の眠気が酷く、デスクワーク中にウトウトしてしまいます。 また、集中力が低下しているように感じています。 昨日、睡眠時無呼吸症候群を疑って、循環器内科を受診し、自宅で計測する器具が送られてくるのを待っている状況です。 特段いびきをかくわけでもないようなのですが、ウトウトしていると息をするのを忘れている?状況がたまにあるため、調べると、心不全という文言が出てきた為、不安で仕方ありません。 175cm78kgで、たしかに運動不足は慢性的にあるように思います。 酒は飲みませんが、電子タバコを1日15本程度吸っています。 心不全と聞くと、夜に突然死するのではないか等、不安になっています。 まだ計測前ですが、実際に重篤な状態なのでしょうか。。
いつもお世話になっています。 ICD埋込み済みです。 3日前定期検診で、BNP128.40でした。 今までは高い時で66と毎回低いです。 100超えたのははじめてです。 ここ数日、むくみがひどくて 足が重だるいのと、横になると苦しくて すぐ起きます。 歩くと息がすぐ切れます。 関係あるのかわかりませんが、冷房の部屋にずっといてるからか、お腹の調子が悪くて浮腫んでるような感覚と、冷たいもの飲むとすぐ下痢になります。食欲はあまりないです。 心不全とはほど遠いかもしれませんが 体が重くて、歩くと苦しいのが続き、しんどいです。 3日前の主治医は 次数字が高めだったらもう1度エコーしようと言ってました。エコーは定期検診時で、先月しました。変化なしです。 お聞きしたいのが 体がしんどくて、辛いです。 何か対処的な治療はないのでしょうか。 点滴とかしていただけるのでしょうか。 よろしくお願いします。
度々心房細動で質問させていただいています。 現在71歳を迎えましたが、アブレーションを都合3回行いましたが、3回目の左心耳切除とアブレーションから4.5年で再発してしまいました。オペの先生から除細動する前に、術前と同様アミオダロン(100ミリ)を投与してみると言われ服用したら、数日後には整脈に戻り、以降丁度11か月過ぎました。 アミオダロンは3ヶ月毎に100⇒75⇒50ミリと減量して現在に至っています。この11か月の間は2回心房細動が起きたのですがいずれも24時間以内に整脈に戻りました。先々週の診察でオペの先生からは卒業して、地元のかかりつけ医に戻る事になりました。 そこで質問ですが、アミオダロンの長期服用はリスクが高い難しい薬とのネット情報もありますが、オペの先生からは50ミリ/日であれば最小単位での服用なので、さほど心配はいらないと伝えられています。かかりつけ医は不整脈に関してはあまり専門性が高くないと思われますので、今後アミオダロンの継続服用は中止すべきか継続すべきか悩ましいです。 臨床の中のご経験で、アミオダロン服用を継続すべきか否かなどアドバイスお願い致します。
48歳男性です。 2ヶ月前ぐらいからたまに痛みが出ます。痛さは10段階で言うと3から4位です。 痛くなる時は、ご飯を食べ過ぎた時が多い気がします。ただ、何も食べてないのに痛くなる時もあります。痛みの時間は長い時で5 6分位で短い時は一瞬の時もあります。 現在、健康診断では肥満体型で痩せなさいと注意を受けております。他は異常なしです。 あと、10年前から睡眠時無呼吸症候群の治療を行っております。 たまにですが、寝るときに、心臓あたりドクドクとなるような感じがする時があります。 寝る時もApple Watchで脈拍を測っているのですが、特に数字が高くなった事はないです。 あと、左側だけ腰が痛いです。力仕事をしているので腰痛だと思っておりますが、何か悪い病気でも隠れているのでしょうか? よろしくお願いします
元々血管は見えやすく、採血しやすいと言われることもよくありました。 しかし体調不良から歩けなくなり入院生活をしだしてから血管が細くなり 点滴や採血も上手くささらない、漏れやすく何度も差し替えしました。 深部静脈血栓症は一度完治しました 直近でdダイマー0.5で なかなか動けないためエリキュース継続(憩室炎で治療中の間ストップ) 低体重159の42です 先ほど少し腕をかいただけで、腕が赤く内出血して押すと痛みます。 これほど出血しやすかったら脳出血も起こりそうで怖いのですがエリキュースで脳出血をおこす可能性はありますか? 血管が脆くなってるんでしょうか 髪の毛も全体的に抜けてしまってますので血液の巡りが悪いのかなと思って怖いです
54歳女性です。動悸、頻脈、胸の不快感ありで心エコーをしたところ、左心房肥大ですと言われました。通常は40mm以上は大きいらしく私は52mmとらしいです。私の年齢だと大きすぎますよね。 2年前に発作性頻拍のアブレーションを受け、その際に心房細動も短時間誘導されたと言われてます。一度肥大になると加齢にともない進行するしかないのでしょうか。進行を抑える方法はありますか。血圧は冬場がすごく高くなります。よろしくお願いいたします。
時系列で話します 2ヶ月前、心臓のバクバク〔動悸〕が止まらず、循環器内科受診→心臓エコー、心電図異常なし。ストレスが原因の可能性と診断。 それ以降、度々ドックンと一回で終わる強い動悸がありました。内科受診→心電図異常なし。 二週間前から、動悸とはまた違うような症状が出ています。心臓が一瞬ドクッとなる感じが一日何度もあります。 言葉で表してみると、〔心臓に小さな異物が通ったかのようなドクッとした感覚〕 2日前、心臓の痛みがありました。〔痛みは強くはない。数秒で終わる〕 ストレス以外の原因や病気の可能性があれば教えていただきたいです。 ちなみに、循環器内科ではストレスと言われましたが、今までで初めての症状です。 ーーーーーーーーー 関係あるか不明ですが、2ヶ月前から筋線維束性攣縮の症状が主にふくらはぎ、手のひら、顔周り、お腹などに出ています。ほぼ一日中。 あと、骨がズキズキ痛くなったりします あと、食後のゲップが毎回10回ほど出ます
2週間程前から胸みぞおち辺りにキューっと差し込む?様な痛みと、同時にのどが詰まるとようか、違和感、動悸、息切れが度々起こる様になりました。年齢も年齢ですし、更年期症状か、神経痛かな?とも思いましたが、今日仕事がお休みだったので、循環器を受診しました。 症状がでるのは、動作時より、安静時に起こっています。 病院で、負荷検査もし、1分後、3分後、5分後と心電図を録りました。5分後の心電図に、不整脈が1箇所だけ見られました。症状的には、安静時狭心症の様に思います。と、ニトロを処方されましたが、飲んでも大丈夫でしょうか?万が一この胸痛が、狭心症じゃ無かった場合ニトロ舌下しても、少し不安になって質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
38歳です。最近胸が少し痛いと感じる機会があります。胸が痛むことは5-6年前も感じその際は運動している時だったため検査等をしましたが異常なしでした。また四年前に脈が跳ぶ感覚が嫌で循環器科受診し、検査をしましたが不整脈はあるものの大丈夫であるという判断で、それよりも脈が少ない事が気になるねと言われていました。その際に検査した24時間心電図では最低で就寝時脈が40でした。 そしてまた今回胸の違和感で受診したのですが、心電図検査では異常なく毎回夏場になっていることや精神的な部分もあるのではないかと様子を見ていくことになったのですが、家で脈を測ってみると夜の寝る前の安静時に46でした。 これでは睡眠時はもっと脈が下がることも考えると怖くなってしまいました。大丈夫なのでしょうか。 スポーツ心臓などは言われたことはありませんが、今もまだ運動を激しく行っており、昔から脈が少なかったです。 どうかよろしくお願いします。
脈が一瞬止まるかんじ、飛ぶ感じが 今日めちゃくちゃ頻発しています。 その瞬間にアップルウォッチの心電図をしたところ、脈が飛んだようなところが 下向きに変わりました。 大丈夫でしょうか? 明日病院に行こうか迷います。
9歳男児(小4)ですが、学校での心電図検査で「st異常」と「右脚ブロック不完全」により再検査となりました。再検査内容は、心エコーと負荷心電図です。 小1のころ、「期外収縮(上室性)」と「右脚ブロック不完全」で再検査となり、心エコーをし、問題なく終わりました。 現在にいたるまで自覚症状などありません。 今回、診断が変わっているのですが、これはどういうことでしょうか。再検査予約はしますが、運動など控えた方がいいのでしょうか。
中学1年生の男子です。 先日、中学校の心臓検診にて t波が高いとの指摘を受けました。 再検査にはなりませんでしたが、 初めての診断にて心配になりました。 このまま、病院は受診しなくても大丈夫なのでしょうか? t波高いのは何か原因があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
脂質 HDL-コレステロール 41 LD L-コレステロール 140 で経過観察になりました。 と心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患の危険性が高いですか? また、ここ2週間くらい首・肩・肩甲骨に痛みがあります。左側に多いような…。昼間にすごく眠くなることもあります。(睡眠時間は5時間くらい)。ストレスもあり、からだがしんどいと感じています。 こういった状況で生命に関わるような病気が潜んでいる可能性はありますか?
自分の80歳の父のことなのですが血液検査で心臓のBNPの数値が200ありました。 息切れや動悸や浮腫 疲れやすいなどの症状はないのですが心不全の可能性はあるのでしょうか? 今度心臓のエコー検査を受ける予定です。
小学校1年の娘です。先日内科検診で心雑音の指摘があり、心エコー検査をして異常なしでしたが、心臓検診で、また心電図の要検査をもらってきました。 どんな異常があるのでしょうか? にしても、6月5日に受けた結果が今再検査の表をもらってきました。
20代です。最近、大学病院でApple Watchの結果から「発作性心房細動」と診断されカテーテルアブレーションを受けることとなりました。24時間ホルダー心電図では心房細動はつかまらなかったのですが、「早期再分極」があったと言われました。(その他、心エコー、レントゲン、血液検査は異常なし)私の家族で心臓突然死した人はいないのですが、母のいとこ(4親等や5親等にあたる人)が先天性不整脈で30代で亡くなっております。 私に遺伝する可能性はどのくらいでしょうか。関係するのでしょうか。 また、突然死のリスク等ありましたら教えてください。
2018年に胸痛(一瞬の軽い痛み)が気になって、12月に循環器病センターで24時間ホルターをつけて調べてもらいました。心臓は全て異常なし。今後も心電図で異常が出るかもしれないが、もともとの位置や心臓の向きなので大丈夫と言われました。 すぐ不安になりやすいタイプで、その後も動悸や胸痛がときどきありました。ここ最近はあまりありません。体調も良く、婦人科検診も半年ごとに診てもらい大丈夫です。 2022年の基礎検診では「不完全右脚ブロック」「境界域Q波」「高電位(左室に対する誘導)」「反時計回転」の指摘がありましたが、かかりつけの内科の先生からは「いろいろと出てるけど、異常はないから大丈夫。一応この紙は持っててねと」と心電図の紙をいただきました。 毎年、基礎検診を受けていて、異常なしです。 今日は別の病院で基礎検診をしました。今回も「異常Q波」と「反時計回転」でした。先生からは「循環器病センターでも診てもらった事があるんだね。胸の痛みや動悸などが無ければ大丈夫。あまり気にしなくて良いよ」と言われました。 私は数年前から不安やストレスで、動悸がたまに起こるのですが、この動悸と、先生がおっしゃる動悸とはどう違うのでしょうか?一瞬、胸の違和感を感じたりするような動悸です。昔に比べて最近は頻度は減っていますが、動悸が完全にないわけではないので心配になりました。 帰宅後に不安になってしまったのでご相談させていただきます。よろしくお願いします。
77歳の父のことで相談です。 血液検査でCK値が260くらいありました。 これまで指摘を受けたことはありませんので心配しております。 最近特に運動などはしていません。 260という値はあまりよくないでしょうか。 たまに胸のあたりが締め付けられるような症状があり、体がだるい感じが5分くらい続くときがあります。 頻繁にではないようですが20年くらい前からたまにそういうときがあるようです。 何か関係している可能性はあるでしょうか。
38歳女性です。 日常生活で、心臓がバクンとなるような感覚がたまにあります。 連続でなるものでもなく、様子を見ていてもそのまま通常に戻ります。 不安になったときの、ドキっと心臓が動く感じに似ています。 Smart Watchが緩いので、信用も微妙なのですが、心拍数に異常があるような数値ではないと思います。 考えられる疾患、今後やるべきことや受けるべき検査などありましたら教えていただきたいです。
82歳の母のことでよろしくお願いします。 2日前から、夜のみに胸の圧迫感があり本日病院にいったところ、狭心症の疑いありということで貼り薬を頂いて帰ってきました。特にそれ以上の治療は言われなかったらしいのですが、 1.狭心症はお薬を飲んだりするだけの治療になるのですか? お昼は全く症状がなく、夜の症状も軽い感じでなにかをしていると忘れているくらいだそうです。 一昨日は強い圧迫感ではないものの22時くらいから朝の5時くらいまで症状があり心配で眠れなかったみたいで、昨日は少しだけ圧迫感があったと言っていました。狭心症は症状が短いと思っていたのですが、 2.こんなに数時間も長く続くものなのでしょうか? よくきくと何年も前からたまにその症状はあったそうです。 よろしくお願いします。
7人の医師が回答
5日ほど前から何度かあるのですが、布団に左側を下にしながら横になっていると、胸の横辺りで脈打つ感覚が途中でトトトトト、トトトトト、とプルプルする感じがあります。脈がおかしいのかと思い手首で脈をとっても、いつもと変わらない脈拍でした。 プルプルする感覚がないときは通常の脈拍と同じ鼓動を感じます。 心房細動では脈が乱れると聞きましたが、脈が乱れず心臓だけが震えるようなことはあるのでしょうか? 二週間ほど前にドドドドドっと脈が乱れることがありホルター検査をしました、同じような症状はでなかったのですか、50回ほどの期外収縮はありましたが、異常はなかったとの事でした。 高血圧、高脂血症治療中です。 最近も胸がグリュングリュンするような感覚がありましたが、その後の脈拍は正常でした。 来週、かかりつけの循環器科で診察予定ですがその時まで様子見でもよい症状なのか早めの受信がよろしいでしょうか?
昨日から心臓のあたりに痛みがあります。 心臓が攣ったように一瞬鋭い痛みがあります。 息を吸い込んだり逆にゆっくり吐いたりすると鋭い痛みがどんどん強くなり我慢して大きく呼吸をしてピキッと何かが外れたような激痛を乗り越えると治るものです。 昔からたまにこの症状はあったのですが多くて1日に3回程度、まったく起こらない日もあるくらいなのですが昨日の夕方から数回起こっておりそのまま眠り朝になり起きてからずっとこの症状が続きます。 痛みがあり我慢して息を吸い込み激痛を乗り越えて治る→またすぐに痛みがあり息を吸い込み激痛→がずっと続いているようなイメージです。 これまで一度これを乗り越えればしばらくは起こらなかったのですが起きてから頻繁にずっと起こっており気になっています。 調べると肋間神経痛という言葉が出てくるのですが当てはまりますでしょうか? 痛みは胸の膨らみの下のあたり、手を置くとドクンドクンと感じるちょうど心臓の部分に起こり右側に起こったことはありません。 また肋間神経痛はこのように常にずっと痛みがある状態になることもあるのでしょうか。 息を吸い込むと鋭い激痛が起こる状態のため浅めの呼吸を繰り返しています。 数日のうちに病院に行ける状況でもない為とても不安です。 様子見をしていていいものなのでしょうか。 最近はストレスや寝不足は当てはまりません。
85歳の女性です。 動悸がするので検査を受けた結果、大動脈弁狭窄症と診断されました。 7/2にカテーテル手術を受けましたが、一週間経過した今でも時折り動悸や胸を締めつけるような感覚があり心配です。 主治医からは術後はこういうものと次第におさまるとの所見でした。 ひとまず静観していてよろしいのか、年齢的にも心配なのでお伺いいたします。
5歳の息子です。 今日(14日)の深夜に発熱し、朝の検温で38.5でした。 かかりつけの発熱外来が午前のみだったので、午前に受診した際、発熱から時間が経っていないということで、検査をせず聴診器で心音を聞いてもらったり、中耳炎のチェックをしていただき、薬を処方してもらいました。 解熱剤が効かなくなると熱が38を超えるので、午後になって別の初めて行く病院に検査をしに行きました。結果はコロナ陽性ということだったのですが、聴診器で心音を聞いてもらった際、お腹側と背中側から心雑音がするとのことで、紹介状を書くから大きな病院へと言われました。熱のせいかもしれないし、背中からも雑音?が聞こえる。可能性は低いと思うけど、もしかしたら穴が空いてるかも。0ではないから一応検査してみて下さいと… 頭が真っ白になってしまいました。 今まで何も言われず、ついこの間の5歳児検診でも言われず、なんなら午前中の診察の時も言われなかったのに、いきなりこのような指摘をされて、時間が経った今でも動揺しています。 0才から診てもらっているかかりつけの先生が見逃していたのか。今回の発熱が原因で雑音が聞こえたのか。本当に穴が空いてしまっているのか。などなど検査の日程まで心配なので書かせてもらいました。
ストレスと寝不足でずっと喉の辺りにドクンドクンとしてて気持ち悪いです。 胸の辺りというか喉です。 その時の心電図の二誘導です。 問題ない不整脈ですか?これが続くと問題になるのでしょうか? 喉の辺りにずっと違和感あります。 多分脈が飛んでるんだと思います。鑑別できないと出ました。
37歳男性。 狭心症の疑いで、血管カテーテル検査を行う予定です。 検査して、血管が細かった場合は、検査と同時にバルーンかステント治療を行う予定となります。 そこで、ご相談ですが、30代の場合はバルーン治療とステント治療どちらのほうが将来的に良いでしょうか? また、その他で良い治療法等がありましたら、助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
30代主婦です。 7月に入った頃から急に心臓がドクンと1回強く打つ事が増えてきました。 忙しい時が多い気がするのですが、何もしていない時にも急に強く打つ事があります。 回数は1日10回程度、日が経つにつれてドクンが強くなってきています。 4月から7年ぶりに仕事を始めており、人手が少なく忙しい職場での接客業で強いストレスを感じています。 また家事育児に追われて生活リズムが乱れている自覚もあります。 自分で調べたところ期外収縮が1番症状として近いのでは無いかと感じています。 お伺いしたいのは、 ・病院を受診した方がいいか ・受診するならどこの科を受けるべきか ・受診せずとも自然に落ち着くものなのか です。 お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
駅で気持ち急いで歩いて、階段を登った後に不整脈が出てしまいます。 脈拍は120くらいです。 家で筋トレをしていた際などは、不整脈は出ません。 家で出るときは夜間にゆっくりしているときで生理前にたまにある程度です。 普段の運動では全くでません。 運動していなくても面接の際に緊張して心拍数が上がりよく不整脈が出ていたので緊張状態になると出てしまう体質なのでしょうか。 不整脈が出たら、水を飲んだり、ラムネ、飴を食べたりをして落ち着かせていますが対処法として間違ってないでしょうか。 よろしくお願いします。
たまに脈がとんで三か月前に心電図をしたら期外収縮で心配いらないと言われて、3日前から頻繁にあり1分間に10回ぐらいある時もあります。 こんなに続いて大丈夫でしょうか? 不安です。
先月より血圧を測るたびに血圧計に不正脈のマークが出るようになり、かかりつけの内科にてエコー検査、胸部レントゲン、心電図をしてもらい特に異常なしとのことでした。 それ以後も血液検査を測るたびに不正脈のマークが出るんですが。 本人は自覚症状もないし元気なのですが。 血圧は高く薬は服用してます。 そのまま様子みてもいいんでしょうか?
現在、エフィエント、ランソプラゾール、ロスバスタチンを処方してもらっています。 (2年前に狭心症の為、ステントをいれました) ステントを入れた病院では3か月分だしてもらって、その後はかかりつけ医に出してもらってくださいと言われたのですが、1度に2か月分しか出してもらえません。 私としては、最低3か月分は出して欲しいところなんですが、どう思われますか? 病院を変えたほうがいいのかなとも考えたりしております。
1歳1ヶ月男児、集団生活無し 家族で病気無し、身内川崎病経験者無し 7/8(火)発症日 38〜39度発熱あり、アンヒバ坐薬で解熱 解熱剤が切れるとまた熱上がる 機嫌良くも悪くもなく 7/9(水) 8日と同じくらいの発熱あり アンヒバ坐薬で解熱 機嫌良くも悪くもなく 7/10(木) 38度台前半、坐薬は使わなくても機嫌◎ 夜からBCG跡の発赤現れる 7/11(金) 38〜39度程度発熱 目の充血あり、BCG跡の発赤続く 近所のかかりつけ院受診 川崎病の疑いありで大型病院の紹介所もらい、大型病院を受診 大型病院ではまだ診断つけられないとのことで、様子見に アデノ陰性、溶連菌陰性 機嫌◎ 7/12(土)入院1日目 発熱5日目 熱下がらず 唇に発赤も認められた為再度大型病院受診 川崎病の疑いが強いとのことで入院開始 血液検査でも川崎病と矛盾無しの結果 CRP上昇、低ナトリウム この時点で川崎病症状の6分の4を満たす インフル、コロナ陰性 7/13(日) 発熱続くも、新たな川崎病の症状が出ず、 様子見 午後には37度台まで解熱 7/14(月)本日 夜中37度台、朝方には36度台まで解熱 血液検査の結果CRPも下がる(まだ基準よりは高い) BCG跡の発赤も瘡蓋っぽくなり落ち着いてくる 目の充血もないわけではないが落ち着く この後心臓エコー検査を行い所見が無ければ、川崎病の診断おりず、無治療で退院になるとのこと。 ↑ここまでが前提情報です。 ----------------------------------------- 心配なのが、6分の4しか症状満たしていないものの、結局4つの症状の原因は何なのか。 川崎病ならば、無治療で後遺症残ってしまうリスクが上がってしまうのではないか。 免疫グロブリン治療は比較的安全な治療との説明を受けており、この状況なら治療を受けないデメリットより受けるメリットのが優るのではないか。でも診断がおりないから治療は出来ず…。 本日検査する心エコーも問題無ければ自然治癒したということになると思うのですが、 このケースでは後遺症のことももう過度に心配する必要はないのでしょうか。 別の病院にも相談するべきでしょうか。 6分の4症状が出ていても、5個に満たず川崎病の診断が出来ないから免疫グロブリンの治療ができないという考え方にイマイチ納得しきれません。 また、前提情報にもある通り、比較的機嫌は良く、よく見る川崎病特有の劇的に不機嫌な感じは無く、熱も40度までは出ずに38〜39度で推移しています。これは重い軽いで言うと軽度だと思うのですが、軽度だと後遺症が起こりづらいなど因果関係はありますか。 ぜひお医者さん方のご意見をお聞かせいただきたいです。
昔からよく心臓の痛みがあります。 突然ピキッとした強い痛みが一瞬来る時もあれば、突然痛みが起きその後肺に空気を入れるように深く吸い込んだらどんどん痛みが強くなっていきある一定の上限?のようなところまで達したらすっと痛みが引くようなこともあります。 また上記ほど強い痛みではないけれどずーっと心臓がズキズキのような違和感のような感じで痛い状態が数時間続く時もあります。(その際は左背中の痛みを伴う時が多いです) 昔は数回病院に行き心電図レントゲンを撮っても異常なしでしたが、ここ数年の健康診断では続けて不整脈の診断が出ており今年1月の健康診断でも不整脈と書いてありました。 いつもはピキッとした痛みが1日にあるかないかなのですが今日はお昼寝から起きてすぐに強い痛みがありその後4、5回ほどピキッとした痛みが起こります。 現在海外に住んでおり気軽に病院に行ける環境でないのですが、このまま放置していて急に何か起こったりしないかと心配です。 このまま経過観察をしていていいものでしょうか? よろしくお願いいたします。
5年前くらいから運動時にきつい坂道など登ると胸が痛くなる症状があり、冷や汗をともなうほどではなく、ただ胸が痛いだけすが。。。最初は半年に一度から年に一度くらいだったのですが最近は自転車に乗ったりウォーキングや軽い運動でも胸が痛くなることがあり、ただ毎回出るのでなく胸の痛みが出る時と出ない時があります。24時間心電図で10回ほど運動して胸が痛くなったのですがこの時の心電図ではどれも異常がなく狭心症ではないと診断されました。血管の詰まりも検査したのですが、血管は詰まっていなく、動脈硬化は全く見られないという診断でした。一応大きい病院で検査結果全て持って診てもらったのですが異常はなしという結果でした。でも今も運動時に胸の痛みがあることがたびたびまだあり、痛みがあるときとないときがあるから不思議なのですが、この痛みは何なのでしょうか?主人は運動不足だから胸の痛みが起こるのではと言ってますがそういう事もあるのでしょうか?ただ私は重い自律神経失調症でそれも関係ありますか?カフェインは飲んでいません。狭心症でなければ何の理由がありますか?教えてください。よろしくお願いします。
ここ1週間程、左胸の中央から上部にかけて違和感があり、気になったのでご相談しました。 痛みと言えば痛みなのですが、そこまで我慢出来ない痛みではなく、皮膚を上からギュッと押した後に残る様な、かすかな痛みと違和感の様な感じです。 主に左胸上部ら辺で、ときに溝落ち付近にも現れます。 ここ2週間程かなり、疲れていた状態が続いていたので、それも関係あるのかなとも思っております。 心臓病に関わるものではないのかと、不安ですので、ご回答よろしくお願い致します。
2023年1月に発作性心房細動によるカテーテルアブレーションバルーン冷却の手術を受けました。約2年の間、良し悪しを感じながら生活をしており、根治できてないと体感しています。 日頃から期外収縮はほぼほぼ的確に体感してしまう体質と言いますか神経質なところはあります。 ここ2週間少しの期間において期外収縮が顕著に増えたのを自覚しており、ここ1週間は特に強く感じていて昨日の夜から、また今朝起床時からこの症状を多く感じています。 かかりつけに行こうと思っていますが、担当医の曜日が決まっている事もあり、まずここでお伺いさせていただきます。 Apple Watch の心電図から得られる情報は完全ではないことこれは前提とした上で、そこに対しご理解のある先生、または診療でスマートウォッチの判断も取り入れてらっしゃる先生の意見をお伺いさせていただきたいです。 写真の脈波状態より何か考えられるものはありますでしょうか。期外収縮で脈が乱れる時に時間する時とは別で、4回または5回にわたりドクドクドクドクと震えるのを体感してます。 ご確認いただきお返事いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
3週間ほど前に夜中長距離運転してた所、急に意識が遠のくようか感覚になりました。その時心臓あたりからゾワゾワするような感覚、血の気が引くような感覚がありました。パニック気味になり脈がすごく速くなりました。運転変わってもらい症状は落ち着きました。 その後から運転する時心臓のゾワゾワ感が起き、また気が遠くなるような目眩のような感覚が起きます。怖くなり運転変わってもらうと症状が落ち着きます。 心臓の病気でそのような症状が出てるのかと不安になります。 元々期外収縮を持っています。 その症状が出る時脈を測って見ると脈が飛んだり不規則な脈になったりはしていません。どちらかと言うと脈がいつもより少し遅くなってます。 運転をやめるといつも通り元気になります。ですが昨日の夜横になってる時その症状を考えていたせいか同じような症状が少しでました。 元々軽度のパニック症や不安症、自律神経が乱れやすいです。 最近ストレスや疲労がかなりあります。 心臓の病気でしょうか。精神的な病気でしょうか。 心臓の痛みなどはありません。 症状は心臓あたりからゾワゾワ感、気が遠くなる感じ、血の気が引く感じ、考えてすぎて期外収縮がいつもより増えてます。
14歳女子です。 少し前からフラっとする、すぐ疲れるなどの症状あり、今朝も同じように言っていたので念の為自宅で血圧をはかりました。 血圧は98/62で脈拍113。 不整脈が出たというマークが表示されました。 その後1〜2分あけて2回測り、血圧と脈拍は上記とほぼ変わらず、不整脈マークも3回目の測定時にもありました。 (1、3回目に不整脈。2回目はマークなし) 幼稚園の時の心電図で一度ひっかかり、循環器にて心電図をとったところ、上室性期外収縮が出ていましたがとくに注意する必要もないということでそのままになっています。 中1の心電図では指摘なし。 今は中3で受験勉強のストレス、昨日英検があったので当日までストレスはピークだったと思います。 今日はもう学校に行ってしまったのですが、急いで循環器を受診する必要はありますか? よろしくお願いします。
手首の脈拍で心房細動がわかりますか? どのようなら疑われますか
9人の医師が回答
57歳女性です。 数年前に更年期鬱があったのですが、どうやら再発したようで抗うつ剤をまた服用し始めました。(イフェクサー75) 鬱再発を自覚した数か月前から不安感を伴う動悸があります。 現在抗うつ剤開始後ほぼ2か月でメンタルは安定してきていますが、時に不安を感じると動悸を感じる状態。 不安感をあまり伴わない動悸もあります。←飲酒後の転寝時に多いです 胸の痛みや苦しさはないです。 先日他の持病の診察で心拍数が110~114程度でした…。病院は苦手でドキドキしてしまいます…。 その時に甲状腺の血液検査を受けました、異常なしです。 心電図取りました、異常なしです。 これは自律神経失調症、神経症的な問題でしょうか? 今度きちんと循環器内科に行こうとは思っていますが、諸先生方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
小学6年生の女の子です。 今日のお昼位から腹痛が強めに出ていて便も出ていなかったようで便秘かなと思いマグミット330を飲ませています。(便秘になりやすいのでマグミットや浣腸は病院から処方されています)その後しばらくして便は出てきたようですが、ガスが出にくかったり少し違和感が残っているみたいです。 腹痛はかなり楽になったようなんですが、夕方になり心臓がいつもよりドキドキするというので確認すると言うので確認すると確かに心臓のドキドキがいつもより強いのが確認出来ます。 脱水かなとか、低血糖かな、とか塩分補給や糖分補給等もさせましたが22時半頃やっぱりドキドキが強い…と言って眠りました。家にあるものでオキシメーターを使ったら心拍数は60前後で普通ですが、胸に手を当てた時のドキドキの伝わりは普段よりも強いです。 今日は階段の上り下りや少し体を動かすだけでも心拍数が上がりやすいみたいで初めての経験だったようです。 夜ご飯はいつも通りバランス良く食べてくれていますし、吐き気や苦しさは一応自覚していないようです。けど上手く伝えられないけど心臓がなんか変と言うのはあるようです。 朝になって元に戻っていればそのまま学校に行かせようと思いますが、まだドキドキが続いているとなったら小児科を受診したほうがいいでしょうか?
2年前他院で心房細動のカテーテルアブレーションをしました。その時術医は受診している病院に月2回来ていたのでその時受診していました。術後はベプリジル塩酸塩50mg「T E」とエリキュースを服用しています。以前術医にアブレーションしたのに一年以上経つのになぜ抗不整脈薬を服用しているのか聞くと「私に任せてください」との事でした。しかしその術医が突然他院を辞めてしまい、受診していた病院にも来なくなりました。先週別の先生を受診しました。同じ事を聞くと解らないとの事。その先生は不正脈については余り詳しく無い様子でした。「まあいいかなか。服用していれば安全だから」と言って同じ薬を処方してくれたのみでした。 ベプリジルをこのまま服用し続けて良いのでしょうか?不安に思っています。 ベプリジルは長期服用しても良いのでしょうか? 止めると再発の可能性大でしょうか? 術医がこの薬を選んだ理由は何でしょうか?
20歳くらいの時に脈が飛びドクンと大きな感覚を感じるようになり、内科で24時間の心電図検査で心室期外収縮?と言われました。その時は様子を見ても大丈夫と言われたので治療はとくにありませんでした。それから25年位経つんですが、体調を崩したり何か心配事やストレス?などを感じたりするなどいろいろなタイミングで不整脈をいまだに感じます。そして最近も不整脈を感じ胸に少し痛みを感じるような気がして心配しています。そんなに長年続くものなのか?もう一度検査し直した方が良いのか教えて頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
30台後半です。2日ほど前から胸に違和感と言うか、重みを感じるような状態が続いています。今まで感じたことは無かったのですが、心臓あたりでドクッと脈打つことも数えるほどですがありました。痛みを感じることはなく、日常生活に支障があるわけでもありませんが、少し心配です。病院に行くべきなのか判断に迷っている状態です。アドバイスを頂ければと思います。
36歳女性です。 2025年7月13日の夜、お風呂上がりに胸の中心あたりが「ザワザワする」「落ち着かない」ような感覚がありました。痛みではなく、動悸のような、でも鼓動とは違う不快感でした。 気になったのでりんごマークの腕時計の心電図で連続して心電図を3回記録しました(20:16、20:17、20:20)。いずれも「心房細動の兆候なし」と表示されています。 心拍数はそれぞれ74、72、77で、大きくは変動していません。ただ、自分で見ても2枚目と3枚目に少し波形の乱れや強い拍動のような波形が混じっているように見えます。 これは心室性期外収縮(PVC)のようなものでしょうか?また、こういった「ザワザワ感」は自律神経の問題やストレスでも起こりうるのでしょうか? 過去にAVNRTでアブレーションを受けており、現在は再発していません。普段からりんごマークの腕時計の心電図でで心拍数をチェックしており、不整脈に対して敏感になっている自覚もあります。 念のため循環器を受診すべきか、経過観察で良いか、アドバイスいただけると助かります。
時たま息苦しくなる時があり applewatchで心電図をとってみたところ、 添付のような心電図でした。 10秒あたりが少し他と違う波形のように感じますが、いかがでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
食後数分後に座っていたところ、突然、右顎、右奥歯の痛み、続いて右鎖骨の下あたりの痛み、胸の真ん中の刺されるような痛みがあり、急いで水を飲みました。なんとか痛みと息苦しさは水を飲むと落ち着きましたが、たまに起こります。もう何年も逆流性食道炎持ちでゲップや逆流がひどいときはタケキャブや半夏瀉心湯を飲んでいますが、この時は飲んでませんでした。逆流性食道炎でこのような痛みは起こりますか?それとも、心筋梗塞でしょうか?心筋梗塞だとしたら何科でどんな検査でわかりますか?
昨日の夕方時くらいから脈が飛ぶ感じがして 脈を1分間測ってみると10秒に1度くらい飛んでます 飛んだ時に体が揺れる?ような違和感があり24時間経っても治らないのですが緊急性はありますでしょうか?2年ほど前に循環器内科に2件ほどいって 別に異常はないと言われました。 お願いします。
高齢の親のことでお伺いしたいことがあります。 2ヶ月ほど前から両足がパンパンに浮腫、靴が履けないようになりました。 5年ほど前に心臓の手術をし毎月、心臓循環器内科に通院してますが、先日検査にて心不全ではないので様子を見てくださいと言われました。 年始に体重増加で検査した時は心不全で、利尿剤を処方されました。 体重はすぐに減りましたがカリウムの数値が下がり入院しました。 利尿剤はそこでストップになりそこから浮腫だようです。 今月に入り足の裏から水分が出てるようで靴下や床が濡れています。 通院は2週間後になります。 このまま次の診察まで様子見でよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。
3日前に心房細動に対して高周波アブレーション術を受けました。 術後頻脈はありますが期外収縮はなく、胸部症状も落ち着き順調に経過しています。 アブレーション後2日目の昨日退院したのですが、帰りの道中に閃輝暗点が出たためすぐにロキソニンを飲みました。 がそのあと案の定猛烈な偏頭痛で3時間悶え治りました。 そして今日、また昨日と同じ時間に閃輝暗点が出てロキソニン内服するも、3時間偏頭痛で嘔吐もあり治りました。 もともと頭痛持ち(緊張性頭痛)ですが、閃輝暗点を伴う偏頭痛は数年ぶりです。 その時は脳外科クリニックでイミグランを処方してもらいました。 調べたところアブレーションの際の心房中隔穿刺が要因だとあり、合点がいきました。 数週間でおさまるとも書いてありましたが、この偏頭痛が数週間毎日きたら耐えられる自信がありません… 明日主治医に電話をしてみようと思っていますが、 1.アブレーション後のイミグラン内服は問題ないでしょうか? 現在はビソプロロール、リクシアナ、タケキャブを内服中です。 2.イミグランによる血管収縮作用はアブレーション後の体に悪影響ではないですか? 3.心房中隔穿刺の穴が塞がらないということはあり得ませんか? どうかよろしくお願いいたします。
今月上旬歩行時のフラフラや立ちくらみ症状が1週間続き、その後不整脈(数年前から時々出ている)が止まらなくなり病院へ行きました。 病院では短時間の心電図を受けましたが検査中には出ず異常はないと言われました。血液検査を受けましたが甲状腺の抗体の数値に異常あり、橋本病と診断されました。甲状腺の数値は正常なので服薬はなく半年に一回血液検査を受けるように言われました。 今まで、不整脈が一日に数回程度出ていましたが一日中出て止まらなくなったり急に悪化したのは橋本病と関係はあるのか知りたいです。とても心配なのでよろしくお願いします。
生まれつき肺動脈弁狭窄症で、中度、運動制限等なし、バレー部でいる息子がいます。 2年生の検査で初めて引っかかりました。 再度精密検査と言われたのですが、今3年に一回経過観察しています。 この通知には、経過観察されている人は行かなくても大丈夫と記載されています。 検査することによって、部活制限など言われてしまうのでしょうか。本人至って変わらずで、受けようか迷っています。
1年半前に発作性心房細動(+心室性頻期外収縮)のアブレーション手術をしているものです。 今朝5時頃に動悸のような心臓の違和感で目が覚めて、 すぐに携帯心電計で測ると、心拍数98、上室性期外収縮らしき波形でした。 5分経たないうちにスイッチが入ったように、 どんどん脈が強く早く強くなっていき、 以前起こった発作性心房細動 の時のような強い動悸、心拍数150くらいの頻脈発作がおこりました。 その時の心電計の波形を添付します。 これは心房細動でしょうか? 心房細動出ない場合は、PSVTでしょうか? 今回は15分程で90拍台の洞調律に落ち着きました。 アブレーション後1年間、不整脈はほぼ出ていなかったのですが、 2ヶ月前から、毎日の用に深夜〜明け方にかけて上室性期外収縮の二段脈、三万脈が頻発するようになりました。 (携帯心電計や、アップルウォッチ、24時間ホルター等で確認済み) 1年程で心房細動の再発はありえますか? 再びアブレーションすれば根治できるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。
美容外科で簡単な施術を受ける予定があります。予約時に特に言われなかったので予約しましたが、ネットで麻酔について調べると、狭心症の人は受けられないとありました。 今までに3回胸痛があり、一番最後は半年前でした。あとあとそのことを美容外科に伝えましたが、狭心症でないなら問題ないとのことでした。 胸痛があった最初の時に受診し、それ依頼アムロジピンとビバスタチンを飲んでます。 半年前の胸痛からは一度も痛くなっていません。 狭心症とは言われてはいませんがなんだか心配です。 麻酔を受けても大丈夫でしょうか。 麻酔は安心麻酔という、2時間で目が覚めるものだそうです。
昨日アブレーション手術して帰ってきて今日に動悸が起きて頭痛、ちょっと血圧135/98 98 spo2 98 脈110なんですがこんな時は何を飲んだらいいですか?ロキソニン?ベラパミルを飲んだいいんでしょうか? 手術後どうしても出やすいと聞きましたが今回は再発ではなくて新しい心房細動を焼きました。心房の裏側から出ていたと聞きました。続くようなだったら受診書いてあったけど。治まるまで待つか。
40代女性です。 10時頃、立ち上がると視野が狭くなり、真っ暗になりそうになるとともに立ちくらみがありました。 部屋におり、クーラーが効いています。 少し頭が痛いような感じもあります。 QT延長と診断されています。これまで特に自覚症状はなく、値の間隔はそれほど狭くはありません。 今日のこの症状はQT延長からくるものでしょうか。それとも熱中症や貧血からくるものでしょうか。 葉酸などが含まれるサプリの中に鉄分も含まれているので、貧血ではないのかなぁと思っています。
最近スマートウォッチを付けて就寝しているのですが、明け方に心拍数が100近くまで上がることが、よくあります。短時間ですが50台が続いていますが、明け方だけ上がります。これは何でしょうか?
お世話になります。 不整脈など心臓疾患予防のため、アテノロール錠25mgを1日一回一錠処方されています。毎朝なのですが、飲んだか忘れてしまいました。インターネットで調べると飲み方について1日一回と書かれていますが、なぜ1日一回なのでしょうか?一回二錠までと書かれているものもみつけました。1日一錠2回はまずいでしょうか?ご教示よろしくお願い致します。
先週、叔母が亡くなったのですが自宅で亡くなったので司法解剖の結果が直接死因∶虚血性心不全(短時間) 影響及ぼした病名∶心房細動 とのことでしたが疑問点があります。 叔母はずっと心臓の事で循環器内科に定期的に通院していて、そこでは徐脈の事、狭心症の事は言われていて過去にカテーテルなどもしていたし現在もそれに対しての薬などもきちんと服用していた(狭心症の為のニトロも持っていた)のに突然?心房細動になるのかというのと虚血性心不全になるのか?が分からなくてご相談させていただきました。 というのも今月末に私自身が心房細動の為、パルスフィールドアブレーションをすることになっているからです。私も元々は徐脈だったので叔母の事を聞いてから不安になっています。あと叔母の件は主治医の先生にも伝えておいた方がよいでしょうか?(ちなみに私の母もペースメーカーを入れていて、もう1人の叔母も弁膜症になったりペースメーカーを入れている、祖父も心筋梗塞で亡くなっていることは伝えてあります。先天性心疾患の可能性もあるとは主治医の先生からも言われてはいます)ご回答よろしくお願いいたします。
27歳の男性。中学二年生のときに発作性上室性頻脈と診断されました。中学、高校、大学とごくたまに発作が起こるもののワソランで落ち着くので、カテーテルアブレーション等の積極的な治療はせず過ごしてましたが、ここ半年、困ったことに発作が月一回くらいの頻度で起こるようになりました。そこで、ワソラン40mgを1日三回に増やしたものの、仕事に行くとまた発作が起きてしまい、吐き気も併発し、早退するハメに……。発作が起こると吐き気も伴うことが多く、仕事を続行するのは難しいとのこと。就職して3ヶ月なので本人も突発的に休むのが心苦しく、困っているようです。カテーテルアブレーションも考えてはいるようですが、手術まで二、三ヶ月待ちなので、それまで、投薬でやり過ごしたいようです。本人、アレルギー性の喘息があり、ワソランを処方されておりまして、今のように効きにくくなってしまった場合、なにか追加で処方できる薬はあるのでしょうか。
73歳の母親が8日前にペースメーカー手術をし、昨日退院したんですが植え込みした方の肩から腕にかけて痛みがひどいらしく処方されたアセトアミノフェン200mgを定期的に飲まないと耐えれないみたいです。 傷口も痛いけど膿んでたり炎症がある訳ではないようですが肩から腕の激痛は術後の後遺症なんでしょうか?次の受診まで2週間あくので心配で…
8人の医師が回答
現在子どもに母乳をあげています。 約2週間ほど前から授乳中に胸がギュッとなることがあり、内科に行きました。 心電図では問題がなく血液検査を行いました。 甲状腺や貧血の値などは問題ありませんでしたが、心臓を動かす筋肉に関する血液検査で28.2という値でした。先生からはこの値は経過観察でいいとのことでした。 また、授乳中による胸がギュッとなる症状が頻回になったり時間が長くなるようであれば24時間つける心電図も検討しようと言われました。 現在はあまり症状見られないです。 本題なのですがここ最近の安静時脈拍数が60台を下回ることが多いです(血圧測定時に一緒に測ってます)。 もちろん60台を超えることもあるのですが、50台の数値が多いです。 心電図で測った時は不整脈ではありませんでした(先生から不整脈もないと言われました)。 元々運動などはあまり行えていないです。 また、自身の性格が緊張しいで気にしやすい性格です。 現段階で病院へ行った方が良いのでしょうか。 また何か改善できることはあるのでしょうか。 ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
70代女性です。 過去3回のアブレーションを経て、今年の3月から持続性の心房細動が発症しています。2020年3月の3度目のアブレーション後、2024年6月と12月に発作性心房細動が出現し発症時からエリキュース5mg 朝夕1錠、ベプリコール50mg 朝夕1錠、ビソプロロール0.625mg、朝夕1錠、アムロジピン5mg 朝1錠を飲み続けて来ましたが、胃の不調から2か月ほど(2025/3月~5月)服用を一時中止したところ、薬を止めた数日後から持続性の心房細動に変わり今日に至っています。しかし、今年6月に受けた人間ドックで指摘された血尿、表在性胃炎、腎機能の低下等は抗凝固薬の副作用と判明しました。いつも胃がむかむかしていて(逆流性食道炎もあることから)薬を飲むのに抵抗があります。たった1年足らずでこのような副作用が出て来たことを思うとこれから先はどうなるのか非常に不安です。4度目のアブレーションは(肺静脈付近に留まらずあちこちからモグラたたきのように出てくる不整脈で)手術の効果が期待出来ず、もう無理と言われています。薬での治療が難しい場合、脳塞栓や抗凝固薬のリスクを回避するために、ウルフーオオツカ法手術というのがあるそうですが、私の場合適応可能でしょうか?もし、可能な場合リスクの高い手術なのでしょうか?
喉がつったような、舌の付け根がつったような状態が続き、歯茎が痛くなります。そのあと喉から胸にかけてモヤモヤがきますが、狭心症ではないかと思っています。 どうなのでしょうか
先日の健康診断の心電図で、前壁中隔梗塞の疑いありと検査時に波形表?に表記され、最後の問診時に医師の方から経過観察でいいと言われました。3年前は心電図で左心室肥大の疑いありで心エコーをし、何もなかったです。 また3月末にコロナになり、それからたまーに手足の脱力感が出るようになりました。一度明け方起きて背中がそわそわして脈が早かったこともありました。そのようなタイミングで今までにない病名で心電図に引っかかったためビクビクしていたら昨日の出張中の夜、また手足の脱力感とそわそわ感が出現し若干軽快しつつも、現在も極うっすらと左腕の痺れがある気がします。最近仕事が忙しいのと仕事柄肩こり首コリもあるため、果たして総合するとこれはコロナの後遺症なのか、ストレスや緊張による一時的なものなのか、姿勢や肩こりからくる神経障害なのか、それとも心疾患の前兆なのかわからず不安です。 その他の参考事項としては ・毎日20分のランニングは痛いとか息切れとかは何もない ※今は念の為中断中 ・平時の胸痛なし、息切れなし ・顎や肩などの痛みもなし ・動悸はここ三ヶ月くらいで一回、短時間のがあったような... ・血圧は130/90.再検査で130/86。去年はもう少し低かったが全体としてはやや高め傾向。 まだ検診結果表は届いておらず、恐らく問診をしてくれた内科医?ではなく循環器の先生が心電図を見た上で経過観察なのか要精密検査なのか示してくれるのでしょうが、結果は2週間後とのことでそれを待たずに循環器内科に行くべきでしょうか?乱筆ですいませんが、何卒ご教示ください。
度々すみません。 類似の質問失礼します。 5月くらいに 右足ふくらはぎに長さ9センチ、幅2、3ミリが出来ていて器質化血栓→エリキュースで完治 寝たきりのためその後もエリキュース飲み続ける予定でしたが憩室炎になった為エリキュースをストップ その後リハビリもしていましたが 日によって寝たきりや座ってることが多く 昨日からまた右側ふくらはぎ、太もも、鼠径部、お尻、腰が痛み 灼熱感が鼠径部あたり、付け根辺りにあります。 右ふくらはぎは冷たいです 火曜日の血液検査ではDダイマー0.6でしたが、昨晩足を上げて寝る時に枕がかための枕で どうも寝返りしてないのか左足は枕から落ちてましたが右足は枕に乗ったままで、朝右足が痛いなーと思いながらおきました。 もしかしてこの枕の圧迫で血栓ができてしまったのでしょうか。 立つと右足が重だるく少し血管が足の前の方が浮き出ます とくに付け根と腰が痛いので足じゃなくお腹とかに血性が出来ている可能性もありますか? 朝から右目がかすみ、右側頬の鈍痛もあり血栓症の前兆の症状の一つにあるのでやっぱり再発してしまったのかなと思えてなりません 見た目腫れてませんが右は足を曲げると圧迫感があります。 多少浮腫んでるのか… 右足攣りそうな痛み、筋肉痛のような鈍痛、ふくらはぎ痺れてるような感じも時々 見た目は変化なし 以前腰はMRIやレントゲンとってます 入院してますが 土日は検査ができないため、また浮腫や腫れもない為様子見となっております また右側首すじも若干腫れがあり(触ったら分かる程度)、右肩こり、右腕は点滴しすぎて炎症をおこしているのか少し腫れてるような感じがあり、右手動かしにくい 右側なので憩室炎の再発もあるのかとか色々考えてしまいます 全部共通しての痛みなのかそれぞれ悪いのか分かりません 骨盤横のあたり、おしり付近の筋肉を押すと痛みます また点滴を9回も失敗され腕が傷だらけです 感染がおこらないか、血栓ができていないか不安です 朝からブレインフォグのような頭のボーっと感もありとにかく血栓が気になります。 エリキュースは今夜から再開ですが効果はすぐでないですよね? 右足が重たくてうまく歩けない、強い痛みとなると やはり深部静脈血栓症が濃厚でしょうか また緊急性はありますでしょうか 怖くて立つ以外は出来ず歩行は殆どしてません。昨日の日中までは普通に歩いてました 完治が分かったのが1.2週間前くらいでしたがこんな短期間に再発してしまうものなのでしょうか 私は点滴のルートもかたまりやすくてよく差し替えてます 血液が固まりやすいんでしょうか 血栓の採血では一つひっかかって再検査で問題なしでした 右側肺のあたりも重たい感じがあります 右側背中や肩も痛みというかこりみたいなのがあります 息苦しいですが酸素は99 心電図モニターも変わりないです
バイアグラ(国内製シルデナフィル錠 50mg)を今まで10回程服用し、特に副作用を感じる事もなく、それなりに効果がありました。ところが最近になって1錠服用後、動悸を感じるようになり、驚いて脈拍数を数えたところ、90回毎分ありました(血圧は測定していない)。通常は60前後です。ふらつき、めまい、頭痛等、他の副作用は感じませんでした。ネットで調べると、数時間で落ち着くと書いてあったので、何もせず1日中水分を取りながら寝ていましたが、いっこうに落ち着きません。次の朝起きて測ると、まだ90のままでした。結局、36時間位経過して元にもどりましたが、心臓が耐えられるのかずっと不安でした。既往歴は、高脂血症だけで治療はしていません。心臓疾患は無く、血圧110〜66です。 今後バイアグラの使用は避けた方がよいのでしょうか、または他のED治療薬(副作用の少ないタダラフィル)に変えた方がよいのでしょうか。 以上よろしくお願い致します。
昨日、健診を受けました。心電図に異常波型が見られ、心肥大があるかもしれないから、循環器病院を受診して下さいとの事でした。 循環器系の既往歴は期外収縮のみ。血圧は徐々に高くなり、日によっては正常の時もあり経過観察してました。でも平均したら上が140から170で下が80から100です。身長155 体重73です。 来週に循環器受診しようと思ってます。心電図からどのような病気が考えられるでしょうか?生活習慣を変えて減量や減塩で良くなる可能性はありますでしょうか?宜しくお願い致します。
失礼します。もう20年以上週に3.4回、1回につき30分程度のウォーキングをしています。今月に入ってから、いつも少しだけ負荷をかけて歩いているのですが、後半になった20分頃、胸が詰まるような期外収縮が起きます。以前から安静時に起きることがあり、特に寝不足やストレスが重なった時は1分間に10回以上出ることがありました。その都度病院に行って24時間心電図やエコー、負荷心電図等の検査をしますが、問題ない単発性の心室性期外収縮で形もノーマル、治療の必要無しと言われてきました。ただ、ここ10年くらいは気にならずに病院には行っていません。息切れとかそんなこともなく日常生活では問題ありません、期外収縮が起きてもウォーキングの強度を落とさないと歩けないといったこともありません。ただ、元来、病気恐怖症があり、拡張型心筋症とかでは、、、と不安になってしまいます。助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。 追記になりますが、職場検診等では中性脂肪が300台と指摘を受けていますが他の項目は異常ありません。また5月に動作時に胸骨あたりに痛みが出て病院で心電図や胸部レントゲンを撮ってもらって心臓の大きさも以前と変化なく、心電図に異常はありませんでした。
お世話になります。 先月88歳姑の血液検査BNPの値が176.5 でした。 定期的にかかりつけの病院で検査を うけていますが、 82.6→110.2→176.5と上がっています。 医者からは、心臓への負担が大きいと 言われたのみで、検査などの話は なかったそうです。 基準値よりはるかに高いのですが 医者によって考え方はまちまちだと 思われますか。 他に血液検査の結果が必要であれば そのむね返信いただければと 思います。 よろしくお願いします。
81才の母について質問です。朝晩血圧を測っていますが、ここ数日脈拍が80~90と高めです。血圧は上が90~100、下が50~70の低めです。最近疲れた言うことが多くなりました。今日はまだ外出していませんが、両足がかなりむくんでいます。これは心不全の症状でしょうか?緊急性はありますか?2週間前に市の健診で、レントゲンと心電図を受けたそうですが、完全右脚ブロックと書かれているだけで特に何も言われなかったそうです。何年も前からASTだけ少し高めです。また、最近少し歩くと息切れがします。動悸や食欲不振不振はありません。
2月に7日間の心電図で非持続性心室頻拍と診断されました。心電図結果は2月のものです。それからメインテート1.25錠を服用しています。 最近階段を上がるだけで強い息切れをするようになり、先程階段を登りきったあたりで、強いグワンとした目眩に襲われました。 7月に行った血液検査のNTproBNPの検査結果が231でした。心不全の心配はありますでしょうか。2月の血液検査ではNTproBNPの値は80台でした。メインテートを服用しているのに、なぜ数値が悪くなっているのでしょうか。 毎月の心電図では異常なしです。 薬の服用の必要性はあるのでしょうか。 また急いで通院する必要はありますか?
(1)腹部大動脈瘤罹患して瘤径50mmと診断され、人工血管かステントグラフトの手術を検討しています。担当医師に質問し忘れてしまったのですが、瘤のある大動脈より側枝してる小動脈何本かありますが、手術の時この小動脈はどのような処置をするのでしょうか?大動脈と接続する?何か栓をする? (2)第一選択でステントグラフト手術とし、何年後に万一エンドリークなどで瘤再拡大したら、人工血管手術となった時の再手術の難易度、リスクはどれくらいでしょうか? (3)手術後、家に戻ってから合併症の人工血管感染の予防に何に注意すべきでしょうか? (怪我、虫歯抜歯、細菌性風邪、肺炎、尿路感染症、など予防するようにとネットなどにありましたが、残念ながら罹ってしまったら、やはり早めに早期に専門の病院、クリニックへ診察することでしょうか?)
前に2回目アブレーション手術後の運動等について質問したものです。手術18日後にかかりつけ医院で心電図をとったところ心房細動が再発していました。以前、正常時の脈拍は40~50くらいで心房細動時は70~80と増えていました。最近も65~78で推移していて持続しているのではと心配です。現在は3週間経過したので徐々にジョギング、空手、筋トレなど再開しているところです。(心拍数があまり上がりすぎないよう注意しながら)前から服用していた高血圧の薬など(ロサルヒド配合錠HD・リバーロキサバン錠・ピルシカイニド塩酸塩カプセル)は継続しています。また術後の飲酒はずっと控えています。経過観察の時期とは思いますが、他に留意したほうがよいことあるでしょうか?
人間ドックの心電図で、軽度st-t異常疑い、洞頻脈と書かれていました。結果説明を受けた際には何も言われませんでしたが、脈拍数が100あって、もともと脈が若い頃から早いのとかなり緊張しやすくてこれで再検査になったりするのかなぁと気になりました。今チラ-ジン服用中で甲状腺数値も安定しているのですが、大丈夫でしょうか
食後背中が痛い左背中真ん中の痛み 痛み種類:強い凝りのような痛み 部位:肩甲骨上下真ん中と背骨の間部分。骨より外側。 範囲:直径で10cmほど 既往:SAS、慢性心不全ぎみ、冠攣縮狭心症疑い 受信の緊急性は? 受診する場合はどの科に?
今年1月、大腿骨骨折で手術した際、母に心不全が見つかりました。 それまで医者にかかったことなく元気でしたのでそこで初めて発覚しました。 心臓の薬を数種類飲み始めて、体力は衰えたものの比較的元気に2ヶ月の入院とリハビリを経過して2月末に自宅に戻ってきましたが、 その後、病院を変えて心臓の経過を見ていただいているのですが、自宅に帰ってからは下痢や軟便が続くようになり、最初の頃はそれでも良い日が2日その後下痢をして市販のワカマツ錠を飲んで2日またよくなるみたいな繰り返していたのですが、最近は軟便ばかりで時々水下痢みたいな状態になっています。体は元気です。 いろいろ整腸剤を飲んでも効果なく、ここ2週間は漢方のお店でお腹に良いものを処方してもらい煎じていますが、あまり効果がないように思います。 今飲んでいるのは、ロサルタンK0.5錠、リクシアナOD、ランソプラゾール、ビソプロロールフマル酸2錠、スピノロラクトンです。 主治医はもっと増やしたそうですがお腹の不調もあり、これでとまっています。 途中心臓にきく糖尿の薬というのが出たりもしましたが、めまいがしたのでやめました。 下痢の原因を、今飲んでいる薬だと家族も疑っていますが、主治医は、これは心臓の機能がかなり落ちている母には削る選択肢がないし、下痢をする薬ではないから疑わないほうがいいと言われました。処方箋の薬剤師も下痢しないと思うと言っています。 お聞きしたいのは、心臓も大事ですが、お腹の不調が続いているのもかなり母にはストレスで、せっかく退院したのに、とかなり残念がっています。 心臓機能も弱っていることですし勝手に薬をやめるわけにもいかないわけでどのようにすべきなのか困っています。 何かお腹を改善する方法のアドバイスをいただけばと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
5月にWPW症候群の手術を受けました。手術後は数週間、一瞬ですが鼓動が乱れることが毎日ありました。多分、手術のために容体が安定していなかったと考えております。現在は、そのような症状は起きておりません。しかし、心臓の痛みが6月頃からあります。痛みの程度でいえば10段階で例えるなら2位です。昼夜関係なく痛みが出、10分位で消える感じです。3日に1度くらいの頻度です。WPW症候群、或いは手術に関係した症状なのか、或いは新たな別の心臓の疾病なのでしょうか。血圧が少し高いため、降圧剤を服用しています。それ以外の目立った病気はありません。
85歳の女性、大動脈弁狭窄症により10日前にカテーテル手術をしましたが、術後もみぞおちのあたりが痛むことがあり不安です。 痛みは常時ではありませんが、胃痛のような痛みです。 既往症は49歳のとき乳がん(全摘)、4年ほど前に肺がん、胆石症、膀胱炎など。また、カリウムの数値をあげるための投薬中です。 手術の予後によるものか、ほかの病気なのか、年齢も年齢なので心配です。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー