闘病記(心臓疾患)

激しい動悸で全く身動き取れなくなることがあります。

person 40代/女性 - 回答受付中

私は呼吸器系が弱いです。 身体が弱っていると、何の薬を飲んでも動悸や息苦しさを感じたり、何も飲まなくても呼吸が苦しい日もあります。 狭心症の疑いがあり、今年の春頃から精密な検査をしましたが、重篤な問題はありませんでした。 動悸がしてるような時に、水分不足で激しい運動をしてしまうと、かなりしんどくなって危険なのですが、 ひどい時はあまりに動悸がすごすぎて手足も全く動かせず、声も出せません。 家族に水を持ってきてもらうことも救急車を呼ぶこともできません。 1.2時間静止していたら少しずつ身体を動かせるようになり、なんとか水を飲みます。 更に1.2時間したらゆっくり歩いたり動作できたりしますが、その時の脈拍は120くらいです。 血圧は平常よりやや高いくらいで(100/60-80mmHg)くらいです。 半日くらいかけて元に戻るかんじです。 一過性なので病院には行ったことはなく、翌日以降は普通です。 「心肺弱いのに無理したら危険」で片づけてしまってますが、これは何なのでしょう? 狭心症の検査でホルター心電図や強い運動負荷でも異常はありませんでした。 何度か経験していて、安静にして時間が経てば治まるとわかってますが、 もしもっとひどかったら…と考えるとぞっとします。

4人の医師が回答

76歳、日に日に痩せていく

person 30代/女性 - 回答受付中

76歳 父親 最近痩せていきます。 持病は心筋梗塞、胃がん転移の肝臓腫瘍3センチ未満。脊柱狭窄なんとかという病気で腰痛持ち。ひどめ。去年12月に奥歯4本ぬけ、歯周病?3ヶ月ほど前から徐脈気味ですが。 病院には本人の意思でかかっていません。 ただ3ヶ月に一度がんの検査をしています。 ちょうど3ヶ月前に足のサイズが一回り小さくなり、8ヶ月くらい前にワンサイズダウン。 がんが悪化しているのかと主治医の先生にお話聞いたところ、がんの進行が遅いので、今著しく症状が出てる状況とはいえないといいました。(次の検診は七月です。) 抗がん剤などのがん治療は一切していません。 なんだか3ヶ月前から具合悪い日があったりします。 また5ヶ月くらい前から不眠がひどくなっており24時間以上寝れない日もあります。たまに睡眠薬服用。 どういう症状なんでしょうか。ただただ心配です。ガンでなければ何が考えられるのでしょうか?ただの老化現象の可能性はありますか? またがんの定期検診ではきちんと転移していないかもみていただいているものなのでしょうか? 家族として何に気をつければいいですか?もしかは何かできますか?(近所に別居) よろしくお願いいたします。 カテゴリはがんの心配もありますがたまに息苦しそうでうごくとはぁはぁしているので心臓も徐脈なので、心配しているので心臓病にしてあります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

心房細動と診断されました。

person 40代/男性 - 回答受付中

つい先日こちらで相談させていただいた者です。お答えいただいた4名の先生には期外収縮の連発ですね。中には例え10連発以上していても無害なので無視してくださいと返答いただきました。その翌日15日に病院にホルター心電図を取り外しに行きました。データがとれているかの確認をするので少しお待ちください→先生が直接確認してくれるとのことなのでこのままお待ちください→先生から直接今心電図とりましょう→診察室にきてください→ホルター心電図の結果の一部からすぐ分かる状態だったのか、短いけど『心房細動』出てるねとの診断になりました。 その診断からメインテートを処方され服用しています。次の診察が22日です。前日14日先生に見せてくださいと言われたApple Watchの心電図からは期外収縮の3連発、4連発、たまに5連発とかあるねと、診察前にとった心電図からは不整脈自体は上大静脈からの出てるねと言われました。そう思っていたのですが、心房細動と診断されました。 14日2023年1月に肺静脈をカテーテルアブレーションバルーンで冷却しており、もしかしたら冷却しきれてなかった所から期外収縮になってるか、また他のところかもしれないねと以前から言われていたのですが、一応症状が顕著に現れてくれたので、よかったなと思っています。 22日に改めて詳しい事を説明されるので今私自身把握しきれていないところもあります。もし手術を受けるなら今回の心房細動に対する手術と上大静脈に対する物は、どの様な手術になるのか、この様な感じなはずですというのをお聞きしたいです。 また、夜就寝前横になると脈が乱れます。 起床時も脈が乱れます。期外収縮自体は17年ぐらい付き合ってきたのですが、これが初めてなのでよこになって休もうと思う時も寝落ちできないと疲れてしまいます。そこについてのご返答もいただきたいです。 Apple Watchの心電図をまた添付しますが、斜めに寄りかかる状態で一眠りつきたい時でもこの様な感じです。そして息を吸う時に連発します。 3点にご返答いただきたいです。 いつもいつもすみませんがご対応よろしくお願いします。

3人の医師が回答

夏場の低血圧、動悸と心不全について

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性。 2人目妊活中です。 発作性上室性頻拍と起立性低血圧があり低血圧・頻脈体質なのですが、梅雨時~夏場にかけて血圧が更に下がり、常に動悸がしたり、立っていられず電車で脳貧血を起こしてしまったりします。 心拍数は1年中90~100、少し動くと110くらいになり、この時期の血圧は上が80~85まで落ちてしまいます。 1:俗説かもですが、上記のような体質だと心不全を起こしやすく早死にすると聞きましたが本当でしょうか? 主治医に脈を落とす薬の処方を依頼しましたが、妊活中かつ副作用で血圧が下がるためNGと言われています。 血圧をあげる薬の処方は難しいのでしょうか? 2:夏場、血圧を落とさない方法がありますか?  塩分過多も良くないとは思いますが、現在はこまめに梅干しを食べたり、味噌汁を飲んだりしています。 3:20年ほど前、人に見られる仕事をしていたことから2年ほど拒食気味になり、生理が止まりました。いま思えば心臓にかなり負担をかけていたと思います。 いまの頻脈はこのときの後遺症なのでしょうか、また、この後遺症で突然心臓が止まるようなことはありますか?  後悔しきりですが、子どもがいるので、どうにか長生きしたいと思っています。 毎日心臓ががんばってる感じがして辛いです。 お忙しいところすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

不整脈でのアミオダロン長期服用への不安

person 70代以上/男性 - 解決済み

度々心房細動で質問させていただいています。 現在71歳を迎えましたが、アブレーションを都合3回行いましたが、3回目の左心耳切除とアブレーションから4.5年で再発してしまいました。オペの先生から除細動する前に、術前と同様アミオダロン(100ミリ)を投与してみると言われ服用したら、数日後には整脈に戻り、以降丁度11か月過ぎました。 アミオダロンは3ヶ月毎に100⇒75⇒50ミリと減量して現在に至っています。この11か月の間は2回心房細動が起きたのですがいずれも24時間以内に整脈に戻りました。先々週の診察でオペの先生からは卒業して、地元のかかりつけ医に戻る事になりました。 そこで質問ですが、アミオダロンの長期服用はリスクが高い難しい薬とのネット情報もありますが、オペの先生からは50ミリ/日であれば最小単位での服用なので、さほど心配はいらないと伝えられています。かかりつけ医は不整脈に関してはあまり専門性が高くないと思われますので、今後アミオダロンの継続服用は中止すべきか継続すべきか悩ましいです。 臨床の中のご経験で、アミオダロン服用を継続すべきか否かなどアドバイスお願い致します。

3人の医師が回答

37歳 心電図 境界域Q波 

person 30代/女性 - 解決済み

2018年に胸痛(一瞬の軽い痛み)が気になって、12月に循環器病センターで24時間ホルターをつけて調べてもらいました。心臓は全て異常なし。今後も心電図で異常が出るかもしれないが、もともとの位置や心臓の向きなので大丈夫と言われました。 すぐ不安になりやすいタイプで、その後も動悸や胸痛がときどきありました。ここ最近はあまりありません。体調も良く、婦人科検診も半年ごとに診てもらい大丈夫です。 2022年の基礎検診では「不完全右脚ブロック」「境界域Q波」「高電位(左室に対する誘導)」「反時計回転」の指摘がありましたが、かかりつけの内科の先生からは「いろいろと出てるけど、異常はないから大丈夫。一応この紙は持っててねと」と心電図の紙をいただきました。 毎年、基礎検診を受けていて、異常なしです。 今日は別の病院で基礎検診をしました。今回も「異常Q波」と「反時計回転」でした。先生からは「循環器病センターでも診てもらった事があるんだね。胸の痛みや動悸などが無ければ大丈夫。あまり気にしなくて良いよ」と言われました。 私は数年前から不安やストレスで、動悸がたまに起こるのですが、この動悸と、先生がおっしゃる動悸とはどう違うのでしょうか?一瞬、胸の違和感を感じたりするような動悸です。昔に比べて最近は頻度は減っていますが、動悸が完全にないわけではないので心配になりました。 帰宅後に不安になってしまったのでご相談させていただきます。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心臓の痛み 左胸部分の痛み

person 20代/女性 - 回答受付中

昨日から心臓のあたりに痛みがあります。 心臓が攣ったように一瞬鋭い痛みがあります。 息を吸い込んだり逆にゆっくり吐いたりすると鋭い痛みがどんどん強くなり我慢して大きく呼吸をしてピキッと何かが外れたような激痛を乗り越えると治るものです。 昔からたまにこの症状はあったのですが多くて1日に3回程度、まったく起こらない日もあるくらいなのですが昨日の夕方から数回起こっておりそのまま眠り朝になり起きてからずっとこの症状が続きます。 痛みがあり我慢して息を吸い込み激痛を乗り越えて治る→またすぐに痛みがあり息を吸い込み激痛→がずっと続いているようなイメージです。 これまで一度これを乗り越えればしばらくは起こらなかったのですが起きてから頻繁にずっと起こっており気になっています。 調べると肋間神経痛という言葉が出てくるのですが当てはまりますでしょうか? 痛みは胸の膨らみの下のあたり、手を置くとドクンドクンと感じるちょうど心臓の部分に起こり右側に起こったことはありません。 また肋間神経痛はこのように常にずっと痛みがある状態になることもあるのでしょうか。 息を吸い込むと鋭い激痛が起こる状態のため浅めの呼吸を繰り返しています。 数日のうちに病院に行ける状況でもない為とても不安です。 様子見をしていていいものなのでしょうか。 最近はストレスや寝不足は当てはまりません。

4人の医師が回答

5歳息子。今日コロナ陽性。心雑音の指摘あり。

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳の息子です。 今日(14日)の深夜に発熱し、朝の検温で38.5でした。 かかりつけの発熱外来が午前のみだったので、午前に受診した際、発熱から時間が経っていないということで、検査をせず聴診器で心音を聞いてもらったり、中耳炎のチェックをしていただき、薬を処方してもらいました。 解熱剤が効かなくなると熱が38を超えるので、午後になって別の初めて行く病院に検査をしに行きました。結果はコロナ陽性ということだったのですが、聴診器で心音を聞いてもらった際、お腹側と背中側から心雑音がするとのことで、紹介状を書くから大きな病院へと言われました。熱のせいかもしれないし、背中からも雑音?が聞こえる。可能性は低いと思うけど、もしかしたら穴が空いてるかも。0ではないから一応検査してみて下さいと… 頭が真っ白になってしまいました。 今まで何も言われず、ついこの間の5歳児検診でも言われず、なんなら午前中の診察の時も言われなかったのに、いきなりこのような指摘をされて、時間が経った今でも動揺しています。 0才から診てもらっているかかりつけの先生が見逃していたのか。今回の発熱が原因で雑音が聞こえたのか。本当に穴が空いてしまっているのか。などなど検査の日程まで心配なので書かせてもらいました。

7人の医師が回答

1歳 川崎病 入院するも診断おりず 6分の4症状該当 7日目に解熱 治療せず退院するしかないのか

person 30代/女性 - 回答受付中

1歳1ヶ月男児、集団生活無し 家族で病気無し、身内川崎病経験者無し 7/8(火)発症日 38〜39度発熱あり、アンヒバ坐薬で解熱 解熱剤が切れるとまた熱上がる 機嫌良くも悪くもなく 7/9(水) 8日と同じくらいの発熱あり アンヒバ坐薬で解熱 機嫌良くも悪くもなく 7/10(木) 38度台前半、坐薬は使わなくても機嫌◎ 夜からBCG跡の発赤現れる 7/11(金) 38〜39度程度発熱 目の充血あり、BCG跡の発赤続く 近所のかかりつけ院受診 川崎病の疑いありで大型病院の紹介所もらい、大型病院を受診 大型病院ではまだ診断つけられないとのことで、様子見に アデノ陰性、溶連菌陰性 機嫌◎ 7/12(土)入院1日目 発熱5日目 熱下がらず 唇に発赤も認められた為再度大型病院受診 川崎病の疑いが強いとのことで入院開始 血液検査でも川崎病と矛盾無しの結果 CRP上昇、低ナトリウム この時点で川崎病症状の6分の4を満たす インフル、コロナ陰性 7/13(日) 発熱続くも、新たな川崎病の症状が出ず、 様子見 午後には37度台まで解熱 7/14(月)本日 夜中37度台、朝方には36度台まで解熱 血液検査の結果CRPも下がる(まだ基準よりは高い) BCG跡の発赤も瘡蓋っぽくなり落ち着いてくる 目の充血もないわけではないが落ち着く この後心臓エコー検査を行い所見が無ければ、川崎病の診断おりず、無治療で退院になるとのこと。 ↑ここまでが前提情報です。 ----------------------------------------- 心配なのが、6分の4しか症状満たしていないものの、結局4つの症状の原因は何なのか。 川崎病ならば、無治療で後遺症残ってしまうリスクが上がってしまうのではないか。 免疫グロブリン治療は比較的安全な治療との説明を受けており、この状況なら治療を受けないデメリットより受けるメリットのが優るのではないか。でも診断がおりないから治療は出来ず…。 本日検査する心エコーも問題無ければ自然治癒したということになると思うのですが、 このケースでは後遺症のことももう過度に心配する必要はないのでしょうか。 別の病院にも相談するべきでしょうか。 6分の4症状が出ていても、5個に満たず川崎病の診断が出来ないから免疫グロブリンの治療ができないという考え方にイマイチ納得しきれません。 また、前提情報にもある通り、比較的機嫌は良く、よく見る川崎病特有の劇的に不機嫌な感じは無く、熱も40度までは出ずに38〜39度で推移しています。これは重い軽いで言うと軽度だと思うのですが、軽度だと後遺症が起こりづらいなど因果関係はありますか。 ぜひお医者さん方のご意見をお聞かせいただきたいです。

4人の医師が回答

狭心症以外で何か理由があるのか

person 50代/女性 - 解決済み

5年前くらいから運動時にきつい坂道など登ると胸が痛くなる症状があり、冷や汗をともなうほどではなく、ただ胸が痛いだけすが。。。最初は半年に一度から年に一度くらいだったのですが最近は自転車に乗ったりウォーキングや軽い運動でも胸が痛くなることがあり、ただ毎回出るのでなく胸の痛みが出る時と出ない時があります。24時間心電図で10回ほど運動して胸が痛くなったのですがこの時の心電図ではどれも異常がなく狭心症ではないと診断されました。血管の詰まりも検査したのですが、血管は詰まっていなく、動脈硬化は全く見られないという診断でした。一応大きい病院で検査結果全て持って診てもらったのですが異常はなしという結果でした。でも今も運動時に胸の痛みがあることがたびたびまだあり、痛みがあるときとないときがあるから不思議なのですが、この痛みは何なのでしょうか?主人は運動不足だから胸の痛みが起こるのではと言ってますがそういう事もあるのでしょうか?ただ私は重い自律神経失調症でそれも関係ありますか?カフェインは飲んでいません。狭心症でなければ何の理由がありますか?教えてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

心房細動 Apple Watch 心電図について

person 40代/男性 - 解決済み

2023年1月に発作性心房細動によるカテーテルアブレーションバルーン冷却の手術を受けました。約2年の間、良し悪しを感じながら生活をしており、根治できてないと体感しています。 日頃から期外収縮はほぼほぼ的確に体感してしまう体質と言いますか神経質なところはあります。 ここ2週間少しの期間において期外収縮が顕著に増えたのを自覚しており、ここ1週間は特に強く感じていて昨日の夜から、また今朝起床時からこの症状を多く感じています。 かかりつけに行こうと思っていますが、担当医の曜日が決まっている事もあり、まずここでお伺いさせていただきます。 Apple Watch の心電図から得られる情報は完全ではないことこれは前提とした上で、そこに対しご理解のある先生、または診療でスマートウォッチの判断も取り入れてらっしゃる先生の意見をお伺いさせていただきたいです。 写真の脈波状態より何か考えられるものはありますでしょうか。期外収縮で脈が乱れる時に時間する時とは別で、4回または5回にわたりドクドクドクドクと震えるのを体感してます。 ご確認いただきお返事いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

意識が遠のくような目眩のような症状

person 20代/男性 - 回答受付中

3週間ほど前に夜中長距離運転してた所、急に意識が遠のくようか感覚になりました。その時心臓あたりからゾワゾワするような感覚、血の気が引くような感覚がありました。パニック気味になり脈がすごく速くなりました。運転変わってもらい症状は落ち着きました。 その後から運転する時心臓のゾワゾワ感が起き、また気が遠くなるような目眩のような感覚が起きます。怖くなり運転変わってもらうと症状が落ち着きます。 心臓の病気でそのような症状が出てるのかと不安になります。 元々期外収縮を持っています。 その症状が出る時脈を測って見ると脈が飛んだり不規則な脈になったりはしていません。どちらかと言うと脈がいつもより少し遅くなってます。 運転をやめるといつも通り元気になります。ですが昨日の夜横になってる時その症状を考えていたせいか同じような症状が少しでました。 元々軽度のパニック症や不安症、自律神経が乱れやすいです。 最近ストレスや疲労がかなりあります。 心臓の病気でしょうか。精神的な病気でしょうか。 心臓の痛みなどはありません。 症状は心臓あたりからゾワゾワ感、気が遠くなる感じ、血の気が引く感じ、考えてすぎて期外収縮がいつもより増えてます。

4人の医師が回答

小学6年生女の子 脈拍は普通だけどドキドキが強い

person 10代/女性 - 解決済み

小学6年生の女の子です。 今日のお昼位から腹痛が強めに出ていて便も出ていなかったようで便秘かなと思いマグミット330を飲ませています。(便秘になりやすいのでマグミットや浣腸は病院から処方されています)その後しばらくして便は出てきたようですが、ガスが出にくかったり少し違和感が残っているみたいです。 腹痛はかなり楽になったようなんですが、夕方になり心臓がいつもよりドキドキするというので確認すると言うので確認すると確かに心臓のドキドキがいつもより強いのが確認出来ます。 脱水かなとか、低血糖かな、とか塩分補給や糖分補給等もさせましたが22時半頃やっぱりドキドキが強い…と言って眠りました。家にあるものでオキシメーターを使ったら心拍数は60前後で普通ですが、胸に手を当てた時のドキドキの伝わりは普段よりも強いです。 今日は階段の上り下りや少し体を動かすだけでも心拍数が上がりやすいみたいで初めての経験だったようです。 夜ご飯はいつも通りバランス良く食べてくれていますし、吐き気や苦しさは一応自覚していないようです。けど上手く伝えられないけど心臓がなんか変と言うのはあるようです。 朝になって元に戻っていればそのまま学校に行かせようと思いますが、まだドキドキが続いているとなったら小児科を受診したほうがいいでしょうか?

4人の医師が回答

心房細動に対するアブレーション後の偏頭痛

person 30代/女性 - 解決済み

3日前に心房細動に対して高周波アブレーション術を受けました。 術後頻脈はありますが期外収縮はなく、胸部症状も落ち着き順調に経過しています。 アブレーション後2日目の昨日退院したのですが、帰りの道中に閃輝暗点が出たためすぐにロキソニンを飲みました。 がそのあと案の定猛烈な偏頭痛で3時間悶え治りました。 そして今日、また昨日と同じ時間に閃輝暗点が出てロキソニン内服するも、3時間偏頭痛で嘔吐もあり治りました。 もともと頭痛持ち(緊張性頭痛)ですが、閃輝暗点を伴う偏頭痛は数年ぶりです。 その時は脳外科クリニックでイミグランを処方してもらいました。 調べたところアブレーションの際の心房中隔穿刺が要因だとあり、合点がいきました。 数週間でおさまるとも書いてありましたが、この偏頭痛が数週間毎日きたら耐えられる自信がありません… 明日主治医に電話をしてみようと思っていますが、 1.アブレーション後のイミグラン内服は問題ないでしょうか? 現在はビソプロロール、リクシアナ、タケキャブを内服中です。 2.イミグランによる血管収縮作用はアブレーション後の体に悪影響ではないですか? 3.心房中隔穿刺の穴が塞がらないということはあり得ませんか? どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

徐脈と心房細動、虚血性心不全について

person 40代/女性 - 解決済み

先週、叔母が亡くなったのですが自宅で亡くなったので司法解剖の結果が直接死因∶虚血性心不全(短時間) 影響及ぼした病名∶心房細動 とのことでしたが疑問点があります。 叔母はずっと心臓の事で循環器内科に定期的に通院していて、そこでは徐脈の事、狭心症の事は言われていて過去にカテーテルなどもしていたし現在もそれに対しての薬などもきちんと服用していた(狭心症の為のニトロも持っていた)のに突然?心房細動になるのかというのと虚血性心不全になるのか?が分からなくてご相談させていただきました。 というのも今月末に私自身が心房細動の為、パルスフィールドアブレーションをすることになっているからです。私も元々は徐脈だったので叔母の事を聞いてから不安になっています。あと叔母の件は主治医の先生にも伝えておいた方がよいでしょうか?(ちなみに私の母もペースメーカーを入れていて、もう1人の叔母も弁膜症になったりペースメーカーを入れている、祖父も心筋梗塞で亡くなっていることは伝えてあります。先天性心疾患の可能性もあるとは主治医の先生からも言われてはいます)ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

抗凝固薬の服用が困難な場合、ウルフ―オオツカ法手術の適応について

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代女性です。 過去3回のアブレーションを経て、今年の3月から持続性の心房細動が発症しています。2020年3月の3度目のアブレーション後、2024年6月と12月に発作性心房細動が出現し発症時からエリキュース5mg 朝夕1錠、ベプリコール50mg 朝夕1錠、ビソプロロール0.625mg、朝夕1錠、アムロジピン5mg 朝1錠を飲み続けて来ましたが、胃の不調から2か月ほど(2025/3月~5月)服用を一時中止したところ、薬を止めた数日後から持続性の心房細動に変わり今日に至っています。しかし、今年6月に受けた人間ドックで指摘された血尿、表在性胃炎、腎機能の低下等は抗凝固薬の副作用と判明しました。いつも胃がむかむかしていて(逆流性食道炎もあることから)薬を飲むのに抵抗があります。たった1年足らずでこのような副作用が出て来たことを思うとこれから先はどうなるのか非常に不安です。4度目のアブレーションは(肺静脈付近に留まらずあちこちからモグラたたきのように出てくる不整脈で)手術の効果が期待出来ず、もう無理と言われています。薬での治療が難しい場合、脳塞栓や抗凝固薬のリスクを回避するために、ウルフーオオツカ法手術というのがあるそうですが、私の場合適応可能でしょうか?もし、可能な場合リスクの高い手術なのでしょうか?

4人の医師が回答

前壁中隔梗塞の疑いとのこと

person 30代/男性 - 回答受付中

先日の健康診断の心電図で、前壁中隔梗塞の疑いありと検査時に波形表?に表記され、最後の問診時に医師の方から経過観察でいいと言われました。3年前は心電図で左心室肥大の疑いありで心エコーをし、何もなかったです。 また3月末にコロナになり、それからたまーに手足の脱力感が出るようになりました。一度明け方起きて背中がそわそわして脈が早かったこともありました。そのようなタイミングで今までにない病名で心電図に引っかかったためビクビクしていたら昨日の出張中の夜、また手足の脱力感とそわそわ感が出現し若干軽快しつつも、現在も極うっすらと左腕の痺れがある気がします。最近仕事が忙しいのと仕事柄肩こり首コリもあるため、果たして総合するとこれはコロナの後遺症なのか、ストレスや緊張による一時的なものなのか、姿勢や肩こりからくる神経障害なのか、それとも心疾患の前兆なのかわからず不安です。 その他の参考事項としては ・毎日20分のランニングは痛いとか息切れとかは何もない ※今は念の為中断中 ・平時の胸痛なし、息切れなし ・顎や肩などの痛みもなし ・動悸はここ三ヶ月くらいで一回、短時間のがあったような... ・血圧は130/90.再検査で130/86。去年はもう少し低かったが全体としてはやや高め傾向。 まだ検診結果表は届いておらず、恐らく問診をしてくれた内科医?ではなく循環器の先生が心電図を見た上で経過観察なのか要精密検査なのか示してくれるのでしょうが、結果は2週間後とのことでそれを待たずに循環器内科に行くべきでしょうか?乱筆ですいませんが、何卒ご教示ください。

3人の医師が回答

深部静脈血栓症の再発?点滴あとの感染、血栓?緊急性はどれくらいでしょうか。

person 30代/女性 - 回答受付中

度々すみません。 類似の質問失礼します。 5月くらいに 右足ふくらはぎに長さ9センチ、幅2、3ミリが出来ていて器質化血栓→エリキュースで完治 寝たきりのためその後もエリキュース飲み続ける予定でしたが憩室炎になった為エリキュースをストップ その後リハビリもしていましたが 日によって寝たきりや座ってることが多く 昨日からまた右側ふくらはぎ、太もも、鼠径部、お尻、腰が痛み 灼熱感が鼠径部あたり、付け根辺りにあります。 右ふくらはぎは冷たいです 火曜日の血液検査ではDダイマー0.6でしたが、昨晩足を上げて寝る時に枕がかための枕で どうも寝返りしてないのか左足は枕から落ちてましたが右足は枕に乗ったままで、朝右足が痛いなーと思いながらおきました。 もしかしてこの枕の圧迫で血栓ができてしまったのでしょうか。 立つと右足が重だるく少し血管が足の前の方が浮き出ます とくに付け根と腰が痛いので足じゃなくお腹とかに血性が出来ている可能性もありますか? 朝から右目がかすみ、右側頬の鈍痛もあり血栓症の前兆の症状の一つにあるのでやっぱり再発してしまったのかなと思えてなりません 見た目腫れてませんが右は足を曲げると圧迫感があります。 多少浮腫んでるのか… 右足攣りそうな痛み、筋肉痛のような鈍痛、ふくらはぎ痺れてるような感じも時々 見た目は変化なし 以前腰はMRIやレントゲンとってます 入院してますが 土日は検査ができないため、また浮腫や腫れもない為様子見となっております また右側首すじも若干腫れがあり(触ったら分かる程度)、右肩こり、右腕は点滴しすぎて炎症をおこしているのか少し腫れてるような感じがあり、右手動かしにくい 右側なので憩室炎の再発もあるのかとか色々考えてしまいます 全部共通しての痛みなのかそれぞれ悪いのか分かりません 骨盤横のあたり、おしり付近の筋肉を押すと痛みます また点滴を9回も失敗され腕が傷だらけです 感染がおこらないか、血栓ができていないか不安です 朝からブレインフォグのような頭のボーっと感もありとにかく血栓が気になります。 エリキュースは今夜から再開ですが効果はすぐでないですよね? 右足が重たくてうまく歩けない、強い痛みとなると やはり深部静脈血栓症が濃厚でしょうか また緊急性はありますでしょうか 怖くて立つ以外は出来ず歩行は殆どしてません。昨日の日中までは普通に歩いてました 完治が分かったのが1.2週間前くらいでしたがこんな短期間に再発してしまうものなのでしょうか 私は点滴のルートもかたまりやすくてよく差し替えてます 血液が固まりやすいんでしょうか 血栓の採血では一つひっかかって再検査で問題なしでした 右側肺のあたりも重たい感じがあります 右側背中や肩も痛みというかこりみたいなのがあります 息苦しいですが酸素は99 心電図モニターも変わりないです

3人の医師が回答

ウォーキング後半に起きる期外収縮

person 50代/男性 - 回答受付中

失礼します。もう20年以上週に3.4回、1回につき30分程度のウォーキングをしています。今月に入ってから、いつも少しだけ負荷をかけて歩いているのですが、後半になった20分頃、胸が詰まるような期外収縮が起きます。以前から安静時に起きることがあり、特に寝不足やストレスが重なった時は1分間に10回以上出ることがありました。その都度病院に行って24時間心電図やエコー、負荷心電図等の検査をしますが、問題ない単発性の心室性期外収縮で形もノーマル、治療の必要無しと言われてきました。ただ、ここ10年くらいは気にならずに病院には行っていません。息切れとかそんなこともなく日常生活では問題ありません、期外収縮が起きてもウォーキングの強度を落とさないと歩けないといったこともありません。ただ、元来、病気恐怖症があり、拡張型心筋症とかでは、、、と不安になってしまいます。助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。 追記になりますが、職場検診等では中性脂肪が300台と指摘を受けていますが他の項目は異常ありません。また5月に動作時に胸骨あたりに痛みが出て病院で心電図や胸部レントゲンを撮ってもらって心臓の大きさも以前と変化なく、心電図に異常はありませんでした。

3人の医師が回答

90歳の母のお腹の不調続きについて

person 70代以上/女性 - 回答受付中

今年1月、大腿骨骨折で手術した際、母に心不全が見つかりました。 それまで医者にかかったことなく元気でしたのでそこで初めて発覚しました。 心臓の薬を数種類飲み始めて、体力は衰えたものの比較的元気に2ヶ月の入院とリハビリを経過して2月末に自宅に戻ってきましたが、 その後、病院を変えて心臓の経過を見ていただいているのですが、自宅に帰ってからは下痢や軟便が続くようになり、最初の頃はそれでも良い日が2日その後下痢をして市販のワカマツ錠を飲んで2日またよくなるみたいな繰り返していたのですが、最近は軟便ばかりで時々水下痢みたいな状態になっています。体は元気です。 いろいろ整腸剤を飲んでも効果なく、ここ2週間は漢方のお店でお腹に良いものを処方してもらい煎じていますが、あまり効果がないように思います。 今飲んでいるのは、ロサルタンK0.5錠、リクシアナOD、ランソプラゾール、ビソプロロールフマル酸2錠、スピノロラクトンです。 主治医はもっと増やしたそうですがお腹の不調もあり、これでとまっています。 途中心臓にきく糖尿の薬というのが出たりもしましたが、めまいがしたのでやめました。 下痢の原因を、今飲んでいる薬だと家族も疑っていますが、主治医は、これは心臓の機能がかなり落ちている母には削る選択肢がないし、下痢をする薬ではないから疑わないほうがいいと言われました。処方箋の薬剤師も下痢しないと思うと言っています。 お聞きしたいのは、心臓も大事ですが、お腹の不調が続いているのもかなり母にはストレスで、せっかく退院したのに、とかなり残念がっています。 心臓機能も弱っていることですし勝手に薬をやめるわけにもいかないわけでどのようにすべきなのか困っています。 何かお腹を改善する方法のアドバイスをいただけばと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する