度々お世話になります。
67歳の母親、2月に扁平上皮肺がんステージ4と診断されました。前から咳が酷く坐骨神経痛と言われてたのは転移によるものでした。
足の筋肉、頸椎に転移しており、そこは放射線を当て緩和に向かってます。
ただ、肺においては最初の抗がん剤(カルボプラチン+アブラキサン)が1度目微弱で小さくなったけど2回目からまた増大傾向にあり、2ndの抗がん剤(ドセタキセル+サイラムザ)に代わり今入院しています。
どんと咳が酷くなりむせて夜も寝れないほどで、メジコンなどの薬もききません。
肺門に出来ている癌ともあり、この咳を緩和するには、癌を小さくするしかないと主治医の先生に言われてますが、素人の考えではそこを手術で取れないものかと思ってしまいます。
主治医にも最初、ステージ4である以上全身見えないところに癌は飛んでるから手術しても意味はないと言われそれは理解できるのですが、肺にある癌を取れば今の母の咳の苦しみがなくなり生活の質も上がるのではないかと思ってしまいます。
それは体力があったとしても、不可能なのでしょうか。
母は微弱ではあるが間質性肺炎も合併しているとのことですが、今後の治療方針としては、リスクより癌を小さくする事を優先に免疫チェックポイント阻害剤を使うもしくは、肺に放射線を当てるのも検討してるそうです。