P-チェック・Sに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

肺癌ステージ4 原発巣手術について

person 60代/女性 -

度々お世話になります。 67歳の母親、2月に扁平上皮肺がんステージ4と診断されました。前から咳が酷く坐骨神経痛と言われてたのは転移によるものでした。 足の筋肉、頸椎に転移しており、そこは放射線を当て緩和に向かってます。 ただ、肺においては最初の抗がん剤(カルボプラチン+アブラキサン)が1度目微弱で小さくなったけど2回目からまた増大傾向にあり、2ndの抗がん剤(ドセタキセル+サイラムザ)に代わり今入院しています。 どんと咳が酷くなりむせて夜も寝れないほどで、メジコンなどの薬もききません。 肺門に出来ている癌ともあり、この咳を緩和するには、癌を小さくするしかないと主治医の先生に言われてますが、素人の考えではそこを手術で取れないものかと思ってしまいます。 主治医にも最初、ステージ4である以上全身見えないところに癌は飛んでるから手術しても意味はないと言われそれは理解できるのですが、肺にある癌を取れば今の母の咳の苦しみがなくなり生活の質も上がるのではないかと思ってしまいます。 それは体力があったとしても、不可能なのでしょうか。 母は微弱ではあるが間質性肺炎も合併しているとのことですが、今後の治療方針としては、リスクより癌を小さくする事を優先に免疫チェックポイント阻害剤を使うもしくは、肺に放射線を当てるのも検討してるそうです。

7人の医師が回答

12月で9歳になる男の子 思春期早発症の場合の最終身長

person 10歳未満/男性 -

今年12月頭に9歳になる息子のことです。1年前程から総合病院の小児科で早発症に関して経過を見ています。頭部MRIでは特に問題なし、手のレントゲンでは2歳程成長がすすんでおり、睾丸の大きさは3cmです。今回の受診で初めて採血データでひっかかりました。今回LH:0.13mIU/ml、FSH:1.59mIU/mL、テストステロン:0.07ng/mLでした。12月の9歳になる前の11月頭に負荷試験と再度手の骨のレントゲン、睾丸サイズのチェックをすることになりました。9歳を超えてから睾丸のサイズが例え4cmになっても、それはもう思春期早発症ではなくなってしまうと説明を受けました。11月頭にやる検査はそれを見逃さないための検査とのことで理解しております。 現在、8歳(誕生日12/4)、身長143cm、体重38.9kgです。 以下質問です。 1. 11月頭にする負荷試験を含めた検査で思春期早発症の診断がくだらず、現在の思春期に入りそうかなという段階で何も治療しなかった場合の最終身長は平均でどのくらいでしょうか。個人差があるのは重々承知しております。 2.思春期早発症の治療による副作用、デメリットを教えてください 3.思春期早発症の治療を開始することによる効果はいかほどなのか教えてください 4.思春期早発症と診断された場合、治療せずにいると身長以外に表れるリスク、生活に支障をきたす事項をなるべく細かく教えていだたきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右胸から肩甲骨の違和感

person 40代/女性 -

毎年乳がん検診を受けております。乳がんでは?と心配になることがありました。 1週間程前ブラジャーの右脇下のワイヤーが肌に当たる感じがして、それから胸の下の部分のワイヤーが、肋骨に当たる感じなど違和感を感じるようになりました。乳房のセルフチェックをしてみても分かる異変はなく、本当にブラジャーが所々、肌に当たる感じというだけです。また右胸のブラジャー全体的にきつく感じました。 家族に相談すると右肩が巻き肩みたい?といわれ、ストレッチをするようになりました。(子供が16キロ弱で、毎日15分くらい抱っこして通園しております。更にリュックサックを背負いながら30分位歩いて通勤しており、自転車乗るのも右腕で支えたりしているので、「肩と右腕が疲れてるのでは?」と言われました。) 2〜3日ストレッチするとスッキリした感じもありながら、ちょうどブラジャーの布の当たる脇と背中の肩甲骨の部分がだるく感じました。今はその状態です。スッキリしながらも、まだブラジャーのワイヤーやアンダーや肩甲骨の辺りに違和感があります。 乳房の違和感はなくなってきたので、肋間神経痛や巻き肩が原因の痛みかもと思いましたが、最初に乳がんが心配になったので、未だに少し気になっています。 次の健康診断が秋から冬なのですがその時まで様子を診ていていいと思われますか?もしどのような症状が出れば気をつけたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腎細胞癌部分切除後2ヶ月です。

person 30代/男性 - 解決済み

36歳男で、4ヶ月前に腰痛で受診しCTにて腎臓癌ステージ1aと診断され、2ヶ月前にダヴィンチ手術を受けました。部分切除術後、尿漏によりステント留置を2週後に受けて退院し、現在経過観察中です。先週の診察時に病理結果で淡明細胞癌、脂肪浸潤がありpt3a、ステージ3だったと告げられ、キイトルーダを使う方がよいが尿漏がありまだ出来ないと話されてました。その場では、落ち込んでしまい、少しパニックになってしまったのですが、現在お聞きしたいことがあります。 1、結婚したばかりで子供が欲しいと話をしていた所だったのですが、、キイトルーダは妊孕性?精子は損傷してしまうのでしょうか? 2、ステージ3になりキイトルーダで免疫チェックポイント阻害薬を提案はされてますが、術前後に胸腹部の造影CTを撮ったのみです。ステージが上がり転移リスクが上がると思うのですが、骨シンチやPETなどはやらないものなのでしょうか? 3、術後2ヶ月たつのですが、30分くらい動いていると下腹部が痛くなってきて、真っ赤な血尿が出ます。大人しくしてれば出ないのですが、痛くなると暫く休憩が必要になり現状仕事が出来ていません。 外来時先生に伝えていますが、このくらいなら問題ないと言って話が終わってしまうのですが、まあまあ時間は経ってきていると思います。これは、そのうち落ち着きますか? 稚拙な文章でわかりにくいかと思いますが、 ご回答をよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠後期のCRPのみ上昇について

person 30代/女性 -

現在妊娠29週で、23週頃(2024.5)に前期破水で2週間程度入院歴あり。 妊娠前から甲状腺機能低下症と高血圧のため服薬をしております。 入院時〜退院時までは白血球・CRPの明らかな上昇はなく(基準値内の少し高め)、入院時は安静のみで抗生剤などでの治療は行いませんでした。 ただ、甲状腺機能低下症のかかりつけ医での定期受診時に、CRPのみが若干以前より上昇傾向と言われ、今回数値が1.1でした。(2024.5…前期破水入院直前くらいの検査結果は0.6くらいと記憶しています) かかりつけ医の先生にも白血球は正常範囲で、何故CRPのみが上がるのか?と聞いたのですが、この時期脱水などもありえるし、妊娠後期になりCRPが多少上がる人もいるとの説明がありました。上がる原因としては、何か妊娠に関わることで影響があるんではないかと自分自身気が気ではなくて… もしや絨毛膜羊膜炎とかではないのか…とか不安になるばかりです。妊婦検診は、あと4日後に控えているのですが、早めに受診をすべきか悩んでいます。 ただ、絨毛膜羊膜炎のチェック項目で言うと、発熱などはなく頻脈はもともとあるが100以上にはギリギリならない程度です。おりものの量は普通からやや多め?色味は少し黄色いですが、臭いはそこまでキツイ印象は無いです。 何かしら可能性がある病気など知りたいのと、産科への受診を早めるべきかご相談したいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ヘルペス 再発抑制療法 妊活について

person 20代/女性 -

5年程ぶりに性器ヘルペスの皮膚症状が再発しました。 再発にかなり神経質になっており毎日触ったり鏡でチェックをしていたのですが、触ってわかる再発はかなり期間が空いていました。 ただ、それまでの間に痒みやかぶれ?に伴う痛痒さのようなものはたまに感じており、不安がつきません。 今回、症状が出たため主治医に相談したところ妊活希望・皮膚症状はないが不快感を感じることが多々あるため再発抑制療法を行うことになりました。そこで質問です。 1.無症状時排泄は再発を繰り返している人によくみられるとのことですが、私のように数年ぶりに皮膚症状が現れた人にはあまり見られないと考えて良いのでしょうか。 2.皮膚症状がない+再発抑制療法を行なっている場合に妊活を行うのには相手にうつしてしまうリスクはどれくらいあるのでしょうか。 3.妊娠希望ということで再発抑制療法を行なうことになりましたが、初発が10年以上前ということもあり今回の再発もかなり症状は軽く予防目的がなければ治療を行わなくてもいいほどです。このような場合毎日薬を飲むことで副作用の方が上回る確率はあるのでしょうか。 もともと皮膚症状を伴う再発は殆ど見られなかったため伝える必要はないと主治医にいわれており相手には伝えていない状況です。 上手な向き合い方をご教示いただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

1歳0か月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳0か月の息子について相談です。 母子手帳のチェック項目を見ていたところ、いくつか当てはまらないものがあり相談させていただきました。 気になること ・模倣をしない。パチパチは辛うじてするものの、バイバイやハーイなどはする気配なし。音楽に合わせて体を動かすことも一切ない。 ・周りの大人(親含む)への働きかけが薄い。お気に入りの絵本を読むと喜ぶが、絵本を持ってくることはない。指さしをするが、視線は常に指さした方向で、親の顔を見ない。一人遊びを1時間ほど続けても平気。 その他の状況 ・運動発達は問題なく、歩くことができる。 ・指さした方向を見ることができる。自分が気になったものを頻繁に指さす。 ・おいでと呼ぶとこちらに来る。出かけようとすると何も言わずとも玄関まで来る。 ・目は合うが他の子より頻度は少ないかも?あやしたり一緒に遊ぶとよく笑う。 ・一人遊びはできるが、親が視界から消えると泣く。 ・おもちゃの遊び方等で気になる点はなし。 同月齢の他の子を見ると、真似っこで遊んでいたり、泣く以外の方法で意思疎通ができている様子(好きな方を指さしで選ぶ、気に入ったおもちゃを見せに来るなど)があったりして驚いたのですが、息子にはこれらの様子が見られません。 先生方から見て、気になる点はありますでしょうか。それともこの月齢であればまだ個人差の範疇なのでしょうか。 また、関わりについて何かアドバイスがあればいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

潜在性結核と強膜炎について

person 40代/女性 -

数年前に潜在性結核と診断され、予防投薬はこれからです。 潜在性結核と発覚したのは、眼の強膜炎を繰り返し、色々な検査をした中でツベルクリン反応が強陽性となり、その後のレントゲン、血液検査にて確定しました。 確定以降、現在に至るまで肺の症状などは一切ありませんが、幾度となく強膜炎を繰り返しており、ご相談です。 1.結核菌と強膜炎は関連性があると文献を読みましたが、結核菌に感染していて強膜炎を起こしているということは、結核が発症しているということになるのでしょうか?それとも、あくまで潜在性で起こり得るものなのでしょうか? 2.予防投薬について、仕事で定期的な通院が難しく(肝臓数値のチェックが必要と言われました)、医師に相談したうえで予防投薬開始を先延ばしにしていましたが、ようやく年始から開始する予定です。 規定の期間、予防投薬を完了すれば、以降は強膜炎を再発する可能性は今より少なくなりますか? 3.医師から、ガイドライン上、潜在性結核は決められた期間投薬をするだけで、投薬完了後に結核菌に効いたかどうか確認する術がなく、以降発症しないとは言いきれないと言われました。 このあたりが曖昧で、予防投薬したところで不安が残ります。 先生方のお考えをお聞かせいただけたら幸いです。 眼科と呼吸器科混ざってのご質問になりすみません。 お忙しいところ恐れ入ります。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

胎児水腎症なのに羊水が多い。染色体異常が心配です。

person 30代/女性 - 解決済み

26週の中期スクリーニング検査(総合病院、15分程度)で、胎児の両側水腎症(グレード2)と診断されました。また、同時に羊水過多傾向(afi21.5)でした。 水腎症の場合羊水が減ると思うのですが、増えることもありますか?別の理由で増えているとしたら、すでに水腎症で臓器の異常が1つ見つかっているので、染色体異常ではないかと心配になっています。 羊水に関して医師からは糖尿病検査の案内と、原因不明なことも多いという説明だけありました。これから胎児を詳しく調べるという話は出ていません。中期スクリーニング検査の項目はわかりませんが、一通りチェックしていただいたはずです。そこで指摘無しということは、すでに胎児側の問題の可能性は低いという判断なのでしょうか? それぞれ必要以上に心配するような異常ではなさそうですが、2つ同時に見つかってしまい非常に不安です。生まれるまでわからないことも多いですし、今色々考えてどうにかできることでもないですが、染色体異常の覚悟を決めた方が良いようなケースなのか教えていただきたいです。医師に確認したところ、他にそれらしい所見はないとのことでした…。 相談できる場所がなく、不安で何も手につかなくなってしまいました。年齢的に染色体異常の検査は必要ないと言われ、行っていません。ついついネットで検索してしまうことをもうやめたいので、専門家の意見を伺えますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)