その他の化学療法剤に該当するQ&A

検索結果:423 件

乳がん 術後の治療方針について

person 40代/女性 -

昨年10月に乳腺クリニックで乳がんと診断され12月に県外の病院を紹介され左胸を全摘しました。 術後の治療についてご相談いたします。 46歳 閉経前 組織型:浸潤性小葉癌 腫瘤径: 最大径2.6cm リンパ節転移あり(32個中/1個) リンパ節郭清をしました。 術後ステージ: 2B エストロゲン受容体:陽性100% プロゲステロン受容体:陽性100% HER2 : 陰性 Ki-67 : 9% リンパ管侵襲あり、静脈侵襲あり ルミナールA(とBの間?) 術後、執刀医から閉経前なので抗癌剤も検討した方がよいかもしれないと話があり、オンコタイプDX検査もしてみて、その結果も参考にしてみましょうと言われオンコタイプDX検査をしました。 オンコタイプDX検査結果 再発スコア8 5年遠隔再発率3% 化学療法の上乗せ効果2.3% 結果をみて抗癌剤の上乗せ効果もありリンパ節転移、静脈侵襲もあったのでホルモン療法に加え抗癌剤もやった方がいいかもしれないとのことでした。ただ小葉癌は抗癌剤が効きにくいデータもあるので悩ませるかもしれないが最後は自分の判断になるとのことで、地元に戻ったらクリニックの医師の見解も聞いてみて判断してもよいとのことでした。 地元のクリニックで術後データとオンコタイプDXの結果を診てもらい、その医師からはデータ的にはホルモン治療でいいが念の為TS1を1年間服用するのがいいかもしれないとのことでした。 こちらのサイト内で他の方に回答された医師の見解やネットでも閉経前でリンパ節転移陽性の場合は抗癌剤治療を原則的におこなう方針との見解がありました。そもそもそれに該当する人はオンコタイプDX検査をやらないという意見があるのも最近知りました。 クリニックの医師にもその話をしましたがオンコタイプDXのデータはTS1が出る前の点滴の抗癌剤のものであるということでTS1のデータではないとのこと。こちらから点滴の抗癌剤が一般的なのではないかと聞いたら、より万全にということであれば点滴の抗癌剤を選択してもいいとのことでした。 やはり最終的にはご自分で判断することになりますと言われました。どちらの医師にもたいへん丁寧に対応していただいて感謝しております。 ご相談したいのは、抗癌剤をやるべきかどうか、また抗癌剤でも点滴とTS1では効果の違いや副作用の違いもあると思いますし、正直何を選択し、どう治療したらいいのかとても悩んでいます。 どうぞご教示お願いいたします。

1人の医師が回答

浸潤性乳管癌ステージ2B 全摘か温存か

person 40代/女性 -

40代後半女性です。部分切除か全摘かですごく迷っています。 11月に左胸の浸潤性乳管癌 ステージ2B リンパ節転移あり ホルモン受容体弱陽性 HER2陽性 ki 67 40% と、診断されました。 12月からドセタキセル+フェスゴを計6回しました。 術前検査のMRIでは癌が消滅してわからなくなり、医師から部分切除+放射線治療16回を提案されました。もちろん全摘も選択肢にあります。 ただ最初に撮ったMRIで、今回診断された癌の他にも白く映るシコリがあり、術前のMRIでも まだそのまま白く映っていました。 私がシコリの事を医師に確認したところ、生検してないから癌ではないと確定はできないけど、もし癌だったら同じように消滅するはずだから癌じゃないと思う。と言う回答でした。 そしてもちろん、部分切除の際に一緒に取れるとの事でした。 私はこのシコリがあるのが不安なのと、HER2陽性は若干再発率が高いと本に書いてあったので、本当に部分で良いのか迷っています。 質問 HER2陽性の再発率はどのくらい高いのでしょうか? この残っているシコリが癌の可能性は考えられますか? 抗がん剤+化学療法で癌が消滅し、医師も部分切除を提案してきたのだから、敢えて全摘するのはもったいないのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

大腸がんステージ3b再発転移について

person 50代/男性 - 解決済み

2024年11月20日に腸閉塞(下行結腸)により緊急ステント手術、原因が大腸癌で12月12日にロボット手術(下行結腸20cmリンパ節郭清)をしていただきました。 術後の病理検査はステージ3bでした。 術前の腫瘍マ-カ-の数値はCEA7.12でした。 今現在、術後化学療法オキサリプラチン(点滴)、カペシタビンの服薬を7クール目に入っております。 術後の腫瘍マ-カ-の数値は、25年1月8日CEA5.12でCA19-9が9、3月12日CEA6.37でCA19-9が12、4月23日CEA7.55でCA19-9が23、5月21日CT造影検査 異常なし判定。 6月4日CEA8.56でCA19-9が26でした。 腫瘍マ-カ-の数値が術前より高いが、5月のCTでは再発転移は無いのか小さくて確認できなかった。 担当医師は、8クールが7月9日に終わる予定なので、そこでまたCT造影検査や検査をして、先の治療、別の抗がん剤治療に進むのか、再発転移が見られたら治療を開始するのかを決めて行きましょう。今の段階では判断できなく、他の治療は進められないと言われました。 そこで、私はこのまま今の抗がん剤治療だけで、上がるのを見ているだけで何もできないのでしょうか?? 何か、腫瘍マ-カ-の数値を下げる方法はないのでしょうか?? タバコ吸いません、お酒もほとんど飲みません。疾患は糖尿病を患っており、Hba1Cは7.7です。 上がるのを見ているだけ、再発転移を待っているような状況にとても不安になってます。 何かアドバンスあればよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)