スタディー40に該当するQ&A

検索結果:325 件

脳の再生医療について

person 30代/女性 -

現在、4歳と5ケ月になる息子のことで相談させて下さい。彼が2ケ月の頃、細菌性髄膜炎になり、後遺症で半分近くの脳が萎縮し、重度障害者になりました。幸い運動面はほぼ問題ありませんが、重度知的障害、重度多動、難治てんかん(薬の調整中)があります。何とか治る方法はないかとネットを見ていると、中国で再生医療科があると知りました。実際に治療された方のブログを見つけ、良くなったという成果が書かれており、とても興味と希望を持ちました。しかし、私個人の中国のイメージは悪く、とても心配でもあります。再生医療科を立ち上げ、5年で2000人以上の実績があるそうなのですが、お医者様から見て、どのようにお考えでしょうか??健常者に戻るのは無理でも、良くなる可能性はあるのでしょうか??世界的にもとても有名な病院らしく、海外(日本も入ってました)の研究医療所とのネットワーク?もあるそうですが、具体的には書いてありませんでした。 四歳にして、身長は私と40cmしか変わらず、日々鍛えられていく彼に対して、体力がなくなっていく自分。運動音痴な私は、いつも全速力。力加減がわからず、叩かれたり噛まれたりと軽く痣だらけ…。気に入らない時の破壊力はすごく、2~3年後を考えるだけで怖いくらいです。可能性があるならすがりたい気持ち半分、疑いや不安な気持ち半分。堕胎児や幹細胞の移植後のガン化というのも耳にしたことがあるのですが、可能性としてどのくらいなのでしょうか?? 長文失礼しました。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。何か知ってみえることなどでもかまいません。何でも良いですので、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

夏の暑さとワクチンと在宅勤務疲れ

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 7月から新しい職場で派遣社員として勤務しています。在宅勤務しています。 5月の末に仕事が決まり、6月中は体力づくりをしていました。具体的にはサイクリングを40分、週に4回実施していました。その他にも業務に必要そうな勉強をネット動画でしていました。 7月から職務につき、8月には1週間夏休みがありましたが、新しい職場と言うことと、前任者が引き継ぎがちゃんとできないと言う事からかなり頭が混乱した状態で勤務をしておりました。また8月にはプログラミングなどかなり細かい仕事もしていました。8月の末にはワクチンの2回目があり、それと前後して小麦アレルギーが発症しました。内科に通院したところ疲れていると言われました。そのため8月末から9月の20日ごろまでアナフィラキシーショックのことも考えてサイクリングなどのトレーニングを控えていました。9月の20日の週からヨガを再開し、サイクリングも実施するようになりました。サイクリングは25分程度しか持たず、ヨガは実施できるのですが、トレーニングをした翌朝体が思うように動かず、また朝起きられません。かなり体が疲労しているようですが、業務を続けながらどのように体力を回復していったら良いでしょうか。食事は小麦抜きのお醤油を使って食べられるものを食べています。運動後にビタミンやミネラルの入ったプロテインも飲んでいます。体重は多少減ってきました。現在更年期に差し掛かっていて生理が不順でほとんど閉経なのかなと思っています。上手な運動方法食事方法、その他休養方法を教えていただきたくお願いします。

2人の医師が回答

足の小指付け根 腫れ 石灰化

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳女児  【部位】左足 小指付け根(足幅の一番広いところ側面) 【症状】日常生活に支障はなく、運動もできるが、時々じんわりと痛む。     じっとしていると、じんわりと痛む。     左右見比べても腫れが分かる。足裏は角質も厚くなっている。 【いつから】 2か月前から時々痛いと言っていたが、走り回っているので、        大丈夫だろうと放置してしまっていた。 【受診時のコメント】  ・レントゲン→骨に異常はない。 ・腫れているところに、石灰化がみられる。大変珍しい。 ・大人なら「痛風」です。が、これは痛風ではない。 ・2か月前から盛んにしていた、縄跳びの影響かも。 【処方箋】 ・フルルビプロフェン製剤 アドフィードハップ40mg ・安静にすること。 体育、習い事(スイミング)2週間休むように。 ーーー 質問 ---- 「珍しい、石灰化」とは、どういう症状でしょうか? 聞きなれない言葉に不安を感じます。 初診から2週間後に再診予定で、現在1週間経過しました。 現在の様子は、「腫れ」は、少しだけ引いたような気がする…程度。 「痛み」は、減ったが、じっとしてると じんわり痛いのはまだある。 今日、学校の校外学習で2時間ほど歩いた様子。 かばって歩いたのか、つま先が痛いとのこと。 足の症状と関係があるのか、別件なのか判断がつかないのですが、 残尿感があるようです。 「おしっこをしたのに、またすぐ漏れてしまうような感覚がある」と言って 何度もトイレットペーパーで拭いたりします。 1か月ほど前、風邪で熱が出た時も同じ症状を訴えてたので、 尿検査をしてもらいましたが、異常なしでした。 「痛風」という言葉に、糖尿病を連想していしまい、 内科的な症状なのかと心配です。 確認したほうがいい症状やチェック項目があればお知らせください。

7人の医師が回答

15歳受験生男子 2ヶ月前から鬱状態になり1ヶ月前からサインバルタ服用しています

person 10代/男性 -

15歳受験生男子、身長170体重49kg。 7月くらいから、部活を引退して運動を全くしなくなり、微熱が続いてましたが、大きな病院で検査しても異常はなく、ストレスかな?で終わってました。夏期講習は普通に行きましたが、9月からは塾に行きたくなさそうでした。それでも学校は行けてましたが、11/9に突然抑うつ状態になりました。 学校で、顔を上げることが出来ず、人と全く話せなくなり、悩んだ結果12/3より心療内科でサインバルタ20mgとスルピリド50mg1日1回で開始して、1週間くらいで、頭の中のもやが晴れた感じがすると話し、少しずつ回復してるように思いましたが、冬休み前にまた学校に行けなくなり、サインバルタを30mgに増量しましたが、全く勉強は手がつかず、スマホでゲームしかしない冬休みを過ごしました。冬休み中から朝起きれない傾眠傾向でした。年明け1/6より40mgと増量し、さらに傾眠傾向がひどくなり、今日の始業式も行けませんでした。サインバルタの増量で眠いのか、鬱状態で眠いのか分からず困っています。サインバルタを20mgまで減量しようか悩んでいます。ちなみに母は薬剤師で、薬のことはわかりますが、病気のことはわかりません。朝の服薬は時間が固定できないのと眠くなる可能性があるため、サインバルタは夜飲ませています。 サインバルタを減量してみた方が良いでしょうか?3週間後には私立入試があるのに、このまま朝起きれず受験できなかったらと思うと心配でたまりません。今までの成績は良かったので、受験は、公立も私立もトップ校で願書を出しています。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お願いします。

person 10歳未満/女性 -

3歳の娘が半年ほど前に細菌性髄膜炎になり痙攣を2回起こし2回目で昏睡状態になり後頭部側の右脳半分ぐらいが炎症を起こしてしまいました。 6日間昏睡状態になりました。原因菌が判明し薬を追加してから熱も引き炎症も予想よりもだいぶ綺麗に引き、脳をMRIの断面図で全体を写した時の真ん中らへんの皮質が傷になってるようで白く少しだけ画像に残ってたのと、そこの部分が少しだけ萎縮していました。それが5月中頃のMRIです。 先日、脳波とMRIをしました。 脳波の結果だけ先に聞き脳波は寝ている時に少し乱れがあるみたいです。 でも今のところ最初の2回以外は痙攣を起こしていないので本当にそんなに気にするほどでもないと言われました。 頭の中だけで異常が少し出てるだけで外には出てきてないのかもとの事でした。 今フェノバールを朝晩2回だけ飲んでます。 これも今のところ今年いっぱいで終了予定と言われました。 そこでなんですが、乱れイコールすべててんかん波なのでしょうか? そして髄膜炎後40日目でとった脳波では寝ているときの脳波はまだ抑制があるがてんかん波は出てないと言われました(神経科の医師に)が、今回の担当医の先生は始めから出てたと言われたので知識がない私は少し混乱してます。 もし乱れがあるのに薬を断薬しても大丈夫なのでしょうか? これから脳波が綺麗に戻る事はありますでしょうか? そしてこれから先痙攣を何年起こさなければ安心できますか? 現在幼稚園にも通い見た感じや学習面でも今のところ後遺症らしきものはありません。 担当医の先生も分かりやすく詳しく親切に教えてくださりますがいろいろな先生方のご意見もお伺いしたくて質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

大人のストレスからくる体の痒み対策

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 今月末に、資格試験があり、1日8時間から10時間ほど勉強しています。 ストレスの強い状況下で、体に痒みを感じるようになりました。 過去の試験では、顔に痒みが出てメイクも洗顔もできない、洗顔も化粧水も全部ストップさせるほどの酷い時もあったり、歯が痛くなって噛めなくなったこともあります。 私としてはストレス回避するように心がけてはいますが、どうも体に出やすいようで、今回は3日前から、上腕や胸や首がここ数日痒くて掻きたい衝動が出てきます。部位は日によって変わり、蕁麻疹のように膨らみはなく、ただただ痒く、若干赤みを帯びています。 過去の他の方の投稿を読むと、花粉症の市販薬のアドバイスがあったのですが、ちょうどヒノキ花粉が終わって残っていたアレジオンとモンテルカストが1シートずつあります。これをしばらく服用してもよいでしょうか。手元にリンデロンがあるのですが、酷い時には塗布してもよいでしょうか。 ちなみに今年はまだ若干ヒノキが残っていて、外干しの服に花粉が付着しつつストレスも重なっての、痒みが生じている可能性というのはあるのでしょうか。下着から肌が露出してシャツと擦れるところが特に痒みを感じます。 また、試験日までに上記は飲みきってしまうので、市販薬を買って服用するなど考えているのですが、これは可能でしょうか。試験が終わっても痒みが変わらないようなら、皮膚科で受診することも考えていますが、当面、5月末までの対処療法として可能なら、そうしたいと思っています。 お湯に長くつからない、コットンの服やパジャマを着る、などの対策はしていますが、他に有効な生活上のケアがあれば、アドバイスくださると嬉しいです。

4人の医師が回答

QT延長症候群 失神発作

person 40代/女性 -

40代です。家族性遺伝のQT延長症候群と診断され30年程インデラル(※他)を服用しています。遺伝子検査でTYPE1です。幼少期から20回程発作を繰り返しています。現在不妊治療中です。 3月18日の夜に失神発作を起こしました。失禁しており、5分近くは意識が戻っても発作が繰り返し安定しませんでした。 倒れた際の外傷はなく、自宅付近での発作だった為救急車に一旦運ばれましたがその後自宅へ戻りました。以前であれば発作後の頭痛は1日程度ありましたが、今回偏頭痛のような、車酔いに似た違和感と若干の目眩があり、今日現在続いています。 現在引っ越しの為最寄りにかかりつけ病院がありません。 また主治医にもQT延長症候群で失神発作を起こしているのか疑問視されました。 普段からの特定行動(※運転や広い道路が渡れない、バスにのれない等)に不安要素があり、多くの共通点から広場恐怖症と診断されました。  この2つの病気が関係して失神発作を繰り返していると思っています。 アドバイスをいただきたい内容は下記となります。 1)発作後数日経っても続く頭痛は問題か。また、対処法が知りたい 2)QT延長症候群で失神発作が20回以上は不自然か 3)専門病院、または専門に研究されている病院はあるか 4)かかりつけ医を決める際、最低限チェックすべき項目はあるか 5)広場恐怖症とQT延長症候群の関連性はあるのか。また、その他に疑わしい病気があるか 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

微小血管狭心症の発作コントロールが不良で困っています

person 40代/女性 - 解決済み

5年前心臓カテーテル検査で微小血管狭心症と診断されました。太い冠動脈の狭窄がない割に著しい心電図のST低下がみられたことが確定診断となりました。その後内服治療をはじめ、現在ジルチアゼム200mg、イソソルビド錠40ミリ分2、ニコランジル3錠分3、ロスバスタチン2.5mg分1、アムロジン錠、発作がひどい時はフランドルテープを追加していますが、年々発作がひどくなる傾向で、仕事の多忙時期や風邪で容易に悪化し、一日中痛みが繰り返し起こり、年に2回ほど入院する状況です。安静とニトログリセリンの持続点滴で症状が落ち着きますが、しばらくするとまた繰り返す状況です。血圧がもともと低く今薬が限界に近い状況で、日常生活でいろいろな制限をして発作が起こらないようにしていますが、QOLが低下し、ときどき痛みさえ我慢すればいいという気持ちになってしまいます。微小血管狭心症の予後は悪くないと文献にはありますが、発作が頻回で虚血が続くことは心臓にはやはりよくないのでしょうか?冷や汗が出るほどの痛みもみられるため、再評価のため心臓カテーテル検査をもう一度してみてもいいかもしれないと医師に言われました。やっても仕方がないのではないかという気持ちと、これだけコントロールが不良なのは微小血管ではなく太い冠動脈の狭窄もあるのではないかという気持ちもあり悩んでいます。研究文献を見ると負荷時の心筋からでる乳酸をはかる検査もあるようなことが記載されていましたが、そのような検査ができるのでしょうか?もっと発作コントロールができる方法はありますか?ホルモンの関与があると記載されていますが、まだ閉経はしていません。何かアドバイスいただからと助かります。

2人の医師が回答

生後2ヶ月、経管栄養のデメリット

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今年10月に出産した子供が、口唇口蓋裂でした。(40週、3kg超え、現在は5kg) エコーでの指摘は一度もなく生まれて初めて知りショックでしたが、今は受け入れて日々を過ごしています。 出生直後、呼吸がうまくできておらず、口唇口蓋裂もあって哺乳がうまくできず、すぐに鼻からの経管栄養が始まり現在も口から飲めなかった分のミルクや母乳は鼻から注入しています。(心臓に問題があるためあまり負担をかけないようにということでしたが、1ヶ月後の再検査の結果心臓の病気はなく、問題はなくなりました。) 主治医からはそのうち飲めるようになるからと聞いていたので、いつか鼻のチューブはとれるのかなと安易に使用していました。 ですが、最初こそ必要量の半分以上を飲める日もありましたが、10日前くらいから急に口から飲むのを嫌がるようになりました。 体重を増やすために欲しがる量より無理に飲ませているせいかと、お腹が空くのを待ってから飲ませるようにしてみたり、1日注入をしないで口からだけでトライしてみたりしましたが、10ml、20mlしか飲まないうちに寝て3時間ほどそのまま寝たりしました。不機嫌な様子は全くなくスヤスヤと寝ていました。 ですが半日でトータル120mlしか飲まなかったので脱水など怖くなり、注入を再開しました。 毎日飲ませてる印象としては、口唇口蓋裂のせいで飲めないというより、胃管のせいで飲まないという感じを受けます。 口から頑張って飲まなくても、知らないうちに注入されて満腹になれば、生後2ヶ月とはいえ頑張る必要はないと学習したのではないか?と感じています。 このまま胃管からの注入を続けていいのか不安で仕方がありません。他に障害などないのに、胃管は必要でしょうか?

4人の医師が回答

扁桃炎 治らない

person 20代/男性 - 解決済み

先週の水曜日に扁桃炎にかかり熱が40度まで上がりました。 それから木曜日から土曜日まで3日間連続して内科で抗生剤の点滴をしました。 また金曜日には点滴を受けた病院とは別に耳鼻科でBスポット治療を受けました。その結果金曜の夜には平熱に戻りました。 そして昨日の月曜日に再度耳鼻科に行きBスポット治療に伺いました。 ただ翌日の今日、喉の痛みが悪化してました。再度耳鼻科に行き、扁桃腺を見てもらうと「扁桃炎が悪化している」と言われBスポット治療をして、さらに扁桃腺の膿を吸引してもらいました。 先週の水曜日の時には「バナン3日分、ボルタレン3日分」を服用し、土曜日から「クラビット500、トランサミン500、ロキソニン」を服用しています。 ここまでしているのになぜ今日になり再度扁桃炎が悪化したのでしょうか? ちなみに去年の10月に風邪が原因で急性声帯炎(咽頭炎)にかかり、それの治療のため今までずっとBスポットは受けてきました。 そして内科の先生に「去年の声帯炎(咽頭炎)が完全に治っていないから結局扁桃炎も長引いている。大きい病院で入院や検査を受けたほうがいい」と言われました。 また勤務先の学習塾も今日は休みましたが、明後日には復帰して授業(マイク禁止)をしなければなりません。また塾は先週の木曜、金曜と休み、無理して土曜日、月曜日は復帰しましたが、小さい声しか出していないので扁桃炎の悪化には関係ないと考えております。 なかなか治らなくて、精神的にも参っています。いつに治るのかを勤務先の塾にも言わなくてはならないので、回答お願い申し上げます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)