ビタミンB1剤に該当するQ&A

検索結果:364 件

ブチルスコポラミン臭化物10mg の効果と副作用

person 50代/男性 -

膵炎が疑われる状況で、幾つか薬を処方して頂きました、、 (質問) ・ブチルスコポラミン臭化物10mg  を食後1錠処方して頂きましたが、これの、効果と副作用を教えて頂けませんでしょうか? ・また、私の場合、食後の痛みは弱く鈍痛で問題ないのですが、それでも飲む必要はありますでしょうか? (以下、詳細) 去年から今年にかけての年末年始に、飲み会の連発や多忙な時期が続きました。 そして今年の1月15日に、家族と焼肉に行った翌日から、吐き気と胃と背中痛があり、 ネットで色々と調べましたら、膵炎が疑われたので、 近所の消化器内科に診察に行って参りました。 ・問診⇒ 膵臓が少し悪い ・血液検査⇒特に問題なし ・腹部の触診⇒押されても特に痛い部部は無くて、内臓は腫れていない ・レントゲン⇒普通の食事を取ってないせいか、腸があまり動いておらず、ガスがたまっている ・目の血管撮影⇒少し高血圧 診察終了後 好きな物を食べられる様に、薬を処方してあげるとの話しで、 6種類の薬10日分を処方して頂きました。 ・フォイパン(膵臓の消化酵素阻害薬) ・消化剤 ・ビタミンB ・腸の働きを活発にする薬 ・利尿剤 などです。

2人の医師が回答

頭皮の痒みで他の皮膚科行きましたが病名わかりません

person 10代/男性 -

以前より頭皮の痒みで相談させていただいています10才男子です。 処方されたアンテベートで改善せず、医師も信頼できなかったので、他の皮膚科を受診しました。 今度の医師は、しっかり診てくれましたが、病名はわからず、その点では前の医師と同じでした。症状が頭の前の方には出てないという事から、脂漏性皮膚炎でも蕁麻疹でもなさそう、接触性皮膚炎かもしれないという診断も、前の医師と同じでした。 が、処方された薬は違いました。 朝晩のフェキソフェナジンで多少痒みが出ていたので、エピナスチンに変更になりました。 あとはビタミンB2とB6の錠剤。 セフジニル錠。 いずれも夜1錠です。 塗り薬はニキビのような所にゼビアックスローション。 痒い所にメサデルムローションです。 1週間経ちましたが、赤く腫れたヒドイ湿疹部分があったのですが、かなりマシになりました。 ニキビのように白く膿んでいる所も良くなりました。 頭皮の赤みはあまり変わらないです。 痒みは、本人が言うには少しマシになったそうです。 塗り薬に関しては、2種類の使い分けが難しいのと、痒いと言わないけど赤いだけの頭皮には塗らない方が良いのかわからず、うまく使えていないと思います。 でも改善傾向にあるのは、飲み薬のおかげかと思います。質問ですが、 1、抗生剤が効いたのであれば、息子の頭皮の病名は何ですか? 2、抗生剤は1週間程しか飲んではいけないと思うのですが、やめたら元通りになってしまわないでしょうか? 3、頭皮に髪の毛の生えていない部分(ごくごく小さい直径2~3ミリの円)が2~3箇所ある事に気がついたのですが、生まれつきなのか、頭皮トラブルのせいなのかわかりません。頭皮トラブルのせいでの脱毛だとしたら、数日で広がっていきますか? 4、病名がわからないのにフルフルシャンプーを使っているのはよくないですか?

4人の医師が回答

耳閉感、音の響きが治りません

person 30代/女性 -

昨日、朝起きた時に左耳にひどい耳閉感と音の響き (特に自分の声)を感じ、耳鼻科へ行きました。 診断では低音障害型の難聴と言われました。 ただし、聴力の低下はさほと酷くは無いとの事で ステロイドの使用は控えビタミン剤を処方されました。 耳閉感がかなり辛かったので、お薬で効果が出るのか、 いつ頃回復するかを聞きましたがが、現段階では全く 分かりません、との回答でした。 まず1週間薬を飲み、再度聴力検査を行い症状をみて、 対応を決めると言われました。 帰宅後も耳閉感がひどく、何かを出来る状態ではなかたので お薬を飲み、昨日からじっとしていますが 今朝、起きると耳閉感と音の響きがもっと悪くなっていました。 先生より症状が酷くなる様なら、来院して下さいといわれましたが 症状が悪化した事もあり、こちらの先生の診断とお薬をこのまま信じていいのか不安です。 処方されたお薬は下記の2種です。 アデホスコーワ(筋肉や組織の代謝を補助) メチコバール(ビタミンB12) ちなみに、5年前も同じ症状が出たことがあり、 その時は耳閉感と聴力の低下が酷かったのでステロイドの投薬と 1週間会社を休み回復もしました。 ※その時通った病院は別の病院です 難聴は早期治療が一番だと聞いています。 是非、アドバイスをお願いします。 また、耳閉感と音の響きが辛いとき 何かよい対処法があれば教えてください。

1人の医師が回答

線維筋痛症の診断は、どのようなことをするのでしょうか

以前、線維筋痛症かもしれないと教えていただきましたが、ごめんなさい。その時は「そんな怖い病気だったら、怖い」と思って目をそらしてしまいました。本当にもうしわけありませんでした。 今は、咳喘息の発作が出そうになっていることと、急激に体重が減って体力も落ちていて、あと20日間ほど仕事を休ませてもらっています。 しかし、職場の所属長に「腰痛をこじらせるなど、社会人としての自己管理が足りない」と非難されました。夜も寝られないような激痛と闘っている身としては、あまりに辛く、何も言えずに逃げて帰りました。 今は、整形外科で筋弛緩剤と痛み止め、ビタミンBをいただきつつ、整体院でマッサージを受けたり、自分でもびわの葉温灸やこんにゃく温湿布、腹式呼吸やストレッチなどを手探りで実行し、ようやく家事手伝いが少々できるようになりました。 でも、まだまだ集中力も体力もなく、筋弛緩剤の影響なのか一日中だるく気力もわかず、なにより階段も登れない状態で、このまま職場復帰できそうもありません。 やはり、問題から目をそらさずに診断を受けたいと思います。 線維筋痛症の疑いがある場合は、何科を受診すればいいでしょうか。そして、精神的な緊張から来る痛みなどとはどのように区別すればいいのでしょうか。あらためて、もう一度教えてくださいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

更年期の肩こり・首こり・倦怠感が良くなりません

person 50代/女性 -

53歳、子宮全摘済み、甲状腺乳頭がんで左葉切除とリンパ節摘出手術済みです。 甲状腺の数値には異常はありません。 女性ホルモンの影響なのか、 ●肩こり・首こり ●倦怠感 ●脚気 ●便秘 ●食欲が旺盛になる ●膝、股関節、手首など関節痛 がひどくて日常生活もままならない状態です。 特に倦怠感がひどく、少し歩いただけでものすごく疲れます。 一旦症状が始まると1〜2か月ほど続きます。 上記のような症状にはサイクルがあるようで、症状が消えるとまた普通に過ごせます。 エストロジェルを2プッシュ使用していますが、ホットフラッシュは良くなっても倦怠感はとれません。 鎮痛剤を飲むと肩こりも関節痛も改善し、やる気もでてきます。 ですが毎日鎮痛剤を飲むわけにもいかず、どうすれば上記の症状が改善するのかわからなくて困っています。 *更年期障害以外に考えられる病気はありますか? *更年期障害だとして、どんな治療法がありますか? *脚気があるのでビタミンBを摂取していますが、他に脚気の治療はどんなものがありますか? 軽い運動をしたり漢方薬を飲んだりしてはいますが、症状がずっと続いていてかなりつらいです。 少しでもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)