梅毒に該当するQ&A

検索結果:7,881 件

1歳11ヶ月 遺体 エンゼルメイクからの感染

person 乳幼児/男性 -

当時1歳11ヶ月だった息子についてです。(現在4歳) 私の祖母のお葬式に参列した際、最後のお別れでみんなで祖母の頬に触れてお別れをしました。 その際に息子も祖母に触れてお別れをしたのですが、祖母の唇を触ってしまいました。 指3本くらいで下唇をぶるんとめくるような感じだったと思います。 すぐに離しましたが、その後特に手を洗ったりしませんでした。 最近親族のお葬式に参列する機会があり、ご遺体のエンゼルメイクの化粧品は使い回しである事を知りました。 他のご遺体の方の唇から血がでてたりした場合、口紅や保護クリームなどから感染症がうつるのではと、今になって思いました。 当時の息子はまだ指しゃぶりをしたり、冬だったので唇が乾燥して唇から血が出ている事もありました。 そこでご質問なのですが 1、祖母の前にエンゼルメイクの化粧品を使ったご遺体の方が感染症だった場合、化粧品から肝炎やhiv、梅毒などが息子にうつった可能性はあるでしょうか? 息子が亡くなった祖母の唇を触って口紅や保護クリームなどが指につき、そのまま目を擦ったり、乾燥して血がでている唇を触ったりしてそこから感染したりしてしまうでしょうか? ちなみに祖母の死因は老衰で、施設で亡くなりました。 祖母は病気などはしていなかったそうです。 エンゼルメイクなどは葬儀屋さんでしたそうです。 2、何か血液検査などは必要でしょうか?

12人の医師が回答

HCV抗体は感染後どのくらいの期間身体に残りますか

person 30代/男性 - 解決済み

HCV抗体が体内に残る期間についてご質問させてください。 私にはパートナー(女性)がいます。 今から6年ほど前に、パートナーではない別の女性と性的接触がありました。 当時そのことをパートナーに話し、HIV、梅毒など一通りの性感染症を検査したと記憶しています。 現在に至り、これら6年前の検査を思い返し、「当時B型肝炎、C型肝炎の検査はしたかな?」と不安になり、再度これらの検査を受けました。 B型・C型肝炎は自然治癒することがあると聞き、「現在の検査では自然治癒によって陰性でも、過去に陽性の時期がありその時にパートナーにうつしているかも」と考え、B型・C型肝炎NAT検査に加えてHBc抗体、HCV抗体の検査を受け、結果はいずれも陰性でした。 HBc抗体は十数年〜生涯体内に残ると聞きましたので、今回の検査によって「6年前にB型肝炎には感染していなかった」と考えることが出来ると思うのですが、 HCV抗体に関してはどの程度体内に残るかという情報が得られず、「検査は陰性でも、6年間のうちに体内からHCV抗体が消えたあとかも」と、6年前の感染を否定できないのでは?と不安です。 HCV抗体は何年ほどの期間体内から検出されるのでしょうか。 今回の検査で陰性であれば、過去C型肝炎の感染を否定できるでしょうか。 お教えいただけますと幸いです。

1人の医師が回答

産婦人科 診察時の感染リスク

person 30代/女性 -

先日陰部の痒みがあり、産婦人科を受診しカンジタでした。 診察は培養とエコーだったのですが、診察時に手袋をはめずに陰部を広げてクスコを入れて、ここ赤くなってますねと陰部を触られました。 私の前に診察していた患者さんは60代くらいの男性で、風邪をひいているのかゲホゲホされていて、体調が悪そうでした。 その患者さんのお会計時に、喉に塗った薬の料金についてと、抗生物質を処方します、という会話が聞こえました。 何の病気で来院されたのかはわかりませんが、なにかの薬を喉に塗ったようでした。 そこでご質問なのですが、 1、私の前の患者さんを診察した際に、喉の分泌物や、唾液がついた手で、私の陰部を素手で診察した場合、前の患者さんが肝炎やhiv、梅毒などの感染症をもっていた場合、これらに感染してしまう可能性はあるでしょうか? 前の患者さんの診察が終わってから先生は手を洗っていませんでした。 前の患者さんの喉に薬を塗った話が聞こえたので、その時分泌物が先生の手につく可能性もあるかと思います。 素手で陰部を診察した後、エコーの検査をしたので、病原体が膣内に押し込まれて感染したりしないか心配です。 前の患者さんの診察が終わってすぐに隣の私がいる診察室に来て診察されたので、手を洗っていないまますぐに私の診察となりました。

4人の医師が回答

婦人科の超音波検査でのHPV感染について

person 40代/女性 -

現在、婦人科で3ヶ月に一度ほど定期検診を受けています。 最近ネットで見て心配になったのですが、超音波検査の器具に色々な感染症のリスクがあると見て不安になっています。 私の見てもらっている病院(総合病院)は、カバーをコンドームのようなものではなくゴム手袋(滅菌でない)で代用しています。 ゴム手袋でも問題なければいいのですが、やはり感染が心配です。 そのため、今後は朝一で診てもらうようにお願いしようと思うのですが、以下の点が心配です。 HIVやC型肝炎は一度空気に触れると感染力はほぼなくなるようですが、HPVや梅毒の感染が心配です。 1.もし超音波の器具にHPVウイルスが付いていた場合、次の日の朝の検査までウイルスは生きているのでしょうか。 何時間もHPVウイルスは器具に付着したまま生存できるのでしょうか? 2.もしHPVウイルスに感染した場合、どれくらいの期間で子宮頸がん検診でひっかかりますか? 毎年7月に子宮頚がん検査をしていますが、感染した場合、1年以内に検査で陽性が出るのでしょうか。それとも数年かかるのでしょうか? 3.検査後、何かできる対策はありますか? おしっこをする、帰ってすぐシャワーを浴びるなど何かあれば教えていただきたいです。 あくまで、検査で感染することはないと思いますが、器具にHPVウイルスがあったとすればの話でお願いします。

2人の医師が回答

陰部の痒みについてです

person 30代/女性 -

8月末 陰部の痒みあり、産婦人科受診。 細菌性膣炎の膣錠6日間入れてもらう。 副作用なのか痒み痛み悪化しカンジダ用の 膣錠に変更するも結果は同じ。 次にヘルペスかもしれないと 飲み薬処方されるも痒みは続く。 梅毒、カンジダ、マイコプラズマ、淋病、 トリコモナス、クラミジアの検査するも陰性。 ここで一般細菌が陽性だったので フラジール内服250mg7日間服用するも改善せず。 血液検査と尿検査し糖尿病や甲状腺、肝臓、腎臓など 数値を見たのですが異常なし。 アレルギー錠内服するも改善せず。 もう一度カンジダと一般細菌調べてみると また一般細菌が陽性になる。 フラジール内服500mgを使用して今5日目。 皮膚科2件 産婦人科2件まわるも 打つ手はないと言われました。 強いて言うなら粘膜部分に色素沈着が出来て 見てもらったのですが ガンではなさそうとのことでした。 陰部の痒みは改善せず痒いままです。 もうどうしたらいいでしょうか。 フラジールはあと5日間使うつもりですが 治る気配がありません。 ちなみにおりものは最初から一切異常ありません。 におい、色変化ありません。 ただ痒みだけがあってつらいです。 誰か助けてください。

3人の医師が回答

会陰部の圧迫感による性病の可能性について

person 30代/男性 -

デスクワーク中や通常生活時に椅子に座っていると会陰部に圧迫感があります。普段は睡眠時間を除き1日の約7割は椅子に座っているような生活スタイルです。 3/1にキス、ゴムありのオーラル、ゴムありの本番行為がありました。(ゴムありのオーラルはゴムの有無は記憶が曖昧です) 3/5から椅子に座っている時に会陰部の圧迫感が出始めました。 現時点で排尿痛、膿、陰茎の痛みやその他症状はありません。 現在、検査キットにてクラミジア、淋病の検査結果待ちです。 1ヶ月後に市の無料梅毒検査(市のホームページで1ヶ月後から検査可能と記載あり)をする予定です。 現在検査待ちでとても不安な状態のため、下記内容についてご教授頂けますでしょうか。 1.この状況で性病に感染している可能性は考えられますでしょうか? 2.この状況からマイコプラズマ、ウレアプラズマ(尿・咽頭)クラミジア、淋病(咽頭)、HIVの検査は実施すべきでしょうか? 3.もしなんらかの性病に感染していた場合、日常生活(子供とお風呂に入るや一緒のベッドで寝る等)で子供にうつしてしまう可能性はありますでしょうか?同じタオルは使わないようにしております。 以上です。 お手数ですが回答のほど宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

マイコプラズマ・ジェニタリウムの治療について

person 20代/男性 -

マイコプラズマ・ジェニタリウムの治療をしているのですが、症状が変わらないため、今後の治療方針をご相談させてください。 ■症状 睾丸の圧迫感、股関節の違和感、冠状部付近の包皮炎(片側の一部分のみ)、尿道のわずかな違和感。膿や排尿痛は無いと思われます。 ■時系列 12/28  行為日 2/10  検体採取日 →ジェニタリウムのみ陽性。クラミジア、淋病、梅毒、HIV、ウレアプラズマ、肝炎は陰性。 2/16 グレースビット50mg×2錠を朝夜1週間服用開始。 2/23  症状が変わらずビブラマイシン100mgを朝夜1週間服用開始。 3/2   症状が変わらずビブラマイシン100mgとシタフロキサシン50mg×2錠を併用して朝夜1週間服用開始。包皮炎部にテトラコーチゾンを朝夜に塗布開始。 3/9   症状が変わらずアジスロマイシン1000mg服用。 膿は出ておらず、症状は軽いものの、抗菌薬を飲んでも症状が変わらないため、今後の治療方針をご教示いただきたく存じます。 過去の質問を拝見したところ、ビブラマイシンとシタフロキサシンの長期服用かスペクチノマイシン筋注になるのでしょうか? また、治療後の検査は3月末まで間を空けたほうが良いのか、症状があるため治療を継続したほうがよいのかも悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)