60代男性
特発性間質性肺炎の診断を受けて一年になります。
特発性ですが鳥に反応があり過敏性寄りという事です。
オフェブ100ミリを朝晩飲んでいます。
酸素飽和度は安静時97前後
トイレに行くだけで91ぐらいになります。
少しの階段や坂はもっと下がっていると思います。
CT画像は大きな変化はなく、
肺活量の検査でも健康な人とあまり変わらないぐらいの数値なのですが
肺拡散能が徐々に低下してきています。
※昨年12月検査時の最終数値添付あり
質問
1.息苦しくなる原因は肺拡散能の低下によるものと考えられますか?
この様な画像や肺活量と息苦しさの乖離した症状は間質性肺炎の特徴になるのでしょうか?
病院では画像が悪化してないので
大丈夫ですねと言われますが
本人は動いた時の息苦しさから悪化してると感じております。
2.肺拡散能の低下については
改善する様な対処法はないのでしょうか?
3.毎日20分ウォーキングをしています。
その際、酸素は90を切っていますが
ウォーキングなどの運動で肺の方に
多少の負荷をかけるほうが良いのでしょうか?
それとも負荷がかからない様にした方が良いのでしょうか?
また、出来るだけ現状維持する為の
リハビリや運動などはあるのか?
必要なのか?
4.花粉症の症状があります。
過敏性間質性肺炎の場合、
花粉やPM2.5は間質性肺炎に関係はありますでしょうか?
何らかの弊害があり悪化しますか?
また、抗アレルギー薬は飲んだ方が良いのか?飲まない方が良いのか?
以上4点について
御指南いただきたくよろしくお願いいたします。