病気恐怖症、不安症、心配性がひどい

person20代/女性 -

1歳7ヶ月の息子がいます。
1ヶ月に1〜3回必ず熱を出し、その度に大きな病気ではないかと不安になるのがしんどいです。
3年ほど前に母親が特発性間質性肺炎と診断された時でした。その可能性があると言われた時にネットで調べると短くて余命3ヶ月長くても3年という記事を見て、生きた心地がしない程精神的におかしくなってしまったのがきっかけです。
その後、私自身の妊娠がわかり妊婦生活を送っていましたが初期から自分の子が病気を持って生まれてくるんじゃないか、途中で死んじゃうんじゃないかと言う不安が強く、ネットで調べる毎日。生まれてからも我が子を目の前にして、可愛いよりも先に、これは病気?と一つ一つの様子にとても敏感、そして息子と2人の静かな空間に耐えられず息子より先に退院させてもらいました。その後、助産師の勧めで精神科に行き始めたものの、相性が悪かったのか病院に行くことがしんどくなってしまい、やめてしまいました。
そして、4月から保育園に入園した息子が、1ヶ月に数回、そして毎回高熱でその度に大きい病気(特に川崎病、白血病、小児がんなど)ではないかと症状1つ1つを調べて当てはめ、毎日病院に行き病院の先生までもが信じられなくなってしまうくらい過剰に心配しています。3日前にも発熱をし解熱したものの普段測らない時間に測るので少しでも高いとどーして。ととても考えてしまいます。また、親戚の子が肝芽腫(10ヶ月で発症)、身近で子どもの時に白血病を患ったと言う方が多々おり、稀な病気とは思えず余計心配になってしまいます。この、過度な心配性は夫、そして両親にも呆れられ吐き出す場がなくここにさせてもらいました。
もっと気楽に息子を見てあげたいです。もっと、息子を心から可愛いって思って育てたいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師