脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

嚥下低下による体重減少への措置(胃ろう)とその予後について教えてください

person 70代以上/男性 -

父が現在入所している介護老人保健施設より、経口での食事が難しく 体力が著しく落ちているため、他施設に移り、胃ろうをすることを勧められました。 そこでご相談ですが 1下記の状況の場合、胃ろうの対処は一般的なことでしょうか。  (経口摂取を継続させられる他の手段はないでしょうか) 2胃ろうと経口の併用や、胃ろうで体力回復次第、経口に戻すこともあると聞きましたが実際はどのくらいの割合で実施されますでしょうか。 32の実施に積極的な機関を探す上で、確認すべきポイントはありますでしょうか。 本人は食欲もあり、元気な時から食事好きだった為、その楽しみが無くなるのではないか、再び経口摂取に戻れないのではないかと心配しております。 胃ろうを理由に退所を婉曲的に告げられたのでは、と考えることもあります。 <状況> ・コロナへ(1年前)や気管支炎(5月)を患い、体力体重は減少傾向(6→8月の2カ月で体重4kg減(BMI15以下)) ・体重減少の原因は、嚥下作用が落ちたことによる食事量の低下が考えられる ・食欲はあるものの、嚥下がうまくできず頻繁にむせ、食事自体が重労働。  疲れやムセがひどい場合は完食できない(常に介護士が食べさせる状態) ・食事はミキサー食(とろみ)で、1食の完食が難しく、2回の捕食で体重を維持 ・体重体力が著しく下がっていて、経口のみで体力維持することが難しい点  健康状態が悪くなると胃ろうの手術は難しい点から、胃ろう実施判断は今すべきと言われている <病歴> ・2年前に脳梗塞で倒れ急性期→リハビリ病棟を経て、介護老人保健施設に入所中(1年半) ・最初の脳梗塞後も複数回脳梗塞があった様子(MRIの結果) ・後遺症により構音障害・嚥下作用の低下、自立歩行が困難となったため、体力も低下して、食事以外はベッドに横になっている

5人の医師が回答

てんかん後遺症 発達障害

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月で脳梗塞を発症し、それにより症候性てんかんや右片麻痺があります。 現在生後4ヶ月になり、てんかんは薬でコントロール中で、麻痺については最近リハビリを開始しました。 リハビリセンターに行った際、運動発達は月齢的に今のところ遅れはないが、社会性が低いねと言われました。 たしかに目が合いづらかったり、目が合っても笑わなかったり、クーイングが少なかったり、呼びかけに反応がありません。 感音難聴と言われていたのですが、詳しく検査をした結果難聴ではありませんでした。 視力も追視があるので、悪くないと思います。 生後3〜4ヶ月は人見知りもなく誰に対してもニコニコしたり、声をあげて笑うとよく聞くのに、娘は表情が乏しく反応が鈍いので発達についてずっと気になっています。 以前にもご相談させていただき、月齢が低いと自閉症など発達障害の診断はできないと言われましたが、 社会性が低いと言われ、やっぱり低いんだな、他の子に比べても笑わないし兆候あるのかなと心配や不安がさらに大きくなってしまいました。 質問なのですが、 *脳梗塞やてんかんを患うと、自閉症や知的障害になる確率はかなり高いですか? *もし精神発達遅延が見られても、治ることはありますか?

6人の医師が回答

トルソー症候群の予後についてお聞きしたいです

person 70代以上/女性 -

74歳の母についてご相談があります。 母はパーキンソン病に罹患してから16年程になり、3年前に子宮体がんがみつかり、子宮と卵巣の摘出手術を受けました。 手術の半年後に傍大動脈リンパへの転移が見つかり、がん治療(化学療法と免疫チェックポイント阻害薬)を複数回(全部で6回)行い、ある程度の効果はありました。 上記のがん治療を行うと、パーキンソン病の症状が強く出て、固縮やしびれなど体の症状がひどくなるため、化学療法を中断しました。 2か月ほど前に脳梗塞で倒れ、多発性脳梗塞という診断を受け、結果トルソー症候群という診断を受けました。 現在はヘパリンの皮下注射をして脳梗塞を抑えている状態です。 現在は頭はしっかりしていますが、パーキンソン病の症状なども強く出ており、あまり動けない状態です。 本人は食欲もあり、好きなものを食べたいという気持ちもあるため、食べられる間は好きなものを食べて生活をできればと思っています。 このような状態であるため、がんに対する積極的な治療は難しい状態です。 婦人科の主治医からは現在はがんの他臓器への転移はないが、腸などに転移すれば余命は2か月くらい、転移しなければ1年くらいの場合もあると言われております。 トルソー症候群は予後が良くないと一般的には言われていますが、がんの進行状態としてはどのくらいの段階なのでしょうか。 また、この先はどのようにがんが進行し、どのような症状が出てくることが推測できるのでしょうか。 がんの進行の仕方には個人差があると思われますが、この先に緩和ケアなども見据えて考えていく段階であると思い、ご質問させていただきました。 母は現在緩和ケアもできる老人ホームに入居しております。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)