脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

脳梗塞後の麻痺のリハビリについてお尋ねします。

person 70代以上/男性 - 解決済み

76才の夫は1年前に右脳の内包に脳梗塞を起こし2週間後に退院した時は左側の手足に見た目では殆ど判らない程度の麻痺がありました。 退院する時には特に麻痺やリハビリに関しての話は無く3ヶ月後の脳外科受診の時に足に残って居た麻痺について、3ヶ月目にまだ麻痺が残っているなら治らないと言われました。 一年経った今は、左手の麻痺は早い段階で治っていて左足の麻痺だけ残って居ます。 歩く様子を後ろから見ていると左側のつま先が少し外側を向きます。 本人は左足が5cm長くなったみたいな感じで、歩いて疲れたときは足が棒みたいになる と言っています。 足の曲げ伸ばしは普通に出来、指先も良く動いて物をつかんだりも出来ます。 歩くのがリハビリなると思い毎日ストレッチをした後に30分程の散歩をしていましたが最近腰が痛いと言い出しました。 散歩を軽くしたり休んだりして腰の痛みが治まった所次は左足の付け根辺りが痛み出しました。 歩く時はつま先が右足と同じ様に前へ向くように注意して歩いて居るので疲れて長い時間は歩けません。又腰や足が痛くなって散歩も時間が短くなり運動不足気味です。 退院時は麻痺はすぐ治ると思って居たので特に何かしなくてはと考えずに来た為状態を悪くしてしまったのでは無いかと心配です。 これからどの様な運動をしたら良いのか教えて下さい。

5人の医師が回答

拍動性耳鳴り、脳梗塞の前兆ではないか教えてください

person 30代/女性 -

元々数年前より左耳の拍動性耳鳴りがありました。無い時は全くなくある日突然始まり鳴る日は一日中なったりします。 一昨日左半身に痺れがでて(その他症状なし)CTと血液検査で異常なし、年齢から考えても脳梗塞になることは殆ど無いと言われTIAとは言われませんでした。 今日もまた左半身の痺れと頭痛がでたのでMRIと血液検査をしてもらい異常なし。 カリウムが3.8でメチコバールを処方して頂き今日の先生からも脳が原因ではないと言われました。 午後の話です。そして先程から拍動性耳鳴り(左側)と頭痛に襲われてます。 不安からパニック発作になりメトプロロール服用。 今胸郭出口症候群や頚椎ヘルニアを疑われていますがそれらの可能性もありますでしょうか? またこの頭痛にはカロナール効きますか? これまで循環器では殆ど検査を受けてきました。 脳もMRIは4月にもとってますし、昨年12月にもとっています。 拍動性耳鳴りが脳梗塞の前触れと見ましたが、それだと今日の受診で帰宅にはらないと思うのですが ちなみに力が入らないとか呂律が回らないとかはないです。 今は左側頭痛、左側拍動性耳鳴りが症状です。

7人の医師が回答

82歳 繰り返す脳梗塞、心房細動 、心不全

person 70代以上/男性 -

82歳の父親ですが、65歳の時に脳梗塞をしてから、アスピリン、シロスタゾールを長い間飲んでいました。今年の3/31 に体調が少し怠いなどあり病院に行ったところ、心房細動、心臓肥大、心不全、肺に水、足の浮腫みがあり、緊急入院になりました。4日間入院して利尿剤で、水が体内から5キロでました。そして5日に退院し家で過ごしておりました。 退院後3日目に脳梗塞が起きました。救急搬送され、ICEに入り、血液サラサラの薬をアスピリンとリクシアナの2種類で治療しました。麻痺も残らずよくなり、5日間で退院しました。 ですが、退院後4時間で脳梗塞が起き、また救急搬送され入院しました。入院して3日間で良くなり、ほっとして普通病棟に戻る時に、また脳梗塞がおきました。今度はアスピリン100、リクシアナ30、クロピドグレル75、の3種類で治療する事になりました。 血液がかなりサラサラになるので出血があるかも知れないとの話しがありました。 治療4日目に、鼻血がかなり出て2時間止まらず、血の海で鼻の中を焼いて止めました。耳鼻科がいる時間の出血で助かりました。 今度は血液をサラサラにし過ぎているので、リクシアナとクロピドグレル50の2種類の治療に切り替えました。 でもまた3日後に脳梗塞がおきました。 そして、今度はエフィエント3.75という薬、1種類での治療になりました。 その間3週間、心房細動はずっと続いておそります。 3週間に4回の脳梗塞。大量の鼻血、心房細動が24時間、心肥大。 この状態で寿命は、どうですか。心配です。 心臓は利尿しないとらならない。脳は血液サラサラにして水分を多く取らないとならない。この相反する治療に限界があるのを感じます。 担当医師はこれで 最後の選択となります。と言われました。本当にもう治療はないでしょうか。 脳梗塞の治療を諦めた方が良いでしょうか。血液サラサラの薬は心臓には負担がかかってます。内臓出血だと止めようもない出血になります。血液サラサラの薬を減らすと脳梗塞が起きます。たぶん絶対に起きます。 命は助かる方が良いので、血液サラサラはもうそこまでしない方が良いでしょうか。本人も家族も4日おきくらいに何か起きて参ってしまいました。 少しでも長生きして欲しいです。脳梗塞と心臓の治療が相反するので、薬のバランスが難しいのは分かりますが、もう体力が限界になるので脳か心臓のどちらかに振り切って治療した方がずっと楽だと医師も言います。本当にどうしたら良いか分からくて困りました。

7人の医師が回答

80歳、母親、脳梗塞予備軍。早期治療の相談。

person 70代以上/女性 -

1945年生まれ。80歳の母親が脳の血管がMRIで薄すぎて写らない。医師からは脳梗塞の症状出てない?と聞かれるが母親は実際の所、今は体には問題ない。血管が薄すぎて見えないのでいつ脳梗塞になってもおかしくない。血管が詰まる脳梗塞ではなく、血液が通わなくなる、血管が破ける?!脳出血?脳卒中? 掛かり付けの医師からは 脳梗塞の症状が出たら手術をしましょう、と言われてるのだが、高齢だからなのか、 このまま脳梗塞が発症するまでヒヤヒヤしながら待ってるのはとても怖い。かといって、医師の言う通り手術をするとしても高齢の為、手術の成功率などどんなものなのか、怖いですが、脳梗塞になる前に何か早期治療、できないものか。ご助言を頂きたいです。 せっかく早期治療、早期発見できて、対策をすることができるのに、 脳梗塞?脳卒中?脳卒中?になるのをまたなければいけないのがとても不安。 また息子の私と母親は、同じ敷地ではあるが、別々の家に住んで生活してる、母親が万が一、脳梗塞、脳卒中、脳出血を発症してもすぐに発見、ができる可能性が薄い。 脳卒中などが発症してから4〜5時間以内の手術などしないと助かる率が悪くなると聞いたことがあります。 発症したら確実に発見は遅くなってしまうので今のうちから、何か対策できないのでしょうか? 血管が詰まる脳梗塞なら 血液サラサラにしたり、運動やカテーテル治療などで早期治療、対策ができるのかと思うのですが 血管自体が細いとなると、 何をどうすれば、よいのか、、、 食生活を見直して食べるものを気にして注意して運動も少しずつやってるが、 そのうち、限界がくるかと思います 今のうちから何か対策できないのでしょうか? 脳の血管をつなぐバイパス手術? これは効果的と聞きましたが、80歳の母には危険ですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)