腎疾患 女性に該当するQ&A

検索結果:2,330 件

腎機能低下について。

person 40代/女性 - 解決済み

主人ですが、48歳身長176.体重87キロ 高血圧で1年程通院してますが、 10/17の血液検査でクレアチニン1.25 eGFR45.7 尿酸8.0でした。 その後他の病院でも診て頂き 10/30クレアチニン1.37 eGFR45.3 尿酸8.1 (尿酸値下げる薬処方) 栄養士さんからタンパク質、塩分制限などご指導あり。 11/12 クレアチニン1.38 eGFR44.9 尿酸6.2 尿検査は問題なしです。 睡眠時無呼吸(中度)ですが、シーパップがなかなか慣れず使えずにいます。 朝の血圧が高い時は180、日中は薬で下がっているようですが、めまいの症状や階段で息切れするなど疲れやすくなっており…これも腎機能低下によるものなのでしょうか? 先生からはこの年齢でこの数値は…よくなる事はないと…看護師さん栄養士さんからは食事制限すれば、数値は良くなる事があると仰って頂きましたが、今後がとても不安です。 年内に住宅購入予定で動いてましたが、病気の事を考えると諦めた方が良いのか… 主人も今後仕事(造園業)を続けられるのかとても不安になっております。 現在の数値は食生活を気をつける、体重を減らす、適度な運動をする事などで改善することはあるのでしょうか? この状態で10年以内に透析になる可能性もあるのでしょうか? 宜しくお願いしましす。

3人の医師が回答

リーマスが原因? 腎臓の機能低下の結果を受けてどうするか?

person 40代/女性 -

26年前に双極性障害を発病。初めは鬱病と診断されたり、薬を飲むことに抵抗を感じていたのですが、ひどい躁を経験し、20年くらい前からリーマスを服用するようになりました。リチウムの血中濃度は、5錠で0.88mEq/Lと丁度よかったのですが、最近の腎機能検査の結果で要注意と出ました。 eGFR値(西暦) 69.32(2021) 62.23(2022) 61.83(2023) 58.22(2024) クレアチニン 0.72(2021) 0.79(2022) 0.79(2023) 0.83(2024) 血圧 80台-50台(例年)97-67(2024) この結果を受けて、先日の診察からリーマスを1錠減らしました。 現在1日に服用している薬は、以下の通りです。 ⒈リーマス錠200 4錠 ⒉オランザピン錠5mg 1錠 ⒊チラーヂンS錠25μg1錠(甲状腺機能低下症) 主治医から他の気分安定薬に変えることを提案されましたが、別の副作用の恐れがありますし、リーマスほど私にあっている薬はないように思われます。 ネット上に、日本では気分安定薬の使用が徐々に減少しており、抗精神病薬に取って代わられつつあると書いてありました。辛い時にオランザピンに救われた経験もあり、オランザピン単剤にできればと思います。ただ再発予防効果という点では、抗精神病薬よりも気分安定薬の方が勝っているとの報告もあるようですので、その点が気になります。 現実と希望をすり合わせて、リーマスを可能な限り減らしてみるのがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?主治医から「まずは3錠まで減らすか?」と言われました。それには恐怖を感じました。20年近くも飲んでる薬なので、ゆっくり時間をかけて減らしていきたいです。どのくらいのペースで減薬するのがいいでしょうか?

1人の医師が回答

複数のしこりとその他の症状

person 30代/女性 -

鼠蹊部に片側5、6個ずつ、右脇の下、左耳たぶの裏、首、鎖骨にしこりを見つけました。気が付いたのが12月半ばです。 耳たぶ裏のしこりのみ、くっついているような硬く動きのないしこりです。それ以外は移動性があります。 関係があるかわかりませんが、12月末には膝などの痛みと、4日間ほど両手がパンパンに腫れて痛くなり午後になると動かせるようになると言うこともありました。 しこりが治らないのが気になったため、今日クリニックから総合病院を紹介され、血液検査、普通のCT、尿検査、心電図をしました。 先生によるとCTでリンパのしこりがポコポコと写っていましたが、生検とるほど今の所すごく大きく腫れているわけではないとの事です。クリニックでエコー撮った時は鼠蹊部のしこりが1.5センチでした。 採血の結果は一部来週結果が出るそうで全部は分かっていませんが、肝機能、腎機能、甲状腺、その他炎症など数値的に問題なく何が原因なのか不明です。風邪なども引いていません。クリニックで7日間抗生剤を出されて飲んでいましたがそれは飲まなくて良いでしょうとのことです。 尿検査や心電図についての結果は何も話していなかったのでわかりません。 来週残りの採血の結果を待ちますが、先生は膠原病なども可能性はあると。 気になるのは何も炎症などないのにこんなにたくさんのしこりが同時に出現するのはよくある事なのでしょうか。 一ヶ月以上経ち消えないどころか少し増えたのは大丈夫なのかなど。 何か原因は考えられますか?

2人の医師が回答

ロキソニンとロサルタンカリウムについて。

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。 40代女性です。 検査で潜血+3、たんぱく尿+1などもろもろと、e-GFR40で慢性腎臓病ステージG3bと診断され、先週iga腎症の疑いありと腎生検をし、退院し1週間がたちました。 ここで質問なのですが、ここ数ヶ月と、生検の入院で食が細くなり4ヶ月くらいで体重が9キロ近く落ちました。 164センチ59kg→49〜50kgあたりです。 そのせいか、腎臓からか貧血もあり鉄剤を処方され、生検の結果が出るまで腎臓機能がこれ以上低下しないようにとロサルタンカリウム錠25を処方してもらっています。 ロサルタンカリウムは血圧を下げる作用もあると聞きました。 私はもともと血圧が100くらいしかないのですが、入院中から食も細くなり胃が小さくなったのかあまり食べれなくなり血圧も80まで下がり手足の力が入りづらくなる事が続いています。 そんな中、生理が来たのですが、私はとても生理痛がひどく毎月鎮痛剤なしでは過ごせません。 そこで質問なのですが、私は普段ロキソニンを飲んだりもするのですが、腎臓に負担がある薬なのでよくないらしいよと友人に聞きました。 これは本当でしょうか? あと、主治医からは血圧を下げるためだけにはロサルタンカリウムは処方しない、あくまでたんぱく尿・腎臓機能低下を抑えるためと言われています。 血圧が低いため、その薬を飲み続けて支障がないのか心配です。 私の仕事が病院食の厨房の仕事で、300キロ近くの配膳車を動かしたり重たいものを持ったりと、夏なんかは酸欠になりそうなほど忙しく力仕事です。 今は生検後で仕事を休んでいるんですが、こんな血圧が下がった状態で同じように仕事ができるのか不安です。 ロサルタンカリウムが関係ないなら、無理してでも食事量を増やせば血圧も上がってくるものでしょうか?

4人の医師が回答

左腕〜肩、首などの痛みについて

person 30代/女性 -

先月半ば頃より、左側の腕の付け根辺り〜腕、胸の上の鎖骨の辺り?などが、だるいような感覚の痛みがあり、整形外科を受診しました。レントゲン、MRI(首から肩にかけて)を撮りましたが異常は見られないとのこと。 首や肩などからくるものではない、他の何かしらの原因で痛みがあるのかなぁ?と、痛み止めだけもらい様子見を続けております。 受診して1ヶ月経つのですが、あまり状況は変わりません。 痛む場所から、脊椎のC7の異常を少し疑われたのですが、頭を強く押さえても痛みが強まらないことからどうやら違うようです、、 腕の付け根が痛むかと思えば、上腕の内側、手先の方、肩、首等痛む場所にムラがあったりします。 少し痺れを感じる気もします。 処方されております薬は セレコシキブ100mg エペリゾン ノイロトロピンです。 昨年、左手の小指側から腕にかけて神経痛のようなものがあり、肩の神経からくるものだったようで、ノイロトロピンを処方されすぐに治りましたが、今回はその時とは別の要因だろうと言われました。 昨年の薬が余っていたので飲んでも良いとの事で飲んでいます。 効果はあまり感じられません。 自律神経か悪性腫瘍や脳腫瘍の影響ではないかと心配してしまいます。 乳がん検診は昨年10月末にマンモを受けており異常なし、胃カメラは今年4月に逆流性食道炎の診断有り、その他は血液検査や検便の検査ですが、肝機能、膵臓、腎機能、大腸に異常なしでした。 乳については左乳房の上の方にニキビみたいな発疹が5粒程あります。特別ただれていて痒みが強いわけではないですが。 悪性腫瘍だと特に初期なら痛みなどはないとよく聞きますが、色々と不安です。 何か考えられる原因や病気はありますか? 次は来月半ばに整形外科の再診があります。

1人の医師が回答

10/27から続く身体の痛みと倦怠感

person 40代/女性 -

6月にコロナ 高熱は一日で治まり、咳なども特になく終わりました。 しばらくして倦怠感が続いたりしましたが 回復傾向にありました。 6月中旬頃、手足の(片方)痺れや目眩があり 整形外科を受診。 腰椎椎間板ヘルニアが元々あるので確認するも、特に悪化はなく 整形外科的な血液検査も問題なし。 (膠原病やリウマチ、肝機能腎機能炎症など) 念の為、脳神経内科も受診。 MRIは撮ってませんが先生曰く、肩こり首こりが酷いためその影響ではないかとのことで物療と漢方、生活改善の指示。 その後は整骨院にも通いながら問題なく生活。 10/28夕方から身体の痛みがあり、微熱(37.6)が出ました。 夜には38.6となったため、翌日に発熱外来にてコロナとインフルエンザの検査。 どちらも陰性のため、抗生剤と解熱剤で様子見。 抗生剤を飲み始めて蕁麻疹が出たため、痒すぎて皮膚科を受診。 薬疹の可能性とのことで抗生剤は1.5日分のみ飲みました。 蕁麻疹用の薬で症状治まり過ごしてましたが 11/2から身体の痛みが再発。 熱も37.3-5℃をいったりきたりしていて身体も痛く先程内科を受診して甲状腺含む、血液検査を行いました。 結果はまだです。 上記を説明したところ、喉をみて喉が赤いこと、首のリンパを触ったところリンパが腫れてるとのことでした。 ただ、喉の痛みを感じてません。 痛みがなくても赤くなり、リンパが腫れる事もあるのでしょうか? アデノウイルスとかの問題の可能性もあるかもね。元々アレルギー性鼻炎があるので副鼻腔炎の可能性もあるし。と言われました。 調べるとリンパの腫れは癌とかの可能性も出てきたので不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

主人がコロナ感染したものの、家族が基礎疾患フルの持病持ちで看護できない場合の対策

person 50代/女性 -

始めての質問です。 今回、狭心症もちの主人がコロナ陽性になり、 自宅で6日間、隔離療養中です。 本来であれば妻である私が看病せねはならないのですが、私も10年前から悪性腎硬化症、狭心症、喘息、糖尿病、強直性脊椎炎、特発性肺線維症を 発症、免疫抑制剤を含めた治療を行っており、 主治医の先生方から私はもし、感染症になったら 確実に重症化して死ぬから絶対に感染したら駄目。と言われている為に看病できず。 やむを得ず、主人の陽性反応が判明した当日に 近隣のビジネスホテルで冬休みの9泊10日で 逆隔離避難生活をしております。 実際、主人には毎日、メールで病状の確認を行ってますが、4日目に熱は下ったものの、喉の痛みと 咳が止まらない。食欲もあまりない。との事。 基本的にコロナは5日間経過すれば隔離解除しても良い、と言われていますが、 5日を過ぎても咳が続いている場合はまだ、 自宅内にウィルスが蔓延しているのは明らかな上に、このサイトでは発症10日迄は危険である事を 伺わせる回答を沢山、拝見しているので、 10日目に隔離解除し、帰宅しても大丈夫でしょうか。 また、ウチの自宅ですが、各自の部屋を仕切る壁はあるのですが、出入り口の引き戸が無い状態の為、 自分の部屋や布団、枕等の寝具類や衣類、 仕事用のカバン等がコロナウィルスで侵食されて いる、と考えると不安で仕方ありません。 出入口の仕切りが無いマンションで暮らしている 場合、家族の部屋に置いている家具や寝具、 カバン等の持ち物も全部、消毒しまくらないと いけないでしょうか。 なお、私は2日前に病院でコロナの検査を受け、 陰性結果が出たので、8回目のコロナワクチンを 接種しました。

2人の医師が回答

高齢者の心不全及びその治療について

person 70代以上/女性 -

88歳の母のことです。10年程前から認知症診断を受け、6年前の大腿骨頸部骨折後、車いす生活となりましたが、デイサービス利用等、比較的元気に過ごしてました。3月初旬に意識混濁になり、15年以上糖尿病治療で通院していた大学病院に緊急搬送されました。 救急の医師から、敗血症、心不全(心臓弁幕狭窄症)、尿路感染症、腎機能低下、肝機能低下、肺を含め全身に水がたまり下血もあり、状態がかなり悪いと言われ、早ければ2,3日しかもたないかもと言われました。 その後、2週間位の間に3度ほど血圧と心拍が下がり厳しい状態になりましたが、持ちこたえ、4週間経った頃に主治医から説明を受けました。下血は薬で止まり、尿路感染症も治癒、肝機能も回復、BNP値は入院時1900、一時6000台も利尿剤で現在は1600~2000位になったが、脱水症状になるため、これ以上はBNP値を下げられないとのこと。 入院時より大腿頸部からカテーテルによる中心静脈栄養を受けており、循環器科もできることは無いとの診断で、現在は状態安定も心臓の負荷により徐々に心臓が弱り余命1年以内と言われました。 母の状態は2週間程前からペースト状の食事をとり、仙骨部に褥瘡ができています。 現在、療養型病院への転院へと向かってますが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 1.代謝内科に月1度通院しており、数年の間、左足のむくみがひどいことを何度か伝え、ここ1年程、採尿ができないことが多く、緊急搬送の2週間前の診察時には右足のむくみもひどく、3か月前より体重が4kg増えており、利尿剤使用を検討も次回にしましょうと言われました。このような事態になる前に心不全を疑うことは難しかったのでしょうか。 2.他の病院の循環器科でカテーテル手術による心臓弁幕狭窄症の治療が可能かどうか意見を聞いてみたいと思うのですが、難しいのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)