2歳 発達障害に該当するQ&A

検索結果:5,130 件

潜因性ウェスト症候群患児の治療方針等について

person 乳幼児/男性 -

★経過 生後5ヶ月でシリーズ形成する潜因性WS発症、病日10日目で自然に単発発作(焦点性てんかん波+一部ヒプスアリスミア様)のみとなる。VB6療法→VPA→ACTH療法施行し、発作の程度は小さくなるも単発発作(ヒプスアリスミア消失,発作時焦点性てんかん波)残る。VPA30mg/kgMAX+ZNS6mg/kgで51日目に発作消失するも、63日目に単発発作再発(多焦点性てんかん波)。ZNS12mg/kgMAXまで漸増するも奏効せず、76日目でシリーズ発作再発(多焦点性てんかん波+一部ヒプスアリスミア様)。81日目VGB25mg/kgを漸増するも、本日94日目(125mg/kg)時点での鎮静下脳波所見と発作回数は大きな変わりなく、96日目~150mg/kgMAX予定。著名な発達退行なし。 ★質問 1.今後の方針について、薬の調整、ケトン食、脳梁離断術、迷走神経刺激とありますが、この経過に近い症例で奏効した治療法のご経験があれば私見レベルでも良いのでお聞きしたいです。(抗てんかん薬については具体的な薬剤名をご教授頂きたいです) 2.長期的予後に対して今から経済面・福祉面そして心の準備をしておきたいと思っています。基礎疾患のない潜因性WSについて、発作止められなかった場合、生命予後、発達予後は最も悪い場合でどの程度でしょうか?自発呼吸停止?寝たきりオムツ排便管理等 3.また発達退行は呼吸・喀痰・咀嚼・嚥下までは障害せず、医療ケア(気切酸素吸引吸入経管栄養 CV)は基本的に必要ないですか?レノックスガストー等へ移行した場合は可能性ありますか? 4.覚醒後仰臥位でいたり、しばらく抱っこ後仰臥位にしたり、ミルクあげようと横抱きになると発作が多いと感じていて、発作と姿勢の関係で見聞きしたことあればお聞きしたいです。仰臥位で発作起きる児は脳のここに異常があることがある等

3人の医師が回答

8ヶ月の子の運動発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の赤ちゃんです。運動発達や脳性麻痺の可能性について心配しています。 首座り4-5ヶ月?片手縦抱き安心してできるようになったのは6ヶ月すぎていた気もします。寝返り4ヶ月半(反り返りがありそのままできちゃった)片方のみ。5ヶ月半頃両方と寝返り返り。7ヶ月半ずり這いし始めましたが、片手ずり這い、両足は使えず中に浮いています。か引きずってる感じです。お座りは、まだ安定してできません。前にも後ろにも横にも倒れます。パラシュートはないようにみえます。 7ヶ月検診で色々と相談しました。 7ヶ月検診の時のチェック項目に、足を持って遊びますか、の項目に確かに足は触るので「はい」にしてしまいました。しかしよく考えると足を持って仰向けで遊ぶことはほとんどしなかったですし、足を口まで持っていくことをしません(できない?)。こちらが無理やり口元に持っていけば触れるまで行きますが、よく見るとあまりお尻が上がっていない(腰が硬い)状態かなと思いました。 チェック項目でできるにしてしまった場合、検診で引っかかるはずなのに引っかからずスルーしてしまったのではないかと心配しています。足の認識ができていないのではないか、(だからずり這いでも使えない、足を持って遊ばなかった)その場合療育などでリハビリを早めに導入できる方がこの子にとっていいのではないかと不安になっています。 障害については診断できないのは承知していますが、できるようになる援助は早い方がいいのでは(様子見より)と思っているのですが、たくさんの子供をみている先生方からみてどうでしょうか。 足を持たなかった児や足を使えないずり這いのこの今後の発達について教えていただきたいです。

7人の医師が回答

1、赤ちゃんのボツリヌス菌感染 2、強迫性障害は遺伝するか? 3、B型肝炎への感染が心配

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後5ヶ月になる子供がいます。 1、はちみつ入と表記のある食品を触った手で、哺乳瓶を触ったり、直接赤ちゃんの手や口を触りそれを赤ちゃんが舐めることによってもボツリヌス菌感染の恐れはあるんでしょうか?夫があまり手を洗ってくれず気になっています。また、赤ちゃんが何でも口に入れるようになってきたんですが、落ちているはちみつ入食品の食べこぼし等を食べてしまった時にも危険はありますか? はちみつ入りの食品によるボツリヌス菌感染をどこまで気をつければいいかわかりません。それなりの量を摂取しなければ危険はないと考えていいですか? 2、母親の私自身が病院に行ったことはないですが、強迫性障害の症状にあてはまります。 就職してから症状が出始めて少し症状が落ち着いていた時もありますが、妊娠中からまた強くなり授乳中の現在も続いています。確認動作も多くしてしまい、ストレスも多く子育てがツライと感じることがあります。 妊娠中から強い症状が出ていることにより、子供に発達に関する問題が出たり強迫性障害が遺伝する事はありますか? 妊娠中の強迫性障害の症状が今後の発育に影響を及ぼさないか心配に思っています。 3、血液感染に強い恐怖心をもっており、特にB型肝炎を恐れています。母乳外来に行った時、担当の方が前の人の施術中に付けていた手袋のままベット等を触っていました。また施術中にも飛び散ったりで他人の母乳がついていたと思いますが、そこを赤ちゃんが触って舐めたりして感染することはありますか?母乳は血液から出来ているとのことで心配です。また赤い血のような物を見ると感染しないか怖くなってしまいます。色々すぐ舐めるようになったんですが、赤ちゃんへのB型肝炎感染はあまり考えなくていいんでしょうか?どこまで気をつければいいのか分かりません。 色々質問してすいませんが、ご回答お願いします。

7人の医師が回答

1歳7ヶ月 自閉症を疑っています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳7ヶ月になったばかりの息子がいます。 1歳になるまでは全く気にしていなかったのですが、1歳を過ぎてから発達に関して気になることが多くなり、自閉スペクトラム症を疑っています。 運動面は全く問題なく、首座り3ヶ月、寝返り4ヶ月、お座り7ヶ月、つかまり立ち7ヶ月終わり頃、ハイハイが8ヶ月、歩き始めたのが10ヶ月終わり頃でした。 そこから1歳を過ぎて、1歳7ヶ月になった今でも出来ないことがあるのと、気になる行動があります。 ・指差しをしない ・クレーン現象をする ・模倣をしない ・バイバイやパチパチなど教えて もしない ・目が合わない事が多い、合って も逸らす ・発語がない ・喃語も少ない、あーうーのみで だだだ、などの連続した喃語を 言ったことがない ・名前を呼んでも振り返らない事 が多い ・言葉の理解がほぼない(だめ、  おしまい、ちょうだいのみ) ・偏食がすごくて食べられる物が  少ない ・多動で落ち着きがなく、椅子に 座ってられない ・遊びの切り替えが苦手でよく泣 く、ただ興味のあるものを与える  とすぐ泣き止んでくれる ・手を繋ぐのを嫌がる ・嬉しかったり興奮するとよくお   腹を連続でポンポン叩く (常同行動?) ・帽子を嫌がり絶対に被らない ・散髪が苦手でいつもギャン泣き(どちらも感覚過敏?) 自閉症と調べると当てはまる項目が多く、不安でたまらないです。 やはりここまで当てはまる項目があると自閉症なのでしょうか? そして知的障害もある可能性は高いのでしょうか? ちなみに不妊治療をしていて、体外受精で妊娠しています。 妊娠初期(11週0日)の時にコロナに感染してしまい、1週間ほど体調を崩している時期がありました。 この2つが原因で、障害になることもあるのでしょうか?

3人の医師が回答

生後3か月 髄液漏れ 将来リスク

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の娘が60cmの高さからおそらくおでこから床に落ちて、直後大泣きしましたが、外傷・意識消失・嘔吐なし。私が気が動転して救急車を呼びましたが、救急隊の判断にて搬送されず。その日中に小児科受診し、症状なく母乳飲みも良く問題なし、注意深く観察をとなりました。その後、土日を挟み、症状はなかったですが色々調べる中で不安に思い、大泉門の下部の凹みがいつもより長い気がして心配になり、月曜日に小児専門の脳神経外科医のクリニックを受診。72 時間経過しいつも通りでしたので、乳児の頭部CTの被曝リスクが怖く最初は拒否したのですが、先生から触診で「髄液漏れてると思うよ」と言われ、怖くて頭頸部CTを撮りました。結果、頸部から軽度の髄液漏れで脳が少し下がっているとわかり、頭蓋内出血や骨折はなしでした。 先生からはできるだけ安静(授乳のゲップの縦抱っこやお風呂はok)で一週間後再受診と言われました。調べると、成人で言う脳脊髄液減少症がヒットし、怖くて我が子に申し訳なくて生きた心地がしませんでした。成人では急性期は2週間安静・補液で治癒する可能性が高いと見たので、この子は点滴しなくていいの?と不安でした。 一週間後の診察では、まだ完治ではないけど改善傾向。発達への影響もあるので普通の生活(縦抱っこ)に戻していいと言われました。先生に今後のことを質問し、発達知的運動障害や脳脊髄液減少症の可能性は心配しなくても大丈夫と言われたように記憶しています。3週間後に再受診予定です。 大泉門は寝た状態ではほぼ平らに触れますが、縦抱っこだとやはり凹みが深く感じます。 質問は、 1.補液治療は本当に必要なかったか 2.髄液漏れの箇所が完全に塞がらない可能性 3.脳脊髄液減少症になる可能性 文面のみで難しいと思いますが、教えていただきたいです。色々と不安と申し訳無さで生きた心地がしません。

5人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群の可能性について

person 乳幼児/女性 -

現在生後3ヶ月になる子を育てています。 生後1ヶ月当時の揺さぶられっ子症候群の可能性についての相談です。 子どもが夜なかなか寝てくれず、こちらも寝不足で余裕がない時に揺さぶってしまったことがあります。 危険と言われる、脇や肩をつかみ前後に頭がグラグラするような揺らし方ではなく、縦抱きで通常通りあやすような上下の動きを強くした揺すり方です。 約2秒間に5,6回ほどであり、頭は支えていたためグラグラするようなことはありませんでしたが、感情的になってしまったため力が入ってしまい、あやす目的の揺れよりかなり強く、小刻みな早い揺れだったと思います。 揺すったあとに寝てしまったため心配になりましたが、数日様子を見ても哺乳不良や嘔吐が続くなどの明らかな症状がないため大丈夫だったのだろうと安心していました。 ところが、それから1ヶ月以上経過した生後2ヶ月半頃から、日中寄り目や片方の目が内側に寄っている(内斜視?)ことが多くなってきていると感じており、当時の揺さぶりが原因となっているのではないかと改めて心配になりました。 おもちゃに手を伸ばそうとしたり、顔をみて笑ってくれてはいますが、両目の視線が合っていないように見える時間が増えました。 子どもは生後3ヶ月現在、ミルクをよく飲み体重増加も標準的で、あやすと笑ってくれたり、首のすわりなどの発達も順調に進んでいると感じられます。 今回の件で揺さぶられっ子症候群になっており、その影響が今になって出てきている可能性はあるでしょうか。 また、今後も言語等その他障害の心配はあるでしょうか。 調べると一部では、症状はでなくてもあとで障害等が現れて初めてわかるとの情報もあり不安です。 現在まで順調に成長していれば安心して良いものでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳9ヶ月発達面で気になることがあります。

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男の子ですが、発達面で気になる点があります。 1点目:言葉がなかなか増えない 1歳半で5語 現在20語ちょっと、 たまに「わんわん いた」「お茶 ない」は話します。 1歳半検診では引っかからなかったのですが 増えるのがゆっくりな気がしています。 2点目:目が合いずらい。 月齢の低い時などはじーっと見ていましたが 自分で動けるようになってからはじーっと顔を見ることは少なくなり、あちこちに興味が移っているような感じです。 全く合わないというわけではなく 自分が何かを要求する時、何かを発見して共有したい時、向き合って手遊びをしている時、名前を呼んで振り返る時、喃語で話しかけてくる時、ふとした瞬間など目があいますが、「何もないけどじーっと見つめる」というのはないです。 目線がキョロキョロしていても 「ママの目を見て?」と言うと合わせてくれます。 気になるのは以上2点で、 あとは年齢相応には指示が通ります。 〇〇に〇〇を持って行って〜などちょっと長めのものも通じます。 対人関係もコミュニケーションは取れていると感じており、知らない人には近寄らず少し人見知りしますが、お友達が泣いていたりすると撫でたりティッシュを持って行ったりおもちゃで気を引いてあげたりしています。模倣は上手でなんでも真似をするので人の観察力が凄いと保育園では言われています。 こだわり、偏食、睡眠障害も今はないです。 他に困り事がないので、個性の範疇なのかもと思ったりもするのですがどうしても上記2点が気になります。 何かアドバイス等あればお願いいたします。

5人の医師が回答

4才の子どもの聴覚過敏について

person 乳幼児/女性 -

 まもなく4歳になる娘のことで、何度かこちらでも発達のことや体調のことなどご相談させて頂いています。  いつもありがとうございます。  前回、音に敏感なことをご相談させて頂き、聴覚過敏だけで何かの障がいとは診断しないという助言を頂きました。  また音への反応についての相談です。  親としては乳児期から音への敏感さは感じていて、保育園の先生にも伝えていたのですが、特に気にならない・繊細なタイプなのではないかと言われてきました。  ここ最近、音への敏感さが増してきたように感じ、保育園での状況をきくと耳を塞ぐことがあると言われ、心配になっています。  娘にどんな音が嫌なのかきいたときの返答と、担任の先生が仰る耳を塞ぐときの状況は一致しています。  今のところはクラスのお友だちの中に甲高い声を出すお子さんがいて、その子の「キャー」っという声・先生が片付ける折り畳み式テーブルの音が苦手で耳を塞いでいるようです。  親が知る限りでは、外出先のトイレの音姫とジェットタオルの音で耳を塞ぎます。  最近では公衆トイレに入ると自分から「耳塞いでもいい?」と事前に確認してくるので、塞がせています。  先日、小児科受診した際にこのことをご相談したところ、医師も看護師さんも固まってしまい、医師からは伝えづらそうに「何ともいえない。友達との関わりに何か出てくるようなら、また考えましょう」という返答でした。  医療者の反応をみて、不安になってしまったのですが、耳を塞ぐといった行動はやはり自閉症などを疑う反応なのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)