5歳 発達障害に該当するQ&A

検索結果:2,179 件

2歳男の子の発達障害について

person 10歳未満/男性 -

2歳3ヶ月(修正2歳2ヶ月)の男の子です。 運動発達の遅れがあり、最近専用のインソールをつけて歩けるようになりました。 今回気になっているのは言葉の発達です。 発達の先生に「これは障害ですね、遺伝子?の検査をしてください。たぶん引っかかるので治療はそれからですね」と子どもの事を一度も見ずに言われました。診察時間は5分未満で終わってしまいました。 検査を受けた方がいいのか悩みに悩み、ここに相談させていただきました。 言葉は1語文で、少ないです。 しっかり聞き取れる単語は「パパ、ママ、ぷっぷ、あんぱんまん、バス」のみです。 他は、あー、ぷぷ、ぱっぷ、あっぷぷなどの宇宙語です。 指差しは、図鑑に無言で指を差して名前を聞いてきます。(答えると満足そうにするのでそう解釈しています) テレビで幼児番組が見たい時に、指を差してキャラクター名を言うくらいです。 これはどこだ?やどっちだ?などで指差しは滅多にしません。気が乗ると指を差してくれます。 自分の行きたい所や取れないものは大人の手を引っ張って誘導してきます。 こちらの指示はたぶん理解しているのか、ご飯だよと言うとテレビを見ててもリビングへきてくれます。お風呂も同様に来ます。 ダメやコラッと怒る時はすぐにやめて、少しべそをかきます。(たまに大泣き) ちょうだいに対しては、どうぞが出来る時と出来ない時があります。 タイヤや回るものが大好きで、よく回しています。 ここ1ヶ月前からフェンスや壁は、横目で見て歩きます。 音楽が好きで、よく聞いています。 もう障害と確定なのでしょうか。 検査を受ける必要まであるのでしょうか? いろいろと分からなくなりました。

3人の医師が回答

発達障害の診断の取り消しについて

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子に発達特性と見られるようなものがあり、小児科とOTに通っています(同じ病院です) 先日、診断書の作成を依頼したのですが、出来たものを見ると「ADHD、ASD、LD(疑い)」と書いてありました。 事前に話していた内容では「もしあえて診断をつけるとしたらADHD、ASD、LD疑いですかね」と言っていたので、まだ確定診断は付かないものだと思っていました。 想定していたものと違ったので、一旦診断書の受け取りは拒否して帰ってきました。 おそらく話の行き違いで、医師は「そのあえての診断を付けてほしい」と言われたと捉えたのだと思いますが、私はそういうつもりではありませんでした。 将来的に診断が付いていることでデメリットがあるかもと懸念しており(杞憂かもしれませんが、まだその懸念は払拭は出来ていません)、現状は診断は付けてほしくないと考えています。 また、環境調整により、懸念していたような困りごともほぼありませんし、本人が困っているかどうかもまだ明らかではありません。 ADHDやASDと思われる特性もOEとの判別も難しいように思います(WISCの結果は2Eであることを示していました) こういった場合、診断を取り消してもらうことは一般的に可能でしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)