5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,942 件

最後3ヶ月半 授乳回数について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

もうすぐ生後3ヶ月半になる娘ですが、3400gで産まれました。生後2週間までは母乳とミルク40から60gを与えていたのですが体重の増えが1日65gと多かった為、2週間以降は完全母乳になりました。その後も1ヶ月で5125g(身長は56.5cm)2ヶ月半で6800g、つい先日2ヶ月と3週間で7200g(身長62cm)と体重は増え続けていました。(ずっと完全母乳です)1日の授乳回数は、生後1ヶ月までは欲しがるだけあげており、1ヶ月以降は約6回から9回。特に2か月以降は約6回で落ち着いていました。 しかし、夜間よく寝てくれるようになったり飲む量が少し落ち着いてきたのかなと思うのですが、3ヶ月になる前後から1日の授乳回数が5回(左右で計20分程度)になりました。現在3ヶ月半なのですが、大人用の体重計ではかってみたところ約7.6kgで体重の増えが以前までと比べると少なくなりました。(2ヶ月3週間の日から計算したところ1日20g程度) 産科では1日25gから30g増えていれば問題ないといわれていたのですが、それに比べると増えが少し少ないのかなと思います。 ただ、これまで体重の増えが大きかったですし成長曲線からは少しはみでているのでこのままの授乳回数で問題ないのか、もしくは授乳回数を増やした方がいいのか、どちらがよいのでしょうか。 娘は今の頻度でもお腹が空いて泣くことはあまりありません。ただ、多く与えれば飲むことは飲むと思います。おしっこや便はしっかり出ています。機嫌もいいです。 ダラダラと長い質問になってしまい申し訳ありません。

3人の医師が回答

消化管アレルギーの疑い、離乳食の進め方

person 乳幼児/女性 -

生後8か月の乳児が、生後6か月に離乳食をスタートし、現在離乳食中期です。消化管アレルギーの疑いがあります。  経過 6/5 耳かき1匙 6/6 耳かき1.5匙 6/7 耳かき2匙 6/8 小匙1/2 6/9 小匙 3/4 ◉6/15 小匙1 ---ここまでは問題なく進む--- ◉6/25 小匙1.5 食後3時間で1回大量嘔吐 15分後に2回目の少量嘔吐 この日は卵黄小匙1.5以外に 7倍がゆ50g、お湯で作ったパン粥5g、トマトとバナナ各15gを与えました。 偶然パン粥が初めてだったため、小麦アレルギーも考えましたが、食後3時間後の嘔吐だったため、黄身による消化管アレルギーかと疑っております。 現在、卵黄は控えています。 しかし、 ◉7/2 鶏ささみ10g 7倍がゆ50g、人参5g、バナナ15g を与えてから3時間後、中量の嘔吐を15分おきに3回しました。 即時的な嘔吐ではなかったため、鶏ささみによる消化管アレルギーの疑いも出てきました。 ただ、鶏ささみは初めてだったのに、誤っていきなり10gあげてしまい、それが嘔吐につながったのかとも考えています。 1.黄身の消化管アレルギーこ場合、自宅で食べられる量を見つけて持続して与えるように指導がありました。消化管アレルギーを調べると1歳まで完全除去と出てくるのですが、少しずつ自宅で食べていても問題ないのでしょうか?食べられていた量がいきなり食べられなくなって嘔吐することなどあり得ますか? 2.パン粥による小麦アレルギーで3時間後の嘔吐はあり得ますか? 2.鶏ささみが消化管アレルギーの要因である可能性は低いですか?ミルク、米、大豆、卵以外の可能性は1%以下だそうです。初めてなのにたくさん与えたことで、3時間後に嘔吐はあり得ますか? いずれのタイミングも胃腸炎ではありませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2ヶ月児の体重と睡眠、発達障害について

person 30代/女性 - 解決済み

生後2ヶ月入ったばかりです。新生児後半から日中寝ずセルフ寝しても5~30分寝たらいいとこで、あとは抱っこで30~1時間抱っこ寝を日中2~3回繰り返してます。ベッドに置くとすぐ目覚めそれ以外は機嫌良く自分の手をチュッチュッしたり見つめたりしてます。1日の流れは 6時半前後起床 1授乳 9時前後 2授乳 12時前後 3授乳 3時前後 4授乳 6時半時前後 沐浴→5授乳7 時半前後入眠 夜中 6授乳 夜中に1~2回授乳です。本人が欲しがったらあげるようにしてますが、あまり飲めてない日は起きたらあげています。1回授乳は母乳ミルク合わせて100~120です。新生児後半~生後1ヶ月半くらいの時、母乳の出が悪いのでほぼミルクに寄せていたら母乳でていて、・・月齢で飲む量を物凄く大幅に越していた時期がありよく泣きよく吐きもしていたのに気付けず飲ませ続けてしまいした。それ以降、げっぷ後さらに吐いたり寝転ぶと胃から逆流してる?変な音がするようになりました。新生児期黄疸もありまた授乳時間4時間以上あけたら良くないと聞き起こして飲ましていました。今思えば、空腹でもないのに飲まされ・・本人が一生懸命リズムをとろうとしてるところに・・自己嫌悪とごめんねを繰り返してます。 1体重を増やしていくにはどうしたらいいか(ここ2週は増えていません。) 2必要睡眠時間は大幅に下回っていて抱っこ寝含めても8~12時間ぐらいです。産まれたてのときのように授乳後の寝落ちはありません。助産師さんに睡眠障害と言われ発達障害があると言われました。覚醒睡眠のリズムを乱してしまったのは私ですが、やはり発達障害の可能性はあるのでしょうか。逆にこういった睡眠リズムでも全く発育に問題なかったケースもあるのでしょうか。 3飲ませ過ぎたことにより胃に負担をかけすぎたのでしょうか。受診したほうがいいですか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生後7ヶ月 母乳もミルクも飲みません。卒乳してもいいでしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

完母です。 昨日の15時から50しか飲まず現在朝の6時です。(母乳はスケールで毎回測っています。)何度も授乳をトライしていますが5ヶ月〜拒否が始まり今まで何とか寝ている間を狙って騙し騙し授乳しており1日最低600は頑張って飲ませてきましたが 最近寝ている間の授乳に気づく様になってしまい 射乳すると仰け反って嫌がります。吸うのは1分半〜2分のみでここ1日2,3回の授乳まで減りました。 体重は1ヶ月横ばい、尿は1日4.5回、大泉門はいつも軽く凹んでます。 哺乳瓶拒否のため3ヶ月〜1日1回は必ず練習していますが断固拒否。咥えて噛んで中身がミルク、搾乳分だと気付くと嫌がります。 14時間たっても17時間たっても空腹で泣いた事は泣くご機嫌です。 保健師や医師にはお母さんが泣く前にあげているから満足しているのでは?食欲は本能だからお腹が空いたら必ず飲むし泣くよ。と言われて泣くまで待ちますが泣きません。最大17時間飽きました。(間に麦茶100と離乳食1です) 元々新生児から食に全く興味がなく夜通し寝る、泣かない子です。授乳も毎回片乳授乳です。飲む時は片方で100〜120くらい6分ほどで満足すると自然と外します。 離乳食も食べムラや偏食が激しく甘味のものを食べさせると口の中に溜め込みおえおえして最終的に目を真っ赤にさせて嘔吐します。(ペースト状です) バナナもりんご、ベビーヨーグルト、少しでもミルクが入っているとダメです。 が、麦茶は好きでストローマグやコップでぐびぐび飲んでくれます。 食べる量は60gくらいは何とか完食してくれますがお粥に色々混ぜたものしか食べてくれないのでお粥に野菜とタンパク質を混ぜています。 授乳のたび泣いて仰け反って嫌がるので辛いです。怒ったりしてはトラウマになると思うので毎回娘が寝ると涙が止まりません。卒乳してもよろしいでしょうか。

5人の医師が回答

1歳5カ月 指示が通らない

person 30代/女性 -

1歳5カ月と2週間の子供ですが、指示が全く通りません。 「それちょうだい、ボールとって」などの簡単な支持もとおらず、ボールを「どうぞ」と渡して、「それちょうだい」と言っても、面白がって放り投げます。「おいで」といっても面白がって逃げます。 かとおもううと、読んでほしい本を「どーぞ」と渡してくることもありますが、1ページほど読むと興味を失い他の本を渡したりどこかにいってしまいます。 発語は多少出ており、ママ、パパ、バナナ、ワンワン、ブーブー、とってとって、アンパンパン(アンパンマン)、ぱちゃぱちゃ(水の音がすると反応する)、どーぞ、などと言います。 指さしや、要求は激しく、食事中におもちゃやカレンダーを指さしてとってほしいのか「ん!」と言って癇癪をおこします。スプーンで食べようとしますがこぼします。またスプーンをわざと落として「とってとって」と言ったりします。 自分の名前を理解しているのか怪しく、○○ちゃんと読んでも無視されることが多いです。 積み木は7~14段積みます。歩き出すのは10カ月くらいと早かったです。離乳食はあまりたべず、3回食になりミルク量を400に減らしてから、半年くらい体重が増えていません。(現在身長79センチ、体重10.7(着衣)) 怪我するのが怖くサークルに入れっぱなしでずっとテレビを見させていたり、遅寝遅起きになったり生活習慣は悪く、育て方については反省することが多いですが、コミュニケーションをとれるようにするためにどうすればいいのかわかりません。 現時点で発達に問題はあるのでしょうか。

5人の医師が回答

7ヶ月の男の子、下痢が1週間続く

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月になったばかりの男の子がいます。 普段は便秘気味で、2、3日に1回のペースだったんですが、先週の土曜日から便の回数が増えて、1日に4、5回便が出ています。日曜からは毎日1、2回下痢もしています。 6ヶ月過ぎて離乳食の2回食を食べ始めたぐらいから、便の回数は少し増えてきていたんですが、多くて1日に1回くらいで、下痢はありませんでした。 先週、卵黄の食べる量を小さじ2以上に増やしてから、下痢や便が増えた気がするのですが、 小児科の先生に相談すると「加熱が十分なら卵ではないと思いますよ」とのことだったので、卵黄を食べ続けていました。 ちなみに、小児科の先生には便を見せれていないので、詳しい原因は分からず、整腸剤だけ出してもらいました。 ですが、下痢や便の回数が明らかに増えていて、考えられる理由がやっぱり卵黄しか思いあたらないです。 先週は水〜金曜、今週は水、木に卵黄を食べてから、やはり便が増えました。 食べた翌日や翌々日に、下痢や便が増えてます。 ちなみに、卵黄を食べても、湿疹などの症状は1度も出ていません。 便の回数が多く、時々下痢する以外には、特に体調に変わりなく、食欲もあって機嫌もいいです。 母乳やミルクの飲み過ぎ、離乳食の食べ過ぎでもなさそうです。 卵黄の消化不良か、卵アレルギーによる下痢なのでしょうか? それとも、また別に原因があるのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後5ヶ月男児 肋骨?の膨らみについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月になる男児です 先週健診にて体重増加不良のみしてきあり他指摘はありませんでした 本日の夜、入浴時にあきらかに左肋骨の下の方が膨らみに気づきました 膨らみ自体は硬く骨のような気もします 動かず、拍動はしておりません 離乳食は始めて10日、母乳はやや飲む時間が少なくなってはいますが機嫌が悪かったり寝返りをしないなど体調には変化は見られません 排尿、排便も普段とは変わりありません 様子見してよいものか不安です 小児科に行くべきでしょうか それとも整形外科でしょうか ご意見お願いします また、体重が3ヶ月増えておらず貧血の指摘と亜鉛がやや低めということで内服をしております ミルクは拒否、スケールレンタルして、母乳はマックス170gでていますがいらない仕草をして平均90から100gを6-7回飲んでいる状況です 離乳食開始10日でかっ飛ばして二回食にしてよいも言われましたが消化不良も心配です、消化不良の症状は何を気をつければ良いでしょうか 現在炭水化物と数種類野菜をためし、2回とも同じ量の食事をしておりますが離乳食初期の後半のように2回違う食事をしても良いものでしょうか、よろしくお願いします

2人の医師が回答

9ヶ月半の女の子、離乳食を全く食べません

person 20代/女性 - 解決済み

完母です。離乳食を食べません。初期の頃は少量食べていましたが、のちに好きな麦茶以外では口を開けなくなり、麦茶をストローで飲むようになってからは完全に口を開けなくなりました。大人と一緒に食べても×、TV見せても×、甘いものも×、市販品×です。 現在食べるものは、赤ちゃんせんべいやシリアル等のカリッとしているものだけです。ですがそれらを離乳食に入れても食べないし、離乳食をディップすると食べなくなります。 まれに娘自身の手についた白米、食パンを小さく切ったものを食べることもあります。つかみ食べなら?と思い、おにぎり、スティック野菜、おやきなど作りましたが食べませんでした。 授乳回数が1日10回程度と頻回授乳です。夜間添い乳しています。しかし授乳時間は3-5分程度で終わってしまい、長くても10分に満たないです。食べない代わりにおっぱいを欲しがり、だけどおっぱいも短時間しか飲まない→すぐに欲しがる状態でどうしたらいいかわかりません。 元々授乳時間も短く、間隔が空いても欲しがらないので心配でこちらから授乳して頻回授乳になっていましたが、最近は運動量も増えたことや、安心感もあるようで、頻繁に寄って来て服をめくったり、顔を擦り付けておっぱいを欲しがります。ご飯を食べないため断乳にも踏み切れません。 栄養面が心配でフォローアップミルクなど併用したいけれど、以前粉ミルクやヨーグルトを食べると口周りや目の周りが赤くなっていたので、アレルギーが怖くて使えません。 体重は現在8キロで、直近1ヶ月で200g程度は増えています。身長も70センチ近くあります。7ヶ月頃から動き回るようになりましたが食べません。うんちは4日に1回くらいですが便秘ではないようです。 復職を検討しておりなんとかご飯を食べて欲しいです。食事に興味が出て自ら食べるようになるのを待つしかないのでしょうか。

4人の医師が回答

3ヶ月半の赤ちゃんです。嘔吐が多く心配しています。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3ヶ月半の赤ちゃんです。最近吐き気をもよおしていることが多く、今夜はいつもよりたくさん嘔吐したので心配です。何が原因なのでしょうか。昨日も夜に嘔吐しました。 今夜は授乳中から1時間後で、授乳直後げっぷが出ず、40分ほどしてからげっぷを出した後です。連続して2回あり、両方とも横になった時です。1回目は少量で、2回目に服の襟元がびしゃびしゃになるくらいの量で、チーズのような小さな塊と透明な液体を嘔吐しました。以前から同様のものをタラタラと吐くことや吐き戻しは多かったです。ここ最近は嘔吐しなくても「うぷっ」という感じで戻ってきていることが多く、夜になると嘔吐することが多いです。 授乳はほとんど母乳で、夜に1回50〜120ミリ(その時によって飲んでくれる量が違います)ミルクを足しています。授乳は2〜3時間おきで、1日合計8〜10回程度です。 排尿は8〜10回で、体重増加も順調ですが、ここ2週間(3ヶ月を過ぎた頃から)便秘気味です。長い時で4日間出なかった時もあります。昨日の午後に4日ぶりに排便し、今朝も排便がありました。 げっぷはあまり上手に出してあげられず、3回に1回くらいの割合で、少し時間が経ってからのげっぷになってしまいます。(少し寝かせたりして)5回に1回くらい出してあげられない時もあります。 ご機嫌は基本的に良いように思います。たまにご機嫌が悪くなることもありますが、発熱やぐったりしているようなことはありません。 こういう状態なのですが、嘔吐の原因は何が考えられるでしょうか。 母乳の飲み過ぎや、便秘やげっぷが原因でしょうか。何かの病気だったらと心配になりご質問しました。 第一子のため、不安になってしまい、申し訳ありません。ご回答いただけると助かります。

3人の医師が回答

生後2ヶ月、経管栄養のデメリット

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今年10月に出産した子供が、口唇口蓋裂でした。(40週、3kg超え、現在は5kg) エコーでの指摘は一度もなく生まれて初めて知りショックでしたが、今は受け入れて日々を過ごしています。 出生直後、呼吸がうまくできておらず、口唇口蓋裂もあって哺乳がうまくできず、すぐに鼻からの経管栄養が始まり現在も口から飲めなかった分のミルクや母乳は鼻から注入しています。(心臓に問題があるためあまり負担をかけないようにということでしたが、1ヶ月後の再検査の結果心臓の病気はなく、問題はなくなりました。) 主治医からはそのうち飲めるようになるからと聞いていたので、いつか鼻のチューブはとれるのかなと安易に使用していました。 ですが、最初こそ必要量の半分以上を飲める日もありましたが、10日前くらいから急に口から飲むのを嫌がるようになりました。 体重を増やすために欲しがる量より無理に飲ませているせいかと、お腹が空くのを待ってから飲ませるようにしてみたり、1日注入をしないで口からだけでトライしてみたりしましたが、10ml、20mlしか飲まないうちに寝て3時間ほどそのまま寝たりしました。不機嫌な様子は全くなくスヤスヤと寝ていました。 ですが半日でトータル120mlしか飲まなかったので脱水など怖くなり、注入を再開しました。 毎日飲ませてる印象としては、口唇口蓋裂のせいで飲めないというより、胃管のせいで飲まないという感じを受けます。 口から頑張って飲まなくても、知らないうちに注入されて満腹になれば、生後2ヶ月とはいえ頑張る必要はないと学習したのではないか?と感じています。 このまま胃管からの注入を続けていいのか不安で仕方がありません。他に障害などないのに、胃管は必要でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)