7週自然排出痛みに該当するQ&A

検索結果:88 件

初期流産 自然排出の症状について教えてください

person 30代/女性 -

7週目後半頃に成長が止まったと思われ、8週目に流産が確定し、今週末手術の予定ですが、間に合わず自然排出しそうです。先週木曜から腹痛と出血が始まりました。出血量は生理1日目くらいが続いていて、腹痛は今のところ薬飲みたいレベルではありませんが徐々に生理痛みたいなのが強くなっています。 このまま今日中に排出するのか、明日以降仕事中に排出する可能性があるのか、寝ている間に排出することがあるのか、何も予測ができず、困っています。 どれだけ調べても、自然排出の情報は個人ブログしかありません。個々の差が大きくあるのは理解しますが、一般論的な情報が全然なくて困っています。通っている病院でも、初めは、「腹痛があれば大したことがなくてもとりあえず病院に相談してください、救急外来でもよい」と言われたのですが、いざ相談すると他の先生から「もし痛みが強ければ薬飲んでください」と言われただけなので、どう対応すべきなのか悩み始めました。気になるのは下記で、それぞれ教えていただけないでしょうか? 1.自然排出する前兆を知りたいです。ブログを読む限り、陣痛のような痛みと書く人が多いですが、規則的な間隔がある痛みが前兆になるのか?今は継続的な痛みなので、まだ前兆ではないのか気になります。 2.例えば、排出の前触れがなさ過ぎて、寝ている間に排出に気づかず大量出血することはありますか?現在は全く耐えられる程度ではあるものの、一度は腹痛で目が覚め、徐々に強まっているので、満を持して寝てもよいのか悩みます。 3.個人ブログを読む限り、大量出血で救急車を呼び激しい血圧低下が発覚して事なきを得る人もいるようです。一方で、大量の出血+失神しそうな痛みを数時間耐え抜いても病院に行かない人がいます。救急車や救急外来を検討した方がよい基準を教えてください。 4.排出が始まってから終わるまでの時間はどのくらいでしょうか?例えば12時間経っても排出が終わらずにトイレに閉じこもる可能性はありますか? 5.先週木曜に出血が始まりましたが、いつまでに排出するのが一般的でしょうか?手術に間に合う可能性がどのくらいあるのか気になります。 6.病院からは、胎嚢を可能な限り持参するように言われましたが、冷蔵庫で何日間保管可能でしょうか。 7.排出が始まった次の日には会社に出勤できるでしょうか?念のために休みをとるのでしょうか? 8.自然排出で命を落とす可能性はありますか?

2人の医師が回答

稽留流産手術のためラミナリア挿入後、深夜に自然流産

person 30代/女性 -

38歳で初めての妊娠が判明しました。 しかし、妊娠7週ほどで稽留流産の診断を受け(子宮の中にぽっかりと空いた穴=胎嚢のみしか確認されず、胎児の姿は全く確認できなかった状態でした)、産院で稽留流産と診断され、高齢なこともあり内容物の検体を優先しようと、吸引法による流産手術をすることになりました。 前処置として手術前日15時にラミナリアを挿入、一度帰宅しましたが、生理のかなり多い時くらいまで出血が増え、子宮や腰の痛みが増してきました。仮眠をとっていると深夜1:30頃に尿意を催し、用を足したところ、ラミナリアが垂れ下がってきている事に気がつきました。その際、大きな血の塊が一緒に出たことは確認できず(寝ぼけていた為気づかなかった可能性もあります)、ラミナリアだけ保管し、病院にラミナリアが抜けた旨連絡しました。 翌朝、9:30の手術に向けて受診し、内診を受けると、子宮内から胎嚢がなくなっている、とのことで、自然流産したので手術は不要になったと言われました。内心の流れで、麻酔をしないまま、残存した内容物を器具を使って除去され、検体に出してくださるとの事でした。除去する際にかなり痛みがあり、現在手術から二日目ですが、その時の痛みが残っているような気がします。 まだ中に少し残っているようなので、不全流産ということで、子宮収縮剤を飲みながら排出されるのを一週間ほど経過観察する事になりました。 皆さんにお聞きしたいことは下記になります。 ・ラミナリアが今回のように抜けることはありますか? ・ラミナリア挿入により胎嚢の自然排出が促進されることはあるのでしょうか? ・今回の場合、自然流産後に医師が内容物を除去(どのような器具を使ったか不明ですが、耐え切れず腰が浮くほど痛かったです)したのですが、これでは手術したのと変わらないのではないでしょうか? ・内容物除去による今後の妊娠出産への影響はないでしょうか? 真摯に対応して下さる病院なので信頼していますが、ラミナリア挿入後の自然流産というケースはネットにもあまりなかったので少し不安になってしまい、念のため多くの医師の方の意見を伺えたらと思い投稿させて頂きます。

2人の医師が回答

不正出血が2ヶ月近く続いています

person 40代/女性 -

体外受精で妊娠し、7週で流産/自然排出となり7月15日から出血が続いています。7月25日にかかりつけの不妊治療クリニックで内視鏡確認し「生理っぽくなってるから大丈夫」と言われましたが、下腹痛も出血も未だに止みません。 以下、その後の経緯とご質問です。 〈経緯〉 8月5日 かかりつけのARTに電話相談 「もうすぐ生理くるから。受診不要」と言われる。 8月19日 最寄りの産婦人科で受診。 尿検査と内視鏡確認し「薄っすら妊娠反応あるし、まだ少し残ってるか最近出たばっかり。2週間様子見て改善なければ、かかりつけのクリニックで診てもらって」との事。 8月30日 不正出血が鮮血から茶おりへ変化 9月2日 かかりつけのART受診。内視鏡確認し「左の卵巣から排卵してる。生理周期戻ってるから大丈夫。下腹部痛は子宮筋腫が炎症を起こしているのかも。抗生剤飲んでみる?」と聞かれ、処方を依頼。 9月3日〜5日 アジスロマイシン2錠/日を3日間服用 〈ご質問〉 昨日の夜、下腹部に胎嚢排出時の痛みに似た激痛が走りました。 5〜10分ぐらいで治まったのですが、本日から排尿痛があり尿から膀胱炎の時のような異臭もします。下腹部を押されたり圧がかかった時の鈍痛はずっと続いていますが、今週から仰向けになったり足を組んだだけで痛むようになりました。茶おりは量が増え生理はじめのような感じですが、出血は増えず色も赤みがかった茶色になった程度です。 これは生理がきていて普通のことなのか?何か受診の必要がありそうな症状なのか判断がつきません。 これまで2か所の婦人科で診てもらいましたが、どちらのお医者様からも普通のこと、大丈夫なのにという印象を受けたので受診するのがためらわれます。もう少し様子を見たほうが良いのでしょうか?

1人の医師が回答

不妊治療 採卵周期 生理が終わらない

person 30代/女性 -

今年2/7に体外受精で移植し、妊娠しましたが、7週で流産してしまいました。 3/22に自然排出し、その後4/20に生理が来たのですが、卵胞が1つしかなかった為、採卵を諦めました。 プラノバールを12日間服用し、5/17に生理がきました。 遺残卵胞が3つもあった為、病院からレルミナを処方され、遅延方で採卵周期に入りましょうとのこと。 5/19と5/22にレルミナを服用し、5/25に受診したところ、遺残卵胞は小さくなり、卵胞は6個みえました。 5/25からゴナールエフを始めましたが、いまだに生理の出血が止まりません。 生理痛のような痛みはありません。 出血が止まらないのは、レルミナのせいなのでしょうか?? 生理が始まってから、最初の3日間はいつもの生理の出血が結構ありましたが、そこからぱったりと出血が止まり、1日に1回ちょろっと出血がある程度になりました。 5/25に内診したときはエコーのせいか、ドバドバと出血が出てきました、、、。 妊娠する前までの生理は、1〜3日目は多めの出血で、そこから徐々に量が減って1週間くらいで終わっていました。 今回はいつもの生理と違うことと、変な出血が止まらないこと、いろいろと不安になってしまいました。 今回は採卵を諦めて、リセットしたほうがよかったのでしょうか?? ちなみにAMHは0.8なのでこれまで採卵を2回してきましたが、3つしか卵が取れたことはありません。なのに、今回は6個みえているのはなぜなのでしょうか?? 空胞の可能性は高いのでしょうか?? 病院の先生に聞いてもはっきりとした回答がない為、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)