ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:912 件

コンサータ飲んでも強い眠気

person 50代/女性 -

宜しくお願い致します。 私はADHDで通院しており、約1年程前からコンサータを処方していただいています。 コンサータを服用するまでは日中の強い眠気に悩んでいましたが、飲み始めてしばらくの間は効果があり頭が冴えていましたが、ここ数ヶ月効き目がなく、酷い眠気に襲われます。 27ミリグラムだったのを36ミリグラムにしていただいたのですが、それでも眠いです。 眠くなる時間も決まっておらず、急に激しい眠気に襲われるので、やらなくてはいけないこともなかなか進まず辛いです。 ただでさえ物事の時間配分や家事が苦手で辛いのに「眠くなるのは自分が怠け者」と自分を責めてしまい、苦しいです。 眠気は40歳過ぎた頃から強くなりました。更年期かもと婦人科を受診したこともありましたが、血液検査では更年期障害ではないと言われました。貧血等もありません。 やりたいこと、興味があることは山ほどあるのに、体や頭が眠気でついていかないのが悲しくて悔しくて涙が出てきます。 精神科の先生も親身になって色々考えてくださるのですが、なかなか改善しません。 まだ閉経していませんが、血液検査の数値に異常が無くても更年期障害の可能性はありますでしょうか? それともADHDの体に出る症状が、年齢と共に強くなっているのでしょうか。 同世代の元気な人達を見ると辛くなって精神的にも落ち込んでしまいます。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ストラテラの処方について

person 10歳未満/男性 -

7歳小学校1年生の息子について相談します。昨年4月に通常級に入学しました。読み書き障害の為、文字習得の遅れがあり、それを起因とした登校渋りが続き支援クラスで個別指導を受けるようになりました。 発達検査ではIQ74程度。5歳から小学校入学まで発達性協調運動障害で作業療法や運動療法のリハビリを受けていました。 学校生活では離席などは無く、わからなくても真剣に課題に取り組む様子が見られるそうです。 集団で受けた指示が入りにくい傾向と、幾つものことを指示されると覚えていられないことがあります。ルールの理解も遅いです。 個別に受けた指示は理解できます。箇条書きのようにひとつひとつの指示は入ります。挨拶や身の回りの事や決まりはよく守れます。学校ではいつでも笑顔で穏やかであり、ひょうきんな為、慕ってくれる友達も多いそうです。 学校の先生からの紹介で、発達科のあるクリニックを受診しました。上記のことのようなことをお話しした上で、初めましての段階でストラテラの処方の提案を受けました。私自身不勉強のせいか、薬に対する恐怖心があり、考えてみますとお答えしました。頂いた冊子にはADHD治療薬との記載がありました。 以前通っていた病院ではASD疑いと読み書き障害、協調運動障害は言われましたが、ADHDと言われたことはありませんでした。この薬には読み書き障害に対して効き目があるのでしょうか。

3人の医師が回答

発達障害でしょうか?

person 20代/男性 -

約1年前に、ADHDの検査を受けました。 その時にやった成人知能検査の結果でIQ73でした。 結果は確かにADHDの傾向が重くなかれみられるとのことでした(特に不注意) でも、自分の問いに対して先生の応答がはっきりせずあやふやな感じで未だに腑に落ちずもやもやしています。 それよりIQが低かったことがショックでした... ネットで調べると70以下が軽度の知的障害と書いてあったのですごく落ち込みました... 自分はやっぱり発達障害なのでしょうか? アドバイスお願い致します。 全検査73 言語性75 動作性76 *群指数* 言語理解78 知覚統合85 作動記憶88 処理速度78 *言語性* 単語5 類似9 知識4 理解5 算数6 数唱8 語音10 *動作性* 配列7 完成9 積木4 行列10 符号3 記号9 組合3 言語性、動作性IQは大きなばらつきはないみたいなんですが、細かい各検査の内容では大きなばらつきがみられるそうです。 模倣や自分で試行錯誤して物事を構成すること (「積木模様」「組み合わせ」)などは不得意で 場合によっては混乱状態になるとのことでした。 就労の際にはサポートを得た方が社会に適応しやすいと統括で書いてありました。 ちなみに幼少期から嘔吐恐怖症で、精神的に参ってしまう時期は不安障害っぽくなり電車とかでパニック発作がおきたりします。 アドバイスお待ちして居ります。

8人の医師が回答

新版K式発達検査 療育について

person 乳幼児/男性 -

今から三カ月前の二歳七ヶ月の時に、子供が保健福祉センターで発達検査を受け、以下のような結果になりました。1、姿勢.移動DQ91 2:4歳 2、認知.適応DQ81 2:1歳 3、言語・社会DQ94 2:5 4、全領域DQ88 2:3歳という結果で、療育を保健師さんから薦められました。保育所も通っていて、先生にも結果を見せましたが、今も苦手なとこは、気持ちが高ぶると気持ちの切り替えが下手なところはあるかもしれませんといわました。療育を受けて、少しでも弱点を克服出来るようにやってきたいと思っております。検査から三カ月経った今は、保育所の先生からのはなしですが、我慢したり、譲り合ったり出来るようにはなったようです。後はじっと座っていないといけない場面では、きちんと座ってはいられるようです。最近の悩みは、ご飯を自分で食べてくれません。保育では皆も自分で食べているようで、たまに話に夢中になったりして、手が止まり、たべさせて貰うこともあるようですが、問題はないようです。発達検査のこの数値は発達障害、ADHD、アスペルガーなどに当てはまるような数値でしょうか❔よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

発達障害の疑いがある。

person 20代/女性 - 解決済み

4年ほど前に、精神科に通っていたのですが、WAIS検査での結果で総合が89で、言語性などの項目は105から90以上だったのですが、動作性の項目の知覚統合と動作性が74ぐらいで境界知能でした。あまり覚えていません。その先生は学生時代の頃からお世話になっている先生で、仕事はできているから療育は必要ないと言われました。飲食店、コンビニの仕事は普通程度にできるのですが、事務仕事は続きませんでした。また、人間関係が苦手で築くのが苦手でいじめのようなことをされました。統合失調症の傾向もあったのでエブリファイ?を出してくれたのですが効き目が分からず次にかかった病院で昔で言うアスペルガーと言われました。ADHDの傾向もあると言われていたのですが、ネットやYouTubeの動画を見るとそれは合っていないと感じています。そこで薬を貰っていたのですが極端に多くなりあまりよくなったとも感じませんでした。眠りは深くなったのですが、職場の環境が悪かったのかメンタル面では改善しませんでした。ADHDの薬を飲んでいたのですが、薬をやめた後と比べても日常生活に大差はなく、逆にASDの方が強いのかなと今では感じています。ですが、同じような単純作業が苦手だったり、こだわりは強くない、予定が変更されてもパニックにならずに、次の対策が取れる、ある程度は場の雰囲気、何をしたらいいかなどは察することができています。ですが、周りにいる人が不機嫌だったりすると全部自分に向いているように感じてしまったり、人間関係がうまくいきません。雑談は少しできても、親しくなることが苦手です。IQの差が大きいと発達障害と聞きました。やはりASDなのでしょうか?改善していくことはあるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)