ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

新版K式発達検査の結果について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

小1の息子に関して集中力の無さ、注意不足が気になり、かかりつけ医に相談し、先日新版K式発達検査2020をして頂きました。帰宅後、検査報告書を見て疑問が生じており、ご意見いただければと思います(説明後に渡されたためその場では質問できませんでした)。 実年齢7歳2ヶ月時点。姿勢・運動(ー、ー)、認知・適応(発達年齢5:8,発達指数79)、言語・社会(5:11,83)、全領域(5:9,80)でした。 運動に関してケンケン左右は通過したとの記載があります。また「集中できる時間が短めで、特に会話のみの課題になると記憶が難しい」「(集中が切れやすく、)検査をすべて実施できていないので数値は参考程度に」「学力にばらつきが出てくれば小3あたりでWISC-IVを」とのことです。 医師からの説明では「全体的に幼めだが、領域によるばらつきはなく自閉症などではない」とのことでした。幼いところがある定型の子と言われたのかと思ったのですが、帰宅後に検索し、DQ80程度だと正常とも言い切れないのではないかと思っています。親としてはADHDの可能性を疑っていたのですが、領域によるばらつきがなければADHDも否定的なのでしょうか? また「授業の内容や指示が掴めないことが増えてくれば集中しやすい環境を用意する方がよいかもしれない」との記載がありましたが、具体的にどういうことでしょうか?家で静かな勉強部屋を与える程度か、それとも今後支援学級などの利用も候補に挙がるかもということでしょうか。 両親ともフルタイム勤務で、平日自宅では衣食住の世話のみの状態です。今までよりも子供に付き合う時間を増やすべきなのではと思うのですが、具体的な診断がつくものではないという説明だったため、職場にも伝えにくく、またそもそも私(母)が関わって意味のあることなのかも分かりません。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小児未診断疾患について

person 10代/男性 -

11歳の男の子です。 2歳で軽度知的を伴う広汎性発達障害と診断されました。 4歳の時に症候性てんかん(意識損失なし、口周りが麻痺して話せなくなる、転倒なし)と診断され、6歳の時にADHDの診断もつきました。 小学校にあがってから内股が酷くなり、両内反足と診断され靴型装具を履いてました。 9歳の時の夏にいきなり歩行が困難になり、今では100mも歩けず車椅子に乗っています。 身体手帳に記載されてる疾患名は発達性協調運動障害による両上肢両下肢体幹機能障害です。 股関節、体幹の筋力が低下の一途を辿っていて普通の椅子での座位も困難になり家では姿勢保持椅子・学校では車椅子を椅子として使っている状態です。体力も落ちていって疲れやすくもあります。 かかりつけの大学病院で骨髄検査、脳波、MRI、筋力の検査等考えられる検査は一通りしましたが原因不明です。 骨と筋肉に問題はないとの事で、脳の問題と言われ恐らく医者でも知る人は少ない希少疾患の可能性が高いと言われています。 IRUDの研究に参加してますが未だに何も判りません。 肢体面は緩やかに悪くなっていっており、知的面も昨年発達検査したら軽度から中度に落ちてました。 肢体が悪くなるにつれ知的面も落ちてる気がしてます。現在は昨年検査した時より明らかに理解能力等落ちています。 妹(軽度知的を伴う広汎性発達障害、ADHD、症候性てんかん診断されてます)も兄ほどでは無いですが、足に問題が出てきてます。 先生方には上記の症状を見て何か思い当たるような疾患はありますでしょうか? 何かお心あたりがあれば教えて頂けないでしょうか…。

2人の医師が回答

コンサータ18mg、1日2回投与についてご教示ください

person 10代/男性 -

12歳男児、高機能の自閉症スペクトラム、ホームスクーラーです。夜間せん妄をリスパダールで抑え、QOLの立て直しをはかってメラトベルも服用しています。 日中のパフォーマンス低下・意欲低下があり、神経科の検査で異常は見つかっていません。症状が落ち着いてきた所で、コンサータを再開しました。これまで18mg~27mgを6年間服用し、折々に休薬期間がありました。 再開で18mgを1ヶ月服用しましたが(午前10時頃)、午後3時4時は意識レベルが低くなります。 昨日はもともと好きだった作業をセッティングしましたが、取り組みが難しく、物を口に入れたり、制止に対する抵抗が激しいなどの異常行動がみられました。 本日27mgを飲ませましたが、本人に不快感があり、症状はADHD的です。 高知ギルバーグ発達神経精神医学センターの資料で、下記のような記述を見かけました。 「実際コンサータについては、1日1回投与と1日2回投与ができると思うのですが、1日2回投与の方がいいと思っています。朝の7時か8時くらいにコンサータを服用して、午後4時、5時くらいになるとコンサータの血中濃度が非常に低くなって体から抜けています。そうなると就寝時に眠れなくなるということがあります。ADHD と睡眠障害がある子どもの場合には、1日2回コンサータを投与することが両方に効果をもたらすということです。」(30頁) (https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060302/files/2018032800336/gillberg_jigyouhoukoku.pdf) これについて、いかが思われるか、先生方のご経験からのご見解を伺いたいです。 明日から、楽しみにしていた物理講座(17時半から21時まで)の通学が始まるのですが、27mgでも無理かもしれないと感じております。

3人の医師が回答

自閉症得手不得手に響きやすい

person 40代/女性 -

自閉症の人は座学イコール勉強が得意で、身体で動かす実技科目は苦手でしょうか?専門学校の実技と実践の授業は不得手でしょうか?専門学校の進学は不適性でしょうか?私の体験では栄養士の専門学校で調理実習と実験が苦手でした。勉強面に対しては、国語の長文読解以外の他の科目はとっつきやすいでしょうか?国語だけ劣っているでしょうか? ちなみに、ADHDの人は医師と看護師のような命を預かる仕事と、銀行と経理と医療事務のようなお金が絡む正確性でミスの許せない仕事と、工場の流れ作業のような単純作業の仕事は不適性でしょうか?調理師のような職人の仕事に就いた方がいいでしょうか? 私はお仕事で自閉症が苦手な接客業とADHDが苦手な工場の流れ作業の仕事に就いてしまったことがありました(主に理解者のいない職場)。 仮職安の障害者雇用で知能検査の細かい数値では、言葉より動作を重視しますか(言葉はIQ70ちょうどで言語理解IQ73と作動記憶IQ76、動作はIQ64で知覚統合IQ65と処理速度IQ69)?私は技術面で、知的障害レベルで、身体で覚えるのに時間がかかりやすいです。処理速度の数値が低いからきれいにさっさと素早くできないからイライラしてしまいます。 十数年間郵便局と市役所のアルバイトを除いて仕事探しの面接に行って、不採用にされたことが多かったです。そのうち、職安で見つけたクリニックの一般事務パート応募で担当者にあっさりと私の仕事能力(無資格で行ける販売と事務も含む一般職)で向いてねえと言われたが、担当者に言われたことが正しいと感じます。 私は今まで採用された部署は、不人気で出入りの激しい職場イコールブラック企業に行かされているように感じます。目に見えない精神・知的・発達障害は行かない方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)