ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:912 件

2歳 ASD ADHD 早朝からダミ声で叫び続ける

person 乳幼児/男性 -

2歳のASD ADHD診断、療育通っている子供のダミ声に心底困っています。 模倣、発語、指さし等なし、コミュニケーションが取れないなどで上記診断が仮でおりていて、睡眠障害でメラトベルを最低量服用しています。 23時就寝、早朝4時に目覚め、そこから機嫌よくダミ声、デスボイスのような喉を潰した声で叫び続けます。こちらが話しても話さなくてもずっと大声で叫んでいます。お昼寝は午後30分も寝れば良い方です。 普通の声は出ずガラガラです。 日中もテレビを見ながらや車のタイヤを回しながら、自転車に乗せている間も叫び続けていてこちらも眠れず、寝ている間しか静かな時間はほぼありません。泣いている時の方が静かなくらいです。 大学病院に掛かっていますができることはありません、薬を出します、と言われるだけ、 近隣からクレームがあり窓も開けられず、療育先や保健師さんなどは辛いよね、大変だよね、頑張ろうねという感じのことしか言われずそろそろこちらも限界で手が出てしまいそうです。 何か物理的、関わり方、誘導他何か対処できることはないものなのでしょうか。 新生児の頃聴力検査をクリアしていますので耳が聞こえない訳では無いようです。耳鼻科にかかった際も何も鼻腔が狭い等の異常は言われたことがありません。 どうか助けてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

adhdからくる睡眠障害なのか

person 20代/女性 -

私は、中学時代から起床困難、居眠り、長時間睡眠などの睡眠障害に悩まされている21歳です。 3年前に精神科を受診した結果、躁鬱と診断を受けました。しかし、1年前セカンドオピニオンをした結果、躁鬱ではなく、ADHDとADHDからくる睡眠障害だろうと診断され、現在ストラテラ25mg、アトモキセチン25mg、アリピプラゾール2mgを処方され飲んでいます。 睡眠検査も行いました。 しかし、緊張で一睡もすることができませんでしたが異常はありませんでした。 薬については、最初はかなり少ない量で、ある程度の効果を感じていました。しかし耐性ついてきたのか、最近徐々に効果が薄れており、主治医に相談しても薬を増量して様子を見るようにと言われるだけで、躁鬱と診断を受けていた時、かなりの薬を飲んで逆に精神が不安定になっていたので、ただ薬の量を増やすだけでいいのかと不安になっています。 現在の症状は、 •薬を飲まなければ、12時間ほど寝ないと朝起きられない。(薬を飲めば9時間ほど) •ストラテを飲んでるにも関わらず、日中眠気を感じる(以前まではストラテラを飲めば眠気はほとんどなかった) •朝起きると身体がだるく、何度か身体を起こそうとするが、意識がぼやけているのか気づいたら正午すぎになっていることが多くある。(これは薬を飲んでいても、ほぼ毎朝おこる) もう朝起きれなかったりするのはどうしようもないことなのでしょうか。毎日毎日、規則正しい生活を心がけています。それでも朝起きられないのはただ私の怠けなのでしょうか。毎朝、本当に辛いです。

3人の医師が回答

ADHD 教育実習にあたる配慮事項について知りたい

person 20代/男性 - 解決済み

大学3年生でADHDの診断を受けました。 「落ち着きのなさ」と「注意散漫」であることが医師から言われています。 私の通う大学では、3年生の秋(小学校)と4年生の夏(中学校)に教育実習があります。 3年生の実習で、 ・子供の顔や名前が全く覚えられない ・授業はノートを見ないとできない ・感情的に接することができない(無理して楽しそうに話さないといけない、泣いてる子供に寄り添えない) という困りごとがありました。 そして、実習の成績項目、生徒指導の面(子供の関わり)が低くついてしまい(通常はつかない低評価)であり、大学と面談が行われました。 また、日常生活でも、 ・友達と話すときや授業中、違うことを考えてしまい、話についていけない。 ・集中がすぐに切れる ・常に走り回っている ということがあり、病院を受診しました。 WAIS-IVの検査では、以下のような数値で、平均的であると判明しました。 全検査IQ(FSIQ):95 言語理解指標(VCI):92 知覚推理指標(PRI):93 ワーキングメモリー指標(WMI):114 処理速度指標(PSI):90 そして、病院での検査を通して、「ADHD」と診断されました。(大学も把握済み。) その関係で、次の夏の教育実習に行くには医師の証明書が必要で、 ・実習での配慮事項の有無とその詳細 を書いてもらう欄があります。 深く考えずに病院に出して、「配慮はいりますか?」と聞かれてとっさに「いらない」と答えてしまいましたが、 本当は、何らかの配慮が欲しいなという気持ちです。 実際、ADHDであることを理由に、上記に述べたような困りごとに対する配慮は可能なのでしょうか?配慮があるなら、どのような配慮をしてもらえるのでしょうか。 ただ、記憶の面でいえば、WAIS?の検査では問題なしとのことなので、なんとも言えません。 今後、学校医との面談もあるので、最終判断はそこで行いますが、 参考までに、みなさんのご意見をお聞きしたいです。

2人の医師が回答

半年ほど前から耳の聞こえが悪くなった。ホルモン注射のせい? ADHDグレーゾーン

person 30代/女性 -

2020年6月に性別違和への対処として乳腺の摘出手術を受け、以降はエナルモンデポー250mmを月に一度注射しています。 新しい職種、職場に変わって1年が経過したのですが、半年ほど前あたりからテレビに字幕を付けないと内容が頭に入ってこない、話を聞こうとしているのに指示が的確に伝わらない、他の物音や話し声のする中での指示がわからない等の症状が極めて気になるようになりました。対面で会話していても壁一枚あるような感じです。安物ですが集音機の助けを借りることになりました。 耳鼻科に行って聴力検査を受けましたが、聴力が低下している傾向はあるものの正常値の範囲内とのことで、それ以上のことはありません。低下している原因がわからず不完全燃焼です。 ホルモン注射に一応の理解を示す上司は「病院を変えた頃じゃないか。ホルモン注射の副作用ではないのか」と言います。血液検査としては仕事が変わってから(おそらく運動不足によって)LDLの数値が少し上がりはしましたが、ホルモン注射を続けても問題ない値です。 要因は他にあると考えます。以下気になることを箇条書きにしておきます。 ・常時耳鳴り ・日中の強い眠気。夜はなかなか寝付けないことが多く、睡眠時間は平均して5時間 ・QEEG検査によりADHD、ASDの傾向ありと言われる。今のところ困り感が少ないことから診断はもらえず ・1年の間に「社長または上司のパワハラが要因」で辞めた社員が3人。休職中が1人 以上です。また、耳鼻科 脳神経、メンタル、どこにかかればいいと考えられるでしょうか

2人の医師が回答

24歳adhdの検査をして陽性だった。母との喧嘩が絶えない

person 20代/女性 -

検査を受けた理由が、母との(喧嘩)衝突が多かったり無くしものや仕事でのミスが悩みで受けました 薬を飲んで集中力を高めたりしてシャキッと活力が出てくるようにはなったのですが、母との衝突だけはなくなりませんでした 具体的には、母から「フリマアプリのやり方を教えて欲しい」と言われ口頭で教えると何ヶ月か後にまた教えて欲しいと言われました 私は一度教えたのに、、もう一度教えてもまた聞いてくるに違いないと思い、「普通に購入するだけそれでわからなかったらネットで調べてといいました」 すると先日フリマアプリで購入した後の受け取り評価はしたか聞いた所教えてもらってないから出来てないと激怒され1時間ほど言い合いになりました 私は「教えた」母は「教えてもらっていない、知らない、お前のせいだ」正直、これだけの事でこんなにも喧嘩になるとは思いませんでした。母からは「心が狭い、こんなふうに育てた覚えはない、性根が腐っている、お前の存在がイライラする、死ね、」など傷つく言葉を言われました 母は私のことをadhdとは思っておらず、こーゆー性格だと思っているみたいです。こーゆーとは少しのことも教えてくれない心が狭い人優しくない人私は2回も教えています そこで相談なのですが、このような出来事が起きて母が私にイラつかされることが、私がadhdだから起こっているのかどうか、私が障害だからなのかをかかりつけの心療内科で、聞いてこいと言われました正直そんなことを聞きたくありませんなのでこちらでお伺いしたく思いお恥ずかしながら質問させて頂きました 母の性格「何度もこのような喧嘩がありますが、何があっても自分の比は認めません、自分が有利な方に行くよう口を回します、そのためなら人を蔑み罵倒します」子供の頃からそうで私は私で、そのせいでadhdになったんじゃないかとも思っています

2人の医師が回答

WAISでの検査で凹凸があるのに、心理士はADHDについて否定的でした(具体的な数値載せております)

person 30代/女性 -

33歳女性、解離性障害と統合失調症をもっています。 似たような質問を再度してしまい申し訳ございませんが、数値をはっきり示した上で先生方のご意見やアドバイスをお聞きした方がいいと思ったので質問させて頂きます。 閉鎖病棟入院時などや普段のカウンセリング時に、今までにWAISを計4回実施したことがあります。 全部の検査結果は手元にありませんが、 8年前のWAIS-IIIが 全検査IQ99 言語性104 言語理解105 知覚統合97 作業記憶92 処理速度72 3年前のWAIS-IV 全検査IQ99 言語理解117 知覚推理99 作動記憶85 処理速度85 でした。心理士の所見としては、 ・認知機能の低下は見受けられない ・不器用な面や不注意はあるが、検査による緊張によるものが大きいのではないか ・ADHDを積極的に疑うことは難しい ・本人の自覚症状としてはADHDを疑うような報告はある ・どうしても元来のパーソナリティや検査への緊張の影響が大きい もし生育歴の聴取をとってADHDが疑われることになっても、程度はかなりグレーになるだろう とのことでした。 CAARSでは、 ADHD指標は68 他のスコアは55~68(ほとんどが60代半ば~60後半) しかし今一つ決定打にかけ、矛盾指標にも引っかかっているとのことでした。 私自身としては日常生活や仕事での困り感はあり、心理士の夫にもこの結果を見たら俺はADHD傾向って所見に書くかなと言っておりました。 結果だけでADHDかを推し量るのは難しいのは承知ですが、この程度だと凹凸というほどではなく、ADHDは否定的だという見解が一般的なのでしょうか。 私自身が感じる生きづらさとというのは、ただ不器用さがあるだけで私のオーバーな面もあるのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)