ADHD睡眠時間に該当するQ&A

検索結果:114 件

昼寝をしない2ヶ月の息子について(睡眠障害?)

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月半の息子ですが、1ヶ月ほど前から昼寝をなかなかしなくなりました。 そのため1日のトータル睡眠時間が10時間を切る日もあり、睡眠障害ではないかと疑ってます。 息子の睡眠の特徴は以下の通りです。 ・夜はある程度まとまって寝てくれる  →19:30入眠で、4ー5時間おきに授乳のため途中起床、朝は7:00-8:00に起床 ・昼間は寝かしつけをしないと4ー5時間は連続で起きている。ぐずる等もなく、ご機嫌な様子。 ・最近は活動限界時間を意識して抱っこで寝かしつけてるのですが、寝たと思ってベッドに置いても15-30分ほどで起きてしまう。→その後はご機嫌に起きてる。 ・抱っこやラッコ寝だと2-3時間まとまって昼寝してくれることがわかったので、余裕がある時はそうしてます→こういう日はトータル睡眠時間が14時間くらいになる時もあります。 抱っこしてれば長時間昼寝をしてくれるとはいえ、昼寝をほとんどしなくてもご機嫌な様子なのが気になります。 抱っこでないと寝れない、眠そうにしてぐずるというのであればこの月齢にはよくあることなのかと思いますが、我が子は少し違う気がしていて、、 調べると発達障害と睡眠障害を併発することが多いとあり、ASDやADHDの可能性はあるのでしょうか? また、ここまで睡眠時間が少ないと発達や脳に悪影響はないのでしょうか?

4人の医師が回答

睡眠障害とロングスリーパーを克服するには

person 40代/男性 - 解決済み

睡眠障害について。私は、元々夜型人間で、夕方に起きて本や映画等を観て過ごし、明け方になって寝る、という生活パターンでした。自分でも問題だと思い、また、人から自己管理ができていないだらしない人間だと思われ、何とかカフェインを摂取したり、市販の睡眠導入剤を服用したりしたのですが、全く効果がありませんでした。ちなみにお酒は一切飲めません。また、自分はロングスリーパーであり、睡眠時間が3時間程度だと次の日睡眠負債が来て、10時間くらい寝てしまう、ということがあります。さらに、ASD・ADHD患者であり、ある状態からある状態へと移行するのが苦手、ということがあり、すなわち寝つきが悪い上に朝起きるのが苦手だという部分があります。現在、睡眠薬としてハルラック・フルニトラゼパム、精神安定剤としてロラゼパム、さらに発達障害の薬でインチュニブを最大量で処方していただいています。また、昼間の活動のために、コンサータ・ストラテラを服薬しています。しかし、薬を飲んでも眠れない夜があり、効いたとしても時間が経ってしまい、実質的にはさほど寝ていない、というときもあります。そのような日は何とか寝不足を我慢するのですが、身体が疲れてしまって思うように活動できず、昼眠気が来てしまい、夜に10時間ほども寝過ぎてしまう、という問題があります。睡眠改善のパンフレット等を読むと、睡眠の質を改善するには、たっぷりとした適切な睡眠時間を取る、毎日同じ時間に寝る、食生活を改善する、ストレスを溜めない、寝る前にスマホやパソコンを見ない等ありますが、正直それができれば睡眠障害にならない、ということしか書いておらず、また、発達障害の人間のように、先天的に眠りにくい体質の人もいます。そのような人間が、ショートスリーパーとはいかずとも、訓練で少しでも睡眠時間をコントロールして短くしていく方法はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

1日の3時間しか眠れない。

person 40代/男性 -

精神科に双極性障害とADHD.不眠症で10年以上治療中です。 ここ3カ月、睡眠が3時間程度しか取れません。眠りは深いのですが(自分の感覚ですが)、トータルの時間が短いです。今までこんなことなかったのですが。 今までは、ハルシオンとデエビゴ5ミリで快適な睡眠を得ることができたのですが、ここ数か月前から急に睡眠時間が短くなりました。日中は眠いのですが、仕事が工場勤務で、常に動き回ってるので、それほど気にはなりませんが、休日は座ってテレビを見てたら、気づいたら寝てるということは多々あります。 医師と相談し、ハルシオンとデエビゴ10ミリで1ヶ月様子を見ましたが日中めちゃくちゃ眠たいだけで、全く変わらず、デエビゴからフルニトラゼパム2ミリに変更して1ヶ月様子を見ても変わりません。ハルシオンを飲んでるので寝つきはいいのですが。 結局、フルニトラゼパムからドラール30ミリに変更しましたが全く変わりません。 何か他に策はないでしょうか。 今は睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を始めたところです。 現在他に飲んでいる薬は、インチュニブ3ミリ、リーマス800ミリ、テルミサルタン、アムロジピン、フェブキソスタットです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

30代、眠気が強く困っています

person 30代/女性 -

30代前半女性です。 眠気が強く、困っています。特に、朝が起きれず、起きても準備中に何度も意識が飛んでしまい、家を出るまで2時間くらいかかってしまいます。 今は、抑うつ症状の治療も兼ねて、ベタナミンを飲んでいます。飲み始めた頃は、ベタナミンを飲むとすぐ目が覚めて、準備が早くなったのですが、今は、1番眠い時に飲むと、かえって具合が悪くなり、より準備に時間がかかることもあり、職場についてから飲むようにしています。 ベタナミンを飲むと、ある程度は日中の眠気が抑えられますが、効かないこともあります。 仕事の都合上、日付を回って帰宅することも多いため、生活習慣や疲労も影響していると思いますが、早めに寝たり、睡眠時間を長めにとっても、朝の準備時の疲労は変わりません。 また、朝の準備中に寝そうになるのは、中学時代からです。 土日はほぼ一日中寝続けることもありますが、夢をたくさん見たりして、眠りは浅いことが多いです。 不注意型のADHDの可能性もあると自分で考えていますが、身近に発達障害の薬を処方できるいい病院がありません。 このままベタナミンを飲んでやり過ごすしかないでしょうか? それとも他の病院にかかって、違う薬をもらう方がいいでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査結果(RDI 17.0)と不整脈について

person 20代/男性 - 解決済み

 SASの精密検査を受けるべきかについて伺いたく思います。  以下に長くなりますが詳細を述べさせて頂きます。  一月ほど前に、不眠症とADHDで通院している心療内科で、SASの簡易検査を受け、先日結果を受け取りました。  検査をお願いした理由は 帰省時に家族から大きく妙な音のイビキを断続的にかくようになったと指摘されたこと(以前はイビキなし) 睡眠時間や入眠の変化はほとんど無いにも関わらず、疲れが残るなどの寝不足感があり、処方変更に至ったこと の2点です。 現在使用中の薬は トリアゾラム0.5mg ブロチゾラム0.5mg ブロマゼパム5mg ミルタザピン45mg (上記理由で最近30mgから変更) を事実上睡眠薬として、その他 コンサータ54mg 5%サルチル酸ワセリン軟膏 ナジフロキシサンクリーム1% を心療内科と皮膚科から処方されています。  検査会社からの結果レポートでは RDI 17.0 (仰臥位30.9回/時間、側臥位6.1回/時間) 最大呼吸停止時間 77秒 3%ODI 15.9回/時間 最低SpO2 84% イビキ あり (低呼吸時、無呼吸の再開時)  とのことで、閉塞性の睡眠時無呼吸症候群の中等症の疑いがあるため、精密psg検査推奨とありました。  主治医の判断は、精密検査は(近隣だと)入院が必要で負担が大きいため自己判断でとのことでした。  その後少し調べたところ、SASは心臓への負荷があるらしいと分かりました。  コンサータ服用の有無を寝ぼけて失念した際、血圧測定で速やかに判別できるので(100/70から120/80に上昇)、血圧測定すると、2回に1回ほど不整脈マークが出ます。特に持病やSASと無関係で、健診等での指摘もこれまで無いため軽微なものと思い、主治医に伝えていませんでしたが、影響あるのでしょうか。  よろしくお願いします。

2人の医師が回答

半年ほど前から耳の聞こえが悪くなった。ホルモン注射のせい? ADHDグレーゾーン

person 30代/女性 -

2020年6月に性別違和への対処として乳腺の摘出手術を受け、以降はエナルモンデポー250mmを月に一度注射しています。 新しい職種、職場に変わって1年が経過したのですが、半年ほど前あたりからテレビに字幕を付けないと内容が頭に入ってこない、話を聞こうとしているのに指示が的確に伝わらない、他の物音や話し声のする中での指示がわからない等の症状が極めて気になるようになりました。対面で会話していても壁一枚あるような感じです。安物ですが集音機の助けを借りることになりました。 耳鼻科に行って聴力検査を受けましたが、聴力が低下している傾向はあるものの正常値の範囲内とのことで、それ以上のことはありません。低下している原因がわからず不完全燃焼です。 ホルモン注射に一応の理解を示す上司は「病院を変えた頃じゃないか。ホルモン注射の副作用ではないのか」と言います。血液検査としては仕事が変わってから(おそらく運動不足によって)LDLの数値が少し上がりはしましたが、ホルモン注射を続けても問題ない値です。 要因は他にあると考えます。以下気になることを箇条書きにしておきます。 ・常時耳鳴り ・日中の強い眠気。夜はなかなか寝付けないことが多く、睡眠時間は平均して5時間 ・QEEG検査によりADHD、ASDの傾向ありと言われる。今のところ困り感が少ないことから診断はもらえず ・1年の間に「社長または上司のパワハラが要因」で辞めた社員が3人。休職中が1人 以上です。また、耳鼻科 脳神経、メンタル、どこにかかればいいと考えられるでしょうか

2人の医師が回答

ADHD、夕方にかけて強いだるさ、お風呂も入れず寝るも寝付かない。

person 20代/男性 -

幼少期からアスペルガー診断、現在ADHDで手帳3級 就職するも人間関係や仕事の割り振りで長く続かず 現在生活保護と障害基礎年金2級でほぼずっと家に居て 23時には寝て12時に起きる生活です 睡眠時間は十分なはずで、日中大した活動もしていないが 16〜17時ぐらいから 強烈なだるさに襲われ、横になるも寝付かず 夜の薬を服用しても最終寝付くのが22時とかです 主治医に相談するも、様子を見ばかり 3分で診察終了、印刷してまとめて渡すもあまり変わらず 何が考えられるでしょうか 最近不眠も多く、起きるのも更に遅くなりがちです スマホを見るのもしんどいぐらいなのに、寝付かない 起きてもしんどく 日中活動出来る時間はせいぜい4時間ぐらいで 起きていても何もする気も起こらず 電話も含めコンビニだけでも人と接するのが疲れます 何かを考えているような感じになりますが、何を考えているのか分かりません 最近になり、更に生きている価値が無くなってきている気がします 食欲もなく1日1食あるかないか、でも体重は減らず (冷凍のお弁当です) 排便ない日もある、頻尿は多い 関係あるか分かりませんが、何度か辞めようとしたが 喫煙は1日7本ほどあります 吸って気分が悪くなるのに、また吸ってしまいます 処方 コンサータ18mg 4t イリボー2.5ug 4t ベタナミン10mg 3t デパケンR錠200mg 1t リーマス200mg 1t ロペミンカプセル 1t ビプレッソ徐放錠50mg 3t サイレース錠1mg 2t デパス0.25mg 4t x3 ビオフェルミン錠剤 1t セロクエル200mg錠 3t --頓服-- ブスコパン錠10mg 1t 10回分(通院頻度4週間) ロキソニン錠 10回分

2人の医師が回答

6歳、男子、中度知的&自閉症のお薬について。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

療育園、年長(6歳)男子を育てている母親です。 IQ43、衝動性、ハイテンション、多動、常同行動、感覚過敏鈍麻ありの自閉症です。 地域性もあり、支援級に決まってしまいました。 薬を使用しようか悩んでいます。児童精神科に通院中なので相談できますが、診察は1ヶ月後です。 今の問題行動は、 我慢を強いられたとき(やりたくない活動を我慢してした時)、嫉妬(試し行動)、疲れたときなどに出ます。内容は登ったらいけないところに登ったり、なにかが気になり突然走り出したり、ハイテンションになり高笑いで走り回ったり(30分ほど)、奇声や大きな声で歌を唄ったり、反復言葉を言ったりしています。 それらの行動は園でも出ています。 元々衝動性や多動はありましたが、ただ目の前のものを触っているだけでした。 今は視野が広がったのは伝わるし、意志が出てきたのも伝わりますが、毎日翻弄されています。 他にもオヤツが食べたくて「ママ オヤツ 良い?」など何度も何度も聞いてきて諦めないです。(こっちも諦めないです笑) 落ち着いているとき(本人の予想外のことが起こらないとき)は落ち着いていますが、気分の波が激しいです。 睡眠時間は21時頃には寝て6時半には起き、偏食もさほどひどくないです。 言葉は単語やオウム返しが多く、二語文、三語分もたまにあり。質問にもたまーーに答えてくれます。 本人を診察していないので分からないのは重々承知で聞きます。ADHDの薬(ストラテラ?など)と興奮を抑える薬(エビファイ?など)、漢方、頓服、どれを処方すると思いますか? あと小学3年などで急に落ち着くことがあると聞きましたが、どんなタイプの子ですか? 息子を見ていると薬も効くのか、3年生で落ち着くようには見えず、暗いトンネルの中に居るようです。 乱雑な文章ですみません。ご意見を頂けると嬉しいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)