睡眠障害とロングスリーパーを克服するには
person40代/男性 -
睡眠障害について。私は、元々夜型人間で、夕方に起きて本や映画等を観て過ごし、明け方になって寝る、という生活パターンでした。自分でも問題だと思い、また、人から自己管理ができていないだらしない人間だと思われ、何とかカフェインを摂取したり、市販の睡眠導入剤を服用したりしたのですが、全く効果がありませんでした。ちなみにお酒は一切飲めません。また、自分はロングスリーパーであり、睡眠時間が3時間程度だと次の日睡眠負債が来て、10時間くらい寝てしまう、ということがあります。さらに、ASD・ADHD患者であり、ある状態からある状態へと移行するのが苦手、ということがあり、すなわち寝つきが悪い上に朝起きるのが苦手だという部分があります。現在、睡眠薬としてハルラック・フルニトラゼパム、精神安定剤としてロラゼパム、さらに発達障害の薬でインチュニブを最大量で処方していただいています。また、昼間の活動のために、コンサータ・ストラテラを服薬しています。しかし、薬を飲んでも眠れない夜があり、効いたとしても時間が経ってしまい、実質的にはさほど寝ていない、というときもあります。そのような日は何とか寝不足を我慢するのですが、身体が疲れてしまって思うように活動できず、昼眠気が来てしまい、夜に10時間ほども寝過ぎてしまう、という問題があります。睡眠改善のパンフレット等を読むと、睡眠の質を改善するには、たっぷりとした適切な睡眠時間を取る、毎日同じ時間に寝る、食生活を改善する、ストレスを溜めない、寝る前にスマホやパソコンを見ない等ありますが、正直それができれば睡眠障害にならない、ということしか書いておらず、また、発達障害の人間のように、先天的に眠りにくい体質の人もいます。そのような人間が、ショートスリーパーとはいかずとも、訓練で少しでも睡眠時間をコントロールして短くしていく方法はあるのでしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。