adhd 8歳に該当するQ&A

検索結果:760 件

不登校の息子について

person 10歳未満/男性 -

小1の6月から学校に行けなくなってしまった息子がいます。 こちらでも何度かご相談させていただいており、現在小2です。今年に入ってからはずいぶん回復し、1学期は、数回登校することができました。 ウイスクの結果に凹凸がありますが、児童精神科の医師からは診断名などは言われておらず、複数の臨床心理士からは「アスペっぽいけど発達障害ではない、敢えて言うならグレーゾーン」と言われています。 そんな中、先日、スクールカウンセラーの方と息子の面談の際に、学校の事で何か嫌な事はない?と聞かれた息子が「授業中、途中でもうやりたくないって思ってしまう」と話したそうで、カウンセラーの先生から「つまり集中力が続かないという事なので、ADHDが少し入ってるんだと思います」とさらっと言われました。 息子は、勉強は自宅で通信教育をやっており、知的には問題ない(ウイスクでで言語理解はIQ120ありました)ので、時々登校した時も、すでに授業の内容は分かっていたと思います。また、授業中、最後まで席に座っているということはできますし、多動の傾向は全く見られません。(この事はスクールカウンセラーも知っています) こちらでも、薄い自閉症スペクトラムがあるのでしょうとご指摘いただいておりますので、息子に何らかの特性があるとは思っているのですが、ADHDの傾向があるとは寝耳に水といった感じで、動揺しています。 家庭での勉強は、本人がやる気があるときには、長時間、一人で集中して机に迎えますが、やる気がない時には、5分ほどでやめたがり、その気分のムラの差が大きいなとは感じていました。 学校でも、気が乗らない時にじっと机に座っているのはこの子は苦痛だろうなとは思っていました。結局、それがADHDということなのでしょうか。 専門の医師の先生、アドバイスお願いいたします。

9人の医師が回答

発達障害の薬の調整について

person 10歳未満/男性 -

ASD、ADHDの7歳、24キロの男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、かんしゃくがあります。 現在、リスパダール(RPD)0.2〜0.5mg、エビリファイ(APZ)0.75mg、インチュニブ 1mg、アトモキセチン 22.5mg、ガスモチン3.75mg/日を服用しています。 先月、易怒性のコントロールについて、こちらで相談させていただきました。 その後、診察で、RPD 0.8mgに増量(上限)、APZ 1.0mg追加になりました。 APZ追加は、長時間効く薬に変えたかったからで、RPDからAPDに変えていこうということになりました。 子供が、APZを追加するのを嫌がったため、1mg錠剤を飲ませることができず、0.75mg散剤を飲ませています。 その後しばらくして、行きしぶりのあった子供が完全不登校になり、今は、フリースクールに毎日通っています。学校のストレスがなくなったため、家庭での暴言暴力は減りました。 そこで、薬の副作用で眠気が強かったのもあり(朝寝たり、夕方から夜に寝たりした)、RPDの量を私の判断で減らしてみました。 APZも服用しているし大丈夫だろうと思い、RPDを0.2〜0.3mg(朝と夕で半分ずつ)に減らしてみたところ、朝から落ち着きがなく、勉強にとりかかれず、RPDを追加することになりました(朝0.3mgにすると落ち着く様子)。 現在は、RPDは朝0.3mg、夕0.2mgで様子を見ています。 薬の調整に苦労していますが、RPDが足りないと落ち着きがなくなることから、何かわかりますか? 落ち着きがなくなるのは、ADHDの症状と区別がしにくいです。 アトモキセチンもインチュニブも、それぞれ効果は確認しています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

易怒性のコントロール

person 10歳未満/男性 -

ASD、ADHDの7歳、24キロの男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、かんしゃくがあります。 現在、リスパダール0.5mg、インチュニブ(GXR)1〜2mg、アトモキセチン(ATX)22.5mg、ガスモチン5mg/日を服用しています。 ほかに、不定期で、コンサータ(MPH)18mg(最近は週0か1日)を服用しています。 昨日、こちらで、衝動性を抑えるため、自己流でのGXRの用量調整の相談をしました。 アドバイスいただいたように、今日、主治医に電話で相談したところ、GXRの増量の許可をもらいました。 また、暴力については易怒性と言われ、リスパダールの増量かエビリファイの追加を提案されました。 子供の服薬歴は一年3ヶ月です。 ADHD薬の調整はまめに試してきましたが、リスパダールの量は検討していませんでした。 前の主治医が、年齢的に0.5mg程度で抑えたいとの方針だったためです。 それで、外では出さないものの、家庭内で暴力暴言かんしゃくがひどく、普通ではないと感じていましたが、この子の性質だからと、あきらめているところがありました。 こちらで昨日相談したときにリスパダールの増量を提案され、主治医にも了承してもらいました(1mg)。 子供の状態が改善するのかも、と少し期待していると同時に、改善をあきらめていた自分の思い込みに驚いてもいます。 そこで質問です。 1.易怒性のコントロールの目標はどれくらいなのでしょうか? 2.このような子供に、リスパダールやエビリファイをどれくらい投与しますか? 3.現在、勉強嫌いで学校に行きしぶりがありますが、リスパダール増量で、行きしぶりが改善する可能性があると思いますか? (外では我慢して易怒性を隠しているはず)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)