クレアチニンと酒に該当するQ&A

検索結果:227 件

慢性腎臓病なので血液検査したら脂肪肝数値ひっかかった

person 50代/女性 -

ステージ3aで血尿蛋白尿数ヶ月ありません。お酒、煙草、肥満、等生活習慣病も特に無かったですがASTとALTが初めて引っかかり52.54で↑でした。エネルギとらなければ、仕事いくとお腹すくので栄養考えで食べてたつもりが裏目にでてしまいショックです。 思い当たるのは菓子パンとお肉脂や天ぷらも好きなのでよく食べてました、最近はクッキーなどお菓子類も食べてました。お米も一膳と少したべてて、それでも満たされず小さなパン等もたべてました。 これらのこと気をつけたら数値は安定するものなのでしょうか? 腎臓のほうのAgaが506とやや高めですがクレアチニンも0.95位で落ち着いてるから今度の病院2ヶ月後になったのはいいけどこの2つの数値ひっかかりどうしていいかわかんないです。タンパク質制限やこの脂肪肝 何をどうたべていいのかお米、めん、ぱんを食べてはだめなのでしょうか、この数値基準値内に収まることは、可能ですか? アドバイスお願いします。お酒は殆どのみませんので たべもの原因だと思います。運動は、週に四回か、5回1時間弱くらいのウォーキングしてます、たまに サイクリングに変更します。 よろしくお願いします

5人の医師が回答

34歳男性でeGFR95は平均ぐらいでしょうか。

person 30代/男性 -

血液検査結果は問題ないが尿蛋白+1が半年続き肥満腎症と言われました。 中々運動に取れる時間がない為、痩せるモチベーションを作る為、ジャディアンス10mgを処方されました。 朝は食事を普段取らない為、食べない上で服用したところ、水分を意識して2ℓこまめにとっていましたが、ふらつきや、動悸があります。 これは脂肪肝やアルコール性肝障害もしくは隠れ糖尿病がありインスリンの出が悪く低血糖になっているのでしょうか。 34歳にして肥満腎症は早いでしょうか。 2年半前は178cm 68kgでしたが、暴飲暴食で98kgまで増えてBMIは30.8です。 太る人全員がなるとは思えませんが、これは体質にもよるのでしょうか。 お酒は良く飲みますが、あまり水分は取りません。 血圧は昔から高く145/95ぐらいで、半年前から160/110ぐらいですが、水分をよく取ると翌日は135/92ぐらいになります。 痩せれば80歳まで生きられるのでしょうか。また完治は出来るのでしょうか。 eGFRをクレアチニン、年齢、性別、身長体重から計算すると95と出るのですが、34歳で95とは正常範囲といえども少し低いでしょうか。普通はどのくらいでしょうか。

6人の医師が回答

食事制限による肝機能障害?

person 30代/男性 - 解決済み

お世話になります。 以前、肝機能障害があり、相談させて頂いたものです。たびたびの相談で申し訳ありません。 (一部の先生と前回の相談も継続中ですが、新規で相談させて頂きました。申し訳ありません。) 先生方に頂いた意見をもとに、肝機能の再検査を行なって来ました。 前回 ast ・alt・γgtpがそれぞれ70〜80台でしたが、昨日行った2週間後の再検査では ast 131 alt 152 γgtp 91 とさらに上昇しており、クレアチニンも1.14と軽度の腎機能障害も認めらました。 再度、色々と検査は行いましたが、ウィルス性肝炎や自己免疫疾患・アルコール・脂肪肝・胆管炎・薬剤性・甲状腺などの原因になりやすい疾患は否定されました。 (薬剤性と甲状腺は可能性としては捨てきれないが低いだろうとのことでした。) 腎機能も、クレアチニンの上昇以外は異常はありませんでした。 担当の先生も、やはり原因が分からないとのことで、検査当日の脱水が原因ではないかと。確かに、検査当日は脱水気味で、尿の色も濃かったです。 また、再検査の診察後、そういえばという心当たりを思い出しまして、検査異常が出る一ヶ月前に、腸内環境の改善の為に、食事制限を始めており、食事量は全く減らしていないのですが、小麦・卵・乳製品・豆類を一切除去しております。 (お米・魚・野菜のみの食事内容です。) 質問させて頂きたいのですが、 1. 腎機能障害は脱水が原因だ仮定として、肝機能障害も脱水が原因で上昇する可能性はありますか? 2. 上記の食事制限からくる肝機能障害の可能性は考えられますか? このまま上昇し続けてしまうのではないかと、大変不安でなりません。 ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

甲状腺機能低下による影響、対処? TSH8.87 / FT3 2.73 / FT4 1.07

person 50代/男性 - 解決済み

甲状腺機能低下に少し不安ありとは言われながら、たまに採血でよいと言われていました。しかしながら 2022.7 TSH 4.769 / FT3 2.29 / FT4 0.95 でしたが、しばらく放置していましたら、今回、2024.5 TSH 8.87 / FT3 2.73 / FT4 1.07 と急激に悪化していました。 以前、自己免疫抗体? のようなものを調べていただいたのですが、そちらは大丈夫だったような記憶です。 今回LDLコレステロール147 HDLコレステロール82 総コレステロール245 とこれまでLDLも140超えたことはなかったのですが、スタチン等の薬は様子見となりました。 甲状腺機能低下による症状はネットなどで見ましたが、体重はむしろ痩せ気味です。コレステロールが正常値を外れていたり、CK(CPK)170 γーGTPが今回54ですが、上限ギリギリの時もあります。(アルコールはかなり昔にやめています)クレアチニン0.89 e-GFR も69.1で腎機能もあまり良くはなさそうです。 1)甲状腺機能低下に対する薬は、TSH8.87で飲まなくてよいのでしょうか? 2)甲状腺機能低下に対する薬を服用すると、コレステロール値も改善されるのでしょう か? それとも別途高脂血症薬は必要でしょうか? また、上記のような数値と甲状腺機能低下との関連性はあるのでしょうか? 3)甲状腺機能低下のある男性は虚血性心疾患が多いという結果があるそうですが、それは高脂血症になるからなのか、他の理由によるのでしょうか? 4)甲状腺機能低下に対する薬は、飲み続けることになるのでしょうか? 一時的に服用するという方法をとる場合もあるのでしょうか? また、継続的に服用することで、副作用、悪い影響はありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)