不安の為の受診継続について
person20代/女性 -
1ヶ月前、
[転職をきっかけに1ヶ月前から、職場での電話等で、
緊張してカツゼツが悪くなり、うまくしゃべれないときがある]
こんな症状で、かかりつけの内科・神経内科の先生を受診したところ、
「音読や発声の練習も並行して。不安を抑える薬デパス0.5mgを1日2回飲んで」
再度受診時は
[デパスで落着いた時でも、うまく話せる時もあるが、
緊張してカツゼツが悪くなる時も有る]
↓
[人目を気にしすぎ、失敗を気にしすぎることに落込む]
↓
[落込むこと自体にイライラする。意思と裏腹に家族に当たる]
と経過と共に特にデパスという抗不安薬を飲んでいるのに、イライラするのが心配だと伝えました。
「とりあえずデパス0.5mg1日3回に増やしますから
音読や発声の練習は続けて」
と、薬の量を増やされたのみです。
”あなたの場合こういう病名で、こういう治療予定になりますから、いまはこうしましょう”というのであれば
より納得して療に取組めると思うのですが…。
薬をずっと飲み続けたい意思は無い、とは伝えてあります。
[社会不安障害(SAD)などという症状とは違うのでしょうか?それに対してはSSRIという治療があるというのを調べたのですが]
と追加で尋ねても
「あなたの場合はとりあえずデパスで…」と同様の返答。
病名を言わず、穏やかな感じで診察してくださるのがその先生のスタイルなのかなぁ、とも
思うのですが、普段は「風邪ですね」のような診療しか受けていないものですから、
曖昧さにどうにもすっきりせず。知人で、他院ですが、薬だけをひたすら増加されて、
ちっとも改善せず、逆に副作用で困った、という実例を聞いたことがあり、不安です。
【聞きたいこと】
別の心療内科・神経科・精神科などへ
紹介状を書いてほしいと申し出たほうが良いのでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。