途中覚醒・早朝覚醒について
person30代/女性 -
こちらのカテゴリは初めてになります。
ここひと月ほど明け方に目が覚めてしまいます。
特に5月に入ってからは毎日で困っています。
寝つきはいいです。
経緯ですが
3月末:発熱による動悸・頻脈で早朝息苦しくなり救急搬送→洞性頻脈で治療の必要なしの診断
4月後半より:朝方に目覚め、同時に動悸・やや頻脈・腹痛を感じ、震えが止まらなくなるといった日が続く(緊張によるもの?)二度寝したあとは全く普通。
5月1日:発熱はないのに再び早朝の動悸・頻脈・震えで焦る(15分程度でおさまる)
翌日:循環器受診、特に異常なし(何度か行っている医院で、2年前にホルター心電図実施)「開業医レベルではもうやることない」と医師
2日〜現在:夜だけカルテロール服用、途中覚醒・早朝覚醒はあるものの動悸や震えはないが不安感抜けず。
・・・といった状況です。いずれも日中は全く普通です。
既往症は
・1年前よりリウマチの治療中
・3年前帝王切開出産後から期外収縮(心エコーなどの検査で治療の必要なしと診断、あまり気にしないようにしている)加えて、動悸・頻脈を感じやすくなった
※カルテロール(β遮断薬)は上記の循環器医院から以前より出されているもので、動悸や頻脈、期外収縮が気になるときにたまに飲んでます。
飲んでいるという安心感のせいか、動悸はこのところありませんが、やめ時が分かりません。
上記の循環器医には「春は自律神経の症状が出る人が多い。あなたも毎年5月になると受診に来る。」と言われましたが、そう言われても・・・症状はなくならず、不安も消えません。
どうも循環器の先生には親身になってもらえず、不満が残ってしまいます。
心臓に病気が無いのなら、やはりメンタル面なのか・・・
循環器以外の先生方のご意見もお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。