『麻酔の効きが悪い』原因と注意点について
person40代/女性 -
また御世話になります。今回は「麻酔の効き方」についてお伺い致します。これまで部分麻酔を受けたのは全て歯科治療なのですが、先生方全員に「麻酔が普通の人の量では効かない」事を指摘されました。冗談で「のんべい?」と言われましたがお酒はおつき合いの席でグラス1杯位を飲む事はございますが、習慣的に飲むことはありません。(1)「麻酔が通常の量では効かない」考えられる原因を教えて下さい。また、これまで日本で治療を受けていた際には先生が治療に入る前に麻酔の効き具合を確認して下さっていましたので問題が無かったのですが、現在海外に住んでおり、こちらで治療を受けた際に「人より麻酔が効かない」ことを事前にお話したのですが、その先生は治療に入る前に確認する事無く治療に入ってしまいました。私は痛みに強い方なのですがその時の痛みは尋常では無く、後数秒その作業が長引けば気を失っていたのではないかと思う程の痛みでした。歯の治療なので話すことができませんし、途中で治療を遮るような事をしては危険だと考え耐えましたが後で日本の主治医にお話したところ「他の治療と同様に麻酔が効いてる間はほとんど無痛でできる治療だ」と言われ大変驚きました。人より麻酔の効きが悪いと話したにも関わらず、先生が麻酔の効きを確認しなかったのは『「当然効いている量」を使ったから』なのではないか!?と考えますと(2)もし、私が稀なケースで通常の量では効かないとした場合、当然麻酔の量を増やすしか無いと思うのですが、それに対しての危険(後遺症等)は心配無いのでしょうか?海外なので日本と色々な面で大きな違いがあり戸惑う事も多い為、『事前に自分で防げる危険』があれば心に止めて置きたいと考えておりますので、麻酔を受ける前にしっかりと確認しておく必要が何かございましたならばご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。