【左手首の痛み】安静にするための方法について
person30代/女性 -
坊のママと申します。
約1カ月半前ほどから、左手首を捻挫したような痛みがありました。
症状は、次のとおりです。
・腫れはなし。
・手首の小指側のくるぶしのようなところから、手首内側の中心あたりが痛い。
・痛みは特定の動作をすると起こる。
⇒手首をねじる。手首をそりかえらせる。
・痛みの度合いは、激痛ではない。
・原因(強くぶったなど)は、特にない。
捻挫と思い、鎮痛湿布を貼り、1カ月を過ごしたのですが、
痛みが引かず、心配になり、整形外科を受診しました。
レントゲン(4方向)撮影で診断がおりました。
結果は、骨は異常なし、手首の筋を痛めているとのこと。
そこで治療は、手首の安静を言われました。
頻繁に動かす部位なので、ギブスなどで固定すると生活に支障が出るので、自分で安静にするよう指導されました。
今後激痛になる場合は、注射や手術しか、治療法がないとのことです。
そこで、医師に処方された、鎮痛消炎湿布を貼り、
ドラッグストアーで販売している手首固定用のサポーター(金属などの固定板はなし)
はめているのですが、一向に痛みの治まる気配がなく、心配になりご相談させていただきました。
次の質問にお答えいただければ幸いです。
1.ドラッグストアーなどで販売している手首固定用サポーターは手首を安静にできるのか?
2.医療用の手首固定サポーターを利用したら、治るまでの時間は短縮するのか?
3、完治に長時間かかるとのことだったのですが、どのくらいの期間を考えていればよいのか?
4、安静とはどの程度なのでしょうか?(痛い状態にせず、家事、事務職程度の手首の使用ならOKなのか)
受診した際に医師に確認すればよかったことなのですが、
時間がたてば経つほど、疑問が増えていって・・・・。
ぜひ、ご回答願います。 よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。