ADHD症状と発達テスト結果2歳8カ月娘
person乳幼児/女性 -
体操教室で年齢にしては落ち着きがない家ではどう?と。2歳=心理士相談。目があいにくい、歩きだしつま先歩。TVをよく。友達と遊びにくい?過観察。2歳半=発達テスト。結果異常なし。どうしてもきになるようだったら、再度相談と。3歳レベルのテストをうけました。テストをうけるきっかけは、友人(保育士)から何かが足りないといわれ。受診し上記の結果で一安心。現在=体操で→並んで挨拶のとき一人だけ走りだし他場所へ手遊びの時に、参加せず新しい遊具へ。点呼返事ない。年齢(普段の生活のなかでは名前・年齢はこたえられる)うんはいなど言いません。「外にいく?」ときくと「行く」「何したい?」と聞くと「OO」と答えよばれたら振り向きますが声でなし。他に集中してふりむかないことも。集団行動が苦手でみんなと同じようにできません。好きな音楽やて遊びはすること。興味がないとしない?他の子より落ち着かない。家では一緒にごっご遊びや人形遊び絵本もじっくり。観察力ありすぎ。太鼓遊びの時、太鼓の側面の絵がきになります。絵本でも細かい絵がきになります。しばらくじ〜とみて、私が注意すると一緒に太鼓をたたいたりもしますTVを見せすぎたのか、TVのセリフや絵本の内容をすごく覚えている。それが一人言としていま非常に出てきています。人形をしていてもTVから覚えたセリフ。自転車をみると、TVでの会話。動作を真似たりも。「だれの?」ときくと「○の真似」といいます。それで周りは納得。会話ができないというか、他と少し違う気も。よく話す子にくらべると親との会話など、娘はできていない?要求を伝えることはハッキリ。「Oして」とかO食べたいとか一緒にしよう質問にもしばらく考えて答える。これは落ち着いているとき。どこいってきた?など。私は怒ると目をそらします。主人だと聞きます。先生におこられると聞きます。すわりなさいといわれると座ります。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。