赤ちゃんの頭の形と骨重積
person乳幼児/女性 -
はじめまして。
生後1カ月の娘のことでおききしたいです。
38週5日で、前期破水から6時間後に陣痛促進剤を用いて3時間半で普通分娩しました。(3人目の出産です。)
出産直後には特に気にしていなかったのですが、生後3週間目頃より、頭の前後径が長いことが気になってきました。
調べてみて、頭蓋縫合早期癒合症について知りました。
娘の頭の形は長頭です。代表的な舟状頭ほどおでこの突出は感じませんが後頭部が出っぱっています。ちょうど、未熟児で産まれて横向きに寝ていた子に多い頭の形ではないかとも思います。
また、大泉門は空いていますが、そこから後方に続く縫合線を触ると溝ではなく固く盛り上がっているように感じます。(矢状縫合に限らず冠状縫合等にも段があることが見てわかります)
心配になり1カ月健診できいてみましたが『特別長い気もしないし、この盛り上がりは骨重積だ。』とのことでした。
ただ、その先生は頭蓋縫合早期癒合症については知らないようで。。
骨重積はそもそも生後すぐに消失していくものですよね。生後1カ月経っても目立つこともあるのでしょうか?
また、標準体重で産まれても前後に長い頭のこともあるのでしょうか。
やはり、現時点で縫合部に盛り上がりを感じたら頭の形のことも含め、頭蓋縫合早期癒合を疑うべきでしょうか?
今のところの発育に関しては
出生時→生後29日
体重3080→3878
頭囲33→37
胸囲32→35
身長49→51.5
です。
前後に長く横に短い形故、上を向かせてもコテッと横を向いて寝てしまい心配が募ります。
お返事いただけると助かります。よろしくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。