肝内低エコー領域とは?
person50代/女性 -
こんにちは。お願いします。
先日の、人間ドックで肝内低エコー領域のC判定が出て不安です。。
11年前の子宮体癌、1年前の卵巣腫瘍で婦人科系のものは全て摘出してます。体癌も卵巣も追加治療は何もなく、経過観察のみで、卵巣腫瘍は良性で、子宮体癌とは関係ないでしょうとの説明を受けてます。全て摘出後の初めてのドックであり、今までのドックでは何の異常もありませんでしたが、今回は、脂質代謝異常と耐糖能異常と肝内低エコー領域のC判定と腎機能低下のB判定でした
HbA1c(NGSP)5.9%、空腹時血糖91です。
総コレステロール:248、LDLコレステロール:158、HDLコレステロール:67、中性脂肪:142です。
eGFR:75です。
コメントは、1年後の再検査、経過観察と生活習慣の見直しでした。子宮体癌の事はドックの医師にも伝えてありますが、転移ではと思うとこのまま1年様子見でよいのか不安でたまりません。それとも神経質になりすぎでしょうか?
食生活や運動等の生活習慣の見直して、肝臓内の低エコー領域はなくなる事はあるのでしょうか?
それとも、今はよくわからないが、後々肝臓癌になる可能性が高いという事でしょうか?
転移性癌と考えると治療は難しいのでしょうが、CT等の追検査を行い、早めなら、もし肝臓癌でも良い方向へ向かうのでしょうか?
お医者様の意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。