2歳2ヶ月の子供の発育について
person10歳未満/男性 -
2歳2ヶ月の子供の発育について教えて下さい。
言葉が遅いように感じ、2歳になった時に市の育児相談で心理士さんと面談をしました。
その時に言われた事は、
・対人面(コミュニケーション能力)と指差しが幼い。
・物事の切り替えが上手にできない。
・理解力は月齢相応にある。
次の面談は半年後に、どれだけ成長しているか、また見せてください。との事でした。
今現在、発語は単語ばかりで、宇宙語のような何を言っているのか分からない言葉が多いです。
稀に2語?と思う時もあります。
行動で気になる事は、クレヨンを使うと、
必ず青と緑を持ち離しません。
今気に入っている戦隊ものの人形も、青と緑を持ち歩いてます。
癇癪が酷く、泣き叫びながら物にあたります。
クレーンがあり、それは心理士さんに相談したのですが、言葉が出ていない子には見られる行動です。と言われました。
名前を呼べば振り向きます。
外では、姿が見えなくなるまで走って行ってしまう事はなく、手を繋いで歩きますが、自分の行きたい方向、したい事が出来ないと泣いてひっくり返る事が多いです。
絵本は自分のペースでめくったりしますが、読み聞かせはできません。
育児サークルなどで、周りの子が座っていても、一人だけ走り回り一緒に座っていられません。
仲良しの友達の名前は言えます。
バイバイと言われれば、反応してバイバイと言いながら手を振りかえします。
思い通りにならなかったり、自分が遊んでいるオモチャや、その場所にお友達が来ると、手を出す(押す)ようになりました。
発達障害の可能性はありますか?
もしそうなら、療育は早い方が子供の為には良いのではないかと思います。
半年後の心理士さんとの面談まで、なんだかモヤモヤしてしまって、面談を早めて頂こうか悩んでいます。
長文、乱文で大変申し訳ありません。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。