スキルス胃がんの予防
person30代/男性 -
はじめての質問になります。
先月、母(50歳)がスキルス胃がんにより亡くなりました。
調べてみたところ、スキルス性胃がんには遺伝性をもつものもあるとあり、いずれ自分もそうならないか心配です。
そのため、わたしはスキルス性胃がんの早期発見のため、定期的に検査を受けにいくことを考えているのですが、
1.胃カメラにくらべてバリウム検査のほうがスキルスを見つけやすい、というのは本当なのでしょうか。また、それはなぜですか?
2.検査の頻度を考えているのですが、1年に1回くらいでいいのでしょうか? ただスキルスの特徴として進行が早いのでもっと短くすべきなのでしょうか?
3.バリウム検査を定期的に行うの場合、今度は被ばくによる発癌が気になるのですが、たとえば1回/年ぐらいはならそんなに気にする必要ないと考えていいのでしょうか?
残念なことですが、どれだけ検査してもスキルス性胃がんが見逃されてしまうというコメントをよくみます。理解はしますし覚悟も今後しないといけないと思うのですが、やはり恐ろしいです。
癌になったら仕方がないとふっきれれば楽ですが、まだ時間がかかりそうです。 なにか前向きに考えられる方法があれば教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。