がん・白血病

10日続いてる微熱。

person 40代/女性 - 回答受付中

去年11月 ステージ2 リンパ節転移無し 浸潤性乳がん 右側全摘以後タモキシフェン服用中 いつもお世話になっております。 10日程前から微熱が続いてます。高い時で37.6度。それ以上になる事はありません。 朝は36.8度だったりらしますが時間が経つにつれて37.4度になったりしてます。 気にして一日中測ったりしてますが ほぼ7度台です。倦怠感とかはそこまでありません。風邪の症状もありません。 2日前に乳腺外科クリニックを受診した際にコロナの検査と血液検査をしてもらいました。コロナ陰性、CRP値も正常値だと言われました。 でも乳がんを患ったって事もありこの微熱の原因は癌じゃないかと心配してます。 3年ほど前に子宮筋腫による子宮全摘手術をしている為生理周期は分からなくなりました。 ただ、1ヶ月前の血液検査でホルモンの検査もしてもらったんですけど女性ホルモンがたくさん出てるとの事で生理はまだあると思います。でも今までこんな微熱が何日も続くことはありませんでした。 何処かに癌ができてるのでしょうか? 2日前にエコー検査もしてもらいましたが 手術した方の脇のリンパも腫れてないとの事で特に異常はなかったみたいです。 また明日にでも病院に行った方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

舌癌や白板症の可能性はありますでしょうか?

person 30代/男性 - 回答受付中

★質問1 舌癌や白板症の可能性はありますでしょうか? 画像を添付いたします。 舌の左側の付け根付近(舌扁桃あたり)が少し白くなっており、若干膨らみもあります。 ★質問2 もし組織の採取が必要な時です。大学病院を紹介してもらい、検査をやると思うのですが、異常箇所がかなり奥にありますし、私は嘔吐反射がひどいです。 鎮静剤で眠らせて採取する事は可能でしょうか? ★発見した経緯 先日、左側の舌をおもいっきり最大まで伸ばし、横向きにして鏡を見ると、舌の付け根付近(舌扁桃のあたり)が若干白くなっており、黄色丸で囲んだ部分は少し膨らみがあります。 舌を最大まで伸ばさなければ発見できず、いつからあるのか分かりません。 3週間前に親知らずを抜歯したので、舌が動かしやすくなり、異常を発見しました。 舌癌や白板症を心配しています。 反対側の右側にはこの様なものはありません。 私は39歳になったばかりの男性です。 学生の頃から酒やタバコはやったことがありません。 20歳の頃からパニック障害になり、歯科恐怖症にもなってしまい、斜めに生えている左下親知らずの抜歯ができず、18年ほどその親知らずが舌にぶつかっていました。 ひどい虫歯の為、3週間前に民間のクリニックで静脈内鎮静法で眠りながら左下の親知らず1本、左下奥歯1本、左上奥歯2本を合計で4本同時に抜歯しました。 ただ、今回の親知らずがぶつかっていた場所は、添付した画像の黄色丸部分より、もう少し前方なので、なぜこんな場所が白くなったのか分からない状態です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

胆道がんステージIVbにおける腹腔神経叢ブロック使用について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70代女性,胆管腺癌ステージIVbです.ワントラム/トラマドールでは痛みが抑えられなくなり,食事もろくにとれず,起床することも困難になっため,ナルサス4mgを一日1回,ナルラピド1mgを一日5回程度服用しはじめました.痛みはある程度抑えられ,日によっては起きて長時間活動することでできることもあるものの,やはり食事はあまりとれず,頑張って食べてももどしてしまうことが多いです.吐き気止めとしては,プリンペラン錠5mg(1日3回)とノバミン錠mg(数週間で数回分)が処方されています.  主治医の先生に相談したところ,放射線による除痛については尋ねても何も応答がなく,腹腔神経叢ブロックについては,神経の集まるところに針を刺すのでリスクはあるが,麻薬製剤が効かなかったら検討してもよいとのご判断でした.  今日は痛みでほぼベッドで過ごしました.便秘やとくに吐き気といった,麻薬製剤によるものと思われる副作用も重く,このままでは体力が弱る一方に思われるので,有効な手立てがあるなら早期に実施した方がよいのではと考えております.腹腔神経叢ブロックには,どのようなリスク/ベネフィットがあり,また腹腔神経叢ブロックを使用しながら,化学療法(イミフィンジ)を続けることはできるのでしょうか.痛みさえなければまだまだ活動することが十分にできると思います.

4人の医師が回答

抗がん剤治療中の犬との接触による曝露リスクについて

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。以下の件についてご相談させてください。 実家で飼っている犬が、2週間に1回、抗がん剤の点滴治療を受けています。 犬が抗がん剤点滴を受けてから3日目に、私(妊娠希望)と幼児が1泊2日で実家に滞在しました。 その前後にも数泊滞在することがあり、定期的に犬と接触する状況です。これまでは抗がん剤の注意点をほとんど知らずに滞在していました。 犬の世話をしている親は、動物病院から「排泄物に直接触らなければ良い」という説明しか受けておらず、手袋やマスクなどの防護は行っていません。 親は犬と一緒に寝たり、素手で餌を与えたり、治療前と変わらず接しています。 犬は室内で排泄するのですが、親だけでなく私も何度か、素手でトイレットペーパーを使って排泄物を処理しました(排泄物はトイレに流すのですが、蓋を閉めたり、2回流すなどもしておりませんでした)。 お漏らしをした場所は軽く拭き取るだけで、消毒はしていません。 また、犬は床を舐め回したり、私達の口や顔、手を舐めることもありました。 もともと掃除や換気があまり行われていない環境です。 このような状況で、私や幼児が抗がん剤に曝露して健康に影響が出る可能性はあるでしょうか。 また、今後どのような対応や観察が必要か、ご教示いただければ幸いです。

2人の医師が回答

大腸癌の遺伝について

person 40代/女性 - 回答受付中

大腸癌の遺伝について悩んでいます。 父方の祖父が70歳で大腸癌(下行結腸)、80歳で胃癌になり亡くなっています。父の妹は50代後半で大腸癌(s字結腸)。初期だったので手術してその後15年元気です。父は85歳で大腸癌(下行結腸)発覚。肝臓に転移していて高齢のため手術等治療はせず、4ヶ月後に亡くなりました。父は長年糖尿病を患っておりました。なお、父には妹以外他に兄弟姉妹はいません。祖父には何人か兄弟姉妹がいますが、その病歴に関してはよく分かりません。曽祖父が70代、曽祖母はそれより後に亡くなっていること、祖父の弟が胃癌になったということだけ分かっています。 私は49歳ですが、今のところ癌にはなっていません。2年半前に大腸カメラをしましたが、ポリープもなく問題ありませんでした。胃カメラも1年前にしましたが大丈夫でしたし、子宮体癌の検査も数ヶ月前に異常なしでした。 祖父以降の親族がとても少なく、そのうち3人(ほぼ全員)が同じ癌に罹患しているため、遺伝が関係しているのでは?と心配になっています。このような家系の場合遺伝性の可能性(リンチ症候群など)はありますか? 子供への影響も気になるので一度遺伝外来で相談した方がいいのか迷っています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

炎症性乳がん、乳房パジェット病でしょうか

person 30代/女性 - 回答受付中

数年前から時々、乳房あたりが痒くなることがありました。 保湿をしてもあまり効果はなく、かゆみ止めのクリームも効果があるのかないのか、よく分からない状態でした。 衣服や下着のスレで痒みが出ているのかと思っていましたが、毎日ではないので特に気にせず皮膚科も受診してきませんでした。 乳腺症で小さなしこりが両胸に1つずつあり、半年に1回経過観察で乳腺外科クリニックを受診しています。 このしこりは針生検済みで良性と聞いています。 1週間前に経過観察のため乳腺外科を受診し、超音波検査に使用されるジェルを拭き取る際に強く擦ってしまい、そこから痒みが強くなりました。 かゆみ止めクリームを塗りましたが時々掻いてしまい、一部赤みが出ています。 昨日からその赤みが出ている部分が若干ヒリヒリ?痛いような感覚があります。 ずっと続くわけではありません。 悪化している気がしてwebで検索したところ、炎症性乳がん、乳房パジェット病という病気を知り、これではないかと非常に不安になっています。 痒みが強い+若干の痛みがあるのは左乳房の外側です。 乳頭や乳輪に痒み、痛みはありません。 胸の左上部(左鎖骨〜左肩あたり)や右胸の外側が痒くなることもあります。 写真は左乳房の赤みです。 赤みと痒み、痛み以外に目立つ症状はありません。 炎症性乳がん、もしくは乳房パジェット病の可能性が高いでしょうか。 すぐにでも皮膚科か乳腺外科を受診しようとは思いますが、不安でしばらく眠れなさそうです。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

乳がん。脳転移の可能性。ランドセンは飲んで大丈夫?

person 40代/女性 - 回答受付中

乳がんです。49歳女性です。 数日前に部分切除手術を受けました。 病理の結果はまだ2週間先ですが、事前の検査では、ステージ0か1と言われています。画像上はリンパへの転移は確認されませんでした。 2つ質問があります。 1.乳がんとわかって少し経って、更年期症状がとてもひどくなってきました。ホットフラッシュ、めまい、立ちくらみ、食欲不振、肩こり、頭痛などです。急にひどくなった理由は不明です。2週間ほどこの症状に耐えてきました。今少し症状が落ち着きましたが、フワフラとしためまいと立ちくらみ、食欲不振が治りません。脳転移は考えられますか? 2.ストレスや不安感がとても強い時に、以前から心療内科でランドセンという薬をもらい、服用してきました。また、子宮内膜症があり、生理痛によいかと思い、大豆イソフラボンとコラーゲンの錠剤も飲んでいます。 抗うつ剤は乳がんによくないということをネットで見たのですが、この3つの薬、サプリメントは、乳がんの再発転移率をあげることはありますか? 主治医に次回会うまでに、2週間あるのですが、ストレスがマックスで毎日が苦しいため、飲めるなら、飲んで楽になりたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

乳がん マンモトーム生検結果が粘液瘤様病変、鑑別困難。再生検や外科的生検は不要か。

person 40代/女性 - 回答受付中

2024年夏、右胸のみ集簇石灰化が見られるも様子見に。 2025年夏、エコー異常なし。右胸やはり集簇石灰化が気になるとのことで造影MRI。石灰化部分が白く光るが、「微妙」「悩ましい」「乳腺症か早期の乳がん」と言われて白黒つけるためにマンモトーム生検を受けました。 結果は、「粘液瘤様病変、鑑別困難」 病理診断報告書には「脱落上皮なので良悪性の判断が難しいのですが、mucinous DCISの可能性も捨てきれず再度の深切りを実施」などの記載がありました。 ドクターからは、がん細胞は見つからなかったけど、がんになる可能性があるから半年毎の経過観察と言われましたが、ずっとモヤモヤしています。 生検でたまたまがんのいる部位を外したのではないかなどと不安にもなります。 そこで質問ですが 1、この様なケースで経過観察は一般的な対応ですか。 2.再生検や外科的生検は必要ないのでしょうか。 3.半年毎の経過観察で早期に対処できるかもしれませんが、病変が広がってしまわないでしょうか。たとえば非浸潤が浸潤になってしまわないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳がん 倦怠感、目眩 転移

person 40代/女性 - 解決済み

47歳、2025年11月に浸潤性乳がん全摘手術済、その後タモキシフェン服用中 腫瘍2.5cm、リンパ節転移無し、グレード2.ルミナルタイプ、ステージ2 オンコDX検査で化学療法は効果なしの判定 術後から今日まで10kg痩せた いつもお世話になってます。 1週間くらい前から軽い目眩があり仕事も1日休みました。 今日は軽い目眩と目がチカチカする感じがあり脳に転移してるんじゃないかと心配してます。毎回聞いてますが脳や遠隔転移の可能性がありますでしょうか? 2週間前の血液検査では特に異常はなく腫瘍マーカーも異常なしでした。 ただ卵巣ら辺の違和感がありホルモンの血液検査もしました。 女性ホルモンがたくさん出ていたようですが担当医曰く生理周期だったのでは? って事でした。2年前に子宮筋腫で全摘してるので生理周期は分かりません。 女性ホルモンがそんなにたくさん出てて心配です。タモキシフェンだけで大丈夫なのでしょうか? 卵巣ら辺の違和感が特になくても定期的に女性ホルモンの数値を調べた方がいいのではないかと思います。もしかしたら普段から女性ホルモンがたくさんでてるのではないでしょうか? あと、私のガンはソリッドタイプと聞きました。自分でソリッドタイプについて調べたら増殖スピードが早く予後があまり良くないと書いてありました。その通りなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

幹線道路、国道沿いの戸建て

person 10代/男性 - 回答受付中

19歳です、今年20歳の年です。 生まれてからここ20年 ずっと交通量のかなり多い幹線道路から3〜5mくらいしか離れてない一軒家で暮らしてきました。 出かける時はいつも車の横の道路沿いの道を駅まで15分、毎回、小、中、高校に関しても駅までの道路沿いの道を往復利用してました。毎日何回かは道や信号 でガス臭いのは食らっています。 音に関しては慣れてるのでいいです。 問題は 最近になって幹線道路沿いに住むと 肺癌リスク(特に肺腺癌)や膀胱癌のリスクがあがるということを聞きました。 50m圏内などと書いてましたが自分はそれよりもさらに道路から近い場所に住んでいます。また通学など、外に出ることにおいても道路沿いであり、交通量が多く、ガスを吸ってると思います。あと駅までで路上喫煙は一日数回は遭遇します。 父親が心筋梗塞で亡くなってしまい ここを継いで 生涯的に住み続ける予定だったのですが 癌のリスクがあがるというものを見て心配になりました。 肺腺癌は非喫煙者もなるということを見て余計に心配になりました 服も道路方面に外干ししてます。 明らかにガス臭いということはないです 1.正直、癌のリスク以外は心配はないのですが、このことが原因で将来的に、生涯で見ると癌のリスクがあがるのでしょうか? 道路から離れてる人と比べてかなり上がりますか? 2.引っ越しを検討すべきほどのリスクでしょうか?生涯にわたりここに住み続けてもよいでしょうか? 3.幹線道路50m圏内の肺がんリスクが  1.8倍みたいなのをみましたが自分はこれよりさらに近いところに住み続けてました。さらにリスクは高まりますかね 4.これが原因で癌になったりするのでしょうか? 5.関係ないのですが毎日数回の受動喫煙はしてしまいます、路上喫煙者はいたるところにいるので。これが生涯になると発ガンリスクに影響することはありますか? 6.逆流性食道炎、バレット食道SSBEなのですがバレット食道の悪化や癌化にこの道路沿いに生涯住み続けることや一日数回の受動喫煙、外移動における排ガス吸入、が生涯の癌リスクに影響することとかありますか? 7.上記の事など最近になって気になり始めたのですが気にするほどのリスクですか?これが原因で癌になるのは嫌です

3人の医師が回答

(乳がん診断済)MRIで腋窩リンパ節膨大なしの所見から2週間で自覚症状が出るレベルの転移は発生するか

person 30代/女性 - 回答受付中

6月末に36歳の妻が乳がんと診断されました。現在9月頭の手術に向けて各種検査をしているところです。 7月半ばに行ったエコー及び7月末に行ったMRIの結果はいずれも「腋窩リンパ節の明らかな膨大なし」という結果でした。 上記を踏まえ、現時点ではリンパ節の大きな転移はないものとして考えています(もちろん、最終的な確定診断は手術後の病理検査結果次第ということは理解しています)。 ただ、妻より「1、2日前から乳がんのある乳房側の脇に違和感がある」という話を聞きました(手で触った限り特にしこりのようなものもなく、違和感についても強いものではなく軽い筋肉痛程度とのことです)。 これに関し、以下二点お伺いしたいです。 1.今回の違和感が転移の兆候か気になるのですが、MRIにしこりが映らないようなレベルの小さな転移でも自覚症状が出ることはあるのでしょうか。 2.MRIで「リンパ節の膨大なし」と判定されてから2週間程度の短期間で、自覚症状が出るレベルの腋窩リンパ節転移が急速に発生するようなことはあるのでしょうか? ※ご参考に、7月末に実施したMRIの検査報告書の画像を添付します。

2人の医師が回答

ipmn2つ 大きくなってきている

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 2022年頭に、大学病院で膵頭部に、二つipmnがあると診断されました。 その時は、10ミリと9ミリで、半年ごとの通院となりました。 半年ごとので、1ミリ程度?ずつ大きくなっており、2024年の検診で14ミリと13ミリでした。 かかりつけの大学病院の都合で、 2025.7に他院(膵臓の専門クリニック)で検査を受けました。 先週、大学病院に結果を聞きに行ったのですが、 一つが17ミリになっていると言われ、スケジュールの都合でまた半年後に膵臓の専門クリニックで受診します。(結果を、もって再度大学病院を、2月に受診します。) 今回、膵臓専門のクリニックの結果を見ながら、大学病院の先生がサイズを測ってくれたのですが、 「うーん、、?17ミリはないよなぁ、14ちょいかなぁ、どこを、測ったのかなぁ」、とおっしゃいました。 お聞きしたいのですが、 1、ドクターの測り方で、14ミリや17ミリと3ミリも違うことはあるのでしょうか。だいぶ違うと思うのですが、、、  病院が違うと同じデータを測っても表示されるサイズがかわるということはあるのでしょうか。 2、半年後でよかったのでしょうか。大学病院のドクターは3ヶ月後はなぁ(はやいかなぁ)、、とおっしゃって半年後に再診ということになったのですが、1年で3ミリ大きくなっているので心配です。 膵臓は、見つかりにくく進行がはやいという話も聞いたので、心配です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

乳癌による皮膚再発について

person 50代/女性 - 回答受付中

いつも相談にのって頂きありがとうございます。 先日、皮膚再発について質問したものです。今回も、よろしくお願いします。 2024年3月、乳癌により右胸全摘手術を行いました。 腫瘍1.5cm、リンパ節転移なし、ルミナールAのステージ1aでした。今はアナストロゾールを服用しています。 8/5㈫、お風呂に入る時に手術跡上の方が赤い事に気が付きました。 朝、鏡で見た時はなかったので、日中の間に赤くなったのだと思います。 日中、汗をかいたのでそれが原因かと思い皮膚科に行きました。 原因はよくわからないようで、リンデロンを2週間ぬって改善しなかったら乳腺科に行ってくださいと言われました。 手術跡にそっての赤み(赤みというかピンク色)は皮膚再発の可能性は高いでしょうか? リンデロンをぬり、少し改善してきたようには思うのですが… 再発だった場合は、リンデロンで改善することはないでしょうか? 乳腺科には行こうと思っていますが、他の先生の意見も聞きたいです。 今現在の画像をのせます。傷跡下の方が茶色に写ってますが、実際は茶色ではないです。写りが悪いとは思いますが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

子宮体がん経過観察中 全身痛について

person 40代/女性 - 回答受付中

いつも相談させていただいてます。 R6.7.11全身麻酔による内膜掻爬にて、子宮内膜異型増殖症と診断。 R6.10.21子宮・卵管全摘。 R6.11.14子宮体がん1B 脈管侵襲リンパ管中等度ありと診断され、初造影CTを撮り、新たな病変なしとのこと。 R6.12.9よりTC療法開始。 R7.3.17 4クール目後に再度、造影CTを撮り、病変なし。 R7.5.28 TC療法6クールを終え、追加手術で卵巣と骨盤内リンパ郭清をしました。 結果は、卵巣と骨盤内リンパ郭清に新たな病変なしとなり、6月より経過観察に入りました。傍大動脈リンパ節や大網は、告知後と4クール目後の造影CTで病変なし。 卵巣など摘出した時の開腹オペでも、卵巣や骨盤内に異常が見られなかったので、そこまでは摘出しなかったと説明がありました。そこで、質問ですが… 1、7.28に術後2ヶ月目(経過観察2ヶ月目)の受診をし、内診と腫瘍マーカー異常なしとなりましたが、ここ1週間ほど前から、両膝が痛く、ふくらはぎも攣りそうな感覚があります。不安になり、主治医に相談しようと電話したところ、忙しかったのか…受付の方に(近くの整形外科を受診してくださいと言っています)と言われてしまいました。経過観察中でも、このような症状では骨転移や子宮体がんが影響しているとは考えずにいてもいいものですか? 2、また、1日前より右肩肩甲骨に強い痛みもあり、そこから右肩へ痛みが拡がり寝ていても痛みがあります。それでも、不安にならずにいてもいいものですか? 3、両膝の痛みが不安になり、主治医の指示のもと、近くの整形外科で腰と両膝のレントゲンを撮ってもらったところ、両膝は軟骨までは写らないけど、異常なし。 腰は椎間板の間隔が狭いかなと言われました。右肩については、整形外科を受診した時には痛みがなく診てもらっていません。 このような状況だと、右肩から右肩甲骨の強い痛みも含めて、骨転移や再発と考えなくても大丈夫ですか? ちなみに、整形外科を受診時に右顎にヘルペスも出来ており、内科併設の整形外科だった為、ヘルペスの薬をもらって服用しています。 4、両膝だけでなく、肩の強い痛みもあるのに、次の主治医診察は今月末の術後3ヶ月目検診となりますが、それまで受診しなくても大丈夫でしょうか? 5、あと告知後から、3ヶ月おきに膣細胞診をしていたのに、術後1ヵ月目(経過観察1ヵ月)からは毎月していますが、これは何か異常があってしているものでしょうか? 結果は術後1ヵ月目も2ヶ月目も病院から連絡がなかったので、異常なしだったんですが。(いつも細胞診は1週間後に連絡がなければ異常なしという感じで言われています。)あと、内診も異常なしです。 ちなみに先月の2ヶ月目検診時の細胞診については、明細書を見てやったことに気付いたので、毎月していくものか?の確認を主治医には聞けていません…。 本当に長く質問をして、すみません… 本当に不安でして…よろしくお願いします。

2人の医師が回答

今年4月と7月の血液検査でカルシウム値が10.1で0.1高いです。

person 50代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。  58歳女性です。 2025年4月中旬に近くの中核病院で血液検査をしました。  その時に白血球や赤血球、ヘモグロビンやアミラーゼ、肝臓数値など全て正常値だったのですが、 カルシウム値だけが正常値10.0までのところ 10.1でした。 アルブミンも4.6で正常値。クレアチニンも正常値でした。 担当医は0.1くらい高くても誤差範囲だから気にしなくて良いし、追加検査も必要なしとの事でした。 私は心気症のため今になり悪い病気ではないのかと心配になり質問させていただきました。 担当医が説明してくれたように誤差範囲でよろしいのでしょうか?同年代でこのくらいの数値の方は頻繁におられるのでしょうか? そして先月心配だったので再度血液検査しましたら、 またカルシウム値が10.1で0.1高かったです。 他の項目は全て正常値でした。 やはりもっと詳しく検査した方が良いですか。 それとも心配ない数値でしょうか? 検査して説明してくれた先生は問題視しないとおっしゃいました。 アルブミンが高いと高くなると仰ってましたが、 私はアルブミン4.4で正常値でした。 栄養状態が良いとカルシウム値は高く出る時もあるから心配ないとも仰っていましたがそれでよいでしょうか? 心気症のため小さな誤差に敏感に反応して不安になります。 先生方よろしくお願いいたします。 特に体調に問題なく元気にすごしております。

1人の医師が回答

胃がんステージ4(抗がん剤治療開始(1回済))

person 70代以上/男性 - 回答受付中

2025年6月末に父が胃がんステージ4と診断されました。 診断されてから即入院。 一か月で急速に体調が悪化し何も食べられなくなりました。 中心静脈カテーテルを付けて貰い栄養はカテーテルからのみ。 体力低下により歩行も厳しく車椅子での移動になりました。 胃からの出血が多く輸血を一回しました。 その後、二週間の放射線治療を行いましたが完全な止血は出来ませんでした。 セカンドオピニオン後、7月中旬に転院をし現在も入院中です。 転院後、少しですが食事が取れるまで回復し、自分でもまた歩くことが出来るようになり、抗がん剤治療が始まりました。 ですが、先日胃が相当荒れているとのことで絶食を言い渡されました。 今後一切口からの栄養は取れず点滴のみになると告げられました。 食べたい気持ちがある中、絶食はとても辛いです。 今後もう口から栄養を取れる日は来ないのでしょうか? 今後、どのような見通しが考えられますでしょうか? 前向きになり、やっと抗がん剤治療が始まったばかりでしたので。 本人は気持ちもだいぶ不安定になっています。 掛ける言葉を探しますが、何と言ったら良いのか。。。という気持ちです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

70代急性骨髄白血病について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

72歳の父が6月末に急性骨髄白血病と診断され即入院しました。 抗がん剤治療を開始し、各数値は回復してきているものの、もともと骨髄の中で病気が進行しているものらしく現状どの程度骨髄の中で病状が悪化しているのかわからない状況とのことでした。 (骨髄検査をすればわかるらしいのですが、本人の協力が得られず検索よりすぐ高いこと、また検査して病状が悪化していたとしても大きく治療の方針が変わらないので検査はしない方針とのことでした) 抗がん剤治療も(おそらく体力的な部分で)1回しかできないらしく、今後確実に病状は悪化していくとのこと(スピードは人による) 現在ほぼ寝たきりの状態なのですご(助けてもらって座ったり自分でご飯を食べることは一応できている)、本人の意思も尊重して家に帰る予定でいます。 治療の中で以下の状態にありました ・感染症  重篤なものもあったようだが、一時期に比べたらだいぶ落ち着いている。ただ、現在は免疫も回復している状態なので、病気の熱や薬の熱も考えられる状況。 ・心不全  治療当初よりはよくなっている。ただ最近になって少し酸素不足も見られており心不全をくすぶっている可能性あり。完全にはよくならないかも。 ・せん妄  一時期よりはよくなっているが、十分によくなったわけではない。 環境が変わることでよくなる可能性はあるかもしれない。 面会をした感じ、夢を現実のことと日で話す、うまく呂律が回っていない。本人の言いたいことが周りにうまく伝えられていない感じです。 一時的に落ち着いているものの、今後急に悪く可能性もあるそうです。 最初は1年目指して治療しましょう、という話だったのですが、現在の状態だと1年期待するのは厳しいと言われました。 また、今後再発した場合に治療はできないとも言われています。 自宅でどのように過ごすか、何かあった時のために緩和ケアの準備をすることが大切だと担当医からは言われています。 先生が精一杯やってくださっていることは頭ではわかっています。 だけど心は追いつきません。 やはり高齢者の急性骨髄白血病の治療は難しいのでしょうか。 無理に治療はせずこのまま見守ることしかできないのでしょうか。 セカンドオピニオンをやる意味はあるでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

4日前からの倦怠感、微熱、関節痛があり、昨日から蕁麻疹も出てきた

person 60代/女性 - 回答受付中

68歳の母親です。先週木曜日(7/31)から微熱と倦怠感があり、翌日8/1も朝は平熱でしたが、筋肉痛の様な痛みと倦怠感はあり、夕方からまた熱が出ました。土日も、37℃前後の微熱と倦怠感、筋肉痛の様な痛みが続き、昨日(日曜)の夕方には、体に赤い発疹(蕁麻疹?)も出てきました。咳や鼻水、喉の痛みなどは、ずっとありません。 今朝も、同様の症状だった為病院を受診。(1番しんどかった時よりも体の痛みはマシだそうです。)そこで、手の浮腫も指摘された様です。血液検査をしたところ、単球?が11、好酸球?が8、杆状核球?が9と少し高めだけど、気にする程ではない。と言われ、薬はアセトアミノフェン500を毎食後で処方された様です。 発疹も、背中や色々な所に出ているみたいで、痒みも出てきた様です。 今は、薬が効いているのか、体な痛みなどましな様ですが(痒みは有ります)、父親がよく分からない不調から、膠原病と分かり亡くなったので心配です。癌や血液の病気やリンパの病気も気になります… 金曜日まで様子を見て下さい。と言われた様ですが、明日も発疹がでている様でしたら受診した方が良いですか? 発熱倦怠感からの、発疹と浮腫が気になります。

3人の医師が回答

皮膚再発について教えて下さい

person 50代/女性 - 回答受付中

いつも相談にのって頂きありがとうございます。 今回も、よろしくお願いします。 2024年3月、乳癌により右胸全摘手術を行いました。 腫瘍1.5cm、リンパ節転移なし、ルミナールAのステージ1aでした。今はアナストロゾールを服用しています。 先日、右脇下背中よりに、虫さされのような赤みのある腫れを見つけました。 もしや皮膚転移?と思い、不安でしたが数日で治りましまた。 今まで皮膚再発など考えた事はなかったのですが、今回の事で怖くなってしまい手術跡に湿疹の様な物ができたらどうしようと不安な毎日を送っています。 そこで質問させて下さい。 1 皮膚再発は、皮膚浸潤していた場合に確率が高くなるのでしょうか? 皮膚浸潤なしなら、皮膚再発は心配しなくて大丈夫ですか? 2 私は、病理検査結果を聞いた時、皮膚浸潤があったかどうかは聞いていない気がするのですが、そもそもステージ1aだと皮膚浸潤はなかったと思っていいのでしょうか? 3 手術跡に、湿疹などができても、良性の可能性も十分にありますか? すぐに皮膚再発と不安にならなくても大丈夫でしょうか? 今後の為に教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する